タグ

writingに関するmanabouのブックマーク (66)

  • 読みやすい文章の書き方|それは作文技術を身につけることです | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、毎日、特許明細書と呼ばれる法律文書を作成する仕事をしています。 その過程で、文章力を高めてきました。 そこで、今回は、「読みやすい文章の書き方」についてお話ししたいと思います。 目次です 読みやすい文章を書くために重要なことは2つ 作文技術を身につけることが文章力を上げるために重要 作文技術を向上させるために重要な5つのこと (1) 「主語を明確にすること」 (2)「助詞『は』と助詞『が』の使い分けを理解すること」 (3)「被修飾語に係る複数の修飾語を分かり易く整理すること」 複数の修飾語を整理するコツ (4)「句読点(、)をつける位置を理解すること」 (5)「旧情報⇒新情報の順番で書くこと」 作文技術を向上させるためのおすすめの 読みやすい文章を書くために重要なことは2つ まず、読みやすい文章を書くために重要なことを2つ挙げます。 それは、

    読みやすい文章の書き方|それは作文技術を身につけることです | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
  • Qiitaやブログのタイトルは自分で考える必要なんてなかったんだ - Qiita

    Ref 追伸。そろそろおまえもstationでslackやWebアプリを一括管理をするように。 母より - Qiita 私は、心の中で叫んだ。「今までのブログタイトル付け方はなんだったんだ!」 · コピーメカ コピーメカ/キャッチコピー自動作成サイト 入力 結果 感想 予想以上のクオリティ。 自分で考えるよりも100倍ぐらい優れている気がした。 仮に「これはコピーメカでしょ」と多くのユーザーが感知するようになってさえ、役立つような気もした。 メカというと自動生成チックな連想をするが、キャッチコピーのプロが書いたキャッチフレーズから逆算してキーワードをはめ込む方式のような気もした、あくまでメカチックに見えるサービス。 追記: 製作者 岡野弘文 Hirofumi Okano さん。 やはりコピーライティングを得意としている人らしい。 得意分野:美容、健康、能力開発、デザイン、コピーライティング

    Qiitaやブログのタイトルは自分で考える必要なんてなかったんだ - Qiita
  • よりよい英語論文の書き方 – 英文校正.net

    The English version of this page is here. 英文の学術論文にお困りではないですか。現在、英文校正.netでは学術論文の要旨(Abstract)の「無料」英文校正サービスを行っております。その後の正式依頼への義務は一切発生いたしません。ご興味のある方は、info@eibunkousei.netまでワードファイルで英文の要旨をお送りください。3営業日以内に校正を完了し納品いたします。尚、お送り頂いた文書は機密書類扱いで管理を徹底しております。 1) はじめに ここで推薦するフォーマットとスタイルは、科学の国際的コミュニティで広く認められ使われているものです。もちろん、論文を投稿するジャーナルが定めている要件は事前に確認しておいてください。 目次(クリックで各項に移動します) はじめに 基原則 フォーマット 見出しとその階層 段落のスタイル フォント

  • 海外で技術書を出版する方法

    記事は、私が海外アメリカ)で技術書 「実世界自然言語処理」"Real-World Natural Language Processing" (Manning Publications) をゼロから執筆、出版するまでを綴った日記です。記事の執筆時点 (2018年12月) において、まだ書籍は未発表・執筆中ですので、進展がある毎に更新していく予定です。 なお、書の入手・購入について、色々な方から問い合わせを受けるので。Manning Publication では、MEAP (Manning Early Access Program) といって、執筆中の書籍を未完成の段階で購入し、章が完成するごとに読みすすめられるという制度があります。書も、最初の数章が完成した段階で MEAP で入手可能になります。現在のところ、2019年3月ごろを予定しています。 まずはじめに - 技術書を執筆・出

    海外で技術書を出版する方法
  • 編集者が見る「わかりやすい文」を書く方法。たった一つのことをやるだけで劇的に変わるらしい「わかりすぎて心が痛い」

    澤山モッツァレラ@ホットリンク @diceK_sawayama ■編集者が見る「わかりやすい文」を書く方法 ・骨格となる論旨を箇条書きする ・それをガイドに書き始める ・一旦、思うがままに筆を走らせる ・一通り終えたら以下の通り推敲する ・形容詞を削る ・形容詞を削る ・形容詞を削る ・形容詞を削る ・形容詞を削る 劇的にわかりやすくなります。ぜひ 2018-09-05 00:21:48

