タグ

2016年2月3日のブックマーク (24件)

  • さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順 注意 以下はあくまで結城の個人的なメモです。 前提 さくらVPSを使ってWebサイトを運用している。 独自ドメインを持っている。 VirtualHostを使っている。 目標 いままで http://www.example.com で運用していたサービスを https://www.example.com で運用したい。 無料で使えるLet’s Encryptを試す。 方法 作業はすべてSSHで接続したさくらVPS上で行っています。 注意: 以下の内容は古いです。インストールについては Apache on CentOS/RHEL 7 を参照してください。 $ cd $ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd stop $ sudo yum update $ git clone h

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順
  • Mockitoの真価はspyにあり - R42日記

    以前の日記でEasyMockをご紹介したのですが、現在の現場ではMockitoを使っています。 それにしてもモックキット?モキット?モキート?どう読むんだろう… ロゴは有名なカクテル「モヒート」ではあるが。僕はミントが苦手なので余り飲まないけど。 Mockitoは比較的新しいモックユーティリティです。 何か革新的な機能を備えているかというとそうでもないのですが、使い勝手が非常に良いのが特徴。 サンプルコードはこんな感じ。 public class VeryHugeBusinessLogic { void doSomethingHardProcessing() { ... } } public class VeryHugeService { @Autowired VeryHugeBusinessLogic logic; public void execute() { logic.doSome

    Mockitoの真価はspyにあり - R42日記
  • SORACOM アイコンセット

    SORACOM アイコンセット
  • NFS v3 と v4 設定まとめ (RHEL/CentOS/Ubuntu編)

    NFSのセットアップ手順を簡単にまとめておきます。 NFS v3以前と v4とでポリシーがかなり違うので、それぞれの方法をまとめておきます。 まずは、 RHEL/CentOS でのやり方をメインに説明します。最後に Ubuntu でやる場合の差分情報もまとめておきました。 ### REEL/CentOS 編 #### NFSv3以前の場合 CentOS の場合、nfs-file-server パッケージはデフォルトでインストールされています。 サーバー側の設定は `/etc/exports` に directory client(option,...) client(option,...) ... の形で記述します。 /path/to/dir1 nfs.client.addr(rw,sync) /path/to/dir2 nfs.client.addr(rw,sync) みたいな感じ。 同

    manabou
    manabou 2016/02/03
  • BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode

    先日、Buffaloの無線ルータ WZR-450HP にDisplayLink社のUSBグラフィックスアダプターを接続して、PCモニタにshellを表示することに成功したのでそれまでの道のりを紹介しようと思う。 実験記録みたいな感じなので、単にアダプタを接続するためのHowToではないことに注意。とにかく語りたいだけ(笑) この記事の内容は、先日弊社で開催のFULLER エンジニアミートアップで発表した未完成のスライドおよびkosen10sLT #03で発表したスライド(下記)と同一だが、内容を時間の都合で多少端折っていたので、この記事では発表でしゃべらなかった細かい所も詳細に語りたいと思う。 ルータでルータのプレゼンをした話。 ~# 技術解説 from Takumi Sueda www.slideshare.net 事前におことわりしておくが、私は電波法を侵さないよう細心の注意を払いなが

    BuffaloルータをPCディスプレイにつなげた。 - Zopfcode
  • 有効なWikiNameではありません

    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

  • Landing

    Become the owner of this domain name. Leading companies love to secure great domains for future investments.

  • 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版 2015/1/26 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web RSS, ニュース, ブログ, 化学研究ライフハック, 論文 コメント: 0 投稿者: cosine 現代社会はインターネット全盛。個人が世界とつながり、やりとりする機会もごく普通のことになりました。まさに“一億総情報発信時代”と呼ぶにふさわしい様相です。 Web上の化学情報も、以前に比べて質・量ともに格段の発展を見せました。電子ジャーナルも一般化し、情報源たるブログやWikiも充実し続けています。Web化学情報の増加はいまだ留まるところを知りません。 その一方で、 「必要な情報だけを低コストでより分けるには、どうすればよいのか?」 「得た情報を上手に活用するには、どうすればよいのか?」 ・・・この悩みがつきまとうのは日常生活でも研究でも

