記事に関するmakonabeのブックマーク (91)

  • 専任教員配置、不登校が半減…大阪・箕面市立小中 : 教育 子供 トピックス : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    専任教員配置、不登校が半減…大阪・箕面市立小中 05年度開始、兆候細かく目配り/担任孤立防ぐ調整役 大阪府箕面市教委が、生徒指導の専任教員を各小中学校に配置したところ、不登校の生徒が、以前の約半数に減ったことが分かった。手厚い生徒指導を目的に4年前から、各校に順次配置している市教委では「早い段階で支援が必要な子どもの情報を把握し、対応できた成果」と分析する。 市教委によると、生徒1000人当たりの不登校生徒数の市平均は、2001年度以降最多の03年度は31・2人だったが、専任教員の配置(05年度)後の07年度には、15・8人とほぼ半減。08年度は17・8人で、府内全体の平均(32・8人)と比べても低かった。 この配置は、小中4校ずつでスタート。専任教員の授業時間をなくす代わりに採用した講師の人件費を、市が単独負担。今年度は約4000万円の予算で全7中学と小学校6校に1人ずつ、計13人を配置

    makonabe
    makonabe 2009/11/17
    「専任教員の授業時間をなくす代わりに採用した講師の人件費を、市が単独負担。今年度は約4000万円の予算で全7中学と小学校6校に1人ずつ、計13人を配置した。」
  • 過労死の企業名公表求め提訴へ - MSN産経ニュース

    大阪労働局が過去に過労死認定した在阪大手企業名を開示しなかったのは不当として、過労自殺で夫を亡くした女性(60)が近く、非開示処分の取り消しを求める行政訴訟を大阪地裁に起こす。女性は「企業名を公表して社会の監視下に置くことが再発防止になる。就職先を選ぶためにも必要な情報だと訴えたい」と話している。 女性は平成8年、飲店長だった夫=当時(49)=を過労による自殺で亡くした。過重なノルマを課せられ、直前の労働時間は月300時間以上。女性は会社を相手に訴訟を起こし、会社側の謝罪を得た。 女性は大企業でも過労死が起きている実態を明らかにして再発防止策を確実に実行させようと、「大阪過労死問題連絡会」の弁護士らとともに今年3月、大阪労働局に対し、社員1万人以上で過労死認定された事業所名などの情報公開を請求。しかし、4月に出された文書は個人情報などを理由に企業名が黒塗りにされていたという。 弁護団は「

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    「社員1万人以上で過労死認定された事業所名などの情報公開を請求。しかし、4月に出された文書は個人情報などを理由に企業名が黒塗りにされていた」
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)を巡る事件は、東京地検特捜部が21日、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で逮捕をしたことで新たな展開を見せた。ゴーン元会長個人の資産管理会社で…続き[NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 ゴーン元会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    makonabe
    makonabe 2009/11/09
    ソース確認。
  • 時事通信出版局 -ページが存在しません-

    ページが存在しません (削除された可能性があります) 時事通信出版局

  • RIETI - 厳しさ続く中小企業融資――財務諸表偏重の是正が筋

    民主党がマニフェスト(政権公約)で中小企業金融の円滑化を掲げたのに続き、亀井静香金融担当相が中小・零細企業の債務の返済猶予(モラトリアム)を提唱するなど、中小企業金融に関する議論が盛り上がっている。今後はどうあるべきか。現場の実情に詳しい坂忠弘・地域共創ネットワーク代表(元金融庁)や中村博之・知的資産マネジメント支援機構代表との議論を踏まえ、以下で考えたい。 ◆◆◆ 金融機関が中小企業の期待に応えているかと問われれば、確かに十分に機能を発揮しているとはいえないだろう。それは、近年、中長期的な視点で「生きている企業に融資する」のではなく、短期的な判断で「企業の財務諸表に融資する」傾向が、一段と強くなっているからである。 高いマクロ成長が見込めない環境下で、金融機関が直近の企業の財務状況や資金繰りだけに注視し、担保価値の評価や確認を中心としたリスクマネジメントに終始すると、貸し渋りや貸しはが

