タグ

arduinoに関するmanabouのブックマーク (133)

  • Arduino Leonardo(Pro Micro)のHID(キーボード)機能を使う(ショートカットキー実行,コマンド実行) - Qiita

    はじめに Arduino LeonardoはPCなどとUSB接続したとき,自身をHIDとして認識させる機能が標準で備わっている.HID(ヒューマン・インターフェイス・デバイス)とはUSB接続のキーボードやマウス,ゲームパッドのような入出力装置だと思っておけば差し支えない. つまりArduinoによって任意の文字列をPCに打ち込んだり,マウスのスクロール操作を行ったりということが可能になる. この記事では特にキーボードとして動作させる. 参考リンク: Arduino Mouse and Keyboard libraries : https://www.arduino.cc/en/Reference/MouseKeyboard DEKOのアヤシいお部屋。>Arduino Leonardo : http://ht-deko.com/arduino/leonardo.html マイコンボードを選ぶ

    Arduino Leonardo(Pro Micro)のHID(キーボード)機能を使う(ショートカットキー実行,コマンド実行) - Qiita
  • Arduinoで遊ぼう - OAuthを使って安全につぶやくライブラリ「Stewitter」 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 2013年7月7日 StewitterライブラリがStewgate Uに対応しました。StewGate SG-1は7月末でサービス終了します。Stewitterライブラリをお使いの方はライブラリを更新し、トークンを新しく取得し直してください。 2012年1月15日 StewitterライブラリがArduino 1.0に対応しました。それに合わせてサンプルスケッチを書きなおしました。 イントロダクション ArduinoからTwitterにつぶやくライブラリ「Stewitter」を作りました。OAuth認証をArduinoで実装するのは大変なので、OAuth認証を肩代りしてくれるプロキシ

  • Digisparkを動かす - Qiita

    Digispark DigisparkはUSBに直接挿せるマイコン(ATTiny85). ソフトでUSB制御. keyboardやmouseのエミュレートなど得意 digiStump : Digispark Development board Digispark - The tiny, Arduino enabled, usb dev board! (参考) 安価なUSB直挿しマイコンDigisparkのススメ 購入 HiLetgo Digispark Kickstarter ATTINY85 Digispark 超小型Arduino互換 (183円) 一応、ちゃんと使えてますが、クローンだとP5がリセットピンになっているようなので、そこだけ要注意です。 DigisparkのQ&Aフォーラムでは、クローンではP5がI/Oに使えずリセットになっているのが有ると書かれてました。 rev.3 と

    Digisparkを動かす - Qiita
  • Arduinoで照明を制御するリモコンを作ってみた - Qiita

    拙宅で使用しているLEDシーリングライトには、昼白色の「全灯」モードの他に、白熱灯のような「電球色」や、明るさを調整する機能があります。寝る前の照明はあまり青白くない方がいいのではないか、でも自分で調整するのは面倒だし忘れる。そんなきっかけから、照明を制御する機械を作ってみました。 開発した機械。名付けて「調光君1号」 要件定義 東芝 LEDH96040-LC と、そのリモコン FRC-194T(W) を使う 21:00から翌04:59の間、部屋が明るいとき、照明の色を「電球色」にする この時間帯でも照明を制御してほしくないときがあるので、制御しないモードを用意する(以下、夜更しモードと呼ぶ) 明るさが10ルクス以上(暫定)のとき「部屋が明るい」とする 一度照明の色を変えたときは、次に暗くなって明るくなるまで制御しない 連続でコマンドが送信されないようにする 部屋の明るさは感知しても、色ま

    Arduinoで照明を制御するリモコンを作ってみた - Qiita
  • Blynkを使ってスマートフォンからAdafruit Feather M0 Bluefruit LEを制御する方法 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Blynkとは? Blynkプラットフォームのアーキテクチャ インターネットを介してArduinoやRaspberry等を遠隔制御するアプリを構築するためのiOS/Android向けのプラットフォームです。ウィジェットと呼ばれる部品をドラッグ&ドロップで画面に配置することで、デバイスを制御するためのリッチなUIを簡単につくることができます。またデバイス側のコードを記述することなく直接ハードウェア(デジタルピンまたはアナログピン)を制御することができます。 基的にデバイスとスマートフォンはBlynk Cloudを介して通信するのですが、最新のバージョンではBLE(Bluetooth

