タグ

ブックマーク / cyblog.jp (20)

  • EvernoteがGoogleドライブと連携して地味に便利に | シゴタノ!

    Evernoteに新しい機能が登場しました。 » EvernoteGoogle ドライブが実現する、よりスマートな働き方(Evernote語版ブログ) 実は Evernote ユーザの半数以上が、Google アカウント(Gmail アドレス)もお持ちです。そして Google ドライブをご利用であれば、今後は自分のドライブのファイルに Evernote 内から直接アクセスできることになります。 Googleドライブとの連携です。おおむね次の二つをイメージしていただければよいでしょう。 Evernoteのノートに、Googleドライブのファイルを追加できる Evernoteの検索で、そのファイルも対象となる 現在は、ベータ版ということでChromeブラウザとAndroid端末にしか対応していませんが、順次他のプラットフォームへの対応を進めていくとのこと。 ※サンプル用に作成したノ

    EvernoteがGoogleドライブと連携して地味に便利に | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2016/05/16
  • 仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!

    photo credit: e-dit via photopin cc タイトルはいかにも大げさと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。 なぜなら、私達の99%が、自分の潜在能力をあり得ないほど高く見積もっており、約束を破る潜在的なリスクをあり得ないくらい過小評価しているからです。 アメリカではいろいろな大学で、学生が自分たちのレポートを仕上げるまでにかかる「見積もり」をどう考えているかについて、実験しています。ひとつの実験結果によれば、「50%の確率でこの日までに終わる」という〆切を守ることのできた学生はたったの13%で、「99%の確率でこの日までに終わる」という〆切ですら、守ることのできた学生は45%でした。 【参考】 » Flawed Self-Assessment 私達はセミナーなどを通じて「タスクシュート」を使い始めた当初の「見積もりの過誤」によく直面するのですが、一般

    仕事にかかる時間の見積もりが正確になれば人生が変わる | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2014/12/05
    ジャーゴンファイルには、納期に関する有名な法則があるな「納期見積もりは、思いつく期間に1足して3倍して、単位を一つ繰り上げろ」ってな。3日だと思ったら12週間が妥当
  • 本当は教えたくない本『プロの資料作成力』 | シゴタノ!

    著者の清水久三子さんは日IBM グローバル・ビジネス・サービス事業部、ラーニング&ナレッジ部門リーダー。社内外、延べ2000人以上の方に資料作成(ドキュメンテーション)の研修を行ってきた方だそうです。 私の前職は外資系戦略コンサルティング会社の資料作成部門です。毎日100枚以上、累計7万5000枚以上の資料をひたすら見て、作り続けて行く過程において、相手が納得する資料とはどんなものかを6年間、現場で学びました。 また、昔から私は「何を言ってるか意味がわからない」と言われて話を遮られてしまったり、人前に立つと頭が真っ白になって立ち尽くしてしまうような人間で、それが強いコンプレックスでした。だからことさらに「伝える」「伝わる」とはどういうことかを気にして、日々学び続けてきました。 自分が相手とうまくコミュニケーションを取れずに悔しい思いをし続けてきたからこそ、解決する手段をずっと研究し続けて

    mangakoji
    mangakoji 2012/07/14
    違う。ビジネス資料の最大の機能はアリバイだよ。隠すべきことをうまく隠すのが最大の目的。そこに主眼が置かれてなければプロ用とはいえない。隠すが聞こえが悪いならセキュリティ・スケーリング
  • TC011:「自分の人生を変えたければログを変えればいい」を実践している人がいた | シゴタノ!

    こういう使い方をする人がいるとは、当初想定していませんでした。TaskChuteのことではなくModeのことです。 Modeはもともと私が大橋悦夫さんに提案したものでしたが、提案理由自体は単純なもので「タスクを実行するということは何かをするということで、その何かの種類は行動の種類で限られているのだからそれによってタスク分類できると便利」といった程度のことでした。 だからあるタスクが「どれほど重要か」とか「どれほど緊急か」といったことをここで分類することは全然考えていなかったのです。たとえば「ブログ執筆」も「書籍原稿」もやることが同じ「執筆」ならそれで束ねたいと思っていたに過ぎません。そういう束ね方をすることは、大変便利なのです。 「7つの習慣」を実践するためのツール と思っていたのですが、jMatsuzakiさんはTaskChute2のModeをまったく違う使い方をしています。ちょっとした

    mangakoji
    mangakoji 2012/03/23
  • 「リマインダ」をちゃんと使ってメンドクサイこと覚えておかないようにする | シゴタノ!

