タグ

mapawataのブックマーク (2,160)

  • 「秋口からボロが出てくる」参政党の“守り神”の元日本共産党員が明かす深刻な党内事情と神谷代表の弱点 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    参政党の神谷宗幣代表(撮影:写真映像部・松永卓也) この記事の写真をすべて見る 7月20日に投開票された参議院選挙で、参政党が大躍進した背景には、この男性がいるとされる。元日共産党員で、ジャーナリストの篠原常一郎氏だ。参政党結党時のボードメンバーの一人であり、現在はアドバイザー的な立場で党運営や選挙に関わっているという。今の党の主張には賛同できない面もあるというが、なぜ“守り神”を続けるのか。そして参政党の未来をどう見据えているのだろうか。 【写真】“参政党の守り神”と呼ばれる篠原氏はこちら *      *   * 党組織のあり方や運営システムを提案した“守り神” ――2020年の参政党結党に関わった経緯は。 参政党の現代表である神谷(宗幣)さんと共通の知人がいて。「新しい党を作りたいと考えている人たちがいるんだけど」と声がかかってね。私は共産党や民主党などで20年以上、政党職員や議員

    「秋口からボロが出てくる」参政党の“守り神”の元日本共産党員が明かす深刻な党内事情と神谷代表の弱点 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    mapawata
    mapawata 2025/07/24
    正直見るだけでも気分が悪くなるのだが、敵をまず知らねばなるまい。ほんと秋を待たずに自滅してくれ
  • シンプルな味わい♪ 小松菜と卵の味噌汁のレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン

    鍋に和風顆粒だし、水を入れて中火で煮立たせ、小松菜を加えて煮立ったらふたをして弱火で3分ほど煮る。ふたを取り、煮立たせる。溶き卵をまわし入れて固まるまで煮る。火を止めてみそを溶き入れ、沸騰直前まで中火で加熱する。

    シンプルな味わい♪ 小松菜と卵の味噌汁のレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン
  • 無料わんわん探索ゲーム『DOGWALK』、「好評率ほぼ100%」スタート。Blender×Godot連携プロジェクトが、“あたたか癒され作品”として大人気に - AUTOMATON

    無料わんわん探索ゲーム『DOGWALK』、「好評率ほぼ100%」スタート。Blender×Godot連携プロジェクトが、“あたたか癒され作品”として大人気に - AUTOMATON
  • 部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった - ソレドコ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さん、まずはこちらの僕の部屋を見て、何か気になるところはありませんでしょうか? ・・・あ、いや、すいません。 突然現れた見知らぬ男の部屋を見せつけられ、「気になるところはありませんか?」と露出狂も真っ青なことを言われても困ってしまいますよね。順序立てて説明させていただきます。 ・・・上の写真は一人暮らしをしている僕の部屋なのですが、僕は最近自分の部屋について気になっていることがあるのです。 その気になっていることというのは、 この部屋の暗さです。 そう、部屋が暗いんです。部屋に対する「光」が全く足りていないんですよね。 おかげで先日部屋に遊びに来た友人からは、開口一番で「ドラキュラの牢獄?」と言われる始末。何だそれ、見たことあんのかよ。 一応、何とか部屋を明るくしようと間接照明的な電球も買ってはいるのですが、電源をつけると・・・ なんか、夕暮れっぽ

    部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった - ソレドコ
  • コードの複雑さを可視化して可読性を上げる方法

    コードを読んでいるときに「なんかよく分からんが複雑でわかりにくいな...」と感じることはありませんか? 私は既存のコードを読んでいるときはもちろん、自分が書いたコードを読むときもそう感じることがあります。 複雑さの要因を理解していないと、適切な改善ができませんよね。 今回は、「脳に収まるコードの書き方」という書籍を参考に、コードの複雑さの可視化とその複雑度を軽減させる方法を解説していきます。 前提 当たり前ですが、コードは書く回数よりも読まれる回数の方が多いです。 コードの価値には、アプリケーションが動くことだけではなく可読性も大きく関係しています。 目先のリリースを優先して「とりあえず動くコード」を許してしまうと、将来、他の誰かあるいは未来の自分がそのコードを読むときに必ず苦しむことになります。 可読性を二の次にせず、「脳に収まるコード」のための最適化を常に検討しましょう。 コードの複雑