  • 大学院生の労働者性と安全配慮義務 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

  • 酒量・借金…横浜市教委が全教員の生活実態調査へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜教育委員会は、飲酒の量や頻度などを自分で記入する「ライフスタイルチェックシート」を市立校の全教員約1万5600人に配り、細かな生活実態の把握に乗り出す。 問題行動の兆候を早めにつかみ、校長が指導しやすくするのが狙い。 市教委によると、対象は小、中、高校、特別支援学校の全513校。年内に配布し、校長あてに提出してもらう。市立校教員は今年度すでに6人が逮捕され、2007年度の4人、08年度の3人を半年で上回った。飲酒後に書店で女子中学生の尻を触った容疑で現行犯逮捕されるなど、酔って事件を起こすケースが目立つ。 そのため、シートでは飲酒習慣を重点に尋ね、不祥事の芽になりかねない賭け事や借金、悩み事などの項目も設ける方針という。 文部科学省は「全教員の生活把握にまで踏み込んだ不祥事防止対策は聞いたことがない」としている。 市立中の男性校長(53)は「教員の健康管理上の資料としても活用したい。

    makonabe
    makonabe 2009/10/12
    え、無記名ではなく記名ってことだよね、「問題行動の兆候を早めにつかみ、校長が指導しやすくするのが狙い。」だし。おっそろしくて俺なら教科書的な回答しかしないな。
  • ALTから現金受領の教員停職 道教委、5人処分−北海道新聞[教育]

  • 朝日新聞: アモーレと労働法

    makonabe
    makonabe 2009/10/10
    メディア・リテラシー。ルポ記事について。「本当に,同じような立場にある人たちを典型的に代表しているのか,という代表性の問題」があると。記者の恣意性。
  • 京都市教員の過重勤務訴訟 2審は3人への慰謝料命じる 大阪高裁 - MSN産経ニュース

    違法な時間外労働を行わせたうえ健康保持のための安全配慮義務を怠ったとして、京都市立小、中学校の教員ら9人が市に慰謝料など総額約3300万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が1日、大阪高裁であった。安原清蔵裁判長は、教員1人に55万円を支払うよう市に命じた1審京都地裁判決を変更、3人に各55万円の支払いを命じた。 安原裁判長は1審同様、安全配慮義務違反のみ認定した上で、教員の時間外労働そのものは「自主性や自発性が期待されており、自由意思を拘束していない」と判断し、違法とは認めなかった。ほか6人の請求は棄却した。原告側によると、請求が認められた3人の時間外労働は月92〜108時間と推計され、他の6人より多かったという。

  • 河北新報 内外のニュース/各省庁の主な補正予算見直し内容

    各省庁の補正予算見直しの内容は次の通り。  【国土交通省】高速道路の4車線化事業(2613億円)の一部や、住宅・土地金融の円滑化対策費(7030億円)の一部などの凍結で、計8千億円程度の削減額を確保したもよう。整備新幹線建設(733億円)などの扱いが今後の焦点になりそうだ。  【厚生労働省】削減額は4千億円強に達したもよう。「緊急人材育成・就職支援基金」7千億円のうち、2、3年目分の大半に当たる4千億円前後を凍結、新しい求職者支援事業に衣替えする。一方、医療・介護や子育て支援などの基金は必要性が高く、地方への影響も懸念されることから見直し対象外とした。  【農林水産省】削減額は4千億円を上回った。中心は農地集積加速化事業(2979億円)。農地の貸し手に補助金を出し、農家の規模拡大を促すのが目的だが、民主党は「必要なのは土地を借りて農業をやる側への対策」と反対してきた。一方、新たに人を雇い入

    makonabe
    makonabe 2009/10/03
    2009年秋の悪夢一覧(予定)。
  • 学力テスト結果、開示認める初判決 鳥取地裁 - MSN産経ニュース

    全国学力テストの市町村別、学校別の結果を非開示にした決定は条例違反だとして、市民団体「市民オンブズ鳥取」が鳥取県教育委員会の文書非開示処分を取り消すよう求めた訴訟の判決で、鳥取地裁(朝日貴浩裁判長)は2日、開示が相当と認め、県教委の処分を取り消した。 全国学テの結果開示を認める判決は全国初。 訴状によると、市民オンブズ鳥取は昨年8月に平成19年度分の市町村、学校別結果について公文書開示を請求したが、県教委は「過度な競争の恐れ」があるとして開示しなかった。 県教委は「開示すれば市町村教委からの参加協力が得られなくなる恐れがあり、事業の適正な遂行に支障が出るため、条例の除外規定にあたる」と主張していた。 文部科学省の実施要領は都道府県による学校別成績の開示を認めていない。 鳥取県では教育関係者らが開示に否定的で市町村別・学校別データを非開示としていたが、20年12月に県議会が、県情報公開条例改

