タグ

ソフトウェアに関するmamuchiのブックマーク (9)

  • 軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog

    逆転検事を先日クリアして、久しぶりに逆転裁判1〜3をやり直そうか迷い中のfujisawaです。シンプルなデータクラスタリングツールを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 クラスタリングとは クラスタリングとは、対象のデータ集合中で似ているもの同士をまとめて、いくつかのグループにデータ集合を分割することです。データマイニングや統計分析などでよく利用され、データ集合の傾向を調べたいときなどに役に立ちます。 例えば下図の例ですと、当初はデータがゴチャゴチャと混ざっていてよく分からなかったのですが、クラスタリングすることで、実際は3つのグループのデータのみから構成されていることが分かります。 様々なクラスタリング手法がこれまでに提案されていますが、有名なところではK-means法などが挙げられます。ここでは詳細については触れませんが、クラスタリングについてより詳しく知りたい方は以下の

    軽量データクラスタリングツールbayon - mixi engineer blog
  • 買ったばかりのパソコンに最初から入っている余計なソフトをまとめてアンインストールできるフリーソフト「PC Decrapifier」

    新しいパソコンを買うと初心者向けに山のようにソフトがインストールされていることがありますが、特にやりたいことが決まっている場合、そのうちの大部分は必要ない場合が多く、はっきり言って邪魔です。 そこで使えるのがこのフリーソフトPC Decrapifier」、最初からインストールされていることが多い各種ソフトウェアを一発でアンインストールして削除でき、Windows XPとVistaに対応しています。このソフト自体はインストールしなくてもすぐに動く方式なので、余計な各種ソフトを削除後はこのソフトもそのままゴミ箱へポイすれば完了です。 ダウンロードと使い方は以下から。 Welcome | The PC Decrapifier http://www.pcdecrapifier.com/ ダウンロードは公式サイト内の下記ページから可能です。 Download | The PC Decrapifie

    買ったばかりのパソコンに最初から入っている余計なソフトをまとめてアンインストールできるフリーソフト「PC Decrapifier」
  • パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」

    Windows2000/XP/Vista/Windows7の32ビット版と64ビット版で動作し、パーティションの作成・削除・フォーマット・コピーなどが可能なのがこのフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」です。 RAIDもサポートしており、2TB以上のパーティションサイズを認識可能、パーティションの復元もでき、さらにはFATをNTFSに変換、隠しパーティションの作成、不可視になっている隠しパーティションを見えるように変更するといったことも可能です。ほかにも、各種復元ソフトでデータを元に戻されないようにするため、全セクタを0や1といったパターンで埋め尽くして特定パーティション内のデータを容易に復元できないようにしたり、さらには米国国防総省規格(DoD:Department Of Defense)によって完膚無きまでに完全消去して絶対に復元できないようにすると

    パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
  • svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」

    タスクマネージャでよく見かける「svchost.exe」が一体何なのか気になっている人も多いと思いますが、このフリーのオープンソースソフト「Process Hacker」を使えば各プロセスやサービスの正体がわかるだけでなく、CPU使用率やネット経由で通信しているかどうかなども把握できるようになります。Windows標準のタスクマネージャと入れ替えることも可能で、かなり細かい各種情報が取得できるため、非常にお役立ちです。タスクトレイにCPUやメモリなどのグラフを常に小さく表示させることもでき、監視間隔を短くすることで普通では把握できないプロセスなども捕まえることができます。 ダウンロードとインストール、実際の使用方法は以下から。 SourceForge.net: Process Hacker - Project Web Hosting - Open Source Software http:

    svchost.exeなど各プロセスやサービスの動きと正体がわかるフリーソフト「Process Hacker」
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • gdi++.dll @ wiki:トップページ

    Total・・・ - , today・・・ - , yesterday・・・ - , Since 2006.09.27 重要 gdi++シリーズの開発はすべて終了しました。今後このwikiの情報は更新されません。 現在はInkStoneの開発に移行していますのでそちらをご覧ください。 このソフトの概要 関連ツールやアイコン Manager アイコン テンプレ 美しく、力強く、鮮やかに。 新たなスクリーンフォントの世界を体験してみませんか。 従来のフォントレンダラを大きく上回る描画性能を実現したgdi++のスレッドです。 gdi++.dll は Windows のグラフィック操作の中枢をつかさどる gdi32.dll をインターセプトし、 美しいスクリーンフォントを実現することができる 2ch 発祥のオープンソースソフトウェアです。 このソフトウェアはまだ開発段階のため、思わぬ不具合が起きる

    gdi++.dll @ wiki:トップページ
  • MOONGIFT: » Pythonで作るWin32アプリケーション「Venster」:オープンソースを毎日紹介

    Windows向けのアプリケーションを開発しようと思ったら、.NETを使うほかないのだろうか。簡易的なものを作るのに、そうした大型の開発統合環境を用意するのは面倒だ。 また、そのために新しい言語を覚えるのが面倒と言う人も多いだろう。Python開発者であれば、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVenster、ctypesをベースにしたWindowsネイティブGUIツールキットだ。 数多くのサンプルアプリケーションが登録されているので、見てみる事をお勧めする。ツリーやテキストボックスは勿論、IEモジュールを使ったインターネットアクセスもできる。 ツールバー等も利用できるので、慣れてくれば格的にアプリケーションを作り込む事もできそうだ。最終的にpy2exeを使って実行ファイル化すれば、Python自体がなくとも動作させられるようになる。 COM操作は可能だが、細

    MOONGIFT: » Pythonで作るWin32アプリケーション「Venster」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Web OS風CMS「Syntax Desktop」:オープンソースを毎日紹介

    恐らくここまで豪華なCMS管理画面は見た事がないかも知れない。そういっても過言ではないくらい、良くできている。 インターネットやイントラネット上のデータを集積する上で、CMSはある意味OSなのかも知れない。そんな考えにさせてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSyntax Desktop、Web OS風CMSだ。 見てもらえれば分かるが、ログイン画面からログイン後のメニュー等もWeb OSのような仕上がりだ。メニューからページ、ニュース、写真と言ったコンテンツの追加やサービス、ユーザ管理ができるようになっている。 そしてShellと言った項目やDBリストアもできるようになっている。正直、なぜここまで豪華なのかが分からない。しかしこれまでのCMSと言うものの概念を打ち壊してくれる衝撃的なソフトウェアだ。 WebにはWeb向けの操作性があると思うが、GUI

    MOONGIFT: » Web OS風CMS「Syntax Desktop」:オープンソースを毎日紹介
  • オープンソース版Eudora·Penelope MOONGIFT

    古参のメールアプリケーションEudoraがオープンソースになると発表されたのが昨年(2006年10月)だった。元々、2007年上半期の予定で進んでいたが、若干遅れながらもついに形になってきたようだ。 まだベータ版の状態ではあるが、Thunderbirdをベースにしているとあって、その完成度は高い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPenelope、Thunderbirdベースのメールクライアントだ。Penelopeはプロジェクト名なので、リリースはそのままEudoraになるかも知れない。 特徴的なのは、通常のThunderbirdに比べてルックアンドフィールがより、ポップな感じになっている点だ。データはThunderbirdのものを流用するようで、すでに使っている人は設定変更なしにそのまま乗り換えられる。なお、これまでのEudora(といっても試したのははるか昔のものだが)っぽさ

    オープンソース版Eudora·Penelope MOONGIFT
  • 1