タグ

lifehackに関するmangakojiのブックマーク (105)

  • カップル成立につながりやすい!? 意外な3つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    カップル成立につながりやすい!? 意外な3つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2011/02/21
    おもしろい!!!!!!!
  • 悪用厳禁!心理学で人を動かす7つの秘法 - ライフハックブログKo's Style

    人を動かす、と言うと、その言葉からは、やや良くないイメージがしてしまう人も多いかもしれません。 しかしもし、うまく相手の信頼を得て、心をつかみ、自然に気持ちよく動いてもらえる方法があるとしたら? 仕事以外でも、家庭や恋愛など、対人スキルとして非常に重要なことですよね。 そこで今日は、全米ベストセラー、日では2011/1/29に出たばかりの、 『なぜあの人からつい「買ってしまう」のか 』から私が読み解いた、実践すれば必ず結果が出る、 心理学で人を動かす7つの秘法を紹介します。 以下を読んで、「なるほど!たしかにあのときそうだった!」などの経験があったり、何か思うところがあれば、ぜひツイッターやコメント欄から教えてくださいね。 1~3は、相手に気持ちよく動いてもらうために、事前に信頼関係を築く方法。 4~7は、相手の心を自然に動かしてしまう方法です。 1. ミラーリングでラポールを築く 会

    mangakoji
    mangakoji 2011/02/16
    むー
  • 人生で2回以上行う事はだいたいリストにする事にした | シゴタノ!

    すみません。出来るオトナが加速してすみません。 ついにワタクシ、出来るオトナ(シゴタノの中の人達とかね)が愛してやまない「Toodledo」なんてツールにまで手を出してしまいました。 複雑怪奇なToDo管理を極めたら、誰もがここに行き着くという噂が絶えないToodledo。その複雑怪奇な仕組みと、更には素人が立ち入る事を許さないような見た目も合わせて「デキルオトナ」の象徴として燦然と輝くToodledo。 ちょっと前までRemember The Milkっていう、カワイイ牛を使ってたけど、デキルオトナになったぼくは、あっけなくToodledoに乗り換えてしまいました。 リストをもっと極める 私がシゴタノ!で書いている記事を読み返すと、だいたい全部リストの話です。GTDとかも書いてたりするけど、これも要するにリストです。 そして、リストを極めていこうとすると、普段する事リストというものの重要

    mangakoji
    mangakoji 2011/02/16
    GTD的なことやてるんだけど、どうしてもリストに書いてあることを始められない。どうしてもダメ。俺のやる気気分屋をなんとかしないと。
  • 悩めるすべての人に贈る「瞑想」のススメ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    悩めるすべての人に贈る「瞑想」のススメ | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2011/02/11
    瞑想してなかったら、今の自分がどうなってたかを考えると恐ろしいな。「今、ココを生きる」ですよ。
  • ヨガでダイエット ~ヨガのポーズや効果などをナビゲート!~

    一般的にヨガでは、「サンスクリット語」が使用されています。「サンスクリット語」と言っても、あまりなじみがないですよね・・・。 ここでは、そんな悩みに答えるべく用語集をまとめてみました。参考に利用してみてください。

  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

    mangakoji
    mangakoji 2011/01/21
    うー、何かひらめきそうな。モヤモヤ/神の視線を養う話。
  • 「リズム」について多くの事を教えてくれる動画が話題に | ロケットニュース24

    何をするにも「リズム」は大切。そんな「リズム」について多くの事を教えてくれる動画が話題になっている。 トーマス・ローバーズ氏とフロリス・ルーエンバーグ氏によって撮影された11分間のビデオには、ギニア共和国の「Baro(バロ)」と呼ばれる村に住む人々の生活が収められている。 例えばオノで木を削る光景や、熱した金属をハンマーで鍛える光景……など、リズム感あふれる彼らの日常生活を編集し、ひとつの音楽・映像作品として仕上げたものとなっているのだ。 YouTubeにアップロードされたこの映像には、トーマス・ローバーズ氏のものと思われるメッセージが添えられている。 「生活はリズムと共にある。リズムは止むことはない。Foli はマリンケ族の言葉でリズムを意味する。Foli は、踊りや太鼓の中にある音楽のリズムよりも遙かに大きな意味を持つ。」 「それは、バロの日常生活すべての場面に存在する。このフィルムを

    「リズム」について多くの事を教えてくれる動画が話題に | ロケットニュース24
    mangakoji
    mangakoji 2011/01/21
    「生活全体をリズムを奏でるとして唱える」いいかも
  • 【ランチパックな】あなたに責任がなくてもあなたを責めてくる人はいくらでもいる。 だったら、あなたまでいっしょになってあなたを責める必要はない。【コメ紹介】 : ライフハックちゃんねる弐式

