JJUG CCC 2016 Spring資料 Javaでプログラミング入門です。Javaの入門ではないのであしからず。Read less

TDD is dead. Long live testing.あたりにすごく考えさせられたりしつつ、Java+SeleniumなWebアプリケーションの自動テストプロジェクト構築 を書いたわけなんですが、これだけだとテストは自分が手でやらなければならなくて、寝ている時間に障害発生したらどうするんだとかそんなことを思ってしまいやっぱり睡眠の質があんまり上がらないわけです。朝起きて、おそるおそるテストを走らせて、くずおれるみたいな展開は健康によくありません。 そんなときはJenkinsさんの出番です。頼れる執事に定期的にテストを実行しておいてもらえれば、障害の起き始めた時間が明確に特定でき、ごめんなさいの報告や問題解決のためのログ解析など色々なものの精度が上がって捗ります。 やりたいこと JenkinsからSeleniumのテストを含むプロジェクトを自動的に実行したい 対象WebDriverは
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
最近は、仕事でEhcacheを使っていたり、他にも調べたりすることがあったので、ちょっとJavaで使えるオープンソースなキャッシュライブラリについてまとめてみることにしました。 あ、そんなに大した内容ではないので、ご期待なさらぬよう…。 でまあ、改めて調べてみた感想としては、Ehcacheが現状デファクトになっていることが改めてわかった感じですね。Javaのキャッシュライブラリって、そこそこ数が見つかるんですけど、開発が止まってしまっているものが多かったり、ドキュメントも全然ないというものもけっこう多くて、割とカオス…。 しかも、軽量で気軽に導入できるキャッシュライブラリって、今はない感じですね。Guavaがキャッシュだけで独立していれば…。EhcacheとかInfinispanだと、機能で困ることはないと思いますが、ちょいと大きいですよね。 調べる時に気になるのは、以下のようなところでし
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1.ガチ新人向けのコンピュータに関する教養 新入社員で専門課程で情報処理教育を受けていない場合の基礎教育 専門教育を受けていてもレベルによっては、適宜読んだほうがよい プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 プログラマにとってCPUとはなにか データを2進数でイメージしよう コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 四角いメモリーを丸く使う メモリーとディスクの親密な関係 自分でデータを圧縮してみよう プログラムはどんな環境で動くのか ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで OSとアプリケーショ
10万行コード読んだらJava分かるよってTwitterに書いたらすげぇ勢いでRTされたので、調子に乗って捕捉エントリ書くよ。 Java Core API JDKインストールしたディレクトリに入ってるsrc.zipを展開すると入ってるから読むと良いよ。 すぐ近くにあるのから読むってのはメンタル的に楽でいい。 厳密にはOSSじゃなくて単に公開されてるってだけなんだけども、JavaプログラマなのにコアAPIのコード読んでないとか無いよね? どれから読めば良いか分からんかったら、 java.lang java.util java.io java.text 辺りをまずはキチンと理解すること。当然コードを読み終わったら、それを使ってコードを書く事。 OpenJDK http://hg.openjdk.java.net/jdk7/jdk7 OpenJDKを読むことで、プログラム言語してのJavaではな
sprint という Java 向けの String formatter を書いた. Maven Central にも置いてある. http://search.maven.org/#search%7Cgav%7C1%7Cg%3A%22net.moznion%22%20AND%20a%3A%22sprint%22 sprint は Sprint#ff() というメソッドを提供している.使い方としては以下の様な感じ. final Sprint sprint = new Sprint(); System.out.Println(sprint.ff("Hello: {}!", "John")); // => Hello: John! 処理としては,template を parse して placeholder とそれ以外とを検出して,その検出した placeholder に変数を埋めつつ文字列を生
FizzBuzzをするのにTensorFlowというネタツイートがあったので、「機械学習 FizzBuzz」で検索したらすでにいくつかあったので、真似してみたくなった。ちなみに機械学習のことは全然わかってません。 qiita.com blog.amedama.jp IT会社面接官:「数字を列挙し、3の倍数ならfizz、5の倍数ならbuzz、15の倍数ならfizzbuzzを出力するプログラムを書いてください。」 面接を受けている人:「では、まずTensorFlowをインポートします…」https://t.co/UNk2jH5rfn— Graham Neubig (@neubig) 2016年5月24日 github.com ライブラリー/フレームワーク EncogというJavaの機械学習ライブラリーを使いました(TensorFlow使いたかった…)。 EncogはJeff Heatonという
他の人が書いていたら読めるけれども、知らなければ書けない定型的なソースコードの型を集めているので気が向いたら書いていく。ダジャレが好きなので、コード型ログと呼ぶ。今回は1回目。 無限ループを持つスレッドはinterrupt()で止められるようにする。 package org.example.katalog; public class InterruptSample { public static void main(String[] args) { Thread t = new Thread() { @Override public void run() { // interruptされるまで、"Hello world"を出力し続ける。 // なお、isInterrupted()は呼ぶとフラグがクリアされてfalseになる。 while (!isInterrupted()) { Syste