    編集者が見る「わかりやすい文」を書く方法。たった一つのことをやるだけで劇的に変わるらしい「わかりすぎて心が痛い」
  • 技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks

    技術書の執筆、出版の方法が分からない 原稿のビルドやプレビュー、自動文字校正の環境を整備するのが面倒 出版社とのやり取りをする中で原稿と出版物が一致しなくなっていく 著者やレビュアーとの やり取りや取りまとめ、連絡が大変 執筆環境のツールがバラバラで使いにくい、手間が多い ブラウザで技術書の執筆、公開ができるので、誰でもすぐ技術書の執筆ができます エディターがMarkdown、各プログラミング言語のハイライトに対応しています 原稿を書籍と同じデザインでプレビューしたり、Epubをビルドできます 原稿から直接、出版物を作成できるので内容にズレが生じません 執筆中の文字数やページ数を常に知れるので、の分量を意識して執筆できます さらに、以下の機能を追加予定です オンライン上での共同執筆、共著のための機能 文字校正 (textlint)やルール設定、一括での置換 レビューやコメントをオンライン

    技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks
  • はじめての論文執筆 - お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 ゼミ資料

    はじめての論文執筆 お茶の水女子大学 理学部情報科学科 伊藤研究室 ゼミ資料 2018 年3 月 22 日公開開始 2020 年12 月11 日現在の資料 文書は、論文執筆に関する研究室ローカルルールについてまとめた文書です。論文全体の構成から、 形式的な注意点、原稿を再利用するときのチェックポイントなどについてまとめました。 文書の主な対象者は、情報系研究室に配属して1 年以内の学生、および後輩の原稿を添削する先輩学 生(主に大学院生)です。 なお文書では以下の内容は扱いません。 ・ 研究内容の課題発見や問題解決そのものについての議論 ・ 英語特有のチェックポイント(別のゼミ資料) ・ 学位論文特有の注意点(http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/message/msthesis.html 参照) 1. 研究論文の概略的な構成 伊藤研の研究分野にて学会等

  • エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita

    はじめに 時の経つのは早いもので、私がIT業界に身を置いて四半世紀になってしまいました。 その間、膨大な数の「設計書(仕様書)」を書いて来ましたが、未だに悩み・迷いは尽きません。 それでも、亀の甲より年の劫とも申しますので、私なりの経験則を「個人」と「チーム」の両観点でまとめてみました。 稿のテーマは、「主に設計書を想定した、開発ドキュメントの書き方」です。 稿で前提とする設計書は、ExcelやWordで書かれた、フォーマルな(≒納品物になりえる)設計文書、です。 したがって、自社サービス開発よりも受託開発、アジャイルよりもウォーターフォール、を前提として読んでいただいた方が、しっくりくると思われます。 <ご注意> 稿の内容は執筆者独自の見解であり、所属企業における立場、戦略、意見を代表するものではありません。 個人的に心がけていること 当該文書の作成目的や位置付けを冒頭に記載する

    エンジニア歴20数年の私が、設計書を書く際に心がけていること - Qiita
  • それは本当に「読まれるテキスト」なのか|米光一成

    「読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている」(以下、「読まおも」と略す)というテキストが話題になっていたので読んだ。 わー、すごい。 一面では、いまのネットの気分を的確に捉えていると思う。 それは当に「読まれるテキスト」なのかが、ぼくの感覚では、これは「読まれるテキスト」の話ではない。 「読まおも」では、まず「人間のテキストの読み方」がこう捉えられる。 ・タイトルは記事の印象の5割 ・章タイトルが残りの半分 ・文はほとんど読み飛ばされる もうこの時点で、「読まれるテキスト」じゃない。 「読み飛ばされるテキスト」である。 たとえば、雑誌を読んでいる、とき。 1:パラパラとめくる。 2:タイトル記事が眼に飛び込んでくる。 3:ほんの一瞬手をとめると、章タイトルと文のワードが眼に入ってくる。 4:気になる記事が見つかって、読み始める。 この行動で、「読んだ」のは、どれだろう?

