タグ

2007年11月7日のブックマーク (24件)

  • ケータイを“インターネットマシン”へと進化させる──ソフトバンク 孫正義社長

    2007年第2四半期のARPU(1ユーザーあたりの平均収入)は、4800円と第1四半期の5000円からさらに200円下がった。月額980円のホワイトプランの加入者が増え続けていることもあり、音声ARPUは急激に下がっている。ただし、これはソフトバンクモバイルが毎月の通信料金から、端末代金分を値引きしていることも原因の1つで、ユーザーが支払っている端末の割賦代金を加えれば、支払額は増加傾向に転じているという。 孫氏は「従来、販売奨励金の回収分はARPUに含まれていた。しかし新スーパーボーナスの導入により端末価格を分離して計算しなくてはならなくなったため、従来とは異なる物差しでの比較になってしまっている。割賦請求分の価格を含めたユーザーの支払総額は増加している」と話し、ARPUの低下には歯止めがかかっており、それほど悪くなってはいないとした。 特に音声ARPUが減少しているのに対し、データAR

    ケータイを“インターネットマシン”へと進化させる──ソフトバンク 孫正義社長
  • ケータイを“インターネットマシン”へと進化させる──ソフトバンク 孫正義社長

    ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏。現在自身で最終テスト中という「THE PREMIUM 820SH」とおぼしき端末を、自信作だと披露した ソフトバンクが11月6日、2008年3月期の中間決算を発表。上期の売上高は1兆3647億円で前年同期から2245億円(19.7%)増加。営業利益は1677億円、経常利益も1111億円と前年同期を上回り、過去最高の数字を記録する増収増益となった。 2007年度も、ソフトバンクの収益のけん引役は携帯電話事業だ。上半期の連結売上高1兆3647億円のうち、移動体通信事業が8089億円を計上。連結営業利益1677億円の内訳を見ても、移動体通信が過半数を稼ぎ出している。営業利益の増減率も、前年同期比で49%増を達成し、20.4%の減益となったNTTドコモや9%の増益にとどまったKDDIを大きく上回った。2006年上半期は約9万7000件に過ぎなかった純増契約数は

    ケータイを“インターネットマシン”へと進化させる──ソフトバンク 孫正義社長
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • http://yui7.exblog.jp/7326058/

    maple_magician
    maple_magician 2007/11/07
    【エラー訂正機能がないのは致命的だと感じていたが、プロケーブルでも同様のことを記していた。】こと「訂正」に関しては、いろいろな話がごっちゃになりがち。PCにおけるエラー訂正のあるなしはまとめて書きたい。
  • http://shyouteikin.seesaa.net/article/64477541.html

    maple_magician
    maple_magician 2007/11/07
    AMEの音はちっともよくないという話、なるほど。USBのアイソクロナス転送には(AirMacExpressの接続有無など)影響しないと思う……けど、これは要調査かも?
  • ポケベル入力(ポケットベル入力方式) (ポケベルニュウリョク(ポケットベルニュウリョクホウシキ)) - 関心空間

  • スマートフォンをGoogleサービスで“武装”せよ

    スマートフォンをノートPC代わりに活用したい――その発想にとらわれていると行き詰まることもある。発想をガラリと変え、スマートフォンをWebサービスフロントエンドに仕立てると、意外なメリットが見えてくる。 Windows Mobile端末やiPhoneなどスマートフォンが出そろった今年は、モバイルの市場が大きく加速している。各携帯電話事業者が、スマートフォン分野へ格的にアプローチする動きを見せる中、導入を検討している企業や、個人的に導入してパーソナルツールとして活用しようと考えているユーザーが増えているようだ。 言うまでもなく、スマートフォンは携帯電話の発展型であり、キーボードも付いた多機能なミニコンピュータだ。「Webブラウズもメールも、Officeアプリケーションも自由自在!」とくれば、ノートPC代わりに活用しようと考えるのは自然の成り行きだろう。 確かに、スマートフォンには夢があり

    スマートフォンをGoogleサービスで“武装”せよ
  • BitTorrentの不確かな未来 | スラド

    家/.の記事より。著名BitTorrentトラッカーサイトThe Pirate Bayの関係者が、BitTorrentに代わるP2Pファイル共有プロトコルの開発を進めていることを明らかにした(TorrentFreakの記事)。 現行のBitTorrentプロトコルは、BitTorrentの発明者Bram Cohenが設立したBitTorrent Inc.によって管理されているが、最近になってBitTorrent Inc.はいくつかの新機能をプロトコルに追加する一方でBitTorrent実装をクローズドソース化し、プロトコルの私物化を進めているとして批判を浴びていた。 新しいファイル形式は.p2pと呼ばれ、スパム対策などの新機能が盛り込まれるが、現在の.torrentファイルとは後方互換性を保つ予定だと言う(現在仕様が議論されているWiki)。まだ設計段階ではあるものの来年早々のリリースを

