タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (60)

  • Firefoxベースのいまどきブラウザflock 1.0リリース

    以前スラッシュドットでもWeb2.0時代の新ブラウザ「Flock」登場として話題になった「flock」ですが、2年ほど経過したこの11月3日、1.0がリリースされました。対応OSは、WindowsLinuxMac OS X。リリースノートでは、Facebook、Flickr、YouTube、Twitterという名前が筆頭に登場してきています。国内で盛り上がるには、mixiやGREEはてな、あたりとの連携がどうなるかといったところでしょうか。People sidebarなど、試された方いらっしゃいますか?

  • Sun、「OpenSolaris Developer Preview」を公開 | スラド デベロッパー

    以前、「SolarisのLinux化に取り組むIan Murdock氏」という記事をタレコミましたが、CNETの記事によると、そのMurdock氏が統括責任者を務めるIndianaプロジェクトの最初の成果物「OpenSolaris Developer Preview」が10月31日にリリースされたそうです。ダウンロードページからライブCDのISOイメージがダウンロードできます。 タレコミ人は現在ダウンロード中ですが、すでに試した人はいますか?

  • Ruby公式ロゴ決定 | スラド デベロッパー

    去る10月29日、Rubyアソシエーションが募集していたRubyロゴコンテストにて、Rubyの公式ロゴがTom Schaub氏の作品に決定された模様(MYCOMの記事)。 メーリングリストによると、 10万円と記念の盾が贈られるとのこと。 上述のpostからすると選考は大変苦労されたそうだが、日的なモノ、可愛い系、Railsを意識したモノを避け、一目でRubyと分かり、立体感があり、グレイスケールでも美しく、立体感のあるイメージということで選ばれたそうだ。

  • Mona OS の開発者 ひげぽん氏がはてなを退社へ | スラド デベロッパー

    Mona OSの開発者、ひげぽん氏の日記によると、氏は10月20日付けで株式会社はてな退職したとのこと。 10月6日に行われたオープンソースカンファレンスにおいて、Mona OSプロジェクトは「Schemeシェル」「音楽プレイヤー」「USBカメラ対応」などが発表されており、強い存在感を示していた。その開発者であるひげぽん氏は、はてなでWeb関連の開発を行いながら、昨今のSICP読書ブームを牽引したり、未踏ソフトウェアプロジェクトに採択されるなど多方面での活躍をしており、今回の退職にショックを受ける人も少なくないと思われる。 氏は日記の中で「今後ですが、ゆっくり休んでしばらくはMona OSの開発に没頭しようと思います」と書いていることから、Mona OSの今後の動向には期待できるだろう。

  • “Netscape Navigator 9”正式版リリース | スラド デベロッパー

    ImpressのINTERNET Watchの記事によると、米NetscapeはNetscape Navigator 9(英語版)を正式版として15日にリリースしました。対応OSは、Windows 98以降、Mac OS X 10.2.x以降、Linux 2.2.14以降。英語版のみのリリースのためか、タレコミ時点では日語サイトの動きはないようです。 詳細は上のリンク先を閲覧していただきたいのですが、個人的には「今更感」を強く感じています。プロジェクトの流れとしては、Firefoxがあって、その成果を反映したNetscape Navigatorですし、一方Netscapeの協力なしに今のFirefoxはないと思います。しかし、Webシステム開発に多少なりとも絡んでいるため、動作検証のブラウザがまた増えてしまうのではないかと気になるところです。 日語版はリリースされていませんが、日語サ

  • GCC 4.0.2 のバグ、Linus の野望を暴く | スラド デベロッパー

    Linux カーネルが Oops と言ったら、まず何を疑うべきだろうか。 Ingo Molnar が procfs まわりで遭遇した問題は、Linus Torvalds の解析により コンパイラのバグであると判明した。 Linus は、原因となった GCC 4.0.2 の最適化バグを「違法行為 (Illegal)」と呼び、 「そんなコンパイラは役立たずのゴミだ」と言い切っている。 Alan Cox に「コンパイラの最適化に関する禁止令なんて存在しないんだから、違法とか言うなよ」と指摘された彼は、 「ああ、俺が世界の支配者になるとき違法になるんだった。ちょっと先走りしすぎたね」と返し、 「支配者になるのは、いつ頃?」という問いに「鋭意奮闘中。なかなか簡単じゃないんだなこれが」と答えている。

  • 組み込み市場における、並列化言語の普及の可能性は? | スラド デベロッパー

    ストーリー by GetSet 2007年10月08日 17時30分 組込向けトレンドの明日はどっちだ? 部門より EEtimes Japanの記事より。組み込み機器向けプロセッサもマルチコア・アーキテクチャへと徐々に移行している昨今だが、記事によるとマルチコアの性能を引き出す並列プログラミング言語はほとんど 利用されておらず、組み込み機器向けソフトウエアの開発者のうち85%はC言語またはC++言語を使っており、新しい 並列プログラミング言語が普及する可能性はほとんどないだろう、とされている。 マルチコアの性能を引き出すために並列プログラミング言語を利用する、というのは分からないでもないのですが、 組み込み向けでそんなに意識する必要があるのかな、という疑問も。そもそも「C/C++以外」を選択するメリットというのは、 どの程度あるのだろうか?