    manabou
    manabou 2016/02/03
  • twitterのつぶやきをSlackにポストする方法とそのメリット - Qiita

    タイトルの通り、Slacktwitterのつぶやきを投稿する方法を説明しています。これ、自社サービスをお持ちの企業でやると意外と効果的だったり。最後の方にメリットを書いていますのでどうぞ。 前提 herokuにユーザ登録済み herokuコマンドが使える herokuクレジットカード情報を登録している クレジットカードを登録していないとmonglabのアドオンが使えないので登録必須です。課金は発生しないはずですが、万が一発生した場合も自己責任でお願いします... twitter token取得 Twitter Applicatioin Managementから[Create New App]で各種情報を入力し、[create your twitter application]。 [Keys and Access Tokens]からAPI KeyとAPI Secretを取得します。 あと

    twitterのつぶやきをSlackにポストする方法とそのメリット - Qiita
  • 【チュートリアル】機械学習を使って30分で固有表現抽出器を作る - Qiita

    はじめに 固有表現抽出は、テキストに出現する人名や地名などの固有名詞や、日付や時間などの数値表現を抽出する技術です。固有表現抽出は、質問応答システム、対話システム、情報抽出といった自然言語処理を用いた応用アプリケーションの要素技術としても使われています。 今回は機械学習技術を使って固有表現抽出器を作ってみます。 ※注意事項 理論的な話は一切出てきません。理論を知りたい方は他を当たってください。 対象読者 固有表現抽出を少しは知っている方 固有表現抽出器を作ってみたい方 Pythonコードを読める方 固有表現抽出とは? ここでは、固有表現抽出の概要と方法について説明します。 概要 固有表現抽出は、テキストに出現する人名や地名などの固有名詞や、日付や時間などの数値表現を抽出する技術です。具体例を見てみましょう。以下の文から固有表現を抽出してみます。 上記の文に含まれる固有表現を抽出すると人名と

    【チュートリアル】機械学習を使って30分で固有表現抽出器を作る - Qiita
  • ScalaMatsuri 2016に参加してきました - たけぞう瀕死ブログ

    二日間のScalaMatsuriが終了しました。 http://scalamatsuri.org/scalamatsuri.org 今年は会社としてだけではなく、GitBucketでもスポンサーをさせていただきました。残念ながらCFPは落ちてしまったので一参加者として楽しませていただこうと思っていたのですが、寄る年波には勝てず、体調的に両日とも午後からの参加となってしまいました。 また、二日目はどなたが書いてくださったのか存じませんがアンカンファレンスネタとしてScalaパズルを上げてくださった方がいらしたようで急遽準備をしていたので他のセッションにはひとつも参加することができませんでした。Scala.jsコンパイラの話を聞きたかったのですが無念だ…。 というわけでセッションに参加できたのは初日の午後のみとなりますが、まずは参加したセッションの感想から。 バッチを Akka Stream

    ScalaMatsuri 2016に参加してきました - たけぞう瀕死ブログ
  • Bitalino:バイオセンサーを自作するためのキット

  • Googleドライブでデータベースが使えるという衝撃 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    Googleドライブ上でFusion Tablesというデータベースが使えます。Google Apps Script(GAS)で制御できるのと、それを介してスプレッドシートと連携できるのでとても便利です。今回はFusion Tablesの導入から認証方法、GASからの制御方法(今回は簡単にSELECT文からの読み込みのみ)について書き留めておきます。Fusion Tablesの導入Google Drive上の「アプリの追加」からFusion Tablesを探して有効化します。登場してから数年経ちますがまだ(試験運用)のままですね。 有効化すると新規メニューに現れるのでクリックして起動し... いろいろアプリを導入できるらしいのですが、その中から、「Fusion Tables(試験運用)」を選びます。まだ試験運用みたいですね。 導入するとメニューに現れます。それをクリック。 以下の画面が現れ

    Googleドライブでデータベースが使えるという衝撃 | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
  • Jenkinsを使った最高のマトリックステスト(2016年版) - くりにっき