    photo credit: cesarastudillo via photopin cc 『iPhone習慣術』てを読んでから、リマインダというものに凝っています。 『iPhone習慣術』に書かれている「あらゆる時間記録を残しておく」とかはめんどくさそうでやってないのですが、そういうの抜きにしてiPhoneを使ったリマインダはすごいです。 めんどくさい「気分」がめちゃめちゃ減りました。 時計+何かを意識して生きるのがメンドイ 「お出かけ」に関わるような全ての出来事について、何時の電車に乗れば間に合うか。 それを調べておくことはたいして苦痛にならないのですが、実際に「間に合う時間に出掛ける」ってのがもの凄く不得意です。 いつ出発したらいいのか。それはわかっていても、それまでの時間を「ただ待ってる」なんてことは大抵の人はやらないわけで、それまで「なにか」はしてるはずです。 んで、そろそろ出発

    「リマインダ」をちゃんと使ってメンドクサイこと覚えておかないようにする | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2012/02/08
  • 「書き出し」の書き出し方 | シゴタノ!

    photo credit: Stuck in Customs via photopin cc 「さて、何から書き始めたものか・・・」 文章を書く際に、頭を抱えがちなのが「書き出し」部分です。 さすがに原稿用紙をクシャクシャにして何枚もゴミ箱に放り込む、なんてシーンは最近ではあまり見られないでしょうが、それでも真っ白のエディタを前にして、どんな言葉から紡いでいこうかと悩みを抱えている人も多いでしょう。 それだけ悩むのは、もちろん「書き出し」が大切だからです。文章執筆についての解説ならば「書き出し」で読書の興味を引きつける、的なことが必ず書かれているのではないでしょうか。 重要な部分だから、しっかりと書きたい。そう考えると、ますます書けない。こうした構造が生まれがちです。 さて、「書き出し」はどうやって書き出せばよいのでしょうか。 書き出しのタブー 板坂元氏の『何を書くか、どう書くか』には、

    「書き出し」の書き出し方 | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2012/02/05
    「楽屋部分」はup前に削ってもよくね?という話
  • 何回かやってみて少しわかってきたプレゼンのコツ | シゴタノ!

    1月7日の土曜日、AppleStore札幌にて、iPhoneではじめるライフログ、てテーマで1時間ほどお話しをさせていただきました。 齢30までまともにプレゼンというものを経験しておらず、このイベントが4回目だったか5回目だったかそんな程度なのですが、個人的な評価としては今までで一番うまいこと出来たのではないかと思います。 回数をこなす重要性 すんごい当たり前なことでありますが、一番上手いこと出来た最大の理由は、何度か似たような出来事を経験出来たことだと思っております。 はじめての「プレゼン」のときなんて、そもそもどうやって資料作ったらいいのかわからずに、友だちに話を聞いてもらいながら練習して直してってのを繰り返す。 わりとけっこうすんごい時間をかけたつもりでしたが、当日は緊張のあまり、話してる最中に何度も息切れまでするという出来栄え。 わずか数回の経験でも、以前の自分と比べれば遙かに進歩

    何回かやってみて少しわかってきたプレゼンのコツ | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2012/01/11
    『でも「プレゼン」て、基本的には「しゃべり」がメインなはずなわけで』ここが最も大きな勘違いなんじゃないかと思う。ジョブズやオバマならいざしらず、プレゼンは基本的に強制収容所の訓示だよ。聞きたくない
  • SH009:積ん読本をさばくための「本を読む時のチェックリスト」を作る | シゴタノ!

    前半はいまいち入り込めずに読んでいた書ですが、後半になって、より具体的に言えば第8章に入って突然ギアが入りました。 もちろん、著者としてはこの8章についてもそれまでの章と同様のテンションで書いていたのかも知れませんが、僕にとっては急にスイッチが入り、ぐいぐい引き込まれるように読みました。 読みながらいてもたってもいられなくなり、いったん読むのを中断して作ったのが以下のリストです。 □のタイトルとサブタイトルだけを見た印象から「このから学びたいこと」を疑問文の形でリストアップする □表2~表4までに書かれている内容に目を通し、新たに思いついた「学びたい」とを1に追記する □著者プロフィールから誰向けのを書いている人なのかを読み取り、そのプロファイルをリストアップする(例:○○で困っている人向け) □「はじめに」を読み、新たに思いついた「学びたい」とを1に追記する □「目次」に目を通し

    SH009:積ん読本をさばくための「本を読む時のチェックリスト」を作る | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2012/01/06
    チェックリストで最も大事なのは、「繰り返しを作ること」だと思う
  • KJ法の有効性あるいは凡人のためのアイデア整理と発想法 | シゴタノ!