    コードの複雑さを可視化して可読性を上げる方法
  • Google Cloudが数時間サービス停止 Cloudflareなど多数のサービスに影響

    【6月13日午前11時20分更新】ステータスページによると、米国時間の12日午後18時18分(日時間の13日午前10時18分)にすべてのサービスがサービス障害から完全に回復したという。「社内調査が完了したら、この事件の分析を公開する予定」としている。 【6月13日午後5時25分更新】米国時間の12日午後11時34分、ステータスページにミニインシデントリポートが追加された。これによると、この問題は、API管理システムへの無効な自動クォータ更新がグローバルに分散されていたことが原因で発生しており、外部APIリクエストが拒否されていたという。これにより、影響を受けたサービスで、APIUIへのアクセスに断続的な問題が発生した。 Googleは、詳細な根原因を示す完全なインシデントレポートを数日以内に完成させるとしている。同社は「この度のサービス中断・停止により、ユーザーの皆様とその顧客に多大

    Google Cloudが数時間サービス停止 Cloudflareなど多数のサービスに影響
  • Google Cloudの大規模障害についてGoogleが原因と対策を説明

    Googleは6月13日午後4時45分(米太平洋時間)、12日の午前10時51分に発生し、同日午後6時18分に収束したGoogle Cloudのサービス障害について、原因と対策を報告した。 原因はAPI管理システムの新機能のコード不備 今回の障害は、GoogleAPI管理システムである「Service Control」における新しいクォータポリシーチェック機能のコードの不備が主な原因という。 5月29日にService Controlに追加された新しいクォータポリシーチェック機能のコードに、適切なエラーハンドリングが欠けており、また重要な「機能フラグ」による保護もされておらず、6月12日にService Controlが使用する地域ごとのSpannerテーブルに、意図しない空のフィールドを含むポリシー変更が挿入された。 この誤ったポリシーデータが処理される際、不備のあるコードパスが実行

    Google Cloudの大規模障害についてGoogleが原因と対策を説明
  • “AIが言ったから”を理由にする社員への違和感 AI時代のエンジニアが持つべき責任

    【IVRy x MIXI x Nstock】生成AI時代にエンジニアに戻る理由 2025.06.13 - 2025.05.13 AIが削除コマンドを生成したら実行するのか 佐々木:生成AIが当たり前になる中で、何を大事にしていくべきか? さっきもちらっと言ったんですが、生成AIは、まだ現時点では「これをどうやりますか?」「こうしてください」という話があって、「わかりました」という手順を踏む必要がある状態かなと思っています。 それを受け入れるかどうかだったり、「そもそもそれを今やるの?」という話は、あくまでも人間が判断するところだと思っているので、まだ生成AIに任せる感じではないかなと。 そこをしっかり、「これをやりたい。じゃあ、どうしたらいいの?」という指示を出せば、生成AIがある程度の答えを出してくれるかなと思います。けれども「そもそも今、このビジネスをやっていて、この課題感があって、何

    “AIが言ったから”を理由にする社員への違和感 AI時代のエンジニアが持つべき責任
    mapawata
    mapawata 2025/07/11
    懐かしい話だが、ほんと、じゃぁなんとかって言ったらお前それ実行すんのか、って。
  • マイナ保険証システムで不具合 一部医療機関で一時受付できず | NHK

    17日午前、マイナ保険証を読み取るシステムで不具合が発生し、一部の医療機関で、マイナ保険証での受付ができなくなりました。 厚生労働省によりますと、17日午前9時半ごろから、医療機関や薬局の窓口に置かれたマイナ保険証を読み取るシステムで不具合が発生しました。 このため、全国各地の医療機関の中には、マイナ保険証での受付ができなくなったところがありましたが、昼すぎに復旧したということです。 厚生労働省によりますと、医療機関の窓口で、マイナ保険証を読み取った際に接続される中央のシステムで不具合が生じたということで、影響は全国各地に及んだとみられます。 マイナ保険証をめぐっては、去年12月に格導入されてから、各地でトラブルがたびたび起きています。

    マイナ保険証システムで不具合 一部医療機関で一時受付できず | NHK
  • 松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…

    価値創造の主役が人間だと誰もが分かるようになれば、人間にムダな労力を使わせるだけの仕事を減らし、他者が価値創造に集中できる状況を作り上げることが誰にとっても合理的な行動になります。 価値創造を“邪魔しない”ことが経営 松下幸之助の言葉と日型経営の質 実際に、松下幸之助も「部下に大いに働いてもらうコツの1つは、部下が働こうとするのを、邪魔しないようにするということだ(『商売心得帖』PHP文庫)」という言葉を残しています。 こうした信念に基づいて、他者を苦しめるだけのムダをなくすことで創造性を高める。肩書きに関係なくすべての人間が経営の仲間として尊重される。同時に従業員の給与も福利厚生も高まる。そうした好循環が生まれていたのが、価値創造の民主化の特徴でした。 日式経営の質は価値創造の民主化でした。終身雇用・年功序列・企業別労働組合などは質ではなかったというのが筆者の考えです。 実際に

