タグ

2014年6月2日のブックマーク (8件)

  • 子供に「何で勉強するの?」と聞かれたら、どう答えますか?

    息子:「ねぇママ、何で勉強ってしなくちゃいけないの?」 母:「勉強しなきゃ将来お金稼げないでしょ、ごはんべられなくて困っちゃうよ」(そんなこといいから宿題やって) 子:「ごはんべられないの嫌だけどさぁ、三角形の角度とか、将来当に役にたつの?」 母:「もちろんだよー、算数は大事だよ。」(いいから宿題) 子:「じゃあさ、いつどんな時に役立つか言ってみてよー。」 母:「そりゃあいろんなところで役立つんだよ!もうとにかく何でもいいから早く宿題やっちゃいなよ!」 子:「ママわかんないんでしょ。」 母:「いいからやれっつーのーーー!ヽ(`Д´#)ノ 」 もうね、こんな会話が延々ずーっと続くんです。 こんな答え方じゃダメだってわかっているんです。自分自身が納得してないことを、子どもが納得するわけない・・・。 いや・・・ホントそうですよね。 だから、この機会に「勉強って何のためにするの?」って質問に

    子供に「何で勉強するの?」と聞かれたら、どう答えますか?
    mantol
    mantol 2014/06/02
    ただ楽しかったから勉強してたなぁ、と思う。子どもにもそれ自体を楽しんで欲しいな。
  • 1日5分!英語力をコツコツ上げるYoutube動画シリーズ10選

    英会話を習いたいけど時間とお金がかかる…」という方に向けて Youtubeで学べるおすすめの英会話動画をまとめてみました。 テキストよりも動画で学んだ方が発音と耳を鍛えることができるのと、 無料かつ好きな時間にコツコツと学ぶことができるのが嬉しいですね。 Youtubeにある質の高いレッスン動画をまとめましたので 英会話を学ぶ一つの方法として参考にしてみてください。 空いた時間に英語力UP!Youtubeレッスン動画10選 ミカエラさんの動画チャンネル ミカエラ 福岡在住のカナダ人・ミカエラさんが日で体験したこと、面白いことを紹介している動画です。字幕付きかつミカエラさんも日語を話せるので、楽しみながら英語を勉強することができます。発音もとても綺麗で聞きやすいです。 バイリンガール英会話 Bilingirl English バイリンガール英会話 Bilingirl English 日

    1日5分!英語力をコツコツ上げるYoutube動画シリーズ10選
  • 妖怪ウォッチ 大ブームを呼んだ“現代っ子ウオッチング” (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ユニークな妖怪キャラクターが活躍する作品「妖怪ウォッチ」が子供たちの間で大ブームになっている。ゲームやアニメ、漫画などが製作され、グッズを売る公式ショップには親子連れが殺到。品薄のため営業を一時休止するなど、社会現象化している。人気の秘密は何か?原作者が力を入れていたのは、子供たちの気持ちや悩みを探る“現代っ子ウオッチング”だった。 【写真】「妖怪ウォッチ」の妖怪キャラクター「ジバニャン」  「妖怪ウォッチ」は小学5年の主人公ケータが不思議な時計を手に入れて妖怪が見えるようになり、その妖怪と友達になっていく物語。「日常の出来事は妖怪の仕業」という設定で、人の頭に取りついて物忘れさせる「わすれん帽」や、おならがしたくなる「おならず者」などが登場する。 生みの親はゲームソフト会社「レベルファイブ」の日野晃博社長(45)。昨年7月にゲーム用ソフトを発売。企画段階からアニメ化などが前提で、今年1

    妖怪ウォッチ 大ブームを呼んだ“現代っ子ウオッチング” (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 松野泰己氏すら覚えていなかったSFC版『タクティクスオウガ』裏コマンドが19年越しで発見される | インサイド

    松野泰己氏すら覚えていなかったSFC版『タクティクスオウガ』裏コマンドが19年越しで発見される | インサイド
    mantol
    mantol 2014/06/02
    しかもこれめっちゃ有用やん…。
  • “ネットに住む人達” byドワンゴ川上量生  〜 niconicoのポータル化事業とユーザーとの関係作り〜(1)|堂高