  • ネコ・ゲノムの解読が完了 | スラド

    アメーバニュースの記事によれば、米国立がん研究所を中心に3年前から続けられていたネコ・ゲノムの解読作業が11月1日までにほぼ完了したと言う。研究成果は専門誌Genome Researchに掲載されるとのこと(Science Dailyの記事)。 この「ネコ・ゲノム・プロジェクト」では、ミズーリ大学獣医薬学部で飼われている4歳のアビシニアン種のメス「シナモン」のDNAが解析された。ヒトとネコは約250種の遺伝疾患を共有しており、今後がんやエイズ、免疫系の病気、筋ジストロフィーといった難病の治療法開発につながるのではないかと期待されている。

  • 科学の話でモテるにはどうすればいい? | スラド Slashdotに聞け

    R25.jp編集部ブログの記事で、「科学はモテるのか?」という話題が出ていた。電車の中で「どこでもドアを作るためには」という議論をする→ハタから見るとキモイ、とか書かれているのですが、世間一般の目って、そんなもんなんでしょうか…まぁ、電車の中でっていうのは確かに少々微妙ですが。でも「花火を見て炎色反応を語る」は、自分の中ではデフォ…。 そこで皆さんに聞きたい。科学の話をすると、そんなにモテないんだろうか? あるいは、科学の話でモテるにはどうしたらいいんでしょうか。

  • PCで地デジ録画ユニット登場 | スラド

    その2chでは「モザイク除去機と同じ臭いがする」という評価が一般的ですね。 ちなみに、こんな書き込み見つけた。 ----------------------------------------------------------- 587 :名無しさん@編集中:2007/11/03(土) 23:39:28 ID:S2ckTRfv 私は日の普通の住んでいる所の日人ですが 今日の遅くの夜にフーリオがEMSで無事到着で着ましたので 私のパソコンにUSBのつなぐ事によって無事に成功しましたのを報告します モニターのハイビジョンの映像ははとても大きい画像の表示がすることできるので とてもきれいな映像が実現できていました そしてUSB端子とフーリオをつなぐことから映像を表示するまでの仕事と 早い時間はとても簡単な操作と知識で可能でしたよ そして付属のマニアルを読んで従った仕事をすることによって と

  • 数学専用の脳 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2007年11月05日 12時30分 みんなは何人?-いっぱいはいくつ? 部門より 家から。 NewScientist誌によると数字の概念を理解するのは人間だけでないようだ。アカゲサルの前頭前野で特定の数字に選択的に反応する部位が見つかったらしい。ドット(数えられるもの)だけではなくてアラビア数字にも反応するそうだ。この発見は人間の脳内にも特定の数字に選択的に反応する部位がある可能性を示しているそうで、どうやら数字の概念というのは先天的なもののようだ。なお、論文はPLoS Biologyで公開されている。 ところでこれは数学が苦手なタレコミ人に対する嫌がらせですか、そうですか。

  • Firefoxベースのいまどきブラウザflock 1.0リリース

    以前スラッシュドットでもWeb2.0時代の新ブラウザ「Flock」登場として話題になった「flock」ですが、2年ほど経過したこの11月3日、1.0がリリースされました。対応OSは、WindowsLinuxMac OS X。リリースノートでは、Facebook、Flickr、YouTube、Twitterという名前が筆頭に登場してきています。国内で盛り上がるには、mixiやGREEはてな、あたりとの連携がどうなるかといったところでしょうか。People sidebarなど、試された方いらっしゃいますか?

  • 7件の脆弱性を修正したQuickTime 7.3リリース | スラド アップル

    Appleが6日朝(日時間)、QuickTime 7.3をリリースした。ソフトウェア・アップデートでも配布されている。Mac OS X 10.3.9/10.4.9以降/10.5およびWindows XP SP2/Vistaに対応。同時にリリースされたiTunes 7.5への対応などのほか、7件の脆弱性の修正も行われている。そのうち6件は、悪質なムービーまたはイメージファイルを開いた場合にアプリケーションのクラッシュや任意コード実行のおそれがあったというもので、あとの1件は、信頼性のないJavaアプレットが上位のアクセス権を取得する可能性があったというものである。

  • 数式用のフリーなフォントSTIX Fontsがベータテストを開始 | スラド

    家/.でも取り上げられているが、 科学・技術系の数式用のフリーなフォント STIX (Scientific and Technical Information Exchange) Fonts が長い長い準備期間を経てついに ベータテストを開始(PDF英語のプレスリリース) したようだ。年末までの正式リリースを目指している。 Wikipediaの説明(英語)にもあるように アメリカ物理協会(AIP)、 アメリカ数学会 (AMS)、 アメリカ物理学会 (APS) などそうそうたるメンバーがサポートしており、 将来、事実上の数式用の標準フォントとなる可能性もある。 フリーなので、PC UNIXのディストリビューションに取り込まれる可能性も大だ。 STIX FontsはTeXやMathMLなどの表示と印刷に使うことが期待されている。 Xftを使っているPC UNIXなら、次の手順で ホームディ

