タグ

Reproに関するmanimotoのブックマーク (4)

  • 何をやっていたら「CTOになってしまった」のか

    Repro.inc CTO Tomohiro Hashidate / joker1007 プロフィール joker1007 神戸大学 法学部卒 SIerから小規模な受託開発会社を経てフリーランスへ 2015/10ぐらいからフリーランスとしてReproに 2016/7からReproのCTO (3ヶ月ちょい ) パーフェクトRuby, パーフェクトRuby on Rails 共著者 人生における大事なことは「ジョジョ」に学んだ 今日話さないこと 組織論 チームマネジメント 業務フロー改善 スタートアップっぽい苦労話 今日話すこと 技術でビジネスを支えるとは そのために今まで為し遂げてきたこと 何を使って 何を解決したか (何をやった結果CTOになってしまったか ) プログラマーとしての姿勢 自分はマネージャーではない バリバリコード書いてるプログラマー では、CTOという肩書で何をやっているの

  • 「改善・分析だけでは不十分」アプリ成長支援サービスReproはどう伸びた? (1/3)

    スマホアプリの成長のために必要な機能を1つのSDKで提供しているRepro(リプロ)株式会社は、事業スタートから3年目を迎える。いわゆるBtoBのグロースハックツール提供を行っているが、すでに導入は1700アプリを超えており、利用企業は国内のみならずく海外19カ国にまで広がり、順調に拡大している。 しかし、CEOである平田祐介氏は、「スマートに事業を拡大してきたように見えるかもしれないが、実態を知っている人は、『あいつら苦労してやっているな』と言うと思う」と苦笑いする。 「Appleに売れる」サービスの成り立ちとは。設立から現在に至るまでReproの事業をどのように導いていったのかを平田氏に聞いてみた。 最初の関門だった売り物にできるプロトタイプ提供 Reproはアプリの分析からマーケティング施策までワンストップで提供しているグロースハックツール。ファネル分析やリテンション分析などのユーザ

    「改善・分析だけでは不十分」アプリ成長支援サービスReproはどう伸びた? (1/3)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 技術者にも「顧客の声」との接点を!サービスのあるべき姿を導くチャット活用法 | SELECK

    今回のソリューション:【Zopim/ゾピム】 どれだけ良いサービスを作っても、実際に使ってもらえなければその良さを伝えることは出来ない。そこでサービスの導入支援に力を入れる企業は多いが、Webサイトに訪ねてくるユーザーに対してはどのようなアプローチを行っているだろうか。 アプリ内のユーザー行動を解析し、プッシュ通知などのマーケティグ機能の改善を行うことができるツール「Repro」を運営するRepro株式会社。 同社では、リアルタイムチャットツール「Zopim(ゾピム)」を活用してカスタマーサポートを強化している。Zopimを使うことで、サイトに訪れたユーザーに対してプッシュ型のサポートを行うことが可能だ。 同社ではこの機能を活かし、Web上でのサービス導入手続きにつまづいているユーザーをサポートしているのだという。 「リアルタイムなチャットを使えば、ユーザーの当の声が聞ける」と語る同社C

    技術者にも「顧客の声」との接点を!サービスのあるべき姿を導くチャット活用法 | SELECK
  • 1