    それは本当に「読まれるテキスト」なのか|米光一成
  • 読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog

    大学生だった当時、梅田望夫のを読んではてなにやってきた僕は、ブログ論壇への憧れだけがあって、技術者にもなれず、時流のテーマに対して書くべきテーマを持たず、ただ実家の宗教に対する恨みだけを書き綴っていた。 もちろん、そんなものを好きこのんで読む人はいなくて、ただ虚無へとテキストを放り込んでいたのだけだど、いつからか、ある程度パターンを獲得して、その真似をするようになって、成功失敗を繰り返して、それなりにPDCAを回してきたと思う。思えば、その過程でいろんな人のヘイトを買った気がする。 人間のテキストの読み方、その反応、というのはパターンを、いくつか書き起こしてみる。 読者は、ファーストビューのレイアウトで、読む読まないを決める タイトルは記事の印象の5割 章タイトルが残りの半分 文はほとんど読み飛ばされる 書き手としては単語の印象の連なりでイメージを形成することになる 段落が均等に分割さ

    読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog
  • エンジニア向けライティング講座。見落としやすい注意ポイントを徹底解説! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    エンジニア向けライティング講座。見落としやすい注意ポイントを徹底解説! 個人が趣味で運営するサイトと、企業が事業として提供するサービスでは、責任の大きさが違います。守るべき法律やライセンスがあり、モラルが厳しく問われるだけでなく、掲載する情報の正確さ、分かりやすさに気を配ることも大切です。開発を業務とするときに、エンジニアリング以外でどんなことに気をつけるべきでしょうか。 こんにちは、Webエンジニアとして企業に勤めている池田(@ikenyal)です。 この記事では、サービス開発を業務とするエンジニアが、作成したプロダクトや提供する企業の価値を低下させないために、エンジニアリング以外の部分で心がけたいポイントについて紹介します。 個人が趣味で公開しているWebサイトと、企業などが事業として提供するWebサイトでは何が違うのでしょうか? 一番の違いは、責任の大きさだと思います。個人のサイトに

    エンジニア向けライティング講座。見落としやすい注意ポイントを徹底解説! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみ

    「お前は向いていないんじゃない、やってないだけだ」 この一文を読んでほんの少しでもなにかを感じた人は是非とも↓のを今すぐに読むべきだ。 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 作者: Roy Osherove,島田浩二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/05/13メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 著はみんなが考え、感じているリーダーシップという曖昧模糊な概念に対して具体性をもたらせてくれる。 それは「チームリーダーの役割は優れた人材が育つのを助けること」と定義付けていることだ。 このシンプルである意味で質をついている定義付けが著を名書たらしめているとぼくは思う。 このの構成は1部〜4部(おおよそ書の半分ほどを占めている)までが著者によるリーダーシップとはなにか?3つのフェーズの分類とそのときに期待さ

    リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみ
  • PREP法とは? 文章構成力を上げる3つの方法。SDS法・穴埋め文章作成法も | 次々に読まれる文章とは?

    次々読まれる文章の「文章構成」の実践編として、今回は具体的な3つの「文章構成のテンプレート」を紹介していきます。 テンプレートは、当てはめるだけで目的に沿った文章の流れができる「文章構成の型」です。構成が決まっていると、安心して「内容(メッセージ)」に集中できますので、あなたの文章クオリティアップにつながります。 テンプレートを具体的に解説する前に、テンプレートを効果的に活用するために必要な前提を共有させてください。 文章を書けなくしている「思い込みの罠」「文章は始めから、順番通りに書かなければならない」という思い込みは、ありませんか? もし、その思い込みを少しでもお持ちなら、すぐに捨ててください。「書き始め」から順番に書かなければならないと思っていると、手が止まり、文章自体が書けなくなってしまいます。 まず、ここで大前提としてお伝えしたいのは、「文章はどこから書いてもいい」ということです

    PREP法とは? 文章構成力を上げる3つの方法。SDS法・穴埋め文章作成法も | 次々に読まれる文章とは?
  • 作文技術の本のリスト - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    理科系の作文技術(中公新書)という1981年に発行された名著がある。 先日、そのについてお話しする機会があったのだが、それを話すにあたって、作文技術をあれやこれや手に取ってみた。屋で適当に見つけたものやら図書館で手に取ったものなど、備忘録としてリストしておく。必ずしも読了、精読したわけではない。(順不同) それぞれについて、理科系の作文技術との比較などをしてこの日記をアップデートしたい。(2017年6月1日時点で整理中です) 理科系の作文技術(リフロー版) (中公新書) 【新版】日語の作文技術 (朝日文庫) 論文の書き方 (岩波新書) 論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス) レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫) 仕事文の書き方 (岩波新書) 理系のための 論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順 (ブルーバックス) The Elements of St

