Blog福岡県在住の24歳フリーター。繊細で壊れやすい社会不適合者でも幸せな人生を実現できることを証明したい。
2019年1月24日 CSS, HTML, Webサイト制作 HTMLやCSSの書き方を勉強してみたという初心者さんから、いざ自分でWebページを作っていくとなると、何から始めればいいのやら…?という声をよく耳にします。きちんと構成を考えてコーディングを始めないとレイアウト崩壊の危機…!今回は完成したデザインをHTML/CSSでコーディングしていく第一歩目の手順を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 今回作るWebサイト例 こんな感じの、よくあるヘッダー・メイン・サイド・フッターで構成されたWebサイトを作っていく手順を考えていきましょう! 1. ファイル、フォルダーを作る まずは必要なファイルとフォルダーを用意します。必要なファイルやフォルダーはそのWebサイトによって変わりますが、基本的にはプロジェクトフォルダーの中に index.html、CSSを入れる「css」フ
HTMLで最初に書かれている要素が、他のすべてを包み込む要素であるということは少なくありません。これはラッパーと呼ばれるもので、多くの人が使用していると思います。 このラッパーの在り方について、divがよいのか、sectionはどうなのか、コンテナとの違い、レスポンシブ対応の幅指定やpadding指定の効果的なテクニックなどを紹介します。 The Best Way to Implement a “Wrapper” in CSS 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Wrapper vs Container -ラッパーとコンテナ width vs max-width -widthとmax-width Additional Padding -追加のpadding どのHTML要素を使用するべきか <body>タグを使用 v
CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック
こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術で
プライベートで CSS を教える機会があるのですが、CSS に関しては特に苦手にしている人が多く、「どうやったらそうなれますか?」という質問をよくもらいます。 そこで普段あまり考えたことがなかったので、ちょっと考えてみました。 その中で感じたことは、自分には見えているものが、他の人には見えていないということでした。 いくつかキーとなる視点がありそうなので、シリーズ化してみます。 今回は「レイアウト」について。 はじめに 今回は次のような、コメントフィード風の UI を作るケースを想定して順に説明していきます。 ちなみに自分の場合、作成時間は 15 分くらいでした。 コードはこちらで全て見ることができます。 https://codepen.io/mitsuruog/pen/dmZBLM?editors=1100 CSS が苦手な人にやらせた場合、自分が期待した通りにはならないケースが多いと思
作成:2015/03/2 更新:2016/06/29 Web制作 > 今風のサイトの動きやエフェクトを実現するために知っておくと助かるjQueryプラグインをまとめました。トレンドをおさえた最近のものや定番化しているものまで。ちょっとした動きを取り入れてオシャレなサイトを構築したい時に。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ インタラクティブ 1.クリック時のエフェクト 2.フォームクリック時のエフェクト 3.テキストに11種の動きを出すエフェクト 4.分離するエフェクト フルスクリーンの見栄えをよくする 5.フルスクリーン 縦スライド3つ 6.全画面+オーバーレイ 7.フルスクリーン背景+ローディング 8.写真から背景色を抽出 9.background-size 対策 ドロワーメニュー 10.ドロワーメニュー3つ スクロールエフェクト 11.スクロ
モニターを見つめる目に優しいメガネがZoffからも出る!しかも度付きOK、フレームも選べる!気になってます。hakoishiです。 さて、今回は実は便利なcssのセレクタ指定方法をちょっとだけ掘り起こしてご紹介。 直下にある要素だけ、とかセレクタ名が部分一致したら、はたまたリンク先パスによって、とか実はかなり便利です! 特定の要素の直下の要素だけに一括でマージンを設定 特定の文言を含むセレクタ、及びその位置で対象を絞り込み指定 リンク先のパス次第でスタイルを切り分ける 特定の要素・セレクタを例外とする 特定の要素の直下の要素だけに一括でマージンを設定 #container>* { margin: 0 10px; } IE7以上対応。 親>子で、直下要素のみを対象指定。 上記例ではid="container"の直下の要素すべてにマージンが設定されます。 ユニバーサルセレクタには正直不安を感じ
注意 HTML5 からは 見た目は CSS に任せ、HTML は文書の構造(セマンティック)を表すことのみに重点を置かれるようになりました。例えば箇条書きリストを作るのに div と display: list-item; を使って構築するより、箇条書きリストを表す ul li を使ったほうがよりセマンティックです。このように目的にあった HTML 要素を使うようにしてください。 ボックスモデルとは CSS でレイアウトをする際には、 ボックスモデル を理解する必要があります。 CSS の定義するボックスモデルは以下の図のように 4つの領域で構成されています。 ボックスモデル解説図 content(コンテンツ) テキストや画像など、要素そのものの内容が表示される領域です。この領域のサイズは width(幅) と height(高さ)プロパティで指定することができます。 padding(パデ
jQueryで要素の表示・非表示を切り替える方法についてです。 要素の非表示 ( hide ) hideメソッドを使うと要素を隠すことができます。引数には非表示にする際の時間と、コールバック関数を指定できます。 <body> <button>click</button> <p>表示されてるメッセージ</p> </body> $(function() { $('button').click(function(){ $('p').hide(); }); }); .hide()はcss('display', 'none')と同じ意味です。 $(function() { $('button').click(function(){ $('p').css('display', 'none'); }); }); .hide() | jQuery 1.9 日本語リファレンス | js STUDIO サンプ
CSSで表現できるボタンのマウスオーバーのエフェクトをまとめました。 ボタンのデザインを充実させるとクリック率・コンバージョン率アップにも繋がります。 そのままコピー&ペーストできますので、時間短縮にぜひご活用ください。 ※デモはPC環境でご覧ください 2018/8 CSSボタンデザイン記事を追加しました。 コピペでできる立体的なCSSボタンデザイン集 CSSだけで表現できる押したくなるボタンリスト 1. ボタン基本形 まずはボタン基本形です。.btnに共通のCSS、.btn+連番にオリジナルのCSSを記述します。 フォントの大きさや種類は適宜変更してください。 !importantは当サイトに合わせた記述ですので、基本的に外してください。 <a href="" class="btn btn01">HOVER</a> .btn { padding: 15px 70px; font-weig
ウェブ制作で差がつくテクニックをつかった、コピー&ペーストで利用できる HTML/CSS スニペットをまとめてご紹介します。2018年を代表するグラフィックデザインのトレンドでもある、グラデーションやグリッチエフェクト、ちょっとした動きが魅力的なマイクロインタラクション、CSS Gridプロパティの実践的な使い方など、今後のウェブサイト制作で参考にしたい作品を中心に揃えています。 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始されます。右下に表示された「Return」で再読み込みし、左上のHTML/CSS/JSタブを切り替えることで、それぞれのスタイリングを確認できます。実際にカスタマイズしたいときは、右上の「Edit on Codepen」をクリックしましょう。これらのスニペットを利用することで、他とは一味違うユニークなウェブサイトを制作してみましょう。 Webサイトを使いやすく!
