You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
https-portal があまり知られてないようなので紹介記事だけ書いとく。 https://github.com/SteveLTN/https-portal あなたがすでにhttpで動作するサービスのdockerコンテナを持ってるなら、こいつを docker-compose に加えるだけで https 対応は完了。 え? 加えるだけで完了。 まじです。 https-portal は何をするものか 基本的には https のリクエストを受け取り、他のコンテナの http へ転送するリバースプロキシとして動作する nginx である。 ところで https を提供するには証明書の取得、設定などが必要だが、こいつはそれを全自動でやってくれる。 え? 証明書の取得、設定を全自動でやってくれる。 まじです。 期間延長も自動でやってくれるらしい。 まあとにかく便利なので、 Let's encryp
Spawning services across multiple Docker engines is a very cool thing, but those services need to connect each other and be found by public-facing nodes in order to be routed to users. A way to achieve that is to use NGINX as a reverse proxy by defining one or more public-facing nodes. These nodes are going to have NGINX configured to proxy request to each container exposing your service. In this
こんにちは。吉川 ( @rrreeeyyy ) です。今期オススメのアニメはリゼロです。 Nginx は設定ファイルの記述力も高い、大変便利な Web サーバです。 便利な反面、設定ファイルの複雑化や、設定に依っては意図しない挙動を引き起こしてしまうこともあります。 そこで本稿では docker 並びに infrataster を使用し、 Nginx の挙動をテストすることによって、安全に Nginx の設定を記述する方法について紹介します。 テスト対象の Nginx の仕様 今回は例として、次のような仕様の Nginx のテストについて考えます。 ネットワーク帯は 10.0.0.0/16 を使用している Nginx の前段として L7 ロードバランサが存在している L7 ロードバランサが https を終端している Nginx 自体は 80 番ポートと 8080 番ポートにて待ち受けてい
Dockerでは一般的に次のようなコマンドを実行します。 $ docker run -d -p 8080:80 wordpress この場合、ホストマシンへの8080番へのアクセスをコンテナの80番ポートへつなぐという意味になります。そのためURLとしては、 http://ホストのアドレス:8080/ といったポート番号を使ったサーバアクセスになります。しかしこれはコンテナが増えていった場合にあまり格好良くありません。そこで nginx-proxy を使ってドメインを割り当てたアクセスを行うようにしましょう。 jwilder/nginx-proxy 用意するもの Linuxサーバ(今回はさくらのクラウドでUbuntu 14.04 LTSを使ってます) Docker(今回は1.0.1を使っています) nginx-proxyの実行 まず nginx-proxy を起動します。これはDocker
このエントリーはドワンゴアドベントカレンダー17日目のエントリーです。 ストリーム処理エンジンのNorikraについて、最近聞くことが増えてきました。 使ってみたい方は結構いるのではないでしょうか。 とは言え、「ストリーム処理を試してみたい、環境構築してやってみよう」と思っても、JRuby入れてNorikra入れて、fluentd入れてNorikraとのin/outの連携して、集計結果を格納する為にElasticsearch構築して、Kibanaから見れるようにして、認証機構や改廃の機構も入れて...あ、ストリームソースも用意しなきゃ...となって、そこそこ手間が掛かります。 一揃いの環境構築するのは面倒、という方向け(自分向け)に、手軽にコマンド一発で立ち上げられる環境を作りました。 Norikraそのものについては、こちらの記事が素晴らしかったです。 http://hase.hateb
Hello, my name is Alena Prokharchyk and I am a part of the software development team at Rancher Labs. In this article I’m going to give an overview of a new feature I’ve been working on, which was released this week with Rancher 0.16 - a Docker Load Balancing service. One of the most frequently requested Rancher features, load balancers are used to distribute traffic between docker containers. Now