    2010年12月31日 【ランチパックな】あなたに責任がなくてもあなたを責めてくる人はいくらでもいる。 だったら、あなたまでいっしょになってあなたを責める必要はない。【コメ紹介】 Tweet 0コメント |2010年12月31日 00:00|サイトまとめ|Editタグ :愛とはいったい 【生活編】 なかなか部屋が片付かない人のための整理法 10. 名無しはランチパックの海に歪んだ憎しみを見た  2010年12月05日 20:13 まず手を付ける区画を限る ・いらんもの→捨てる ・同じような用途種類→集合整理する ・中途半端→別の所に仮置き保留 を繰り返していくうちに 引き出しのこれと棚のそれが同じ種類だから一緒に出来るな、とか 似たような保留物が集まって一つのグル―プに出来たりとか そうやっていってようやく全体について考えられる気がする あと要るか要らんか存在感がビミョ〜で捨てがたいもの達

    mangakoji
    mangakoji 2010/12/31
    結構いいかも
  • 才能の枯渇について - 内田樹の研究室

    クリエイティヴ・ライティングの今年最後の授業で、「才能」について考える。 天賦の才能というものがある。 自己努力の成果として獲得した知識や技術とは違う、「なんだか知らないけれど、できちゃうこと」が人間にはある。 「天賦」という言葉が示すように、それは天から与えられたものである。 外部からの贈り物である。 私たちは才能を「自分の中深くにあったものが発現した」というふうな言い方でとらえるけれど、それは正確ではない。 才能は「贈り物」である。 外来のもので、たまたま今は私の手元に預けられているだけである。 それは一時的に私に負託され、それを「うまく」使うことが私に委ねられている。 どう使うのが「うまく使う」ことであるかを私は自分で考えなければならない。 私はそのように考えている。 才能を「うまく使う」というのは、それから最大の利益を引き出すということではない。 私がこれまで見聞きしてきた限りのこ

    mangakoji
    mangakoji 2010/12/27
    こんなところに、ぼくたちのフレンドリーなお隣さん:スパイダーマンがいるな。力には義務が伴うんだよ。ベンおじさんが死ぬ前に気がつけば。
  • ニューヨークタイムズスクエアで、道行く人に無理やりハイファイブを一人称視点で : カラパイア

    せわしなく忙しい人、目的を見失ってしまった人、ネガティブ探しの旅に出かけている人。なんとなくすべてが面白くないと感じるのは、面白がることを自分で放棄してしまい、面白がる力を磨こうとしていないから。箸が転んでもおかしかったあの頃の自分に戻るには、取るに足らないことでも、誰も得しないようなことでも、とりあえず自分と自分の心を動かしてみることからはじめてみたらいいと思うんだ。 ということで、この男性、米ニューヨークのタイムズスクエアで、声を張り上げ手を出しながら「ハイファイブ」というタッチを人々に求めている映像なんだけど、その反応も様々。笑って応じられるような心のゆとりが明るい未来とつながっていくのかもしれないね。

    ニューヨークタイムズスクエアで、道行く人に無理やりハイファイブを一人称視点で : カラパイア
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/20
    high five (ハイタッチのこと)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/16
    いつもテンパッてるのが好きな人に、少しでも説明出来そうな文章。GTDすると頭がスっとするんだけどなぁ
  • キーホルダーを「記録メディア」にするという発想 | ライフハッカー・ジャパン

    ちょっといいアイディアですよね! ライフハッカー読者のkadavyさんは、マーリン・マンさんの「Hipster PDA」から発想を得て、こんな便利なキーホルダーを作りました。このキーホルダーの作り方についてそんなに詳しくご説明する必要はありませんね。だって、見てのとおり、とてもシンプル。大型クリップをキーリングにとりつけて、その上、紙を小さく切ったメモ用紙を挟んでいるだけなんですから。 実はこの写真、Flickrに何年も前からアップされていたのですが、たぶん一度も紹介されていないんじゃないかと。米lifehackerのアダム・パッシュ記者がFlickrを検索していたら、ちょっとした偶然で見つけたそうですよ。 The Hipster PDA Keychain [kadavy.net] The Hipster PDA Keychain [Flickr] Adam Pash(原文/訳:阿久津美穂

    キーホルダーを「記録メディア」にするという発想 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/16
    今すぐやる
  • 時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    一日が27時間あったら...。一週間が10日あったら...。と願うことはありませんか?「OPEN Forum」ではビジネスオーナーたちに、忙しい中でどうやって時間を作り出しているか?を聞いてみました。たくさんのアイディアが届いているので、ランダムに紹介しますね。ちょっとした空き時間にでも、少しずつ読んでください。 テレビを見ないことによって、テレビを見る人よりは、数分から数時間使える時間ができる。 待ち時間はメールの返信や、スケジュール調整に使う。 半端な時間には半端なタスクを片付けるようにすると、重要なタスクはまとまった時間にじっくりできる。 その日の最後のタスクは、もう少しで完了というところで、やめておく。そうすれば、次の日朝一番に「達成感」を味わうことができる。 一番集中力が必要な作業は、朝の数時間の間にすませる。 スケジュールは同期できるようにしておくと、手帳からカレンダーへ書き込