    松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
    mapawata
    mapawata 2025/05/11
    前段までの筆者の御託はどうでも良いが、部下の仕事の邪魔をしないことというコツだけはさすが松下幸之助。
  • ソフトウェアエンジニアが抱えやすい21の苦労 - mtx2s’s blog

    ソフトウェア開発の現場でも、日々、苦労が絶えない。知らず知らずのうちに、エンジニアを消耗させる問題が潜んでいる。 苦労は、日常の風景に溶け込みやすい。それが当たり前の状態であり、疑問すら抱かれない。「そういうものだ」と思い込む。いや、苦労することに、そもそも違和感を持てないのだ。 日常化した苦労は、改善されることがない。違和感がないからこそ、問題として扱われない。そして、原因に目が向けられることもなく、風景に溶け込んだまま、空気のようにあり続ける。 つまり、苦労を軽減するには、日常風景の中から問題を見つけ出す必要がある。そのための第一歩が、「気づく」ことだ。問題というのは、気づかなければ解決のしようがない。学校の試験のように、誰かに出題されるものではないのだから。 記事では、「気づく」ための視点を言語化し、手がかりとして整理している。 ソフトウェアエンジニアリング業務でありがちな苦労を、

    ソフトウェアエンジニアが抱えやすい21の苦労 - mtx2s’s blog
  • なぜ日本人は韓国人より英語を話せないのか?専門家が教える「あっけないほど単純な理由」

    韓国人のほうが日人より英会話力がある」――こんな見解が、半ば常識になっているようだ。格差が付いてしまったのはなぜか。実は韓国は極めて冷静に、理にかなった方法で、国と企業が率先して英会話力を伸ばしたのだ。韓国の財閥系大手企業サムスンが思い切って行った、人材育成の施策にもヒントがある。(パタプライングリッシュ教材開発者 松尾光治) 韓国人と日人、英語力に差が付いたワケ 「なぜ韓国人は日人よりも英語が話せるんだ?」「韓国の若い世代は英語にとても慣れているよね」 ニューヨーク在住の筆者の周りでは最近、日韓国の両方を旅してきたアメリカ人が増えているのだが、よくそんな質問をされる。「韓国人のほうが英語を話せる」というのは、両国を知っている外国人にとっては常識になっているようだ。 20年前までは「勤勉で勉強熱心なのに英語の話せない国民」の双璧を成していた韓国と日。いつの間にか大きく水をあけ

    なぜ日本人は韓国人より英語を話せないのか?専門家が教える「あっけないほど単純な理由」
  • 消費税は「関税」岩本沙弓さんが解説 ピケティ教授が指南 全商連[全国商工新聞]

    ピケティ教授が指南 消費税は「関税」岩沙弓さんが解説 ※この記事は2015年3月16日付として全国商工新聞に掲載され、2025年2月26日に一部改訂を行いました。 フランスの経済学者トマ・ピケティ教授が「欧州の付加価値税が高いのは福祉財源のためではなく関税だから」(2月23日号既報)と指摘したことについて、「詳しく知りたい」との声が寄せられました。付加価値税導入の背景や役割、国際的な流れについて大阪経済大学客員教授(当時)の岩沙弓さんに聞きました。 輸出企業への「補助金」 ―― 世界で付加価値税が導入されるようになった経緯は 1954年にフランスが初めて体系的に採用したといわれています。当時は、第2次世界大戦が終わり、戦勝国だった米国が世界最大の貿易大国でした。欧州も戦勝国でしたが、戦地になったので物質的な資産は喪失。その中から自国の経済を盛り立てるためには輸出企業に頑張ってもらうしか

    消費税は「関税」岩本沙弓さんが解説 ピケティ教授が指南 全商連[全国商工新聞]
    mapawata
    mapawata 2025/02/19
    消費税と関税と非関税障壁
  • https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/a63145977/arnold-schwarzeneggers-7-move-full-body-workout/

  • 開幕まで2カ月も大阪万博ご難続き…入場券販売不振で“政敵”に泣きつき、海外パビリオン完成もわずか数カ国|日刊ゲンダイDIGITAL

    mapawata
    mapawata 2025/02/06
    やべぇな
  • 【ChatGPT】ファインチューニングをわかりやすく解説 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は日オラクルが運営する下記Meetupで発表予定の内容になります。発表までに今後、内容は予告なく変更される可能性があることをあらかじめご了承ください。当日は記事内容以外にデモンストレーションも実施する予定です。 以下の記事内容とセットで実施する予定です。以下の記事がメインでこちらの記事がサブというアジェンダとなります。 実施済のセミナー動画がこちら。 はじめに 2022年暮れ、ChatGPTの登場以降、あらゆる企業がDXの在り方を問われはじめ、大規模言語モデルの仕組みをどのように業務に取り入れるかを検討されていると思います。 そ

    【ChatGPT】ファインチューニングをわかりやすく解説 - Qiita
  • 初めてOSSコントリビュートしました!