負荷試験対策ミーティング ここでは、チームメンバーを集めて、システム要件の再確認と、バックエンドのアーキテクチャを再確認をまず行います。すなわち、「求められているもの=要件」と、「提供できるもの=アーキテクチャ」の確認です。ここの認識が揃っていないと、的はずれな負荷試験を実施してしまうことになりかねません。立場や役割にかかわらず、サービス全体として考えるべきです。 負荷試験の目的 負荷試験を行うことによって、何を示したいのか決めます。今回は、以下の目的を定めます。 サービスリリース後、想定されるピーク時のリクエストを受けた場合でも、問題なく稼働を続けられることを確認する システムのスループット限界値を確認する 負荷試験の観点 たいていのWebシステムの場合、昼夜を問わず稼働し続けるものとなるでしょう。今回例にとったシステムも24時間365日、リクエストを受け付けるものとします。この場合、観
5年前に買った『Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―』をようやく読んだ。買った頃には Perl やシンプルな JavaScript ばかり書いていたので並行プログラミングなんてほとんど気にすることがなく、実感がなくて読むのも途中で止まってしまっていた本で、家を掃除しているときに見つけたもの。その後も趣味で Android アプリを書くなど Java に触れる機会はあったけれど、せいぜいが AsyncTask を使うくらいで、マルチスレッドを強く意識してコードを書くこともなかった。 Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める― 作者: Brian Goetz,Joshua Bloch,Doug Lea出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/22メディア: 単行本購入: 30人 クリック: 442回
より詳細なCQRSに関する資料はこちら https://little-hands.hatenablog.com/entry/2019/12/02/cqrs 参考資料:http://little-hands.hatenablog.com/entry/jjug2017fall 社内新規プロダクトでDDD, CQRSの思想をベースとしたアーキテクチャを構築し、コマンド(更新系処理)ではSpring Data JPA(Hibernate)を、クエリ(参照系処理)ではjOOQを採用しました。 結果としてそれぞれのORMの良いところを生かした組み合わせのアーキテクチャが構築できたので、その経緯と得られた知見についてお話ししたいと思います。 以下のようなトピックを考えています。 ・CQRSの定義とメリットデメリット ・DDD,CQRSを検討するにあたってのORMの選定ポイント ・構築したアーキテクチャ
GitBucketがMySQL、PostgreSQL対応したのでマイグレーションのテストをMySQLやPostgreSQLで実行できるようにしたいなぁと思って方法を考えています。 テスト用のDBを立てたりDockerを使ったりするのが一般的な方法なのではないかと思いますが、Javaで利用可能な組み込みMySQLなんていうものも存在するようなので試してみました(以前@makingに教えてもらいました)。 github.com 使い方はとても簡単で、Mavenの依存関係を追加して <dependency> <groupId>com.wix</groupId> <artifactId>wix-embedded-mysql</artifactId> <version>1.0.3</version> <scope>test</scope> </dependency> こんな感じで使えます。 Mysq
Hello world, タニモトです! っていうと、誰か分からない感じになりますが @cero_t です! なんだか怒濤のようにJavaな日々が過ぎていきました。 5/21(土)のJJUG CCCではイベントスタッフをこなしながら、後輩たちによるElasticsearchハンズオンを見守り、とにかく忙しくしていたら1日が過ぎ去っていきました。CCCの参加者は800人越えですってよ😳 そして、5/24(火)のJava Day Tokyoでは、自分自身の発表と、また英語でインタビューを受けるという貴重な機会をいただき、こちらも準備でバタバタしていたら、あっという間にイベントが終わっていました!😷 Java Day Tokyoは、1300人を越える参加があったそうです! これらのイベントに参加してくださった皆様、ありがとうございます。 日本のJavaコミュニティが少しでも盛り上がるよう力を
May 20, 2016Download as PPTX, PDF43 likes8,032 views
May 24, 2016Download as PPTX, PDF9 likes4,959 views
Javaのジェネリクスでしばしば話題に上がる「イレイジャ」について整理しておきたい。 イレイジャについては僕もいろいろと誤解しており、過去に誤った発言をしている。本エントリはその贖罪として書かれたものである。 「イレイジャ」という方式についてはネガティブな誤解が広まっていると思う。「イレイジャ方式」が問題の根ではない事象について、それを「イレイジャのせい」であると誤って理解することはエンジニアとしてはマイナスである。 しばしばイレイジャのせいとされる事象にnew T()できないという論点があるが、これはJavaのジェネリクスがC#でいうnew制約(型変数の制約としてデフォルトコンストラクタを持つことを要求する機能)を持たないことに起因する問題である。 そのため、この点についてJavaの言語仕様に改善を求めるのであれば、new制約を導入せよという現実的な要求とするべきである。 イレイジャ方式
2016年5月21日開催されたJJUG CCC 2016 Springの基調講演「JJUG運営の戦略と戦術」の資料です。Read less
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く