タグ

2008年1月18日のブックマーク (19件)

  • (メモ)ONKYOのSE-U55SX(SE-U55GXでも同じ)を買うべきか、あるいはROLANDのUA-25からONKYOのSE-U55Xに光接続でつなぐべきかを検討してみた。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (未来:AirMac Expressよ、さよなら。そして、ありがとう……。 - 雑記/えもじならべあそび) (未来:dbx Driverack PAを使って「音の焦点(?)」をプラセボ少なめで調整するための配線案(マニュアル・サウンド・フォーカスのための実験回路)、その4。 - 雑記/えもじならべあそび) SE-U55GX(SXでも同じ?)は、USB経由の音声を再生するときには、USBのクロックを無視して内蔵クロックで動く。 クロック精度は、ちょっといいCDプレーヤと同等の精度。 USBクロックを無視していて追尾しないので、たまに中と外のクロックがズレてダメになるときがある*1。 ROLANDのUA-25からONKYOのSE-U55Xに光接続でつなぐ。 ROLANDのUA-25は、「USBのクロックを整えて、光デジタル信号に変換して送出する」ためにのみ使う。 ONKYOのSE-U55Xは、

  • ウィルコムが2007年12月度のサービスエリア拡大地域を公開!制御CHの1W化の影響大 – memn0ck.com

    ウィルコムが2008年12月度のサービスエリア拡大地域を公開しています。今月は改善情報はまだ更新されてないっすね?エリアといえば,ここのところふぇちゅいさんが面白いことをしようとしていますね。楽しそうだぁ~♪そうそう,ウィルコムの基地局になにか付加価値をつけたいというのは前から聞かれているのですが,普通に思いついたような内容(観測とか防犯とか発電とか)だとどうもすでに提案されていることみたい。相当盲点つかないとダメっぽいのでなかなかいいのがないんすよね。後,そういえば,制御チャンネルが従来の500mWから1Wに向上した基地局がかなり導入されはじめているようですけど,これによりエリアも結構広がっているとかいないとか…。後,年末の忘年会できちんと稼動していない基地局がそこそこあるような話で落ち着いたんですけど,その辺の管理もちょっと心配ではあります。 2007年12月度サービスエリア拡大地域に

  • 760 「MVNO条件」で2.5Ghz場外乱闘が再発 / 「事後の正義」は頂けない - firstlight の ルドビコ式ウェブログ

    2.5Ghz帯の割り当てはもう終わったわけですが、割り当てを醜く締めくくった「場外乱闘」はまだ終わっていなかったようです。 まだ風邪をひいていますが頑張って書いてみます。 ◆何故今ごろMVNOの条件の話を・・・ 総務省がMVNOガイドラインのパブコメを公開,MNOとMVNOで意見が対立 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080116/291268/ 今回の2.5Ghz割り当てではMVNOが義務化されました。MVNOというのは簡単にいうと、他社に回線を貸すことです。例えば、山田さんがドコモから回線を借り、借りた回線を用いて「山田モバイル」という商売をはじめるようなことを言います。 MVNOはウィルコム(DDIポケット)が昔から行っていて、たとえば「bMobile」なんかは、ウィルコムの回線を借りていて(知らない)お客さんから見ると、ウィルコ

    760 「MVNO条件」で2.5Ghz場外乱闘が再発 / 「事後の正義」は頂けない - firstlight の ルドビコ式ウェブログ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「なぜ作ったのか?」、オレ様言語作った人々 ― @IT

    2007/08/07 軽量プログラミング言語の恒例イベント、「Lightweight Language Spirit」(LL魂)。レポート第3弾は、自らプログラミング言語を開発している人々によるセッション「オレ様言語の作り方」の模様をお伝えする。日語で書けるプログラミング言語を開発した人、高校で教師生活を送る傍ら独自言語開発を楽しむ人など、それぞれの立場で「オレ様言語」に対する熱い思いを語った。 日語でプログラムできる言語「なでしこ」 「その当時好きだった女の子にひとこと、プログラミング言語を作ると言ったことが原因で作ることになった」。独自プログラミング言語「なでしこ」を作り始めたきっかけを冗談交じりにそう語るのは、酒徳峰章(クジラ飛行机)氏だ。事務処理の自動化を目的に、日語によるプログラミングを可能にしたなでしこは、きわめてユニークな存在だ。文法はシンプルで難しい概念も出てこないが

    maple_magician
    maple_magician 2008/01/18
    【Ruby作者のまつもと氏は、Rubyを開発するときの想定ユーザーは自分だという。「自分が使ってイライラしないものを作る」のだという。】
  • ケータイサービスを支える技術:Web標準の技術で開発できる——au one ガジェットを支えるOperaウィジェットとは - ITmedia +D モバイル