    先日、都内某所で、今、KADOKAWAとの経営統合で話題のドワンゴ会長、川上量生氏による”ネットに住む人たち”と題する講演がありました。 経営統合のニュース発表後、すぐに行われた講演で、 業界内のクローズドイベントとされておりましたが、(私自身は、偶然、ホールの前を通りかかった際にイベントの存在を知り、急遽、記帳にて参加したのですが)まさに、ニコニコ動画の歴史から、その影響力、そして、特に、ネットユーザーへの課金施策に関して、 どのように課金サービスを成功させてきたか非常に示唆に富む内容でした。 クローズドとするよりは、業界的にもオープンに知の財産として、共有すべきかと考えましたので、その志の元にその講演内容を公表致します。 → 次章「はじめにニコニコ動画の簡単な概要についてお話しします」

    “ネットに住む人達” byドワンゴ川上量生  〜 niconicoのポータル化事業とユーザーとの関係作り〜(1)|堂高
  • クリエイティブになりきれず

    僕は美大の建築科を卒業して、設計事務所に就職した。美大の建築というと、皆アトリエ系という俗に言う有名建築家の事務所へ行き、弟子になるのが一般的なのだが、僕は奨学金もあったし、普通に社会人になったらお金も欲しかったので、一般企業である設計事務所へ。 同期は工学部ばかりだったので、美大卒の自分は意匠科に回してもらえるとばかり思っていたのだが、実際に配属されたのは積算科というお金の部署。毎日毎日人が書いた図面を見て、幾らになるか電卓を叩く日々。初めの頃は絶望しかなかった。上司に意匠に何とか入れないかとは相談したけど、聞き入れては貰えなかった。 だけど、僕の今の部署でも、お金の観点から設計に意見することは多々ある。予算がなければ建築は建たないのだ。これだって立派な設計の一部だと、最近では思う。 社会人になって、僕はお金と余裕を得た。美味しいお酒やご飯もいっぱい覚えた。広めの部屋に住み、好きなインテ

    クリエイティブになりきれず
    mantol
    mantol 2014/06/02
    十分クリエイティブやん。そして十二分にかっこいいと思った。
  • 角川ドワンゴ統合の正しい解釈、川上会長の頭の中:日経ビジネスオンライン

    世間を驚かせたKADOKAWAとドワンゴの経営統合。「日の丸連合でグーグルなどIT列強に対抗」「クール・ジャパンを推進」と評する向きが多いが、その解釈に違和感を覚えた。確かにそう言えないこともないが、ドワンゴの川上量生会長を取材してきた身としては、「対抗」「推進」といったいかにも官僚が考えそうな文言と、川上会長のキャラクターとのずれを感じざるを得なかったのだ。そして5月末、川上会長と話す機会があり、違和感の理由がはっきりとした。 5月14日午後、東京・銀座の歌舞伎座タワーに入居するドワンゴ社。KADOKAWAと10月に経営統合する旨が川上会長から伝えられると、居並ぶ社員から「あぁ…」とため息がこぼれた。といっても、経営統合自体への落胆ではない。持ち株会社の社名が単に2社の名前をつなげた「KADOKAWA・DWANGO」になることに対してだ。 川上会長はネット上で「kawango(カワンゴ

    角川ドワンゴ統合の正しい解釈、川上会長の頭の中:日経ビジネスオンライン
  • 考える力の弱い人へ - Chikirinの日記

    考える力には(生まれつき)個人差があります。 他の能力と同じように、つまり、走る力とか、歌う力とか、香りを嗅ぎ分ける力などと同じように、生まれつき、それが得意な人と下手な人がいるんです。 そしてどの力も同じですが、誰でもきちんと方法論を学び、かつ実践練習を重ねれば、ある程度は上達します。 でも、スタートラインは人によって違うし、ポテンシャル(学んで練習すればどこまで伸びるかという可能性)も人によって違います。 つまり、考える力が高い人と低い人が(あらゆる能力について、その能力が高い人と低い人がいるように)いるってことです。 考える力が弱い人がその力を伸ばすには、『 自分のアタマで考えよう 』 に書いたように、「考える方法論を地道に学び、それを何度も実践で使って練習する」のが王道ですが、実はもうひとつ、別のアプローチもあります。 それは、できるだけ他の人と違う経験をする、ってことです。 そう

    考える力の弱い人へ - Chikirinの日記