ウェブサイト制作において、わずかなアニメーションを実装した「マイクロインタラクション」の重要性が高まってきています。メインとなるコンテンツの邪魔せずに、魅力的なデザインを追加できるだけでなく、ユーザーにも分かりやすく情報を伝え、特定の要素に注目を集めることもできます。 今回は、素敵なアニメーションを実装した、HTML/CSS/JSスニペットをまとめてご紹介します。どれもアイデア性にあふれるクリエイティブな動きが表現されています。今後のデザイン制作に活用してみてはいかがでしょう。 詳細は以下から。 アニメーションが気持ちいい!コピペで実装できる最新HTML/CSSスニペットまとめ ページの読み込みに多少時間がかかります、しばらくしてからスクロールするとよいでしょう。 Waves 3つのレイヤーを重ね、それぞれ@keyframesを指定することで、カラフルな波ウェーブ・エフェクトを実現していま
今回は見出し(h1〜h6タグ)のオシャレなデザインサンプルを68つ紹介します。CSSコードをコピペすればそのまま使うことができます。もちろん自分好みにカスタマイズして使って頂いても構いません。
このIT系女子ログのフォントの設定を変更しました。 今使用させて頂いているテーマは、kimixさんのmurmur - skyblueで、フォントはヒラギノ明朝なのですが、『村上さんのところ』を見て、「このフォントかわいい!これにしたい!」ということで、衝動的に変更してみました。ちなみに『村上さんのところ』は游ゴシックを使用されていました。 設定方法はCSSを変更するだけなのですが、はてなブログのCSSファイルを直接触る方法が分からなかったので、私はとりあえず上書きする方法にしました。 CSSの記述場所は、 ダッシュボード > デザイン > カスタマイズ > デザインCSS です。 こちらにCSSの記述ができるので、フォントの記述を追加してあげるだけです。 body { font: 16px/1.8 "游ゴシック", "YuGothic", "Yu Gothic", 'ヒラギノ角ゴ ProN
2016年10月2日17:53に追記: コード修正したのでそれ以前にコードを貼り付けたかたは貼り直しお願いします。お手数おかけいたします。 2019年12月23日17:20に追記: デザイン、CSSを微調整しました。 CSSとChrome拡張を使って会話形式の記事を書く 今回は、はてなブログで簡単に会話形式の記事を作る方法を紹介します。 吹き出しと画像を使って会話形式にする方法は他の記事でも紹介されているのですが、すごく面倒なのです。 「会話形式の記事書くの面倒」「シロマどうにかしろ」という意見があったので、楽に実装できる方法を頑張って作りました。 最初の設定は少し面倒です。ただ、一度設定してしまえば、後はめちゃ楽ちんになると思います。 見た目はこんな感じ↓↓ 先生、今日は吹き出しを簡単に実装する方法を紹介します。 運動と瞑想の習慣がない者の末路はいつも悲惨だ。恐ろしい恐ろしい。 ・・・
今回は、画像を使わずにHTMLとCSSだけで作るで吹き出しのデザインサンプルを紹介します。シンプルなものから、円形、会話形式、LINE風のものまで一挙にまとめました。HTMLとCSSはコピペして使うことができます。 レスポンシブ対応 以下で紹介する吹き出しデザインは(円形のものを除き)、文字が右端まで達すると、次の行へ折り返すようなレスポンシブ対応になっています。 使い方(初心者向け) CSSが反映されないときはこちら シンプルな四角い吹き出し4つ 最もシンプルな形です。三角形の位置を上下左右に配置したサンプルをそれぞれ紹介します。コードを見てもらうと「#e9edff」と書かれた部分が2カ所あると思いますが、これが背景色を指定するコードです。お好みで変えて頂ければと思います。 ちなみに下から伸びる三角形は疑似要素(before)で表現しています。興味のある方は下の記事に目を通してみてくださ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く