    Web標準の技術で開発できる――au one ガジェットを支えるOperaウィジェットとは:ケータイサービスを支える技術 KDDIが冬のハイエンドモデルとして発表したKCP+端末に搭載される「au one ガジェット」は、PC向けウィジェットの携帯電話版ともいえる機能だ。ユーザーはメールやSNS、時計、カレンダー、ゲームなどのガジェットから必要なものを選ぶことができ、各種情報を待受画面上で確認できるようになる。 この機能のベースとなっているのが、Webブラウザを提供するOperaのウィジェットだ。このウィジェットはOpera 9のコアエンジンを搭載するデバイス向けに提供するもので、3つの大きな特徴があるとOpera Softwareでアカウントディレクターを務める久保芳之氏は説明する。 Web標準の技術で開発でき、複数プラットフォーム展開も容易に 1つはスタンドアロン型のWebアプリケーシ

    ケータイサービスを支える技術:Web標準の技術で開発できる——au one ガジェットを支えるOperaウィジェットとは - ITmedia +D モバイル
  • インテル、シニア世代がPCやネットを活用するためのソフトを無償提供

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「ナゾトキ」に学ぶ検索窓付き広告の成功法(前半)

    今回は前回に引き続き、検索窓付き広告を成功させるポイントについてご説明したいと思います。と言っても、プロモーションを成功に導くために必要な要素は前回ご説明させていただいた通りです。 1.誘導広告 2.キーワード 3.検索エンジン対策 4.ウェブサイト そこで今回は、この4つの要素について、実際のモデルケースに落とし込みながら、成功のポイントを見ていきたいと思います。 なお、事例として取り上げるのは、 株式会社レベルファイブが制作し、2007年2月に発売したニンテンドーDS用ソフト「レイトン教授と不思議な町」の検索窓付き広告のプロモーションについてです。念のために申し上げると、このプロモーションは筆者が関わったわけではありませんが、個人的にとても良く練られたプロモーションだと感じたので、今回事例として取り上げさせていただきます。 誘導広告 まずこのプロモーションについてですが、誘導広告として

    「ナゾトキ」に学ぶ検索窓付き広告の成功法(前半)
  • フィルタリングサービスの原則適用化で、未成年向けモバイルコンテンツはどうなる?

    多くの未成年者が、新たに携帯電話を手にする春商戦。それを前にして、携帯電話キャリア各社が、未成年ユーザーの「フィルタリングサービスの原則適用化」に踏み切った。 →NTTドコモ(参照記事)/KDDI(参照記事)/ソフトバンクモバイル(参照記事) ここでフィルタリングサービスについて、少し解説しておこう。 携帯電話向けコンテンツには、各キャリアが用意する「公式サイト」のほかに、様々な企業・個人がインターネット上で公開した「一般サイト」がある。前者はキャリアが内容を審査し、それに合格したコンテンツしか登録できない。一方、後者は様々な企業・個人が自由に開設できるため、PC向けのインターネットサイトがそうであるように、内容に明らかな犯罪性がないかぎり公開は自由だ。よく言えば玉石混淆、悪く言えば無秩序な状態にある。 今回、注目されている「フィルタリングサービス」とは、その名のとおり、携帯電話からアクセ

    フィルタリングサービスの原則適用化で、未成年向けモバイルコンテンツはどうなる?
  • MacBook Airの神髄は「引き算のデザイン」 (1/4)

    「世界で最も薄い、ノートブック」というキャッチフレーズでお披露目されたアップルの新型ノートブック「MacBook Air」(関連記事1、2)。 その薄さと軽さに注目が集まる一方で、あまりに多くの機能を削ぎ落したことに「それはどうなのか」という意見も出ている。 例えば、USB 2.0/DVIビデオ出力/ヘッドホン出力しか備えていないI/Oがいい例だろう。HDDやデジタルカメラ、マウスにプリンターといった周辺機器があれこれ出揃う中、それらをつなぐ端子がUSBポートひとつだけというのは、何とも心もとない。光学式ドライブがオプションなので、そのままでは音楽CDからiTunesに曲を取り込めないし、出先のホテルで不便だからやっぱり有線LANは標準で付いていてほしいと指摘する声もある。 そうした批判は確かに的を射ているのだが、一方でアップル流のモノ作りで言えば、MacBook Airのような絞り込まれ