    時間が足りない!と感じているアナタへ、時間を生み出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/16
    いいかも
  • まとめ:やるかやらないか、どっちかしかない! ~ToDoするための50選 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    まとめ:やるかやらないか、どっちかしかない! ~ToDoするための50選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    mangakoji
    mangakoji 2010/12/13
    そつなく良い文章。まねしたいでゲソ。つか喰いたくなるじゃなイカ!!
  • 「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり

    GTDがほかの仕事術と一線を画しているのが、トップダウンのアプローチよりもボトムアップのアプローチを勧めている点です。例えば一般的な仕事術には「まずは人生におけるあなたの使命を考えましょう」と始まっているものが多いと思います。これは実に理にかなったやり方ではあります。というのも、今やっている作業が自分が来やりたい目的からずれていれば時間の無駄でしかないからです。 しかしデビッド・アレンさんはここで彼の経験に基づくアドバイスをしてくれています。それは「日々の仕事を片付けられないと、将来の目標など見えてこない」というものです。日々仕事に追われていたり、ストレスにさらされていると将来のビジョンは描きにくくなります。疲れた頭では自由に未来を創造することは難しいでしょう。日々の仕事をコントロールする術をまずは身につけることによってのみ、トップダウンのアプローチが可能になるのです。 将来の目標や価値

    「将来の目標」は「日々の仕事」の中にあり
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/09
    短い説明のまとめ
  • 自立と予祝について - 内田樹の研究室

    『ひとりでは生きられないのも芸のうち』が文春文庫になる。 鹿島茂先生がステキな(ほんとうにステキな)解説を書いてくれた。 私も文庫版のために「あとがき」を書き足した。 そのなかに「贈与」について書いたので、その部分だけここに抜き書きしておくことにする。 「贈与」というのは「コンテンツ」の問題ではなく、「構え」の問題だということ、程度の問題ではなく、原理の問題だということ。 それについて書いた。 このの最後に収められた「あなたなしでは生きてゆけない」という短文は「連帯を通じて自立する」ための逆説的な理路について書いています。 自立は「その人なしでは生きてゆけない人」の数を増やすことによって達成される。僕はそう書きました。 「その人なしでは生きてゆけない人」に対して、僕たちは必ずや「あなたにはこれからもずっとずっと健康で幸福でいてもらいたい」と祈ります。 その予祝の言葉に対しては必ず同じく祝

    mangakoji
    mangakoji 2010/12/06
    基本的にその通りなんだけど、問題は誰にパスするかだよ。手当たり次第はその日の内にスタックアップしちゃう。相手を選んでるとあっという間にチャンスが枯れる。自分のそれが必要な人にどうやればたどり着けるか?
  • ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ

    誰かを説得する際に役に立つ10のコツです。海外の女性向けサイトShineに掲載されていた記事ですが、男性にも役に立つ普遍的な内容になってます。巧妙な説得に負けないための対策にもなります。自分が誰かを説得するのに成功した経験、逆にまんまと説得されてしまった経験を思い出しながら読んでみると心に刺さるものがあると思います。 説得の達人になるための10の極意 これは秀逸だなー。10の極意ほとんど全部腑に落ちた。説得って理詰めで相手を納得させるようなイメージが強いけど実は全くそうではないんですよね。相手の心理にいかに訴えかけるか、そこがポイントです。 実はナンパにおいても「説得」っていうのはかなり重要な役割を果たしますよ。 1.相手のためになることに着手する 既に相手のために何かを始めている場合、相手にそれを完成させるよう説得するのは比較的簡単です。器を洗うとき、まず自ら箸・フォーク類を洗った上で

    ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ
    mangakoji
    mangakoji 2010/11/12
    誰得と空目つか、ナンパの(この文脈での)説得以外の成分がわからん。
  • 説得術を極めるためのコツ10個

    mangakoji
    mangakoji 2010/11/11
    ありそう
  • 2%の声で書き、2%の反応を無視すること

    Seth Godin のブログで、どんなファンや顧客でも 2% 程度は満足せずに批判の声を上げる人がいるということについての考察が書かれていました。これが素晴らしい。 If you have fans or followers or customers, no matter what you do, you’ll annoy or disappoint two percent of them. And you’ll probably hear a lot more from the unhappy 2% than from the delighted 98. ファンやフォロワーや顧客がいる場合、何をしても必ず2%の人の気分を損ねることになる。そしてそうした人たちは大声を上げるので残りの98%の満足している人よりもずっと目立って見えるはずだ。 It seems as though there

    2%の声で書き、2%の反応を無視すること
    mangakoji
    mangakoji 2010/11/09
    なんか、ちょっとちがう気もするけど、胃腸