    マトリックステストとは? マトリックステストの行い方 実行結果 問題点 軸の設定をジョブにハードコーディングする必要がある 除外設定が面倒 俺はTravis CIみたいにリポジトリにコミットしたymlファイルでテストしたいんじゃああああああ!!!11111 使い方 マトリックステストとは? 複数のパラメータを掛けあわせてテストを実行することです (例:Ruby 2.1系、2.2系、2.3系 x Rails 4.2系、5.0系 = 計6パターンのテストを行うこと) Travis CIの方がもっと手軽に行う事ができるのでOSS開発の場合はそっちを使うといいと思います 参考 sue445.hatenablog.com マトリックステストの行い方 「新規ジョブ作成」で「マルチ構成プロジェクトのビルド」でプロジェクトを作成します 「マトリックスの設定」でテストしたい軸とパラメータを記述するだけです

    Jenkinsを使った最高のマトリックステスト(2016年版) - くりにっき
  • 彼がどうやって先送り体質を改善したか。

    ある中堅の保険代理店に一人の営業がいた。彼はいい人だったが、残念ながら締め切りを守ることが絶望的に苦手だった。どうしても「やらなければならないこと」を先送りしてしまう。そして、ギリギリまでやらない。 そんなことをしていれば、必ず仕事は遅れる。だからつい先日も見積書の提出期限を守らず、顧客から叱責された。 「あれどうなった?」と人にせっつかれて、ようやく腰を上げる。いや、上がらない時もある。そんな人間だった。 自分が締め切りを守ることが苦手であることを彼は認識している。 上司や同僚からの依頼をきちんと遂行できる時もあるのだが、残念ながら大体において「アテにならない」「仕事が遅い」というレッテルを貼られていた。 もちろん、かれは今までに悪いクセを直そうと頑張ったことがあった。様々なビジネス書を買って試したこともあった。 タスクリストを作ってみた。 締め切りを設けてみた。 ご褒美を設定してみた。

    彼がどうやって先送り体質を改善したか。
  • Google Compute Engine、68万IOPSの性能を持つ3TBの高速SSDと、64TBのブロックストレージが利用可能に

    Google Cloud Platform Blog: Compute Engine now with 3 TB of high-speed Local SSD and 64 TB of Persistent Disk per VM 高速アクセスを実現するローカルSSDは、1ミリ秒以下のレイテンシと最大68万IOPSのリード、36万IOPSの書き込み性能を提供します。 高速なローカルSSDを利用することで、これまでNoSQLなどで複数サーバによるスケールアウトで高速化を実現していた処理が、より少ないサーバで実現できるようになると説明されています。 ただしローカルSSDは自動レプリケーション機能を備えていないため、障害などが発生した場合にはデータを失う可能性がある点に注意が必要です。ローカルSSDはベータ版として提供開始。 また、「パーシステントディスク」のボリュームサイズが最大64TBまで

    Google Compute Engine、68万IOPSの性能を持つ3TBの高速SSDと、64TBのブロックストレージが利用可能に
  • モダンな開発をするための取り組み

    CETプロジェクトで開発を担当している明智です。 今回は、社内向けに開催したAtlassianユーザ会をレポートいたします。 リクルートライフスタイルでは、Atlassianの製品を格導入して1年が経ちました。 これらの製品を使っていくうちに、「正しく使えてる?」「他のチームはどうしてる?」という疑問が出るようになっていました。 そこで、モダンな開発について触れるために、Atlassianエバンジェリストの長沢さんをお招きし登壇していただきました。 また、社内からもスピーカを募り、各チームでの使い方の共有も行いました。 今回のイベントでは3件の発表がありました。 今の時代に必要な開発環境とこれから 〜継続的デリバリー、DevOps〜 JIRAとAWSTableauを利用しデータドリブンにプロダクトや運用改善につなげる ナレッジを共有する文化を作るために さて、前置きはこれぐらいにして、

    モダンな開発をするための取り組み
  • WebSocketには注意が必要 | POSTD

    近い将来WebSocketがRailsで使用できるようになると聞くと、デベロッパはみんな舞い上がって興奮します。 しかし、 あなたのユーザは、あなたがWebSocketを使用しているかどうかなんて気にしません 。 ユーザは、”快適なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 デベロッパは、”快適でビルドが簡単なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 オペレーションは、”デプロイ、スケール、管理が簡単なリアルタイムWebアプリ”を求めている。 上記全ての要望をWebSocketがかなえてくれるのなら素晴らしいことですが、この実装の詳細は高いコストがかかります。 超高性能で全二重なクライアントとサーバ間の通信は、当に私たちに必要なのか? WebSocketは、クライアントに情報を配信するための簡単なAPIと、クライアントからWebサーバへ情報を送信するための簡単なAPIを提供します。 サーバ

