タグ

webに関するmame-tanukiのブックマーク (930)

  • ウェブは心の叫びを書くには社会的すぎるんだよね - novtanの日常

    そりゃさあ、病の人が居て、仕事が切羽詰まっているのに会社に来なくなっちゃったりすると「あー…」って思うことはあるよね。辞めてくれて病じゃない人が入ってくれりゃあその分楽になるしねえ。思わず「ヤメテクレー」って言っちゃうことはあるよ。にんげんだもの。あーにんげんだものって便利なフレーズやね。 当然だけど、そういう言葉は自分位のポジショントークみたいなものだし、友人に愚痴って「そうだねー。たいへんだねー。でも社会ってそんなもんだよねー」って言ってもらうようなレベルの会話でしかないんだよね。 インターネットって、だからもうとてつもなく「公」の場になっちゃってるんだろうなーって思うわけですよね。社会的に不適切な話は相応の文脈の上で無い限りは書けないんですよね。テレビみたいなもの。 増田で放言したりするのは機能的には正しいんだよ。社会的文脈(所属まで判明している実名とか)から切り離されないと公

    ウェブは心の叫びを書くには社会的すぎるんだよね - novtanの日常
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/08/03
    ネット内外を問わず、安心して本音を吐露することが出来るクローズドな場や面子って貴重なのかも。オフレコだって言ってるのに拡散させちゃう馬鹿が一匹紛れ込むだけで崩壊しちゃうモノだし。
  • はてなに残る雑記ブロガー問題

    アンチfeitaの人がブコメ停止、増田停止の処分をらった模様。 これを受けて、今後は増田を使った個人攻撃が萎縮していくだろう。 はてなでは、創作者や専門家は有名になれない。 創作者は創作コミュニティを拠にするし、 専門家の高度な知見は、難しくて広まりづらいからだ。 代わりに、いわゆる雑記ブロガーらが幅を利かせることになる。 何のとりえもない人が、そんな自分の自意識や価値観を見世物にする。 それが同レベルの人々に支持されて、人気ブロガーになる。 そうして人気を得た雑記ブロガーらは、オフ会や相互言及によって、 さらに知名度を上げていく。知名度を利用して知名度を稼ぐ。 かつてテキストサイト界隈で起きていたことが、今ははてなで起きている。 何者にもなれない人たちが書いた、観念的な正論や考察が、 まるで価値ある言論であるかのように、はてなに広がっていく。 そんな状況に対しては、当然批判の声を上げ

    はてなに残る雑記ブロガー問題
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/26
    知名度、つまりホッテントリーのような数字=唯一の価値評価、と考えている限り、増田の心は救われないよ!マスの心をつかむのは、テレビならワイドショーのコメンテーター、ネットなら雑記ブロガーなのだから。
  • 情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies

    利用者のブックマークページに対し「ミソウヨ」「陰謀論脳」とのブックマークコメントを投稿することは、ブックマーク一覧ページに対するブックマークコメントでの誹謗 で取り上げた事例と同様の、迷惑行為、嫌がらせ行為には該当しないのかとの問い合わせあ…

    情報削除・発信者情報開示関連事例 カテゴリーの記事一覧 - Hatena Policies
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/24
    これは興味深い判例。人格権を主張したいなら増田の仮面を脱げってことか。>「匿名ダイアリーの投稿に対する中傷については対象となる個人が特定できず、人格権を侵害するものとみなすことができない」
  • 集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法

    by Sreejith K 集団から得た意見は専門家1人で出した答えよりも正解に近づくという「集合知」の存在が知られていますが、一方で、集団心理によって人は「衆愚」となり愚かな行動を起こすこともあります。集合知ではなく衆愚になってしまう時には何が起こっているのか、そして衆愚にならないようにするためにはどうすればいいのかが、研究によって明らかになっています。 Forget the Wisdom of Crowds; Neurobiologists Reveal the Wisdom of the Confident | MIT Technology Review https://www.technologyreview.com/2014/07/14/172082/forget-the-wisdom-of-crowds-neurobiologists-reveal-the-wisdom-of-