  • Thunderbird、中心的な開発者2名がMozillaを去る | スラド デベロッパー

    slashdot.org の記事に Thunderbird in Crisis? として載っているが、 Thunderbirdの中心的な開発者である Scott McGregor氏とDavid Bienvenu氏が 共に10月12日でMozilla Corporationを辞めることを公表している。 Thunderbirdプロジェクトについてはその去就が最近まで話題になり、最終的にはMozilla Corporationが資金を出して Thunderbirdの新会社を設立ということでおさまったのだと思ってたが、 今になって開発者が離脱というのは内部では混乱が継続していたのではないかと推測できる。 Thunderbirdの今後の開発にどのような影響が出るのだろうか。

  • OpenOffice.org 2.3.0日本語版リリース | スラド デベロッパー

    OpenOffice.orgの最新版2.3の日語版が10月4日にリリースされました(アナウンス・ダウンロードページ)。 セキュリティフィックスもあるので、ユーザーのみなさんはアップグレードすると思いますが、2.3.0になってうれしい機能などありますか? 「一目でわかるOpenOffice.org2.3の新機能」にあるようにグラフ機能が強化されたほかに、日語関係の関数(ASCとJIS)も追加されているようです。

  • Vistaでのゲーム開発で続発したトラブルの「笑えない原因」 | スラド デベロッパー

    ストーリー by GetSet 2007年09月28日 22時15分 判ってみれば何でもないが、非常にありがち 部門より GAME Watchの記事より。 Vistaでのゲーム開発においてIME関連のトラブルが頻発していたようだが、その原因の1つが「SDKのサンプルコードにバグがあり、開発者が知らずに使いまわしていた」ということだったらしい。 サンプルコードを作成してレビューしたマイクロソフト、知らずに使い回した開発者ともにミスがあったわけだが、とくに開発者の立場では、わかってはいても見逃しがちなミスではないかと思う。

  • Rubyist Magazine 三周年

    Rubyの会有志によるウェブ雑誌、Rubyist Magazine、通称『るびま』の0021号をリリースしましたのでお知らせします。『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 2004年9月10日のRubyist Magazine創刊から、おかげさまでいつの間にか3周年です。

  • 「オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall」開催 | スラド デベロッパー

    オープンソースカンファレンス2007 Tokyo/Fall(OSC2007 Tokyo/Fall)が10月5日(金), 6日(土)に大田区産業プラザ(PiO)で開催される。今回は会場が変わり、すべての展示が大部屋に収まる形になるため、各ブースを回りやすくなるはずだ。参加は無料なので「ちょっと覗いてみるか」ぐらいの軽い気持ちで寄ってみるのもいいかもしれない。セミナーもある(要無料参加申込)ので申し込みはお早めに。

  • デジタル情報家電のリモート管理基盤技術の標準仕様が策定される | スラド デベロッパー

    情報家電サービス基盤フォーラムが、デジタル情報家電の機器間の連携や、リモート管理/制御などの基盤技術の共通化を目指して、情報家電サービス基盤フォーラム標準仕様 V1.0をまとめ、それを公開した(プレスリリース(PDF)、ダウンロードページ)。この標準仕様は、次の6点の仕様書から構成される。 「情報家電機器認証 技術仕様書 Version 1.0」 「情報家電機器認証 機器ID証明書プロファイル仕様書 Version 1.0」 「高信頼リモート管理プロトコル仕様書 Version 1.0」 「機器利用権メッセージ仕様書 Version 1.0」 「デジタル情報家電サービスのための高信頼Webサービス通信機能プロファイル (WS-Reliability) 第1.0版」 「情報家電オントロジー 記述ガイドライン 第1.0版」 ダウンロードには登録が必要なようだが、NEDOのサイトにこれらの仕様の

  • GNOME 2.20 リリース | スラド デベロッパー

    多くのディストリビューションで採用されている統合デスクトップシステム、GNOMEの最新安定版2.20が9月19日、リリースされた。さまざまなGNOMEアプリケーションの機能が改善され、ますます使いやすくなっている。また、バックエンドにGTK+ツールキットの最新版2.12を使用しており、これらの新しいウィジェットや翻訳カタログを利用することができる(GTK+ 2.12ではGUIビルダが取り込まれたり、ウィジェットの透明化をサポートしたり、他にも面白い機能がある)。詳しい変更点は、しっかりしている日語のリリースノートを見てほしい。 使用するにはお使いのディストリビューションのサポートを待つのが安全だが、ライブCDが用意されているので(Windows等の方も)環境を汚さず体験することができる。また、GNOMEの開発に加わりたいと思った方はまずはリニューアルされたドキュメントサイトをご覧になって