Dockerイメージは2つあります。ひとつはNginx側に動くセンサーfluentd-agent( https://github.com/liubin/fluentd-agent )です。もひとっつはローグを集約するElasticSearchとデータ可視化するKibanaのかたまりes-dashboard( https://github.com/liubin/es-dashboard )です。 なおDockerHubにて公式イメージも用意されているので、下記のコマンドはそのまま実行できます(はずです)。 環境: CentOS 7 Fluentd 0.10.61 JDK 1.7.0 ElasticSearch 1.5.0 Kibana 4.0.2 1.Dashboardの起動 es-dashboardは1つのコンテナに動けます。また、コンテナが使えるリソースが制限されている場合、Elasti
随分前にngx_mrubyをDocker対応していたのですが、最近になってより使いやすくなったので、ngx_mrubyをDockerで使う方法を簡単に紹介します。 使い方 matsumoto-r/docker-ngx_mruby · GitHub 上記にngx_mrubyをDockerで使ったサンプルを公開しておきました。本記事を読んだ上で、開発の参考にしてみてください。 ngx_mrubyをDockerで使う流れは、基本的に以下のようになります。 Docker Hubのイメージを使う Docker Hubにはngx_mrubyの公式のイメージを公開しています。このイメージはONBUILDをサポートしており、公式イメージであるmatsumotory/ngx-mrubyを任意のDockerfileからFROMによって参照した際に、そのDockerfileビルド時に以下のコマンドを自動で実行す
現実的なWebサービス環境において、Docker化によるパフォーマンス低下がどの程度のものか調査するために、 ISUCON4 の予選問題のうち、Nginx と MySQL 部分を Docker 化してベンチマークをとってみた。 典型的なWebサービスシステムの3層構造(Proxy, App, DB)を構築し、ベンチマーカーにより高ワークロードを実現できるので、ISUCON の予選問題は適当な題材といえる。 Docker のパフォーマンスについて留意することは先日書いたエントリに全て書いてる。 上記のエントリを要約すると、Docker のパフォーマンスについて重要なこととは storage-driver の選択 (AUFS or Device mapper or ...) Volume の ON / OFF AUFS などの差分ファイルシステムをバイパスするかしないか Host networ
認証付きのDocker Private registryを立てる DockerHub(Public registry)を使えない場合は,Private Registryを立てる必要がある.DockerはPrivate registry用のDockerイメージを提供しているため,コンテナを立てるだけですぐに使い始めることができる. $ docker run -p 5000:5000 registry $ docker push docker-private.com:5000/test-image:latest ただ,これだとURLを知っていれば誰でも好きにイメージをpushできてしまうので,認証を行う必要がある.認証には,Dockerクライアント(docker login)が対応しているBasic認証を利用する.Docker registryには認証機構がないため,nginxやApacheを
人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 Docker Hubがアナウンスされて以来、焦ってDockerを触っている@matsumotoryです。 今日は早速mod_mrubyとngx_mrubyをdocker buildに対応させました。これによって、Docker環境においてmod_mrubyを組み込んだApache httpdやngx_mrubyを組み込んだnginxを迅速かつ容易に連携させる事ができるようになります。 今日はその一例を紹介したいと思います。 リバースプロキシのnginxの挙動をmrubyで制御する ngx_mrubyのGitHubレポジトリにはすでにDockerに対応させています。ですので、ngx_mrubyをcloneするとDockerfileとdocker/
Docker で開発環境を作る話 こんにちは、Docker 0.9 が出ましたね。 ちょっと Docker を触っていて幾つかアレな点があったので共有しておこうと思います。 その他も合わせてまとめてます。 私の Docker TIPS Docker を使って開発環境、および開発環境の土台を作る まあよくある Docker の使い方って nginx だの redis だのいろんなサーバーを構築する感じだと思いますが。 今回は開発環境を構築する話をしたいと思います。 よく dotfiles なんかを github においてーなんてことやってる方多いと思います。 もうここは思い切って Docker のイメージにしてしまいましょう。 利点 モテる なんかイケてる感じがする 案件、プロジェクト毎に個別環境をクリーンなまま維持できる みんな同じ環境で作業することができる(ライブラリのバージョンなどが揃
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く