    集合知が衆愚になるのはバイアスが原因、そして衆愚化するのを防ぐ方法
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/16
    「集団のメンバーが相互に影響しないこと」が重要な要素ならば、はてなブックマークはまさに最悪の集合恥装置と言えるし、そもそも他人の顔色をうかがう日本人は、衆愚化しやすい国民なのかもなぁ。
  • グーグル、「忘れられる権利」で諮問委 削除基準を議論:朝日新聞デジタル

    インターネット上に掲載された不適切な個人情報の削除を求める「忘れられる権利」を巡り、検索サイト大手グーグルは11日、削除の基準などを話し合う独立の諮問委員会を設置したと発表した。 委員は、哲学や情報倫理学専門の英オックスフォード大教授や、仏紙ルモンドの論説委員、ドイツの元法務大臣、人権活動家など欧州各国の専門家とグーグル幹部2人を含む10人。今秋にも、公開でこの問題を議論する場を設け、削除の判断が難しい事例などについて見解をまとめるという。 グーグルによると、5月に欧州連合(EU)司法裁判所が不適切な個人情報の検索結果を削除するよう命じる判決を出してから、これまでに7万件以上、ネットのページ数にすると25万ページに上る削除要請が届いているという。 これまでに削除された中には、報道機関の記事も含まれていたことから、欧州では「検閲」につながるのではないかとの懸念する声も上がっている。(サンフラ

    グーグル、「忘れられる権利」で諮問委 削除基準を議論:朝日新聞デジタル
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/13
    確かに、明らかな誤報でもなければ、報道記事まで削除しちゃうのはやり過ぎなのかも。
  • 亡くなった人のデータ ネットから消します NHKニュース

    インターネット上で写真などのデータを保管したりブログを作ったりする人が増えるなか、IT大手のヤフーは、利用者が亡くなった際にネット上の個人データを削除する新たなサービスを始めることになりました。 ソーシャルネットワークサービスなどに掲載されている亡くなった人の個人データを削除するには、死亡を証明する書類をそろえる必要があるなど、遺族にとっては大きな負担となっています。 このため、ヤフーは、提携する葬儀の仲介会社とともに、利用者が亡くなった際にネット上に保管している個人の写真や文書などのデータを消去するサービスを14日から始めることになりました。 サービスに登録すれば、遺族から連絡を受けた会社が葬儀の仲介会社を通して死亡の確認をしたうえで、個人のデータの削除や、生前利用していた有料サービスを停止するとともに、葬儀の手配も行うとしています。 今後、ブログなどの利用者が亡くなった際にも同じような

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/07/12
    ヤフーは、そんなことをしてる暇があったら、パスワードを忘れて黒歴史を隠滅出来ない状態になっているジオシティーを消して下さい!(懇願)
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/06/15
    2006年記事。我が身を振り返ってみると、ネットで生き生きとしてる時はリアルでは死んでて、リアルが生き生きとし出すと、ネットでは死にがちだな。両方で生き生きと活動するのは時間的に難しい
  • 「Yahoo!ジオシティーズ」、6月9日にサービスリニューアル 

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/05/11
    ジオシティーズ、もう滅びなさい!うん…違うわね、こうじゃないわ。データを…データを消して、いただけませんか?(震え声)
  • 「ネットに強い」ひとほどフェイスブックは使いづらい - in between days

    フェイスブックが使いにくいみたいな意見はよく見かける ネット初心者・上級者・古参、関係なく見かける このひと、ネットのリテラシー高くて、ほかのツールはすぐさくさく使えてるのに、フェイスブックにはすごいダメ出してる、みたいな人いる でも、個人的な感覚として、そんな使いにくいインターフェースではない 慣れなのかなともおもったけど、いつまでも慣れないってひともよく見かける ということは、慣れとかリテラシーとかじゃない何かがある むしろ、既存のネットに慣れてたりリテラシーがあったりすると、それが邪魔をするような何かがある 例えば、ニュースフィードが投稿を間引いたり、並び替えたりするのを、すごい怒ってるひとをよく見かける 時系列で全部を並べろ、という でも、時系列で全部を並べられても読めないんだから、それなりのアルゴリズム(エッジランクという名前ついてて、自分に親しい友達がいいね!したエッジはランク