    はじめに 私はエンジニア歴3年目で、最近モバイル開発を始めて3ヶ月になります。 この度、初めてOSSにコントリビュートしました!🔥といっても今回はたった2行程度の修正だけです。 OSSへのコントリビュートはハードルが高いと思い込んでいましたが、実際に挑戦してみると意外と取り組めるかも?と思えたのでこの記事では、そのときの体験を簡単にまとめてみました! 主に手順について記載しています。 少しでも参考になったら嬉しいです! コントリビュートに至った背景 現在、React Nativeを使用してARアプリの開発を進めています。その中で、viroというライブラリを利用しているのですが、このライブラリはメンテナンスがあまり行われておらず、不具合がいくつか見つかりました。 しかし、私のアプリはこのライブラリに依存しているため、不具合を放置するわけにはいかず、なんとかして解決する必要がありました。 私

    初めてOSSコントリビュートしました!
    mapawata
    mapawata 2025/01/21
  • 米コストコが「反・多様性」に堂々と“NO”を突き付ける理由

    昨今、米国の企業においてDEI(多様性、公平性、包摂性)の取り組みが後退する動きが相次いでいます。2024年11月には、小売り最大手のWalmart(ウォルマート)が、DEIの取り組みを縮小すると発表。背景には、DEIの推進に反発する保守派の圧力があるようです。 こうした流れに真っ向から挑むのが、会員制量販店のコストコです。同社の取締役会は、株主からの反DEI的な提案を「ビジネスにとって不利益」だとして強く否定しました。 「反DEI」の動きに真正面から対峙するコストコの動きは、他の企業にとってどのような意味を持つのでしょうか。米ビジネスメディア「Retail Dive」のレポートを紹介します。 DEIポリシーに異議を唱える株主提案を拒絶したコストコ取締役会の声明は、具体的な点を反論する力強いものであったと専門家は指摘する。 市場調査のカンターリテールのシニアバイスプレジデントであるデイブ・

    米コストコが「反・多様性」に堂々と“NO”を突き付ける理由
    mapawata
    mapawata 2025/01/09
    俺はコストコが大好きになったよ
  • 日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由 - エンジニアtype | 転職type

    2024.12.09 ITニュース 駆け出しお金マネジメント 「つよつよエンジニアは、初学者に厳しすぎ」 「いやいや、自力で調べて解決するのがエンジニアだろ」 「自分で考えろ、って効率悪くない?」 「育成スタンスが優しくないから、いつまで経ってもIT人材不足」 先日もX上で話題になった「エンジニア育成」の議論。もはや、一生議論されているテーマと言っても過言ではないが、世界トップレベルの「つよつよエンジニア」がひしめく米国からみると、この議論は一体どのように見えるのだろうか。 米国のテック業界やそこで働くエンジニア事情にも詳しいブランドンさんに聞いた。 Founder & CEO btrax Brandon K. Hillさん(@BrandonKHill) 北海道生まれの日米ハーフ。サンフランシスコと東京のデザイン会社btrax代表。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒。 サンフラン市長アド

    日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由 - エンジニアtype | 転職type
  • 兵庫 斎藤知事の選挙収支報告書 PR会社への支払い額一部未記載 | NHK

    先月行われた兵庫県知事選挙の候補者が選挙管理委員会に提出した選挙運動の収支報告書が3日に公表されました。再選した斎藤知事の報告書には、兵庫県のPR会社に支払ったとされる71万円余りのうち、一部の金額が記載されていませんでしたが、知事の代理人弁護士は「選挙運動に含まれない項目を除いたもので、問題はない」と説明しています。 3日に公表されたのは、兵庫県知事選挙に立候補した7人が県の選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」です。 このうち再選した斎藤知事の報告書によりますと、 今回の選挙運動の ▽収入は2130万円 ▽支出はおよそ2370万円で、 いずれも前回の選挙と比べて900万円余り高くなりました。 今回の選挙では、斎藤知事の陣営のSNS運用に関して、兵庫県西宮市のPR会社の代表がウェブサイトに投稿した記事の内容をめぐり、公職選挙法に違反しているのではないかとの指摘が出ていますが、

    兵庫 斎藤知事の選挙収支報告書 PR会社への支払い額一部未記載 | NHK
    mapawata
    mapawata 2024/12/04
    説明が違っている時点で怪しさ満点。適格請求書があると思うので本当に払われた金額を出して欲しい。少なくとも残りの33万は支払われているのでそれの名目を確認しようず。もしかしたら違う名目で70万払っているかも