タグ

linuxに関するmakky55makky55のブックマーク (32)

  • 一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書

    4/6 更新。Amazon上の煽り文を最新化&公式サイトから目次を転載 一部だけ翻訳にかかわった「入門モダンLinux」というが4月7日に出るので宣伝を兼ねた紹介をします。 原著は「Learning Modern Linux」です。 書のタイトルを目にしてまず思うのは「モダンLinuxとはいったいなんぞや」でしょう。これについてはamazonにも載っている煽り文をご覧ください。 Linuxはサーバ、組み込み機器、スーパーコンピュータなどにおいて存在感を示してきました。近年では、オンプレミスのシステムだけではなく、クラウドサービスでも広く使われています。書は、前半でLinuxを使いこなす上で必要な基知識を、後半で最新情報をまとめています。Linuxの知識を体系的に整理したい、最新動向が知りたい、運用を改善したい、効率的に開発を行いたい、といった要望をかなえる内容となっています。時代の

    一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書
  • 「[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】」が発売されます - 覚書

    拙著、「[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】」が10/17日に発売されることになりました。記事はその宣伝のためのブログエントリです。 [試して理解]Linuxのしくみ ―実験と図解で学ぶOS、仮想マシン、コンテナの基礎知識【増補改訂版】 作者:武内 覚技術評論社Amazon まずは書がどのようなものかについて説明し、その後に、すでに第一版を読まれている方向けに第一版と書の差分について説明します。 どんななのか 筆者は過去にLinuxカーネル開発をしていたのですが、そのころから次のような思いをずっと持っていました。 OS、とくにOSカーネルについての広く浅い知識はOSカーネル開発者だけではなく多くの技術者にとって役立つはず 当時OSカーネルについての知識を得ようとすると、OSを作ったりサポートしたりする人用の難しくて分

  • MySQL Community Server のインストールと設定|地球の片隅

    MySQLは非商用利用にて無償で利用できること、データベースサーバーの中でも高速に動作する性能や24時間365日ノンストップで運用できる安定性と、管理、バックアップ、リカバリーなどが簡単なことから世界で最も使用されているデータベースです。 CentOSではyumを使用して手軽にインストールできます。 MySQL互換データベースの削除CentOS 7ではMySQL互換のmariaDBがあらかじめインストールされてています、また、yum標準リポジトリから直接MySQLをダウンロード出来なくなっています。MySQL公式リポジトリではダウンロード可能ですので、CentOS内のMySQL互換データベースとそのyumリポジトリを削除しましょう。

    makky55makky55
    makky55makky55 2021/11/16
    CentOS 系で mysql server のインストールなど
  • Linuxでファイルを比較して片方にしかない内容のみ抜き出す | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    コンソール上でファイルを比較した際、片方にしかない行のみを抜き出したい場合があったので備忘として残しておく。 1.commコマンドを使う 一番簡単なのが、commコマンドを使ってやる方法だろう。 commコマンドでは、比較するファイルを引数で指定することで以下のように出力される。 comm --nocheck-order ファイル1 ファイル2 blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test1.txt aaaa bbbb cccc dddd blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ cat /tmp/test2.txt aaaa 9999 cccc dddd eeee dddd blacknon@BS-PUB-UBUNTU-01:~$ comm --nocheck-order /tmp/test1.txt /tmp/test2.txt

    makky55makky55
    makky55makky55 2021/03/24
    ファイルの差分を出力するのに、comm コマンドを初めて知った。 comm --13 a.txt b.txt diff だと -u 付けた上で行頭の + や - を削るのがめんどくさい。
  • MicrosoftのLinux向け無料プロセス監視ツール「ProcMon」レビュー、システムコールごとの実行時間などを確認可能

    MicrosoftWindows向けトラブルシューティングツール群「Windows Sysinternals」に含まれるプロセス監視ツール「Process Monitor(ProcMon)」をLinuxに移植します。このLinux版ProcMonはオープンソースソフトウェアとして公開され、さっそくプレビュー版がリリースされたので実際に使ってみました。 GitHub - microsoft/ProcMon-for-Linux: Procmon is a Linux reimagining of the classic Procmon tool from the Sysinternals suite of tools for Windows. Procmon provides a convenient and efficient way for Linux developers to tra

    MicrosoftのLinux向け無料プロセス監視ツール「ProcMon」レビュー、システムコールごとの実行時間などを確認可能
  • 「WSL 2」に「DirectX」が追加 ~将来的にはLinux GUIアプリへの対応も/“Build 2020”でMicrosoftが発表

    「WSL 2」に「DirectX」が追加 ~将来的にはLinux GUIアプリへの対応も/“Build 2020”でMicrosoftが発表
    makky55makky55
    makky55makky55 2020/05/21
    WSL2 にインストールした Linux で、 compiz とか gnome がキビキビ動くようになるのかな。
  • 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する

