タグ

2009年11月1日のブックマーク (14件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    本はどんんどんつぶれて無くなるので、地方との差はどんどん縮まるな
  • 2009年クリスマス中止のお知らせ

    2009年クリスマス中止のお知らせ

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    そうか、今年も中止か。まあ、誰も守んないけどな。
  • あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金

    CIAやFBIの情報要員向けSNS「A-Space」が設立されるなど、アメリカの公的機関はネットの持つ力をかなり重視してきていますが、米国国防総省の研究機関DARPA(国防高等研究計画局)がインターネット生誕40周年を記念して、インターネットを大いに活用するちょっとしたゲームを仕掛けてきているようです 詳細は以下。 DARPA Network Challenge このDARPA Network Challengeは「広範囲かつ迅速な解決が必要な問題に必要不可欠なリアルタイムなコミュニケーション、チーム編成、緊急動員に対するインターネットやソーシャルネットワーキングの役割を研究する」ためのもの。 ゲームのルールはいたってシンプル。12月5日の朝10時(東部標準時)から夕方4時(現地時間)の間だけ、アメリカ土のどこかで揚げられる10個の気球の緯度と経度を一番最初にすべて答えた人に4万ドル(約

    あの米国国防総省がネットユーザーに挑戦、風船を全部見つけたら4万ドルの賞金
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    これ、公共機関が税金でやってるってのがスゴイな。何の意味があるんだろう?
  • Twitterリストをつくる方法 | nanapi[ナナピ]

    Twitterリストをつくる方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。Twitterリスト機能ができました! Twitter に「リスト機能」がつきました。今までは、検索結果を追加することはできましたが(参考記事『Twitterで検索する方法』)、これはキーワードだったり1人の発言をチェックする場合使える手だったりしました。 例えば以下のような分け方をして、その人たちの Twitter 上でのつぶやきを見たい場合ってありますよね。 学校の友達 バイトの友達 ネットの友達 同僚 先輩 よく会う人 アイドル、芸能人 こんな時、Twitter の「リスト機能」が役立ちます。 使い方 STEP1:リストに追加したい人の Twitter ページを開く 例えば、芸能人(モデル)の藤井リナさんをフォローしたいとします。リナさんの Twit

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    いや、そもそも、一般職と専門職ってのがあってだな…
  • Tatsuya's blog (備忘録): 空気を読むな、本を読め。

    今日は雨。 晴耕雨読。日2冊目のの紹介。 KYって言葉、誰が考えたんだろう。 こんな言葉が定着することじたい、この国の閉鎖性を感じます。 そういった時代にカリスマブロガー小飼弾氏はこう言いはなつ。 「空気を読むな、を読め。」 と。 空気を読めば、奴隷になる。 を読めば、自立できる。 ということらしい。 なぜか? 空気を読むことは、何も考えなくてすむので、楽ちん。 レンガの一部になることは、すごく楽ちん。 でも、質を知らないので、会社、上司、配偶者、教師などからの 一貫性のない言動や理不尽な仕打ちに振り回されるだけ。 レンガでいることは、壁が打ち壊されるときに、自分も一緒に壊れるだけ。 しかし、を読めば、自分の頭で考え、質を知り、自立した人間になれる。 村上春樹さんの言葉を借りれば、「卵でいろ」と。 「でも忙しくてを読む時間が無い」といってるあなた。 テレ

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    ぼくはあるよ。「みんなの科学楽しい実験室」とか「マジンガーZ」とか。
  • Cell Size and Scale

    References Goodsell, David S. (1998). The Machinery of Life. New York: Springer-Verlag. Goodsell, David S (2002, February). Molecular Machinery: A Tour of the Protein Data Bank. Retrieved September 10, 2008, from Protein Data Bank Web site: http://www.rcsb.org/pdb/static.do?p=general_information/news_publications/newsletters/2004q1/poster_available.html

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    細胞やバクテリアや蛋白や原子の小ささが実感できるツール。スクロールバーで対数的にサイズが変わるよ
  • 地球がぺちゃんこになっても答えない交渉術