    「ネットに強い」ひとほどフェイスブックは使いづらい - in between days
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/04/07
    はてブやtwitterの新画面への不満として一部で主張された「画面の情報密度が下がった」問題 http://goo.gl/lOjsN と通じるものがある >「奔流処理能力が高いと、Fbみたいに間引いてくれるとまったく物足りないのかも」
  • 大昔に自分の「ホームページ」を作っていた人あるある50

    その昔、自分の「ホームページ」を作ることは、一種のステータスであった。ブログなんて概念は存在しない時代であり、Googleすら世に浸透していなかった、今から約15年以上も前の話である。そんな世紀末に……自らホームページを作ったことのある人は、IT時代の最先端に飛び込んだ勇者といっても過言ではない。いや、過言かも。 ということで今回ご紹介したいのが、「大昔に自分のホームページを作っていた人あるある50」である。忘れかけていた黒歴史と、毎晩23時すぎに聞いたであろうモデム音を思い出しながら読んでほしい。 【大昔に自分の「ホームページ」を作っていた人あるある50】 その01:工事中。 その02:とりあえずジオシティーズ。 その03:そういえば「COOL ONLINE」ってのもあった。 その04:ホームページのタイトルで一晩悩む。 その05:Windowsなら『ホームページ・ビルダー』。 その06

    大昔に自分の「ホームページ」を作っていた人あるある50
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/03/28
    こういう黒歴史的な「ホームページ」を実名入りで作った上に、パスワードを忘れて消せないからなぁ。Yahoo!ジオシティーズ、早く滅びればいいのに…。
  • (29)「コメント欄」に悩む世界のメディア : 企画&リポート : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ニュースサイトのコメント欄には、さまざまな感想、意見が寄せられている。「こんな見方もあるんだな」と感心するような意見がある一方で、乱暴な言葉遣いや、中傷、罵詈雑言(ばりぞうごん)的な発言を読んで不快感を覚える方もいるのではないだろうか。 思い切った決断をしたのが、141年の歴史を持つ米国の科学誌「ポピュラー・サイエンス」だ。9月末、中傷や罵詈雑言などの悪質コメントがサイトに出ることを防ぐため、コメント欄そのものを廃止してしまったのだ。 それにしても、そもそも、ニュースサイト側はなぜコメント欄を設置するのだろう? そして、不快感を与えるようなコメントをどう処理しているのだろうか? 10月にベルリンで開催された「世界出版エキスポ」(世界新聞・ニュース発行者協会=WAN-IFRAが主催)で発表された報告書「オンラインコメントの管理 ――最善の実践例」 (WAN-IFRA制作)を紹介してみたい。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/11/07
    実名制や検閲を導入するか否か等、各社の方針は意外とバラバラで、コメント欄管理には、やはり銀の弾丸は無いのだろうなぁ。
  • 大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり)

    大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり)2013.11.05 23:008,096 satomi 「ネットには常時75万人の小児性愛者がいる」(国連&FBI推計) そこで、ネット児童ポルノの性犯罪*をなんとかしようと国際組織「Terre des Hommes(TDH)」がバーチャルのフィリピン少女Sweetie(スウィーティー)ちゃん(推定年齢10歳)を創作してチャットに使ってみたら、なんと世界中から小児性愛者1000人がホイホイ釣れ、とりあえず切りのいいところで今日、全員の情報をインターポールに提出しました。 この活動は、「ウェブカメラを介した児童セックスツーリズム」に対する問題意識を高めるためTDHが行っているもの。 潜入先は男性がウェブカメラを介した違法行為(児童買春*)に従事するチャットです。少女になりすまして摘発する手法はこれが初めてではない