    LinuxコマンドTips一覧 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介してきます。今回は、プロセスごとCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 pidstatコマンドとは? 「pidstat」はプロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示するコマンドです。 pidstatはmpstatコマンド(第127回)やiostatコマンド(第128回)と同じsysstatパッケージに収録されています。いずれも、主に/var/log/sysstatを参照するコマンド群です。 sysstatパッケージがインストールされていない場合、「sudo yum install sysstat」あるいは「sudo apt-get install sysstat」などでインストールできます ※。

    【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst
  • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

    上記の画像を見ると分かる通り、カラフルで見やすいですね。右図のようにディレクトリのツリー表示にも対応しています。さらに --icons オプションを付けると、ファイルタイプに応じたアイコン表示も可能です。 bat 続いて cat コマンドの代替である bat の紹介です。 ファイルの拡張子に応じてソースコードを色付けして表示してくれます。また less のようなページャの機能も持っており、行数の長いファイルを渡すと自動でページャモードで開いてくれます。 hexyl hexyl はバイナリダンプコマンド od の代替コマンドです。bat の開発者と同じ方が開発しています。

    ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
  • Ubuntuのデスクトップ環境をCinnamonに変えた - PartyIX

    昔からUbuntuではGNOMEを愛用していたのだけれど,Ubuntu18.04になってからGOME3になり,今まで慣れていたGNOMEとはだいぶ使い勝手が変わった. GNOME3にも多少は慣れてきたのだけれど,慣れてもそこまで使いやすくなっていないことと,他のデスクトップ環境も試してみたかったので,Cinnamonを入れてみた. 基的にGNOME2ベースのデスクトップが望ましい.これが一番慣れている. GTK+でもQtでもどちらでも良いとは思っている. GNOME3の気にわない点. ウィンドウタイルを上下に配置できない Nautilusからメニューバーが消えたことにより,ファイルやディレクトリの新規作成がNautilus上でできない Nautilusの設定がわかりにくすぎる 2パネルが標準になっているのが好きではない.アプリケーション一覧を別タイルに取られると画面領域が狭まる アクテ

    Ubuntuのデスクトップ環境をCinnamonに変えた - PartyIX
    makky55makky55
    makky55makky55 2020/02/16
    lightDM 、grreeterの変え方など
  • 第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp

    Samplerとは 最近のWebアプリの多くには、「⁠ダッシュボード」と呼ばれるUIが用意されています。ダッシュボードとは来、車の計器盤を指す言葉です。車のダッシュボードにはスピードメーターやタコメーター、燃料計、水温計などが配置されており、ドライバーが車の状態を瞬時に把握できるようになっています。 Webアプリにおけるダッシュボードも車のそれと同じで、現状のデータを可視化するためのツールです。ダッシュボードには様々なウィジェットやメトリクスが配置されており、サービスの状態を俯瞰できるように構成されています。また当に必要とする情報だけを集約できるよう、ダッシュボードはユーザーが自由にカスタマイズできるのが一般的です。 図1 サーバーモニタリングサービス「Datadog」のKubernetes Dashboardの例。クラスターを構成するノードや稼働中のコンテナ、CPUやメモリの負荷など

    第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp
    makky55makky55
    makky55makky55 2020/02/05
    おもしろそう
  • 詳解 システム・パフォーマンス

    TOPICS System/Network 発行年月日 2017年02月 PRINT LENGTH 784 ISBN 978-4-87311-790-4 原書 Systems Performance FORMAT PDF EPUB 書はエンタープライズ環境とクラウド環境の両方を対象としたオペレーティングシステムおよびオペレーティングシステムのコンテキストにおけるアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。主にLinuxとSolarisベースのオペレーティングシステムに含まれるツールとその使用例やチューニング可能パラメータの設定を通じてシステムパフォーマンスを引き出す手法を学びます。CPUやメモリ、ファイルシステムなど個別テーマごとに設けられた各章の前半では、用語、考え方、方法論について述べ、後半では実装の具体例を示しつつ、アーキテクチャ、分析ツール、チューニングなどを解

    詳解 システム・パフォーマンス
  • iTerm2でSSHログイン先別にプロファイルを自動的に切替えて事故防止する方法

    「俺は知らなかったんだ… そのターミナルが番環境に接続していたなんて… 知っていたらrm -rf /なんて、流さなかった…」 想像しただけで前世に帰りたくなりますね。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 上のは超極端な例ですが、ITエンジニアなら、SSHログイン先の環境を勘違いして危ない目にあったこと、一度や二度あると思います。 そんなSSHを普段使いしている全エンジニアに向けて、iTerm2を利用して、お手軽簡単にSSHログイン先別に、iTerm2のプロファイル(ターミナルの全体的な見た目)を切替える方法をお伝えいたします。 この記事により、全国で一つでも不幸な事故が減れば、筆者望でございます。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉 SSHダ ワッショイ |_|_| し'´J ほな、いってみよ。 この記事を読んだらできるようになること 冒頭のG

    iTerm2でSSHログイン先別にプロファイルを自動的に切替えて事故防止する方法
  • 第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp

    SPICEは仮想マシン上のディスプレイと通信するためのプロトコルです。SPICEプロトコルに対応したクライアントをいくつか紹介しましょう。 SPICEを有効化した仮想マシンを起動する SPICEは仮想マシン上のディスプレイ・入力デバイスとローカルマシン上のクライアントの中を取り持つプロトコルです。グラフィックデバイスとしてQXLを指定した仮想マシンを立ち上げることで、仮想マシン内部のグラフィックドライバーであるQXLドライバーとSPICEサーバーが連携し、SPICEクライントがネットワーク越しにSPICEサーバーと通信することで、リモートの仮想マシンの画面をクライアント側で表示できます[1]⁠。VMWareのvSphereクライアントにある、リモートの画面を表示する仕組みだと考えれば良いでしょう。 SPICEでは単に画面のやりとりだけでなく、「⁠Virtual Device Interfa

    第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp
  • Rust製ツールを使って定時で帰ろう (ripgrep,fd,exa)

    June 19, 2018 各種linuxコマンドをリッチで処理速度も早いRust製のCLIに置き換ると幸せになれるかもという話。タイトルが煽り気味で恐縮ですが、作業効率はわりかし上がると思うのでおすすめです。 (2023/09/25追記) exaがarchiveされezaにportされたようなので更新しました。 (追記終わり) 今回紹介するのは以下の3つのCLIです。 ripgrep fd exa eza ripgrep https://github.com/BurntSushi/ripgrep コマンド名はrg。grepの拡張版。agより若干速い。 brewで入ります。 brew install ripgrep -z で圧縮ファイルの中身も検索 .gitignore に記載のディレクトリ・ファイルを無視してくれる、すべて含むことも可能 SJISやEUC-JPなどもサポート、 -E で任

  • Multithreaded file access

    makky55makky55
    makky55makky55 2019/09/03
    ファイルへの追記('a' でfileをopenしたとき)は、一行ごとの追記についてはatomicであると読めるのだが、ほんとなのかな。後で調べてみよう。
  • rsyncの–link-destでの差分バックアップ | なうびるどいんぐ

    自分の管理運営する各種サーバのバックアップスクリプトを見直していた時、rsyncに「--link-dest」なるオプションがあるのに気付いた このオプションを使えば指定したディレクトリを基準に差分バックアップを取る事ができ、高速化/省スペース化が望めそうだったので試してみました 流石にrsyncを知らない人は居ないだろ、ということでこれの説明は省略 rsyncは、例えば、「hoge」ディレクトリがあるとして、その中身を「fuga」ディレクトリにコピー 数日経ってから再び「hoge」ディレクトリの中身を「fuga」ディレクトリにコピー みたいにした場合に、変更のあったファイルだけを探し出してコピーしてくれます。(--deleteオプションを付ければ削除されたファイルを消すことも可能=同期) 世代管理なら--link-dest 先程ご紹介したrsyncの差分バックアップ機能には少し弱点がありま

    rsyncの–link-destでの差分バックアップ | なうびるどいんぐ
  • 知らなかったyesコマンドの真の力 - harry’s memorandum

    yesコマンドとは? 'YES' - 妖精がみえてしまうジョンアンダーソンのプログレッシブバンドのことではありません。UNIX/Linux の yes コマンドを少しだけ語ってみたいと思います。 yesコマンドってなんですか?という人はまずUNIX/Linuxのターミナルで'yes'と入力してみましょう。 $ yes y y y^Cy がひたすら続きます。引数に文字列を渡せばその文字列をひたすら吐き出します。 $ yes "Cirque du Soleil" Cirque du Soleil Cirque du Soleil Cirque du Soleil Cirque du Soleil^Cこれ意味あんの?と思いたくなります。では何に使えるのでしょう? そうターミナルで対話的に行うときに なんと あの y を入力してくれるのです。 yesの例 まずテストファイル作成 $ for i i

    知らなかったyesコマンドの真の力 - harry’s memorandum
    makky55makky55
    makky55makky55 2019/07/11
    これ知らなかった!! さっそく、いろいろ聞かれるスクリプトを cron でよべるように業務で活用した
  • Box CLI for Linux

  • tmux の unix ドメインソケットが消えた時の対処 - Qiita

    誰かが消している tmux を使っていると何故か tmux の unix ドメインソケット (以後「ソケット」) がいつの間にか消されることがあります。こうなると何が困るって、このソケットを読み書きしているコマンドが軒並み error connecting to /private/var/folders/<中略>/T/tmux-501/default (No such file or directory) というエラーメッセージを出して機能してくれなくなります。例えばtmux使用時にmanページを新規ウィンドウ表示なんて便利なものが無粋なことにエラーメッセージを吐いて停まってしまうことになります。そして detach したら最後 tmux attach してもつなぎ直せなくなります。 勝手に消されることは解決法が見つからず藁にもすがる思いで質問をしてみました。こちらは親切な方からの回答待ち

    tmux の unix ドメインソケットが消えた時の対処 - Qiita
    makky55makky55
    makky55makky55 2019/04/15
    tmuxの/tmpにあるunixドメインソケットファイルを消してしまってattachできなくなって焦ったのだが、このドキュメントに救われた。serverプロセスが生きていればソケットファイルを再生成してattachできた。