    MacBook Airの神髄は「引き算のデザイン」 (1/4)
  • 子どもたちがOSS活動、プログラミング言語「Scratch」が開く未来 - @IT

    2008/01/17 当の意味でコンピュータリテラシーがあるというのは、つまりプログラミングができるということだ――。“パーソナル・コンピュータ”という概念の生みの親で、先進的なプログラミング言語「Smalltalk」やGUIというインターフェイスの開発者としても知られるコンピュータ科学者のアラン・ケイ博士は、そう言い切る。コンピュータに囲まれて育ったわれわれの子どもたちは、コンピュータリテラシーを持つ初めての世代になるだろう、と。 ケイ博士の議論は、“リテラシー”という言葉がもともと指していた文字の読み書き能力の歴史を振り返れば説得力を持つ。今では小中学生でもケータイで文字を書き送っているが、文字の歴史のほとんどの期間、非専門家が文字を読み書きする時代が来るとは、誰も想像すらできなかった。文字は、一部の特別な訓練を受けた人々だけが扱いうるものだった。グーテンベルクの活版印刷技術の発明か

  • 電子マニュアルに求められるライティングスキル -- 事例:ソニー

    ソニーはパソコンの「VAIO」で電子マニュアルに早くから取り組んできた。その電子マニュアルを最新製品で刷新した。長年の取り組みで、電子マニュアル特有の課題が分かったからだ。 ソニーはマイクロソフトの新しいOS・Windows Vistaを搭載したモデルから、機器に内蔵の「VAIO電子マニュアル」をリニューアルした(図1)。「VAIO電子マニュアル」は以前から組み込まれていた機能だが、新製品では検索機能を充実させたほか、ユーザーインターフェースを改良した。 「モノ」から「コト」へ ソニーは3年ほど前からデザインに関する取組みにおいて、ユーザーの体験価値の向上、いわゆるユーザーエクスペリエンスの向上を主眼に格的な活動を始めた。プロダクトデザイン、ヒューマンインターフェースデザイン、コミュニケーションデザイン、プロダクトインフォメーションデザインなど各分野のデザイン部署が協調する取り組みである

    電子マニュアルに求められるライティングスキル -- 事例:ソニー
  • MS、アクセシビリティ製品開発支援ツールの新版をリリースへ

    Microsoftは米国時間1月17日、身体障害者のインターネットアクセシビリティを向上させる製品作りに役立つ開発者向けツール「User Interface Automation(UI Automation)」の新バージョンをリリースする予定だ。MicrosoftWindows Accessibilityチームを率いるNorm Hodne氏によると、同ツールは、開発されるアプリケーションがWindowsLinuxなどすべてのプラットフォーム内で機能するように設計される限り、ロイヤリティなしで利用できるという。 Microsoftは、Accessibility Interoperability Alliance(AIA)にUI Automationを正式に寄贈した。AIAは、Microsoftの呼びかけに応じ、Oracle、Novell、Hewlett-Packard、Adobe Sys

    MS、アクセシビリティ製品開発支援ツールの新版をリリースへ
  • MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    MacWorldの会場から車で20分のところに住んでいるのに、いつもジョブズのスピーチは日在住の皆様と同じくオンラインで追っているkennです。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 おかげさまで、Lingr上の観戦ルームには各言語で合わせて約1000名以上の同時接続がありました。スペイン語の部屋だけで700名を超えるという謎の状況でしたが。。。 さて、いよいよ発表になりましたね、超薄型のMacBook Air。 これ、「マックには軽いノートがないからスイッチできないんだよね」とおっしゃってた東京在住電車通勤な皆さんも、これでとうとう買わない言い訳ができなくなってしまったんじゃないでしょうか。 それにしてもこの薄さ。昔使ってたMuramasaを思い出しました。 さて、今回の発表で個人的に大きいと思ったのは、話題になったMacBook Airではなく、一見地味なiTunes Mo

    MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • AOL、聴覚障害者向けに新しいIM機能を開発

    米AOLは1月15日、聴覚に障害があるユーザー向けに、リアルタイム・インスタントメッセージング(IM)機能を開発したと発表した。聴覚障害者のための大学である米ギャローデット大学、および米ウィスコンシン大学マディソン校トレース研究開発センターの指導に基づいて開発された新IM機能は、AIMの最新版6.8のβ版に搭載された。http://beta.aol.comで無料でダウンロードできる。 米国立衛生研究所(NIH)によると、全米には聴覚になんらかの障害を持つ成人が3200万人以上いるという。彼らにとってメールやIMは重要なコミュニケーションツールだ。AIMのリアルタイムIM機能では、相手が入力する内容を1文字ごとに見ることができるため、相手がメッセージの入力を終了し、送信ボタンを押すまで待つ必要がない。 新機能を利用するには、IMウィンドウ内の「Actions」をクリックし、「Real-Tim

