タグ

2017年12月27日のブックマーク (12件)

  • 初心者向けPython実行環境Jupyter Notebook入門 - paiza times

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Pythonは、CSVなどのデータ処理、Webサービスの開発、スクレイピング、ボット作成など幅広い目的で使われているプログラミング言語です。特に最近は、機械学習AIのなどの開発に適したライブラリが充実していることもあって注目が高まっていますよね。 ただ、Pythonを単体でインストールしても、表やグラフを作ったり、データなどを整理したりする機能はありません。 そこで、Jupyter Notebookというツールがあります。 Jupyter Notebookを使うと、ブラウザ上で簡単にプログラムを実行できるうえ、表やグラフなども表示できます。 また、Markdownなどで文章も書けるため、プログラムと文章をわかりやすくまとめることができます。このまとめたノートは

    初心者向けPython実行環境Jupyter Notebook入門 - paiza times
    mapk0y
    mapk0y 2017/12/27
    google の colaboratory で良いんじゃないかな
  • VMware Tanzu Application Catalog (Applications Tutorials) Documentation

    VMware Tanzu Application Catalog (Applications Tutorials) Documentation This section provides information about how to use OSS applications available via VMware Tanzu Application Catalog. Create Your First Helm Chart Best practices writing a Dockerfile Best Practices for Creating Production-Ready Helm charts Running non-root containers on Openshift Work With Non-Root Containers for Bitnami Applica

    VMware Tanzu Application Catalog (Applications Tutorials) Documentation
    mapk0y
    mapk0y 2017/12/27
  • 枝野幸男"菅官房長官を高く評価する理由" 「菅さんは歴代の3本の指に入る」

    野党第一党の党首となった枝野幸男氏の動向が注目されている。今年10月、総選挙投票日の20日前に民進党所属の枝野氏は、「立憲民主党」の設立を表明。小池百合子都知事率いる希望の党の惨敗を尻目に54議席を獲得。だが、国会では自民党とその他大勢という一強多弱の構図は同じ。立憲民主党の目指す道とは――。 ――どなたが立憲民主党と命名されたのですか。 【枝野】私です。 ――党名には、どういう思いがこもっているのでしょうか。 【枝野】立憲主義を守るというのが、結党の経緯で、重要な立ち位置・柱だと思いました。立憲主義があまりにも忘れ去られていることへの危機感が背景にあり、それで「立憲」という言葉を改めて掲げないと、という思いです。 ――安倍政権では立憲主義がないがしろにされているという考えですか。 【枝野】明らかにないがしろにされていると思います。少なくともそれまで政府見解でも否定されていた集団的自衛権の

    枝野幸男"菅官房長官を高く評価する理由" 「菅さんは歴代の3本の指に入る」
  • CircleCIからESLintの指摘結果をPull Requestにコメントする - y_nakahira’s blog

    先日、CI/CD NIGHTにて「CircleCIで結果をSlackに通知してみる」という内容でLTをさせていただきました。 発表資料はこちら。 Circle ciで結果をslackに通知してみる from ynakahira www.slideshare.net 元々CircleCIからSlack通知するまでの連携で終わる予定でしたが、後半のスライドにあるようにCircleCIから直接ESLintの指摘結果をPull Requestにコメントできるsaddlerなるものを見つけたので、せっかくなので試してみました。今回はその内容を紹介します。 What's saddler saddlerとはRubyのパッケージでLint結果をPull Requestにコメントしてくれるものです。今回はこれを利用し、ESLintのチェック結果をPull Requestにコメントするものを作成しました。 利

    CircleCIからESLintの指摘結果をPull Requestにコメントする - y_nakahira’s blog
  • HPVワクチンを打った後の痛みにどう対応するか? 治療をしてきた痛み専門医の視点から

    つまり、慢性痛は複雑系であり、その一部にしか過ぎなくなっている痛みだけを治療しようとしてもうまくいきません。どうしたら患者のQOLやADL(日常生活動作:Activities of Daily Living)が向上するのか、という視点から取り組んでいく必要があります。 慢性痛と急性痛の診断が持つ意味の違いこの違いから、急性痛と慢性痛では診断の意味が異なります。急性痛では、例えば、胃が急に痛くなったときに、胃炎、胃潰瘍、胃がんと医療者によって診断が異なったら困る(まずい)でしょう。診断によって治療法が異なるからです。 ところが、慢性痛では治療の目的が患者のADL/QOLの向上であるため、治療法は診断によって大きく異なりません。それぞれに合わせた特別な治療法がないため、治療法の選択肢が多くはないのです。 例えば、ひどい慢性の肩こりに対して、筋膜性疼痛、線維筋痛症、身体表現性障害、などと全く異な