  • 介護報酬を水増し請求 貸金とヘルパー派遣業の女を再逮捕 - MSN産経ニュース

    奈良県葛城市の貸金業「丸善商事」経営、圓丘(まるおか)桂子被告(42)=出資法違反などの罪で起訴=が、債務者の家族の名前を利用し介護報酬約26万円を不正受給したとして、県警組織対策2課などは1日、詐欺の疑いで圓丘被告を再逮捕した。県警によると、圓丘容疑者は「私が実際に介護に行っていた。不正請求ではない」と容疑を否認しているという。 県警は圓丘容疑者が総額約300万円の介護報酬を不正受給したとみており、立件を目指す方針。 逮捕容疑は、平成20年11月〜21年3月、別に経営するヘルパー派遣会社「楽園」と利用契約を結んだ奈良県橿原市の要介護の男性(62)に、128回分の身体介護サービスを提供したように装って介護報酬を水増し請求し、橿原市から26万6千円をだまし取ったとしている。 県警によると、楽園の利用登録者は45人で、人か家族のほとんどが丸善商事の債務者。男性の家族も債務者だったという。

  • 体罰で小5自殺、北九州市に880万円賠償命令 - MSN産経ニュース

    北九州市で平成18年、市立小5年の永井匠君=当時(11)=が自殺したのは担任だった50代の女性教諭=既に退職=の体罰などが原因として、両親が市に約8100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福岡地裁小倉支部は1日、約880万円の支払いを命じた。 判決理由で岡田健裁判長は「教諭が匠君の胸ぐらをつかんでゆすった行為は、社会通念に照らして許容される範囲を逸脱している」と指摘し「学校教育法で禁止された体罰に該当する違法行為だ」と認定。「自殺は体罰の約1時間後で、体罰が直接的な原因で自殺した」と判断した。 判決によると、18年3月、匠君が振り回した棒状に丸めた新聞紙が女子児童に当たり、教諭は匠君の胸ぐらを両手でつかんで床に押し倒した。その後、匠君は学校を飛び出し、自宅で首をつって自殺した。 学校の管理下で発生した体罰による死亡だとして、両親が独立行政法人日スポーツ振興センター(東京)に共済給付金の

  • いわゆる「危い諸法案」と民主党議員との会話:イザ!

  • 苦境の新聞業界、アメリカで救済法案が立ち上がる見込み - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    アメリカで、セールスの不振相次ぐ新聞業界の救済スキームについての活動が活発化してきた感じです。先にパケット税をやるかと思いきや、新聞のNPO化というのは新鮮な流れです。 ALLOW AMERICAN NEWSPAPERS TO OPERATE AS NON-PROFITS http://cardin.senate.gov/news/record.cfm?id=310392 http://cardin.senate.gov/pdfs/newspaper.pdf 「何を馬鹿な」と思う人もあるかと思いますが、新聞社の権利を守るのにネットでの引用を制限する著作権法の改正とかが議論されるよりはよっぽどましで現実的な流れだと思うんですわ。ただ、もう二度と新聞社が中核になっている資グループのinvestment proposalは通らなくなるよというのはあるんでしょうが。 いろいろと課題面も見えてくる

    苦境の新聞業界、アメリカで救済法案が立ち上がる見込み - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 08年度の就職率、5年間で最高 県立特別支援学校高等部 |下野新聞「SOON」

    makonabe
    makonabe 2009/09/30
    「栃木特別支援学校の08年度の就職率は65%。卒業後も就職先を教員が訪れ、雇用主らと意見交換する機会などを設けており、ここ数年離職者はほとんどいない」
  • 教育政策変更は柔軟に | 八重山毎日新聞社

    makonabe
    makonabe 2009/09/30
    保守的な良い社説だと思う。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] ブラジル人、母国の教員免許取得へ ネット中継講座開設

  • asahi.com(朝日新聞社):部活の移動、教職員や保護者の車が2割 県教委調査 奈良 - 教育

    奈良県教委が、県立高校運動部を対象に試合などの際の交通手段を調べたところ、約2割にあたる77部で、教職員や保護者の車が使われ、その多くで教職員が車を運転していることがわかった。県教委は、交通手段の規定について見直しを検討するという。  調査は、大分県の私立高野球部で7月、教員の運転するバスが横転、部員1人が死亡した事故を受けて行われた。調べたのは、全日制32校の375部。うち77部(20.5%)で、保護者や教職員が所有する自家用車やバス、あるいはレンタカーが使われていた。利用目的別に尋ねたところ、遠征・合宿に行く際に自家用車やレンタカーを使っていたのは59部、大会参加で39部、練習試合で57部だった。  県教委は97年、各高校に「移動手段は公共交通機関の利用を原則とする」と通知した。だが実際には、学校長の判断で、保護者の了解があれば保護者や教職員所有のバスや乗用車、レンタカーの利用が認めら