タグ

webに関するmame-tanukiのブックマーク (932)

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/30
    文章には書き手の文脈があるし、その文章を誤読する読み手の側にも文脈がある。そんなディスコミュニケーションで、今日もネットのどこかで揉め事がw
  • 青少年の成熟を促すようなネットコミュニティについて考える - シロクマの屑籠

    最近、表題のようなことをよく考える。 年配の人達、特にインターネットにあまり詳しくない人達にとって、SNSのたぐいは現代風コミュニケーションというよりも、コミュニケーション不全の象徴とうつる、らしい。 確かに、ネトゲ中毒やソーシャルゲーム中毒のような状態が、青少年の精神的成熟を促すとはちょっと考えにくいし、一部のネットユーザーがtwitter上でみせている悲喜劇を見るにつけても、twitterが人を成熟させる例よりも、twitterが人を堕落させたり、退行させたりする例のほうが多いようにすら見える。とかく、ネットの使い方は難しい。 その一方で、青少年のコミュニケーションに占めるオンラインの割合は確実に増えている筈だし、なにがしかのネットコミュニティ・クラスタに所属している時間も増えている筈である。ということは、現代の若い世代は、思春期の多感な時期に、ネットコミュニケーションやネットコミュニ

    青少年の成熟を促すようなネットコミュニティについて考える - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/29
    余計なお世話じゃね?っていう青少年の成熟云々は別として、記事後半の、オトナ同士のネット上での交流を如何に成熟させるかという議題は、もっと話し合われるべきかも。
  • ヤフーの爆速が速すぎて見えなかったので調べてみた|インターネット界隈の事を調べるお

    ※クリックすると大きくなります。間違ってるとこがあったら教えてください>< ■続編『ヤフー爆速 第2話「爆速ニュースに慣れてきた自分が怖い」』はコチラ ヤフーの社長に宮坂さんが就任してから(正式には「社長就任」は6月1日だけど)明らかにこれまでのヤフーとは変わった。ヤフーとは全然絡みの無い僕でさえ感じるのだから、中の人や周辺の人なんかは「スゲー変わった」と実感しているのではないだろうか。3月くらいに「井上さんから宮坂さんに変わりますよ」というニュースが流れた時は「まぁそうは言ってもそんなに変化はないだろう」と思ってたんだけど、もうビックリなくらい変化を感じますよね。スローガン?である『爆速』はもはや業界では誰もが知るキーワードとなりました。インターネット界隈の流行語大賞を決めるなら『爆速』は相当有力候補なんじゃなかろうか。 Yahoo!JAPANさんと事業提携いたしました - nanapi

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/29
    個人的にはYahoo!って、雨雲ズームレーダーくらいしか最近アクセスしてないので、参考になるサービス拡張全容図。
  • 若い世代にとってネットそのものは夢や理想を乗せる対象でもなんでもなくてただの生活インフラ

    ultraviolet @raurublock 「ネット上で実名を使うかどうか」と「リアル社会のしがらみに巻き込まれるかどうか」は、確かにリンクしてはいるが、分けて考えるべきだと思う。なぜなら、「実名を使っていないにも関わらずリアル社会のしがらみに巻き込まれてしまった」人も少なくないから 2012-09-26 16:03:30 ultraviolet @raurublock ポイントは「ネット上での人間関係をリアル社会と別に構築することができるか」だと思う。これは現状困難で、「こっそりやる」以外に事実上方法が無い。しかも、こっそりやってたつもりだったのにバレてあわちゃー、的なことも少なくない。 2012-09-26 16:03:37

    若い世代にとってネットそのものは夢や理想を乗せる対象でもなんでもなくてただの生活インフラ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/27
    平野啓一郎氏( @hiranok )の新刊『私とは何か』 http://goo.gl/I1Lpu をはてな村秋の課題図書にすべきw>「「ネットでの自分が本当の自分」みたいな考えを持たないことを提唱したい」
  • 実名さんによる不愉快の表明 - novtan別館