    いつまでも返事をくれない取引先にやきもきしていたら、実は先方が合併交渉中で何も決められなかったって弁明してくるケースはままあるようですね。 ここで、よく聞く企業合併関連用語のおさらい。M&A(merger and acquisition)はご存じの通り「合併吸収」ですが、mergerは「合併」に対してacquisitionは「取得する」の意味から「企業の買い取り」を指し、ほかにもtakeoverとかbuyoutともいいます。また、友好的買取friendly buyoutに対して敵対的買収はhostile takeover。なお「合弁」はjoint ventureやjoint enterprise、と両社が同等の立場になるので、使い分けに気を付けてください。 ところでgravitational singularityとは、宇宙物理学の概念で、ウィキペディアによると「ブラックホールの中心は(中

    地球がぺちゃんこになっても答えない交渉術
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    よくあることだけど、担当かその上が乗り気なら、目くら判なので、多分破談だな
  • クロムメッキを「コーラとアルミホイル」で磨くと、錆落とし&光沢効果 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    クロムメッキを「コーラとアルミホイル」で磨くと、錆落とし&光沢効果 | ライフハッカー・ジャパン
  • マンガ原稿紛失とその賠償額について: たけくまメモ

    ↑魔法なんて信じない。でも君は信じる。 () えー、これは珍しいですよ。どう珍しいかと言いますと、マンガ家が入稿前の生原稿を編集者に紛失され、その顛末をマンガにして出版したという、たぶんマンガ史上初めてのだからです。 俺がくどくど説明するよりも、アマゾンに掲載されてある担当編集者(このの)が書いた内容解説を添付したほうがてっとり早いと思います。 【内容紹介】 描き下ろしマンガ原稿が、出版前に67ページまるまる紛失!! この史上最大規模の原稿紛失事件の当事者が、顛末そのものをマンガ化!!!!! さらに気鋭の批評家・大谷能生氏による論考も併せて、この事件から見えてきた「マンガ」というメディアの質に迫る!!!! ●マンガはどのような要素によって描かれているのか? ●コピーされることによって広まる/力を得る作品の特徴 ●20世紀のポピュラー文化の再考と、そのなかに位置づけられるものと

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    下請け法でだれかが訴えればいいと思うんだよね。自分が漫画家でもやるかどうかは微妙だけど。人間系で面倒くさいこと嫌いだから搾取されても会社員なわけで。
  • Pinwall facade pinball marchine

    Gareth Branwyn is a freelance writer and the former Editorial Director of Maker Media. He is the author or editor of over a dozen books on technology, DIY, and geek culture. He is currently a contributor to Boing Boing, Wink Books, and Wink Fun. His free weekly-ish maker tips newsletter can be found at garstipsandtools.com. View more articles by Gareth Branwyn

    Pinwall facade pinball marchine
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    家に映し出すコンピューターピンボール。 ティルトがあるのが面白い
  • 質問は4つ!

    このやりとり、どこか夫婦の会話にも聞こえたのは私だけでしょうか? ボスのような人の話を全く聞かず上の空のことを“he is absentminded”などといいます。また、“he is a scatterbrain”といったら、「脳が散乱(scatter)している」、つまり注意散漫、そそっかしい人のことです。 Sheeshはスラングの1つですが語源に関しては諸説あり、いわゆるshitの婉曲的表現であるという説と、そもそもJesus Christ!がgeezに変形し、さらにsheeshになったという説がありますが、いずれにしても「ちっ」や「おいおい」など不快感や感嘆を表すときに使います。

    質問は4つ!
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    電池の質問してくれるだけマシだよ
  • ディグダグが実写化?劇場版「ディクダグ」ムービートレーラー : カラパイア

    1982年にアーケードゲームとして登場した戦略的穴掘りゲーム「ディグダグ」は、その後もコアなファンに支えられ、現在でも続編が作られているわけなんだけども、そんなディグダグの実写版があったみたいなんだ。海外版なのでディグダグ(ホリ・タイゾウ)も外国人なのだけども、プーカァもなかなかいい味だしてるんだ。

    ディグダグが実写化?劇場版「ディクダグ」ムービートレーラー : カラパイア
    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01
    や、やべ!おもしろいわこれ。TVでやってたら見入っちゃうな
  • toheart.to

    toheart.to 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    mangakoji
    mangakoji 2009/11/01