    「KJ法」をご存じでしょうか。 最近では、発想法と聞くと「マインドマップ」を想起される方が多いかもしれません。一昔前ではそれが「KJ法」だったと思います。 はっきり断言できないのは、私も「最近では」側の人間だからです。なにせKJ法について書かれた『発想法』の初版が1967年。まだ生まれてすらいません。 当時どのぐらい反響があったのかは知りようがありませんが、今でも書店の新書コーナーに並んでいることを考えれば、多くの人に支持されてきた内容なのだろうということは推し量れます。 ※ちなみに『知的生産の技術』は1969年。 連載も一応「R25世代の知的生産」と銘打って、若い方を想定して書いています。きっと、その世代では「KJ法って何?」という方も多いことでしょう。 私は別にKJ法を普及させるつもりはありませんが、発想のプロセスについて知っておくことには意味があると思います。少なくとも、自分なりの

    KJ法の有効性あるいは凡人のためのアイデア整理と発想法 | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2011/10/09
    ステップ2,3の、「一度組にしたものを崩してはいけない」が現実的じゃなさすぎる
  • 持ち物を100個に絞りこむとはどういうことか? | シゴタノ!

    ビジネス書は何でもそうですが、 ・手引き書として読む ・興奮剤として読む のいずれかの理由で読むことが多い、と思われているでしょう。しかし実は ・代理体験する という目的で読むこともしばしばです。 これは小説、あるいは旅行記を読む場合に似ていると思います。モノに囲まれているアメリカ人が、どんどん持ち物を処分して、「100だけをもつルール」の中で生きることにしたらどんな気持ちになるかを、疑似体験するというわけです。 を読める人間という生き物は便利です。これができなければすべては実地に経験するか、まったく経験できないかを選ばなければならなくなるでしょう。 まずはルール作り 持ち物を100個にするということになると、すぐしなければならないのは「ルールの設定」です。そもそも何を1個と数えるかを決めなければなりません。モノを厳密に1個1個数えるとしたら、100枚のコピー用紙を買っただけで他は全部捨

    mangakoji
    mangakoji 2011/08/18
  • シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌

    「タスクシュート」という名前はいつ、どのようにして思いついたのか? 以前から折に触れて日記を読み返す […]

    mangakoji
    mangakoji 2011/08/04
    3ヶ月使わないのに、卒業写真やへその緒や家の権利書捨てるのかよ?!とかはよく思う・
  • アウトプットできないとお悩みの方に送る、たった一つのだいたいな方法 | シゴタノ!

    ちょっと前にPosterousというサービスを使った「だいたい言いたいだけなブログ」を始めてみると面白いですよ、という事をこれでもかと何回も書いています。 Posterousのテキトー日記のススメ | goryugo, addicted to Evernote ナンバリングの不思議とモチベーションという記事 | goryugo, addicted to Evernote シゴタノ! —    とりあえずはメンドくさくないライフログを始める 超簡単に概要を説明すると Posterousというサービスを使う メールで更新出来るから誰でもラクチン ケータイで寝る前とかにサクッとメールすればもうブログ更新出来ちゃった! タイトルに通し番号を付けておく 毎日更新 でも忘れても気にしない だいたい言いたいだけの気持ちを忘れない こんな感じです。 最近この「だいたい言いたいだけブログ」を始めた方から、「

    mangakoji
    mangakoji 2011/06/30
  • 心を鬼にして目標を1つに絞るべき3つの心理学的な理由 | シゴタノ!