    こういうのってディスコミュニケーションの典型的な例だよねと思う。 くっだらない出版業界飲み会に無駄に付き合って帰宅。「テレビに出るファッションはどうすべきか」とかどうでもいいこと喋ってる連中とか、当に時感の無駄だった。もうああいうのには出ないようにしよう。 佐々木 俊尚 - くっだらない出版業界飲み会に無駄に付き合って帰宅。「テレビに出るファッションはどうすべきか」とかどう... | Facebook 日時が特定できる以上、参加していた人は特定されるし、その人達は中傷されている。つまり、人たちに対して「お前らくだらないんだよ!」って言っているわけだ。そして、これはfacebookとはいえ公開されている。しかも、その場ではなく、帰った後に。そして、その同調者多数と。 そもそも飲み会に「くだらないおしゃべりをする」以外の目的を設定しているかどうかはその場によるわけで、まあ感想としては理解で

    実名さんによる不愉快の表明 - novtan別館
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/27
    不愉快の表明って、思わぬ広範囲の人を巻き添えにして不愉快にする危険性があるから、気をつけなきゃなぁと思った。
  • ASSIOMA(アショーマ) » Blogosを超えるか?Yahoo!ニュースに「個人」カテゴリが登場。その狙いを聞いてみた。

    日から月間55億PVを誇るYahoo!ニュースに「個人」カテゴリが創設された。オピニオンリーダが自らの知見と感性で情報を発信する。 私もこのオーサの中に私も末席に加えて頂くことになった。ここでは「モバイル」を中心とした記事を選抜して投稿していきたいと考えている。また、「一顧客」という視点で、「消費者からすればこう見えているのでは無いか?」ということをメーカや業界に訴えかけていきたいという思いで「顧客視点アドバイザー」と名乗るようにした。 今回は、Yahoo!ニュースに、「個人」カテゴリ解説の狙いを聞いてみた。 ■Q1 なぜ月間55億PVを誇るYahooニュースが個人にフォーカスしたニュースコーナを設けるのか? Blogosや、アゴラといった個人の意見に焦点を充てたメディアが人気を集めていることは事実です。また、ブログ形式により一般人参加型のメ ディアは運営側は良質なコンテンツを低コストで

    ASSIOMA(アショーマ) » Blogosを超えるか?Yahoo!ニュースに「個人」カテゴリが登場。その狙いを聞いてみた。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/26
    記事に文字数制限があるのか>「スマートフォンで閲覧する際に、ページめくりを行わない仕様」「消費者が画面のスクロールで読む際の適切な量が5000字程度」
  • Blog on Digital Media › 「さようなら、ページビュー」 Webメディアの経済モデルが変わる

    広告経済の低迷と、従来型の広告を嫌うトレンドが、新たな兆候を見せている ソーシャルメディアに象徴的なストリーム型メディアは、 堅固だったページビュー型経済モデルを揺るがせつつ Web メディアに新たな流れをもたらすのだろうか? 「広告はクールじゃない」——。 実在する人物でもあるショーン・パーカーとそう語り合うのは、スクリーン中の Facebook CEO マーク・ザッカーバーグです(映画「ソーシャル・ネットワーク」)。 Facebook がようやく成長軌道を描きはじめた時、映画はパーカーに「(ビジネスに走って)パーティーを11時に終わらせるんじゃない」とも言わせています。 いずれも、広告ビジネス開始によって成長にブレーキがかかったり、ユーザーの離反を招くことを良しとしない西海岸的雰囲気をよく伝えるシーンがそこにあります。 出典:Flims Goes With Netアメリカ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/26
    ページビュー稼ぎのウザいページ分割の背景にあるバナー広告経済は、確かに衰退すべき。でも、バナー広告のような他所者感が無く自然に溶け込む「ネイティブ広告」なんて可能なのだろうか?
  • イスラム冒涜映画への閲覧遮断はグーグルの不当な自己検閲か