    作文技術の本のリスト - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • アウトライナーで書くということ - W&R : Jazzと読書の日々

    アウトライナーとは何かWorkFlowy 1.2.10 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: 無料 (WorkFlowy) アウトライナーはアウトラインを書くツールではない。アウトラインを作るためのツールである。どういうことか。論文を書くために概要を先に書き、そのあとそれぞれの項目を細かく説明していく書き方で使うと、これは面白くならない。覚えなきゃいけない理論や用語が散りばめられ、それに注釈を付けているにすぎない。まるで下手な授業を聞かされるように退屈だ。何も新しいものが出てこない。 そうではなく、まず文章を書き殴るのである。書いて書いて書き進んでいくと、結果としてそこにアウトラインが浮かび上がってくる。最終産物が「アウトライン」になるのがアウトライナーなのだ。このアウトラインに少し手を入れると、今まで見たことのないようなシロモノが出来上がる。だから楽しい。自分も知らないことをアウト

    アウトライナーで書くということ - W&R : Jazzと読書の日々
  • 21世紀の文字起こし - the code to rock

    気づき そもそも文字起こしとは そもそも文字起こしとは(2) 音声入力による文字起こしの実践法(Mac) 1. 素材音声の再録音 2. Soundflowerの準備 3. Mac内部で再生+聞き取り 4. 音声ファイルが終わるまで再読み込みなどのケア まとめ 〜そしてtextlint編へ〜 続編 気づき 少し前にこのようなことに気がついた。 ひえーすごい発見をした。音声入力で文字起こし作業をナシにできないかなあ、と思って対談の音声データをiPhoneのそばで大音量で再生したけど全然認識せず。ですよねー、と一旦諦めた後にふとイヤホンで聴きながらシャドウイング的に自分で喋ったらだいぶテキスト化された(笑)これはいいのでは— Hiroaki Kadomatsu (@note103) 2016年7月6日 「いずれそうなるだろう」とは思っていたが「まだしばらく先のことだろう」とも思っていた現実が、想

  • 「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル

    ■美しい日語やカッコいい表現はいらない 「おいおい、伝わるように文章を書いてくれよ」 「ちょっと、これ……意味が分からないんだけど?」 そんな言葉を上司や同僚から言われたことはありませんか? 仕事で使う文章に求められるのは、「伝える」ことではなく(!)、相手に「伝わる」ことです。せっかく有益な情報をもっていても、せっかくいい仕事をしても、せっかく伝えたい想いがあっても、文章の内容が相手に伝わらなければ意味がありません。美しい日語やカッコいい表現は必要ありません。大事なのは相手に確実に伝わることです。 残念ながら、学生のときに学んでいそうで、実は学んでいないのが、伝わる文章を書く技術です。今回は「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる3つのポイントをお伝えします。

    「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル
  • ゲームシナリオ作成について

    【教材用UnityPackage】 https://drive.google.com/file/d/0B3oaXWaXwfzOc3lxYUdnZ0V6eE0/view?usp=sharing Unity Asset Storeで大人気のShader Forgeを使って、シェーダーを学んでみませんか? コースでは、前回の基操作編(8/28実施)に続き、CEDEC2016などでも人気のありましたトゥーンシェーダーに焦点を当てて、Shader Forgeを使った実装の仕方を解説します。またトゥーンシェーダーを作成する際に必要なカスタムライティングについても解説を行います。 コースは、後続のクラスを受講することで、順次シェーダーについて学んでいく予定です。

    ゲームシナリオ作成について
  • Let's write understandable Japanese!

    The future of SEO is trending toward a more human-first and user-centric approach, powered by AI intelligence and collaboration. Are you ready? Watch as we explore which SEO trends to prioritize to achieve sustainable growth and deliver reliable results. We’ll dive into best practices to adapt your strategy around industry-wide disruptions like SGE, how to navigate the top challenges SEO professio

    Let's write understandable Japanese!
  • インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方

    「マージがなんとなく怖い」「リベースするなって怒られて怖い」「エラーが出て怖い」 Git 入門者にありがちな「Git 怖い」を解消するため、Git のお仕事(コミット、ブランチ、マージ、リベース)について解説します。

    インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方