    大手柄。児童買春1000人の囮に使われたバーチャル娘スウィーティー(動画あり)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/11/06
    すごいな > 「相手が明かす断片的な情報を手がかりにフェイスブック、グーグルなどで身元を割り出し、合法的手段で住所・氏名・電話番号・写真・動画など一連の証拠固めを」
  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/10/13
    「引退は ちょっと長めの ログアウト」は、なるほど心に響く一句。「辞めました」宣言がまだまだ注目を浴びる はてなのサービスは、まだ大きく衰退はしてないようだ。
  • 今となってはウェブの自浄化作用に期待しすぎるのは抵抗がある - Faith97 Brave16

    2013-08-30 今となってはウェブの自浄化作用に期待しすぎるのは抵抗がある 昨日こういう記事書いておいてなんだけど、 http://possession.hatenablog.com/entry/2013/08/29/230637 バランス取るためにこの記事紹介しておく。 http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20130830/1377854509 「アウトプットはにわかのうちに」という裏の法則があるのだ。 思い立ったらすぐ書く。知ったことはすぐ書く。 鉄は熱いうちに打て、知識を得た興奮を燃料にしてアウトプットするのだ。 にわかはアウトプットのチャンスなのである こういう考え方は大事だなぁ、と思う。 情報はゼロよりイチが絶対に正しい。たとえそれが間違った情報でも、ウェブには自浄作用がある。間違った情報は誰かが上書きしたくなるのだ。そうすると「この情

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/09/15
    やっぱり、ウェブと民主主義って似てるのかもなぁ。
  • 佐々木俊尚さん「2ちゃんねるの大規模流出事件は「絶対匿名などあり得ない。書いた内容や実名が暴かれる可能性は常にある」という超強烈な認知を人々に与えたという意味で、日本のネットにおける大いなる進歩になるかもしれないな。」

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao この数日、一部で騒動となっていた事件をまとめた記事。炎上とは、匿名とは、ネットメディアの役割とは、などいろんな問題を象徴していて考えさせられる。/クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 CNET Japan http://t.co/wjhJpCbPiY 2013-08-29 08:08:07 佐々木俊尚 @sasakitoshinao ジャーナリスト。(株)SFプロトタイピング共同代表。アベマプライム、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」レギュラー出演。総務省情報通信白書編集委員。TOKYOFM放送番組審議委員。情報ネットワーク法学会員。東京長野福井の3拠点移動生活者。お仕事や取材のご依頼はsasaki@pressa.jpへ。 pressa.jp

    佐々木俊尚さん「2ちゃんねるの大規模流出事件は「絶対匿名などあり得ない。書いた内容や実名が暴かれる可能性は常にある」という超強烈な認知を人々に与えたという意味で、日本のネットにおける大いなる進歩になるかもしれないな。」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/08/31
    ??。今回の件から得るべき教訓は、相変わらず安心して情報を預けられない日本のネットの進歩の無さというリスクでは?。そもそも「実名/匿名論」という二分論自体、進歩が無いw
  • エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠

    昨日、id:a-parkさんと「ネットリテラシーの怖い話をするオフ会」を開催した。こういう記事を書いている御仁だけあって、ネットリテラシーに対する鋭い意識、ネットアカウントの脈拍を感知しプロファイルする能力の高さは凄かった。機会があったら、また連絡会などやりたいと思う。 さて、その席上で、twitterでよく見かけるエアリプライの話が盛り上がった。エアリプライとは、【@相手のアカウント名】の通常リプライではなく、誰に言及しているのかを指定していないけれども、特定の誰か、または複数名と双方向的なコミュニケーションを意図したリアクションを打ち込むことだ。空中リプライとも呼ばれる。 このエアリプライ、かなりの頻度で見かけるのに、その功罪、リスクとベネフィットについてネット上でまとまった文章を見たことがない。そこで、エアリプライの危険性と対策について書き綴ってみることにした。 1.エアリプライはハ