    HPVワクチンを打った後の痛みにどう対応するか? 治療をしてきた痛み専門医の視点から
  • HTTP/2が速いという幻想 - Webパフォーマンスについて

    難しい話じゃないです。 皆さん、ご自分でChrome Developer Toolで簡単に確認できますから、やってみて下さい。 このブログでも、過去に統計分析をした結果は掲載したんですが、「盲信」はそうそう簡単には消えないようでして… takehora.hatenadiary.jp takehora.hatenadiary.jp 以下の図は、Chrome 63.0.3239.108での結果です。 CDNにFastlyでもAWS CloudFrontでも、どのCDNを使って実験して頂いても結構です。 CDNを使わずに、Webサーバ単体でも結構です。 同様の結果になります。 どちらもHTTPS通信です。 どちらも同じオリジン、同じファイル構成です。 HTTP/1.1は、Keep-Alive設定が入っています。 HTTP/1.1での配信 … Load Event 70ms HTTP/2での配信

    HTTP/2が速いという幻想 - Webパフォーマンスについて
  • git blameでプルリクエストの番号を表示する

    GitHubでプルリクエスト前提の開発をしていると、git blameで「なぜ、このコードがこうなっているのか」調べる際に、commit idではなくプルリクエストの番号を表示してほしくなります。 というわけで書いたのが git-blame-pr.pl。 以下のような感じで表示されるので、調査がはかどります。 $ git-blame-pr.pl lib/core/request.c (中略) PR #446 PR #606 h2o_iovec_t h2o_get_redirect_method(h2o_iovec_t method, int status) PR #606 { PR #606 if (h2o_memis(method.base, method.len, H2O_STRLIT("POST")) && !(status == 307 || status == 308)) PR

    mapk0y
    mapk0y 2017/12/27
  • Haskellのエラーメッセージについて

    Haskellの実装であるGHCのエラーメッセージがわかりにくい。 例えば以下のコードがあるとしよう。 f p as@(x:xs) = if p x then f p xs else as main = return () この関数fはdropWhileと名付けてもいい関数だ。この関数の型は( t -> Bool ) -> [t] -> [t]だ。 ところで、この関数をうっかり書き間違えてしまい、then f p xsとすべきところを、第一引数のpredicateを渡し忘れ、then f xsとしてしまった場合を考えよう。 f p as@(x:xs) = if p x then f xs else as main = return () このコードをGHC 8.0.2でコンパイルすると以下のようなエラーメッセージが表示される。 [1 of 1] Compiling Main ( prog.

  • Haskellでwordsを実装してみた

    Haskellを学び始めたが、いまだにまともなコードを書くことができないでいる。理由は簡単で、まだ標準入出力が扱えないからだ。 標準入出力はUNIXでは極めて根的な機能だ。標準入出力が扱えるようになればだいたいの処理はできると考えてよい。というのも、UNIXではパイプによって標準入出力の入力元と出力先を変えることができるからだ。パイプを使えば、ファイル操作やネットワーク操作をコードで表現する方法を知らなかったとしても、操作ができるようになる。 ところが、Haskellでは標準入出力を扱えるようになるまでが遠い。別に書けないわけではない。今でもHaskellでHello,Worldぐらい書けるし、特定の処理がしたいのであれば似たような入出力処理をするコードをどこからか探してきて改変することで目的のコードを作り出すことはできる。そういう意味では、現時点でもHaskellである程度のコードは書

  • Goツールのクロスビルドとパッケージングのためのgoxzというツールを作った | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Goツールのクロスビルドと成果物生成には個人的に長らく、goxcを愛用していましたが、その乗り換えとして、goxzというのを作った。go + x(cross) + z(zip)でgoxz。便利です。 https://github.com/Songmu/goxz goxcは非常に高機能なのですが、僕がその機能の一部しか必要ないことや、goxcのメンテ自体も止まっている(とオフィシャルでも案内されている)ことが気になったので作りました。 具体的には「Goツールのクロスビルドと成果物のアーカイブ生成をパラレルにおこなう」ことしかしない。アーカイブ生成時に、リポジトリからLICENSEやREADMEを自動的にかき集めるのはやってくれます。 基的には「設定より規約」という感じで、良い感じのデフォルトを決め打ちにして、あまり細かい設定項目などは作らない想定です。 インストール https://git

    Goツールのクロスビルドとパッケージングのためのgoxzというツールを作った | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • 負荷試験のためのノウハウと Webフレームワークの負荷試験 (Python,Node,Go,PHP) - Qiita

    この記事はRetty Advent Calendar 2017 における 22日目の記事です。 昨日は @saku さんの swiftで丸画像をパフォーマンス高く表示する方法 でした。 はじめに 趣味のBot開発から気づけばWebフレームワークの負荷試験を行なっていました。 Software Engineerの@tkngueです。普段業務としては、Data Engineer/Web Service開発/データ分析やってます 「速さは正義」 とは皆の共通の認識で、言うまでもないことだと思うのですが 記事では、速さってなんだろうって考えてみます。 TL;DR 負荷試験における 速さは面で捉えよう: 品質を50%'ile - 90%'ile - 99%'ile ... で定義する 品質を評価する手段にも気をつかおう: Coordinated Omission は大きな測定誤差を生みます Go

    負荷試験のためのノウハウと Webフレームワークの負荷試験 (Python,Node,Go,PHP) - Qiita