    私自身はこれまで「折衷案」めいたものを提案してきました。「1つに絞れなければ、3つまでに目標を絞る」などです。「どうしても1つのゴールだけにできない」という方は意外なほど多いからです。 しかし、書を読んでからきっぱり考えを改めました。自分自身のことについてもです。2つ以上ある目標の達成率と、1つだけに絞られた目標の達成率は、まったく違うと思うようになったからです。 タイトルにあるとおり、少なくとも3つの理由があって「目標は1つに絞り込むべき」なのです。 大目標を1つに絞るべき3つの理由 まずは3つの理由を箇条書きにしてみましょう。 1.人は選択肢を増やしたがる 2.選択肢の存在が判断力を曇らせる 3.心は現在の感情を未来に投影してしまう このいずれも相互にリンクしています。一つ一つを簡単に見ていきます。 1.人は選択肢を増やしたがる 著者のダニエル・カーネマンが紹介している心理学の実験例

    mangakoji
    mangakoji 2011/04/14
    ヒント:appleの商品
  • 継続ができないとお悩みの方に送る、たった一つのわりとちゃんとした方法 | シゴタノ!

    » アウトプットできないとお悩みの方に送る、たった一つのだいたいな方法 これの続編というか補足的な話です。 何か始めてみたい、って思ってやってみても、ほとんど全てのことを続けることが出来ない私のような人向けの凄い方法です。 たったこれだけのことなのに、これだけの事が凄く効果があるのです。 上記記事を読んじゃえば、それだけで内容はわかっちゃうんですが、ちゃんとそれだけでは終わらないお話になっておりますので、是非ともこのまま続きを読んでやってください。 始めた事の「回数」を記録する はい。これだけです。 何か始めたいことが出来て、それをやった場合に、今日は1回目、今日は2回目、と毎回カウントアップしていく。そして、これをきちんと記録する。 記録する事ってメンドクサイ感じがするのですが、なにか立派な感じの事をちゃんとやった時ってのは、メンドクサイよりもオレエライの気持ちが勝って、喜び勇んで記録し

    mangakoji
    mangakoji 2011/03/09
    数値化できるものは改良できる」だな
  • 人生で2回以上行う事はだいたいリストにする事にした | シゴタノ!

    すみません。出来るオトナが加速してすみません。 ついにワタクシ、出来るオトナ(シゴタノの中の人達とかね)が愛してやまない「Toodledo」なんてツールにまで手を出してしまいました。 複雑怪奇なToDo管理を極めたら、誰もがここに行き着くという噂が絶えないToodledo。その複雑怪奇な仕組みと、更には素人が立ち入る事を許さないような見た目も合わせて「デキルオトナ」の象徴として燦然と輝くToodledo。 ちょっと前までRemember The Milkっていう、カワイイ牛を使ってたけど、デキルオトナになったぼくは、あっけなくToodledoに乗り換えてしまいました。 リストをもっと極める 私がシゴタノ!で書いている記事を読み返すと、だいたい全部リストの話です。GTDとかも書いてたりするけど、これも要するにリストです。 そして、リストを極めていこうとすると、普段する事リストというものの重要

    mangakoji
    mangakoji 2011/02/16
    GTD的なことやてるんだけど、どうしてもリストに書いてあることを始められない。どうしてもダメ。俺のやる気気分屋をなんとかしないと。
  • 「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 | シゴタノ!

    人間ですから、「調子の良い日」もあれば「調子の悪い日」もあります。 「調子の良い日」には淀みなくスムーズに仕事が片付きます。いつもより多くの仕事がこなせたうえにいつもより早く退社できたりします。 一方、そうではない「調子の悪い日」には仕事は停滞し、メールの返信が遅れ、先送りが頻発し、かけた時間に対して著しく乏しい成果を甘んじて受け入れることになります。 この「調子」という代物、一見すると自分ではコントロールできないもののように思えますが、実は自ら作り出すことができます。 いついかなる時でも一定以上のパフォーマンスを発揮するプロフェッショナルがどの世界ににもいる事実を考えれば。 もしそこに、すなわちプロフェッショナルと非プロフェッショナルとの間に境界線があるとしたら、それは「調子はコントロールできる」と信じられるか否かの一線でしょう。 最近読んだ『スランプに負けない勉強法』というにはそんな

    「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 | シゴタノ!
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/27
    質問形式だと、追い立てられてるみたいで落ち込むので、クイズ形式の方がありがたいなぁ。「昨日読んだ本を役立てるには?」みたく
  • 朝一番すぐに仕事に取りかかれるようになるための寝る前の儀式 | シゴタノ!