    エアリプライの危険性と対策 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/08/18
    久々に帰省したら、はてな村青年団の青い人が「もはや泡沫ではない」とか「声を出す膜で業界が滅びる」とか叫んでて平和だなーと思った ←こうですか?エアリプライ。
  • 「まとめサイト」を舞台にした「ネット上の私刑」 情報を編集した人の責任は? - 弁護士ドットコムニュース

    「まとめサイト」を舞台にした「ネット上の私刑」 情報を編集した人の責任は? - 弁護士ドットコムニュース
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/08/14
    本人特定や魚拓はプライバシー侵害で訴えられる可能性がある、と。
  • 母の最期をツイートで発信、ネットで変わる米国人と死の関係

    米シカゴ(Chicago)のイリノイ大学(University of Illinois)で開かれたイベントに出席したスコット・サイモン(Scott Simon)氏(2011年10月20日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Daniel Boczarski 【8月3日 AFP】この数日間、死の床に着いた母親パトリシアさん(84)に付き添いながら、思ったことをマイクロブログのツイッター(Twitter)にリアルタイムで投稿してきた米公共ラジオ局NPR(National Public Radio)の人気司会者スコット・サイモン(Scott Simon)氏(61)は、米国の大きなタブーに挑戦していると言える。 人が死ぬ過程は極めて私的な出来事で、公にするものではないというのが米国の社会通念だが、サイモン氏は思ったことや感じたことを、自身のツイッターをフォローする126万人、さらには世界

    母の最期をツイートで発信、ネットで変わる米国人と死の関係
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/08/04
    親の死を実況ツイートする米国。一方、日本のインターネッツは、意外と保守的→ http://goo.gl/UjRsft
  • 私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠

    ネット依存の中高生、国内に51万人 厚労省推計 :日経済新聞 厚労省の研究から「中高生のネット依存者が推計52万人」という数字が出た。私はインターネットは学齢期からやっても構わない、むしろやるべきだと思っていたクチなので、この数字には衝撃を受けた。 文部科学省『学校基調査』(H24年)によれば、現代の中高生の総数は約690万人ぐらいなので、10人に1人弱、30人ちょっとのクラスで3人がネット依存に陥っている勘定になる。「クラスで大体3人がネット依存」と書き直してみると、さほど違和感のない数字のような気もしなくもない。が、頻度としては高すぎる。 参考までにアルコール依存症と比較してみると、2004年時点の厚労省の推計によれば*1、アルコール依存症は80万人、依存症疑いを含めて520万人程度と推計される。日の飲酒人口は推計6000〜7000万人らしいので、「疑い」も含めるなら飲酒人口のう

    私が中高生のネット依存をヤバいと思う理由 - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/08/04
    良記事。漠然と「ネットは危険だよ」と子供に注意するのは無駄。「ネットにはこんな危険性があるよ。注意して使おうね」と具体的にメディア教育をすべき。
  • グローバル化された世界での観測範囲の変え方 - 狐の王国

    先日更新終了を宣言されたカトゆー家断絶さんが Twitter でこんなことをつぶやいてらした。 ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変えた所で目に入るのはまとめ系サイトとかWikipediaとかで。いつもの暮らしから抜けだして地方とか海外行ってみたのに町並みにマクドとかユニクロとか溶け込んでてあれ結局いつもと同じじゃねみたいな。 Twitter / katoyuu: ネットつまんね話で観測範囲変えろよってのは正論なんだけど、変 ... グローバリゼーション、フラット化と言われて久しいが、実際これは鋭い。ちきりん日記で以前こんな記事があった。 何がおもしろかったかというと、その埼玉県の街は、そのまんまアメリカの郊外の街だったからです。JRの駅があることを除き、ほぼそのまんま。こういう街をあたしはたくさん見てきた。だから「こんなとこにアメリカ田舎町ができてるんだ!」って

    グローバル化された世界での観測範囲の変え方 - 狐の王国
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/07/27
    確かに、「あの店は不味い」とか愚痴ばかりの人の下には、美味しい店の情報は集まって来ないかもなぁ>「「これが好きだ」「これが楽しい」と自ら情報を出していく事」