    AOL、聴覚障害者向けに新しいIM機能を開発
  • Business Media 誠:郷好文の“うふふ”マーケティング: Wii Fitが“続く”3つの理由

    お正月太り、してませんか? 今年の年末年始は休みが長めで、しかも1週間働いたらすぐに三連休という“休日リバウンド”。そろそろヤバイ、と自覚している人も多いのでは。かくいう私も、来はこまめに継続して運動するタチながら、最近は寒さもあってサボリ気味で“脳内運動”になりがち。そんなとき「あぁ~これ!」と思わず指をさしたプレスリリースがあった。 じつは! 座椅子兼腹筋トレーニング用具 そのプレスリリースとは「ミズノ、座椅子としても使える腹筋トレーニング用具『じつは! 腹筋くん』を発売」というもの。「じつは! 腹筋くん」は、スポーツ用具メーカーミズノの、お手軽な家庭トレーニング商品である。 プレスリリースを見て、「ハハ~ン」と思った。ネーミングの「じつは」がミソで「(じつは)腹筋もできたんだ、この座椅子」となるわけだ。“くつろぎながら、お手軽に腹筋運動”+“普段は座椅子として違和感なくリビングにお

    Business Media 誠:郷好文の“うふふ”マーケティング: Wii Fitが“続く”3つの理由
  • 2008年 イントラネット・ベスト10

    優れたイントラネットでは、一貫性のあるデザインと統合的なIAが標準となりつつある。今年の受賞サイトが注力していたポイントは、生産性を向上させるツールや、従業員によるセルフサービス、ナレッジを提供できるユーザへのアクセス(いわゆる“ナレッジマネジメント”に対抗するアプローチと言える)、企業ニュースの表現力向上などである。 10 Best Intranets of 2008 by Jakob Nielsen on January 7, 2008 2008年の最優秀イントラネットデザイン賞を勝ち取った上位10サイトは、以下の通りとなった: Bank of America(アメリカBankinter S.A.(スペイン) Barnes & Noble(アメリカ) British Airways(イギリス) Campbell Soup Company(アメリカ) Coldwell Banker

    2008年 イントラネット・ベスト10
  • 2008年のユーザビリティ展望

    年頭にあたって、ユーザビリティに関する展望を書いてみることにする。ようするに、最近の状況や動向を見た雑感である。 (1) 危機意識の喪失 ユーザビリティ活動がある程度まで活性化してきたのは関係者の努力のお陰だと思うが、その活性化のカーブが伸び悩んできたように見受けられ、危機感を感じている。ISO13407の制定から2005年あたりまでは各社とも熱心に動き、担当者のアサイン、専門部署の設置、設備の導入などを行ってきた。しかし、現在のユーザビリティ活動が、まだまだ全製品、全機種をカバーできていないにもかかわらず、この程度やればいいのではないか、といった雰囲気が感じられるようになってきた印象を受けるケースが多い。 ユーザビリティ部署が設置され、そこに数人のスタッフがいるケースで、しかしながら、デザイン部門や設計部門の大半は、そうした活動が行われていることは知りつつも、それとは別に従来通りのやり方

    2008年のユーザビリティ展望
  • 『読売ウイークリー』が親指シフトの記事掲載 - パソコンは「親指シフト」

    『読売ウイークリー』1月27日号が親指シフトについて記事を載せている。 タイトルは、 「日語を指でしゃべる入力方法『親指シフト』への熱き思い」。 パソコン入力の一つで「親指シフト」というのをご存じか。ローマ字入力に押され、いつのまにか衰退してしまったが、愛好者は多い。人気の秘密はそのスピード。ローマ字入力の1.7倍の速さで文字が打てるというのだ。 かつて、ワープロが普及し始め、そのシェアが70%を誇っていた富士通の「オアシス」というワープロが採用していたキーボードの入力方式が「親指シフト」として、今でも、そのファンは多いと下記の人々が使用していると紹介している。 脚家・ジェームス三木 作家では、曽野綾子、小森健太朗、猪瀬直樹、高橋源一郎、内田康夫、姫野カオルコ 歌人・俵万智 評論家・宮台真司 『効率が10倍アップする新・知的生産術』の筆者・勝間和代 などの諸氏が紹介されているが、総じて

    『読売ウイークリー』が親指シフトの記事掲載 - パソコンは「親指シフト」