    普段から実践していて効果を上げていることをつぶやいたら、わずか30分で真っ赤になったのでシェア。 まぁ、あらかた書いてあるとおりですが、まとめると以下。 毎晩寝る前に気になっていることを質問メールにしたためて自分あてに送信したうえで眠りにつく。翌朝メールチェックするときに質問が目にとまるのだが、すでに寝ている間に答えは出ている、少なくとも答える準備は整っているから、迷わずすぐに仕事に取りかかれる。 質問の例 → ○○(ずっと先送りしている仕事)の着手を阻んでいるのは何? それを解消するために最初にすべきことは? 一人で仕事をしていると自己完結に陥りがちですから、時を違えたもう一人の自分にツッコミを入れてもらうよう仕掛けておくわけです。 最初は、「あの仕事はどうなってる?」と上司から尋ねられた時のような心境を擬似的に作り出す効果を狙ったのですが、それ以上でした。 寝る前にケータイからメールし

    mangakoji
    mangakoji 2009/10/20
    どうでもイイことだが「シゴタノ!」が「死後楽しめ!」の意味に読めて、不快なんだよなぁ
  • 心理的テクニックとしての3分間瞑想法 | シゴタノ!

    書、『なまけ者の3分間瞑想法』は、結局他の瞑想法のと内容的には大差なく、それでいてアメリカ人に受け入れやすいよう、細心の注意が払われています。そのため書の欠点は、「宗教色をまぶそうとしている」か、「著者が軽薄」なのか、あるいはその両方になってしまっているのですが、その点に目をつぶることができれば、瞑想法のマニュアル的入門書として、ベストの一冊と言えます。 といっても意味がわかりにくいと思いますので、その欠点付きで使い勝手のよい「瞑想法」を、いくつかリストアップして紹介しましょう。 思考の数を数える瞑想 このエクササイズは、あなたの注意を思考の内容から引き離す効果がある。 このように、方法と、効果と、瞑想の目的を順々に、懇切丁寧に説明しているのが書のスタイルです。つまり、瞑想というものについてよく知っている人の読むべきではありません。 どちらかというと、コンピュータのマニュアルのよ

    mangakoji
    mangakoji 2009/09/12
  • 自戒を込めて、9年間に学んだ自営の心得3箇条 | シゴタノ!

    気づけば今年で自営9年。自分でもできていないところもあるが、自戒を込めて3箇条にまとめる。もっとたくさんあるが、多すぎてもどうせ実行できないので、3つに絞る。 「明日よろメール」を励行する 「即日感謝メール」を励行する 個人への支払いは迅速に行う 1.「明日よろメール」を励行する 翌日に会う約束をしている人に前日のうちに「明日よろしくお願いします」というメール(明日よろメール)を1送っておく。 忙しい人は自分でスケジュール管理をしていない(=秘書の指示で動いている)ことがあるため、当日になるまで誰と会うのかを知らない場合がある。そのようなとき、前日に「明日お会いします!」といったメールが届いていれば、相手も心の準備ができる。 さらに「明日はこんなことをお伝えしたい/お聞きしたい」といった予告を盛り込むことで、さほど忙しくない方であれば事前に考えてくれたり、回答の一部を返信してくれることも

    mangakoji
    mangakoji 2009/09/10
    「明日ヨロ」「今日ドモ」「個人への支払いは迅速に」
  • シゴタノ! — 人間関係に疲れた時の6項目

    By: Daniel Oines – CC BY 2.0 1.とにかく批判しない、承認する、を徹底する 2.外的コントロールを排除する 3.「気持ちはわかる」と言う 4.ほめずに承認する 5.自分で自分を承認する 6.相手に期待しない 1.とにかく批判しない、承認する、を徹底する まず、ここからすべてが始まるです。 この内容からとっさに、「しかし人間、他人のためにも、承認してばかりではなく、ときにはがつんと批判してやることも必要ではないか」と反応した方にこそ、読んでもらいたいです。 なぜ批判はいけないのか。 なぜ承認が必要なのか。 著者は、懇切丁寧にその点を説明しています。批判がいけないのは、批判によって人が何をしようとしているかというと、相手を変えようとしているからです。しかし、人は批判されてもまず変わらない。承認抜きの批判にさらされれば、逆に「変わらないぞ!」という感情に、火をつけ

    シゴタノ! — 人間関係に疲れた時の6項目
    mangakoji
    mangakoji 2008/12/02
    わからん、いつも思うけど、この手の文章で言う「承認」っていったい何のこと?
  • 1