  • プログラマーはマシン語を理解しておくべき? | スラド デベロッパー

    旅行者はその国に1日でも先に着くと、後から来た旅行者に先輩面するのです。 自分が機械語解るからって、先輩面しちゃいけませんね。 ショクレー先生に「コンピュータは半導体を自分で接合してから初めて『使える』と言うのです」と 説教してもらいたいです。あとこのコピペも。 696 :Mr.名無しさん :2007/01/09(火) 22:53:01 電車のボックスシート(2人掛けの席が向かい合っている)で、 隣に座ったオヤジが激しくふんぞり返って股を広げきっていたので、 わたし「狭いんですけど」と言ったら、 オヤジ「しょうがないだろう!これ以上どうやってよけるんだ?」 わたし「どうやっても何も、他の人はきちんと座れてるじゃないですか」 オヤジ「女の癖にうるさい!」 わたし「女の癖にって、あなただって女から産まれてきたんじゃないんですか?」 オヤジ「屁理屈を言うな!大体、それが目上の者に対する態度か!」

  • 日本のソフトウェア開発者の作業スペースや待遇は劣悪? | スラド デベロッパー

    ストーリー by yoosee 2007年09月09日 20時17分 日と欧米のソフトウェア開発ビジネスは根から違ってしまった気もする 部門より ソフトウェアテストに関する著作が多く、マイクロソフトやSAPやソニーなどで品質管理担当を勤めていた高橋寿一博士はITメディアの記事「遅れた日のソフトウェア開発 その原因はここにあり!?: 作業環境を改善せよ さもなくば日エンジニアは壊滅する!」で、欧米のソフトウェア開発者の作業スペースは、一人6畳ほどの完全個室を自由に使えたりすることがあり、これが開発の生産効率にも影響を与えている筈だと指摘しています。 筆者は、待遇を改善したり優秀なエンジニアを優遇したりして生産性を上げる取り組みを行わないと、数年後には日の相対的レベルが下がり、低賃金でありながらも高い能力を発揮する新興国のエンジニアに職を奪われかねないと危惧しているようです。 そこ

  • IBM、OpenOffice.orgプロジェクトに正式参加――Lotus製品のコードを提供へ | スラド デベロッパー

    OpenTechPressの記事より。IBMがOpenOffice.orgプロジェクトに正式参加を表明した模様。 MSのごり押しがSUNとIBMの確執を乗り越えさせる原動力になったのか、GoogleのStarOfficeに対する接近がさせたのか興味が有るが、OOoを支持するモノとしては応援してくれるところが増えるのはいい事だと単純に喜びたい。

  • ロボット工学三原則をソフトウェアに

    アイザック・アジモフのロボットSFシリーズに登場するロボット工学三原則はよく知られていると思います。 株式会社リコー有志によるアブストラクト集 Abstruct Club でみかけたのですが、 これをソフトウェアの設計指針に適用できるというような論文があるようです。 "Asimov's Laws of Robotics Applied to Software" というのがそれです。 第一条 ソフトウェアは、人間による作業・成果物に害を及ぼしてはならない。また、その危険を看過することによって、人間の作業による成果物に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ソフトウェアは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。 第三条 ソフトウェアは自己をまもらなければならない。

  • GNU GPLv3 日本語訳 | スラド デベロッパー

    利用条件 (TERMS AND CONDITIONS) 0. 定義 「許諾書」(The License)とは、GNU 一般公衆利用許諾書のバージョン3を指す。 「『コピーライト』」(Copyright)とは、いわゆる著作権のみならず、半導体マスクのようなその他の作品に適用される、著作権に類似した法的権利をも意味する。 1. ソースコード ある作品の「ソースコード」(source code)とは、その作品に改変を加えるに当たって好ましいと考えられる形式のことである。「オブジェクトコード」 (object code)とは、作品がとりうるソースコード以外の形式すべてを意味する。 2. 基的な許可 許諾書の下で認められるすべての権利は、『プログラム』に主張される『コピーライト』の条項に基づき授与されるものであり、ここで述べられた条件が満たされている限り覆すことはできない。 3. ユーザの法的

  • ハードディスクとメモリ領域を使い分け利用できるDB | スラド デベロッパー

    データを格納するテーブルをメモリーとハードディスクの両方に作成でき、用途によって両者を使い分けられるというDBの記事がITproに載っている。このAltibaseという韓国企業開発のDBは、基的にはRDBMSと仕組みは変わらないようだが、HDDと同じようにメモリー領域を扱え、高速処理が必要なデータを格納するためのテーブルをメモリー上に作成といった使いかたができるとのこと。 また、システムを止めずに、ハードディスク側からメモリー側にテーブルを移動することも可能らしい。ちょっと高いが、用途によってはメリットもあるのですかね。