  • OV7670をやり直した - Qiita

    はじめに 以下の3点を読んでから記事を読んでください。 この記事は,私の経験からなる勘違いで構成されております 私の考えたRTL記述のためバグが含まれている可能性がありuse case以外では動作しない場合があります ZYBOを使用した実装例を記載していますがI/Oが死んだとしても責任を負いかねます OV7670は大学でCyclone Vに実装したことがありましたが、その中身はCQ出版のを参考に実装しただけなので実際は良く分からず設計していました。社会人になってRTL設計の方法を勉強し、雰囲気を掴み始めたので資料作成の練習も兼ねてOV7670をやり直しました。 準備 環境 Vivado 2016.2 VGA対応ディスプレイ Windows 10(関係ない) 使用物 ZYBO aitendo OV7670カメラモジュール PMODとOV7670との接続出来る何か SCCB IF設計 SCC

    OV7670をやり直した - Qiita
  • 初めての電子工作: Arduinoで6軸センサを動かしてみる - Qiita

    なんとなく思い立って初めての電子工作。 用意したもの Arduino エントリーキット(Uno版) MPU-6050 3軸ジャイロスコープ 3軸加速度センサー (2個) Arduinoをはじめよう 第3版 (Make:PROJECTS) Arduino Uno R3 購入したのは Arduino Uno R3 で電子工作のプロトタイプによく使われている。ぐぐると分かるけど、回路図やソフトウェアもたくさん公開されている。最近売られているものはアクリルの土台がついてくるので底面を気にせず置けて便利。 AVRマイコンが載ってて足にピンソケット経由でアクセスできる。専用のIDEからUSBケーブルで接続して、#っぽい何か(よく分かってない)をコンパイルして書き込むことができる。I/O電圧は5Vらしいので、3.3V機器とアクセスする際には注意が必要? UnoのI2Cバスは、SDA, SCLに専用のピン

    初めての電子工作: Arduinoで6軸センサを動かしてみる - Qiita
  • Arduinoで安くてオトクに簡単無線通信(315MHz編) - Qiita

    こんな方にオススメなお話 無線通信したいけど、 XBee(*1)さんは¥2,500くらいして安くなったにせよ大量につかうと割高だし、 ESP-WROOM-02さん(*2)は¥1,000以下で安いけどWifiでネットワーク組むほどは... とよくばりなアナタに。 消費電力おさえめで、ネットワーク組むほど賢いのは不要、 ついでにいうと送信だけとかでもokですよ!って方には恐らくベストな選択肢、 315MHzさんのお話です。 ※ あとは通信速度もとめてたり、通信距離求めている場合は微妙かも。 ひつようなもの Arduino UNO x 2 https://www.switch-science.com/catalog/789/ 送信モジュール(315MHz) [RF315-TX5-R] http://www.aitendo.com/product/4138 VCC 1.8 - 3.6V

    Arduinoで安くてオトクに簡単無線通信(315MHz編) - Qiita
  • 車速連動ボリュームを作った - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電子工作モノを考えたときに「機能的には単純なんだけど設定UIを用意するのが大変」というケースがあると思います。 そんな場合に、ESP8266を使って、WiFiで接続したスマホで設定して、設定した後はWiFiをOFFって使う、という使い方が考えられるかなーと思っています。 設定値が固まった後はESP8266ではなく、WiFi機能を持たないナニカ(例えばArduino Nano(の互換機))にしてもいいわけですが、ESP8266の安さを考えると、乗せ換えなくてもOKですよね。 そして作ったもの 車速連動ボリュームを作りました。 (

    車速連動ボリュームを作った - Qiita
  • Arduinoを使ったサイクリングナビ - Qiita

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <osm version="0.6" generator="Overpass API"> <note>The data included in this document is from www.openstreetmap.org. The data is made available under ODbL.</note> <meta osm_base="2015-04-30T16:31:02Z"/> <bounds minlat="36.4" minlon="140" maxlat="36.5" maxlon="140.1"/> <node id="242326042" lat="36.4126602" lon="139.9883676" version="2" timestamp="2013-12-28T14

    Arduinoを使ったサイクリングナビ - Qiita
  • Electronで作ったデスクトップアプリとArduinoでシリアル通信して遊ぼう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Electronで作ったデスクトップアプリとArduinoでシリアル通信して遊ぼう - Qiita
  • Arduinoにしゃべらせてみたトレース&PCMデータの作り方 - Qiita