    中東やパキスタンで反米デモを起こすきっかけとなった映画『イノセンス・オブ・ムスリム(無邪気なイスラム教徒)』。預言者ムハンマドを侮辱したとして、イスラム教徒の抗議が暴動化し、各地で死者が出ている。 アメリカで製作されたこの映画をユーチューブで管理しているグーグルは、9月13日にエジプトやリビアのユーザーがこの映画にアクセスできなくなる措置をとった。騒ぎがこれ以上悪化しないようにとの判断からだろうが、これが行き過ぎた自己検閲ではないかという批判を浴びている。 映画にアクセスできなくなっているのは、この2カ国だけではない。国境なき記者団のサイトによると、政府がISP(インターネット・サービスプロバイダー)に命じてユーザーからのアクセスをブロックしているのは、パキスタン、バングラディシュ、アフガニスタン、サウジアラビアなど。政府の要請によってグーグルがブロックしたのは、マーレシア、インドネシア、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/23
    戦場がネット上に移るだけな悪寒。>ティム・ウー教授「ウィキペディアのようなコミュニティーのプロセスによって、サイトから削除するコンテンツを決定すればいい」
  • Baidu(百度)ロゴが尖閣諸島に 「釣魚島は中国のもの」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 中国の検索サービス「百度(Baidu)」のトップページが、尖閣諸島と見られるイラストに切り替わっています。島の頂上には中国旗が立てられており、イラストをクリックすると「釣魚島、中国的(尖閣諸島は中国のもの)」と書かれたページに切り替わる仕組み。 ページ内には、尖閣諸島に中国国旗を立てた独自のマップや、尖閣諸島に関連するニュース記事のまとめなども。日版のサイトには今のところ変化は見られていません。 関連キーワード Baidu(百度) | 中国 | 尖閣諸島 | 領土問題 advertisement 関連記事 「何も聞いてなかった」――Baidu.comの尖閣ロゴに日法人は困惑 現在は中国側に経緯を確認中とのこと。 「町田は神奈川」「池袋は埼玉」 日国内にも存在する領土問題(?)あれこれ まるで実効支配のバーゲンセールだな。 野田

    Baidu(百度)ロゴが尖閣諸島に 「釣魚島は中国のもの」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/18
    日本法人に対して、中国本社からそういう指示が出ることはあるのだろうか?さて。>「日本版のサイトには今のところ変化は見られていません」
  • なんとなく増田を懐かしむ - Why do you need ...?

    私自身の言葉には攻撃力はほとんどないです。 http://d.hatena.ne.jp/TM2502/20120909/1347176413 でも書きましたが、 私にはいじる技術も知識も社会的地位(or知名度)も大人の貫録もない。 はっきりいって無能です。勤勉な無能です。どこかの軍隊なら射殺対象です。 私のオリジナルの発言とかほとんどなくて、あってもだれも興味ない。 もし私が私の言葉で誰かを主体的に煽ったり罵倒したところで 言葉に何の説得力もないので無視されるか、 むしろ私が笑いものになるだけでしょう。 だから、私にできるのはほとんど相手の発言まとめるだけ。 それだけしかできない。 というわけで、私の発言それ自体にはほとんど影響力がありません。 そういう意味で、普通の人にとって私は全く脅威になりません。 私のウォッチでダメージを受ける人があるとしたら それは、その人の防御力があまりに低すぎ

    なんとなく増田を懐かしむ - Why do you need ...?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/12
    勢いのある即興性が売りの発言者にとって、発言まとめ系のヲチャーは天敵なのだなぁ、という良い戦訓。
  • 素人が増えただけで仕事を失うプロなんて、淘汰されるしかあるまい - シロクマの屑籠

    ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった - Togetterまとめ 上記のまとめを読んでいると、なんとなく、「うんうん、その通りだね。プロの社会的価値を下落させる何者かを、“あるべき顧客の姿”に戻さないといけないね」と頷きたくなる。しかし少し真面目に考えてみれば、他業種・他分野では到底通用しない考え方だと気づかざるを得ない。 他業種・他分野では、“プロの社会的価値を下落させ、顧客を喪失させる何か”の実例はいくらでもある。 例えばマイカーの普及は、馬車の御者や人力車といったプロの仕事を奪い、後にはローカル鉄道や路線バスの採算性をも破綻させた。人々が欲しかったのは、馬車でも人力車でもなく「素早く目的地に到達すること」だった。だから「素早く目的地に到達すること」がマイカーで達成されるようになれば、馬車や人力車やローカル鉄道にお金を払いたいとは誰も思わな

    素人が増えただけで仕事を失うプロなんて、淘汰されるしかあるまい - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/11
    これは同意。簡単な文章の執筆作業に限っては、素人の書き手どころか文章を自動作成するプログラム http://goo.gl/MVO0G にすら脅かされつつあるのだし。
  • ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった

    キクチ @skikuchi ひとつだけ。ある新しい物事が普及することが、その分野の勃興や隆盛ではなく、低価格化による地盤沈下を意味するというのは、なんなんだろうな。00年代以降の特有の現象だと思うんだけど。個人的にはすげえ理不尽な感じがするわ。 2012-08-29 00:51:37

    ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/10
    安いテキストが氾濫してるだけで、稼げるテキストを書ける一流プロの価値は減じてないと思うけどなぁ【関連】ウェブ時代のプロとアマの境界線 http://goo.gl/b2TJ5
  • [追記あり]livedoor knowledgeサービス終了のお知らせ - livedoor ナレッジ開発日誌

    September 07, 2012 18:00 カテゴリ [追記あり]livedoor knowledgeサービス終了のお知らせ Posted by knowledge_staff No Trackbacks Tweet 平素よりlivedoor knowledgeをご利用いただき誠にありがとうございます。 2006年2月13日のサービス開始以来、皆様にご利用いただきましたlivedoor knowledgeですが、2012年12月3日を持ちましてサービスを終了させていただくことになりました。 ご利用いだいている皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げますとともに、長年ご愛顧いただきましたことにスタッフ一同、心より御礼申し上げます。 ご自身で投稿した質問や回答のうち必要なものは、2012年12月2日までに保存をお願いいたします。 2012年11月2日を持って、ナレッジの

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/10
    はてなと競合するサービスが次々と消えていく。ま、別に、はてなが勝利者になったわけでもないのだけどw
  • ネット上の過度な情報共有、世界共通の「迷惑の元」=調査

    9月5日、米インテルが8カ国で実施した調査では、インターネット上では言語や文化の違いに関わりなく、「過度な情報共有」が世界共通の迷惑の元となっていることが分かった。写真はブカレストで4月撮影(2012年 ロイター/Bogdan Cristel) [ニューヨーク 5日 ロイター] 半導体大手の米インテルが8カ国で実施した調査では、インターネット上では言語や文化の違いに関わりなく、「過度な情報共有」が世界共通の迷惑の元となっていることが分かった。

    ネット上の過度な情報共有、世界共通の「迷惑の元」=調査
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/07
    米インテルが8カ国(日、米、中、豪、仏、印、ブラジル、インドネシア)で実施した調査。/日本では55%が実生活とは別のパーソナリティーを保有
  • ネット上の"利用規約"は改変履歴の表示を義務付けした方が良い - 発声練習

    はてなブックマーク - 高木浩光@自宅の日記 - 企業秘密を含み得るメールの件名がNAVERへ送信されているのPanthera_unciaさんのご提案にすっごく同意。 ちょっとずれるが、ネット上の"利用規約"は改変履歴の表示を義務付けたらどうだろう。利用者がいちいち印刷して保存しなきゃならんのかな Wikipediaなどのように変更履歴が簡単に追えるようにした方が良いと思う。これは事務作業的にはたぶん大したことない。というのは社内では必ず改定前と改定後の新旧対応表を作って稟議を通すはずなので。あとは、Webサイトとして用いているCMSの機能の問題。

    ネット上の"利用規約"は改変履歴の表示を義務付けした方が良い - 発声練習
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/01
    はてなとか、社内研修資料をgithubで公開 http://goo.gl/T1q4g するなら利用規約もそうすればいいのに。tumblrの利用規約 http://goo.gl/75Vxz みたいに。
  • 人生という名のインターネットはむずかしい

    インターネットむずかしい。最近ほんとうにそう思ってます。インターネットはどんどんむずかしくなっている。 私は技術に関しては楽観主義者で、インターネットがより良い未来をもたらしてくれると思っていたし、今もそう思ってネット関連企業で働いている。でも実際、インターネットがどんどん大きな存在になって、カリカリした技術的なところと、ウェットな社会的なところと、なんとも形容しがたい政治的なところがグツグツと煮込まれていく様を見ると、インターネットむずかしいと思う。 ウェブ2.0というトレンドが生まれて、個人が情報を発信して、個人が能動的に情報を取捨選択するようになった。これはもうみんなナチュラルに受け止めているが、当にすごいことだ。たとえその結果が誰も望まぬ炎上や、心ないデマの氾濫だったとしても。個人が個人として声をあげられる。すごい。 ただそうやって、色々な人の生活や行動様式が見えるようになって、

    人生という名のインターネットはむずかしい
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/09/01
    歴史の浅いネットの現状は、新興住宅街と似てると思う。同世代の人々が集まるから楽しいと同時につらい>「自分が凡庸であることを再認させる装置」
  • あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!