    WebSocketには注意が必要 | POSTD
  • 計算グラフの微積分:バックプロパゲーションを理解する | POSTD

    はじめに バックプロパゲーションとは、ディープモデルの学習を計算可能にしてくれる重要なアルゴリズムです。最近のニューラルネットワークではバックプロパゲーション (誤差逆伝播法) を使うことで、最急降下法による学習が愚直な実装と比べて1000万倍速くなります。 例えば,バックプロパゲーションでの学習に1週間しかかからないのに対して、愚直な実装では20万年かかる計算になります。 ディープラーニングでの使用以外にも、バックプロパゲーションはさまざまな分野で使えるとても便利な計算ツールです。それぞれで呼ばれる名称は違うのですが、天気予報から、数値的安定性を分析する時にまで多岐にわたり使用できます。実際に、このアルゴリズムは、いろいろな分野で少なくとも20回は再開発されています(参照: Griewank(2010) )。一般的な用途自体の名前は”リバースモード微分”といいます。 基的に、この技術

    計算グラフの微積分:バックプロパゲーションを理解する | POSTD
  • システムテスト自動化の動向と勘所

    システムテスト自動化の動向と勘所 1. 1 システムテスト自動化の動向と勘所 2016/01/15 株式会社 SHIFT 太田健一郎 2. 2  SHIFTのテスト自動化サービス  自動化の選定方法とROI  環境構築とビルドの自動化 AGENDA 3. 3 SHIFTのテスト自動化サービス 3 4. 4  自動化のメリット・難しさ  SHIFTの自動化サービス  自動化カウンセリング・可否判断  自動化基盤構築  テストスクリプト作成  導入実績紹介 SHIFTのテスト自動化サービス 5. 5 人の作業だけに頼る開発プロセスの課題 自動化のメリット・難しさ 検証スタート時に問題が噴出 担当者がいないとリリース作業ができない 回帰テストに膨大な工数がかかる リリースに使ったモジュールのバージョンが わからない  開発者のPCでは動作するのに 検証環境では動作しない 

    システムテスト自動化の動向と勘所
  • A safer MySQL box in Docker

  • 単体だと動くのに複数Cookbook組み合わせたら動かないときのデバッグ方法 - Qiita

    とりあえず、berks updateしてみる 最新版だと直っている可能性もあるので、最新版を試してみる。 それでもダメなら デバッグ方針 エラー文を注意深く読んで、まずはエラーが出ているRecipeを突き止める。 その後、どこまでは期待通りに動いているのか可能な限り絞り込んでいく。外部のリソースだろうがローカルに保存して書き換えるくらいの心意気が大事。 テスト環境構築 ChefDKをサクッと入れておきます https://downloads.chef.io/chef-dk/ これで、test-kitchenを使ってテストができます。使い方は公式ドキュメントにお任せして割愛。 一部のcookbookだけ差し替える 差し替え方法 問題のcookbookをローカルに保存します。 git cloneしてくるも良し、berks vendorしてからmvするも良し。 そして、Berksfileを開き、

    単体だと動くのに複数Cookbook組み合わせたら動かないときのデバッグ方法 - Qiita
  • soldering technic

  • QFP 48ピンの半田付け - にがつうさぎ

    FT2232L(QFPパッケージ)の半田付けをしました.半田付けの方法とコツは ELM - MP3プレーヤキットTIPSとか http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~kimsyn/elcDIY/QFPsold/TQFPsold.html に詳しく書かれていていまさらなのですが,ここで紹介されている半田吸い取り線が手元にいために1ピンづつ半田付けしてみました. まずは道具.http://www.goot.co.jp/index_j.htmlの半田こてPX-238と半田(スズ60%,Φ0.3mm)を使います.1ピンごとに半田をつけられるように先の細いセラミックヒーターの半田ごてと,量の細かい調整がしやすい細い半田を使っています.これって,たまたま手元にあっただけなのですが. これで,共立電子から購入したサンハヤトのQFP IC変換基板 ICB-020 に秋月電子から購入し

    QFP 48ピンの半田付け - にがつうさぎ