    この記事はIoTLT Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 昨日は @narikei さんのElectronで作ったデスクトップアプリとArduinoでシリアル通信して遊ぼうでした。 はじめに(と言い訳) 今回、はやしよのすけさんの【冬休みの工作】Arduinoをしゃべらせてみたをトレースしつつ、Arduinoを単体でWebAPIサーバにしてAPI叩くとしゃべるオモチャを作ろうと思っていました。 が、結局間に合わなかったのでArduinoをしゃべらせるためのPCMデータのカンタンな作り方解説にしたいと思います。 とりあえず作ったもの Arduino nanoと圧電スピーカーだけでしゃべらせてみた。 #arduino pic.twitter.com/G1ZQawtmSp — 写真屋?@ゲムマJ28 (@moomooya) 2016年12月13日 「がんばるぞい」 作

    Arduinoにしゃべらせてみたトレース&PCMデータの作り方 - Qiita
  • BadUSB体験会 - Qiita

    こんにちは。去る11月8日に、BadUSB体験会という社内勉強会を開催しましたのでその内容を簡単に紹介します。 (KLab Advent Calendar 2016 の2日目の記事になります) 概要 BadUSBとはUSBメモリのファームウェアを書き換えてHIDデバイスとして動作させ、任意のキー入力を行う攻撃手法の事なのですが、今回はその攻撃手法の 「任意のキー入力を行うHIDデバイス」 という部分を自作してみる事で、この攻撃について学んでみます。 デバイスの入手 任意のキー入力を行うHIDデバイスの作り方には様々な方法があり、PS/2キーボードの通信プロトコルを実装してUSB -> PS/2変換アダプタを通す などの手法がありますが、現状もっとも手軽な方法としては、 キーボード操作を行えるArduinoを利用する方法があります。 Arduino には標準で、キーボードとマウスを操作するラ

    BadUSB体験会 - Qiita
  • ラズパイ+Arduino+Monomeでピタゴラスイッチ的なシーケンサーを自作 | Maker is You!

    Raspberry PiとArduinoとMonomeを使ってピタゴラスイッチ的な自作MIDIシーケンサーです。サーボモータは8個。それとおもちゃのグロッケンとレゴブロックで自作したそうです。オープンソース楽器のMonomeはインプットコントローラとして使用。おもちゃのグロッケンはアウトプットしたデータを音楽にするために使っています。 Monomeでどんな音楽を鳴らすかインプットします。 そうするとレゴブロックで作られた木槌がグロッケンを叩きます。 Raspberry PiはPythonで書かれたシーケンス・プログラムを制御し、MonomeはUSBを通じてRaspberry Piに接続されています。もちろんArduino UnoもUSBを通じてRaspberry Piに繋がっています。Arduinoは8個のサーボ・モータとレゴブロックで作った木槌を制御しています。ArduinoはPytho

    ラズパイ+Arduino+Monomeでピタゴラスイッチ的なシーケンサーを自作 | Maker is You!
  • 勤怠ボタンのつくりかた - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    こんにちは。永和システムマネジメントの内角低め担当、はたけやまたかし( @htkymtks )です。 Amazon Dash Button に触発されて「勤怠ボタン」をつくってみたのでご紹介します。(↓こんなのです) Amazon Dash Buttonに触発されて、Wi-Fiにつなげる小さなマイコンESPr Developerで勤怠ボタンを作ったよ。在宅作業開始時に🏠ボタンを、作業終了時に🔚を押します。 pic.twitter.com/4GUOM1RyBe— はたけやまたかし (@htkymtks) December 9, 2016 勤怠ボタンとは? 私の所属する永和システムマネジメントでは在宅勤務が認められています。部署ごとに在宅勤務の運用ルールは異なりますが、私の所属するアジャイル事業部では在宅勤務時の作業開始と終了の連絡を社内チャットツール「Idobata」 *1 へ投稿するル

    勤怠ボタンのつくりかた - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
  • 好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog

    これは pepabo Advent Calendar 2016 - Qiita 11日目の記事です。 昨日はいつも隣の席で頑張っている yinm さんの 社会人生活をふりかえります - 楽しいだけで十分です でした。 はじめに Amazon Dash Button が日で開始されたり、ペパボのデザイナさんが 自宅の照明を点けたり消したりできるWebサービスを公開 していたり、いよいよIoTが特別なものではなく、身近なものになってきましたね。 「わたしだってソフトだけじゃなくてハードもエンジニアリングしたい!けど、いんたぁねっと使うの敷居高い・・」ので、まずは簡単な組み込み機器を作ってみようと思いました。 せっかくなので普段使える物を・・ということで、エンジニアらしくキーボードを作ってみます。静電容量方式の打ち心地が好みのため、仕事では REALFORCE104UG-HiPro を利用して

    好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog
  • MQTTでArduino YunとmyThingsとつなげ、IoTをやってみた - Qiita

    今回、紹介するのはArduinoでもIoTができるよ! というものになります 例えば、こんな感じです これは、スマホをサーバを経由し、Arduinoに命令を出し、ロボットアームを動かしています IoTに関しての何かを作る時とか、そもそも自分の作ったデバイスをネットに繋げる時に選択肢として真っ先に上がるのは、RaspberryPiだと思います しかし、実はArduinoもIoTに対して様々な取り組みをしており、当然ネットにつながるボードも出しているのです! ArduinoのIoTへの取り組み YunとTianと呼ばれているArduinoがボードがまさにそれです ArduinoのほうがRaspberryPiよりも電気回路については優秀ですし、わかりやすいため電気回路、ハードウェアがメインのものを作る時はYunとTianを使うのがいいとも思います というわけで早速やってみたいと思います! 今回は

    MQTTでArduino YunとmyThingsとつなげ、IoTをやってみた - Qiita
  • さくらIoT Platformをさわって遊んでみる - フォトシンス エンジニアブログ

    す〜 (@ksksue) です。株式会社PhotosynthでAkerun Proの回路設計を担当してます。 これは Akerun Advent Calender 5日目の記事です。 さくらIoT Platform β版(以下さくらIoT)をゲットしたのでAkerun Proに付けて遊んでみようかと思います。全3回くらいで仕上げればなーと。 ※ ちなみにAkerunに正式にさくらIoTを採用しようとしているわけでなくほぼ個人活動と思っておいて下さい 今回はさくらIoT Platformモジュールの仕様をざっと眺めてみます。 さくらIoT Platformについて これまでArduinoやラズパイからLTE回線網にアクセスするには3万円ほどのモジュールを買ってかつSIM代を別で払うという価格的に障壁があった分野で さくら IoT Platform β版はLTESIM付きで 5400円(税込

    さくらIoT Platformをさわって遊んでみる - フォトシンス エンジニアブログ
  • Arduino Zero/M0 互換ボード「Adafruit Feather M0 Bluefruit LE」の開発環境を準備する。 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Arduino UNOよりちょっとだけ速くてBLEが使えるボードが欲しくなったので、Arduino Zero/M0 互換のAdafruit Feather M0 Bluefruit LE を買いました。このボードの紹介と開発環境の構築手順についてまとめておきます。 Adafruit Feather M0 Bluefruit LEとは? Adafruit社製のArduino Zero/M0互換ボードです。コアはArduino Zero/M0と同様、Atmel社のARM Cortex M0プロセッサ「ATSAMD21G18」を搭載していて、クロックは48MHz、3.3Vで動作します。また

  • Arduino LEONARDOでUSBキーボード出力 - 電子趣味の部屋

    今回はArdionoネタです。 ATmega32u4を搭載し、USB機器にもなれるArduino LEONARDOを入手したので、ちょっと遊んでみます。 USBキーボードとして接続されて、タクトスイッチを押すと、"TEST"と送信されるものを作ってみます。 配線は下の図のように、デジタル2番ピン-タクトスイッチ-Gndと接続しました。 図ではUNOとなっていますが、実際はLEONARDOです。 タクトスイッチの押下終了時に"TEST"を出力する処理のソースコードです int key_enable = 1; // キー入力フラグ void setup() { pinMode( 2, INPUT_PULLUP); // デジタル2ピンを内部プルアップ抵抗を有効にして出力に設定 Keyboard.begin(); // キーボード開始 } void loop() { if (digitalRea

    Arduino LEONARDOでUSBキーボード出力 - 電子趣味の部屋