    「リア充」と呼ばれる集団は、よく考えてみると二つのグループに大別できる。 一つは社会的な行動様式を持ち、高所得層にい込んでいるグループ。いわゆる「体育会系」だ。そしてもう一つは、ヤンキーと呼ばれる社会的アウトローのグループだ。近傍にはギャル・ギャル男・お兄など、やはり低所得〜中間層をボリュームゾーンとする人々が存在している。彼らの違いはどこにあるのだろう。 また近年、オタクのライト化が進んでいるという。数十年前、オタクとは好きなモノを追求する日陰者たちのことだった。しかし最近では、流行りのアイテムに次々に飛びつき、コミュニケーションツールとして深夜アニメを消費する「軽いオタク」が登場しているという。一方、オタク同様に内向的な趣味を持つ人々として、「サブカル」と呼ばれる層が存在している。では、サブカルとライトオタクとの違いは何だろう。 体育会系、ヤンキー、オタク、サブカル。 これらの生活ス

    あなたは本当にオタクですか?/オタクとサブカル、ヤンキーと体育会系 - デマこい!
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/30
    そうか、Facebookは体育会系SNSだったのかw なんか納得ww
  • 「オープンなインターネット」とは何だったのか? :Heartlogic

    「オープンなインターネット」とは何だったのか?   有料メルマガとの対比で言われる「オープンなインターネット」というものは、2000年代後半の5年ばかりの間だけ見えていた幻想の類だったのかもしれません。 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 - Togetter インターネットのマインドとして「オープン」が昔からあった、とは言えるでしょうが、そしてエンジニアにとっての「オープン」への思いは非エンジニアとは違うものであろうと想像しますが、2005年ぐらいにブログやmixiが普及するまで、Webの参加障壁はそれなりに高く、実質的にはある程度閉ざされていました。インターネット黎明期にはそもそもネット接続環境を整えるのが難しく、ネットに接続できてもWebに参加(Webサイトなり何なりを開設して発言すること)することの障壁もありました。 これがガクッと下がったのは、ブログと(日では)mix

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/30
    技術者のオープンなネットは自由にアクセスできるデータ群であり、一般ネットユーザーのオープンなネットは、自由にヲチし自由に襲撃できるジャングルなんだろうなぁ
  • 「スローウェブ」:本来の自分を取り戻すために、ゆっくりとネットを使う

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/27
    イタリアの話。中毒性や依存性が高く、視野狭窄に陥れたり情報洪水に巻き込むネットに、流されず、自律的に使おうという運動について/関連 http://goo.gl/0Udul
  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉何か変、読むと…ネットの「虚構新聞」 - 社会

    騒動になった記事「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」  「ロンドン五輪の聖火、テムズ川にドボン/ギリシャからやり直し」  「政府、大飯原発に祈祷(きとう)師200人を派遣へ」  見出しを見て「え、マジ?」とつい読み始め、途中で「ん? なんか変だ」と感じ、最後まで読むと「なんだ、うそか」と分かる。そんな記事ばかりのニュースサイトがある。  その名も、虚構新聞(http://kyoko-np.net)。  ホームページによると、同紙は「虚実の狭間(はざま)を行き交うニュースサイト」、だそうだ。ニュースの風刺、皮肉を通じ、世の中の出来事に関心を持ってもらうことが目的で、2004年から約600の記事を掲載してきた。記事にだまされるのは記者だけではない。そんな虚構新聞の記事が、ある騒動を引き起こした。  「橋下徹・大阪市長が小中学生にツイッター利用を義務化」(5月14日)  市内の小中

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/08/25
    紙版では書き出しが「載っている記事はうそばかり。朝日新聞のことではありません。念のため。」で、朝からコーヒーを噴いたよw