  • ノート PC の無線機能が外出先で自宅住所をバラす危険 | スラド

    もし、自宅の無線LANアクセスポイントのSSIDが、無線側MACアドレスと同一、ないしその連番、ないし、それを一部に含むものである場合、家でそれに接続するのに使用したことのあるノートPCを、家の外で無線LANの電源を入れていると、その近くに居る人は、probe requestとして放送されるSSIDを傍受することができるので、傍受したSSIDを元に、その人の自宅無線LANアクセスポイントのMACアドレスを推定し、それを元にPlaceEngineを使って自宅の場所を突き止めることができてしまう。 ギャーこれはヤバい。 とのこと。長いので分けて書くと、 無線 AP の SSID から MAC アドレスを推測することができることがある 自宅で使った無線 AP の SSID を、ノート PC が外で probe request として放送することがある SSID は簡単に傍受することができる Pl

  • Google、携帯用オープンプラットフォーム「Android」を発表 | スラド IT

    ストーリー by nabeshin 2007年11月06日 16時17分 もう基ソフトと呼ばないで。でも基盤ソフトもいや 部門より asahi.comでトップ記事になっていて驚いたのだが、slashdot.jpでもGoogle PC、あるいはGoogle 携帯、Google Phoneとして過去何回か噂として話題にあがっていたGoogleの携帯・PCへの進出が、携帯向けオープンプラットフォーム「Android」として公式に発表(ITmeidia記事)された(Googleプレスリリース、公式Blog「Where's my Gphone?」、YouTubeにGoogleがupしたプロモーション「Introducing Android」)。Googleは携帯メーカーや通信事業者33社とアライアンスOpen Handset Allianceを組んで開発するという。このアライアンスには日からはN

  • Sun、「OpenSolaris Developer Preview」を公開 | スラド デベロッパー

    以前、「SolarisのLinux化に取り組むIan Murdock氏」という記事をタレコミましたが、CNETの記事によると、そのMurdock氏が統括責任者を務めるIndianaプロジェクトの最初の成果物「OpenSolaris Developer Preview」が10月31日にリリースされたそうです。ダウンロードページからライブCDのISOイメージがダウンロードできます。 タレコミ人は現在ダウンロード中ですが、すでに試した人はいますか?

  • 「ディスプレイスピーカ」発売へ | スラド

    完全にディスプレイのパネル面だけから音声を発生するスピーカが、世界で初めて商品として実用化されるようです(開発元のプレスリリース)。このシステム、「SoundVu TR」は最近Gatewayが発表した薄型オールインワンデスクトップの「Gateway One」に搭載され、11月から米国内で発売されるとのこと(Gatewayのニュースリリース)。従来のものと違いサブウーファーも必要としないので、ついに「スピーカが全く(見え)ないモニタ」となりますね。 Gateway One発表時のニュースには、ケーブルやスピーカを見えないようにして外観をシンプルにしている、とだけしか書かれていなかったのであまり注目しませんでしたが、ディスプレイパネルを振動させて発声となるとちょっと興味が湧きます。 とはいえレンジ幅は80Hzから20KHzまでとのことなので若干低域が出ていないとも思いますが、アナウンス等の拡声

  • そっくりさんをCMに起用して音楽利用料節約 | スラド

    MSN産経ニュースの記事によると、テレビCM等で流される欧米のヒット曲は実はオリジナルのバージョンではなく、そっくりさんによる「モノマネ」であることが多いという。 どうやら原盤の利用料と楽譜のみの利用料との差に着目して、費用を節約するために行われているらしい。カバーするための楽譜の利用料は払っているとは言っても、記事中で指摘されているように、あたかもオリジナルであるかのようにカバー版を流すのには心情的に抵抗を覚える方もいるだろう。/.Jの諸氏は果たしてどう思われるだろうか。

  • 24歳以下の「自殺」リスクで全ての抗うつ薬の添付文書を改訂へ | スラド

    現在改訂文書に列挙されている抗うつ剤を実際飲んでますが、 確かに「自殺念慮や企図の発現リスクが高い」のは有るような気がします。 プラシーボを考慮に入れずに主観だけで書きますが、 実感として抗うつ剤を服用すると「やる気」的な物が回復します。 しかしながら、脳が活性化される反面多岐にわたり不安などが増大し、 それを解決するためにはどうしたらいいか考えるようになり、 現実から逃げ出したくなり、自殺を考えるようになります。 結局の所病自体が何らかのストレスなど、自分でうまく回避できない せっぱ詰まった状況下で有ることが多いため、最終的に自殺を考えるという プロセスに至るのだと思います。 対処療法的に抗不安剤の服用と減剤がありますが、減剤すれば精神的な 活性の向上が低くなり、生活への影響が出ます。 また、抗不安剤も眠気などの副作用からやる気を阻害する材料になるかと思います。 ただし、両方を上手く組

  • Symantec Vision2007のサプライズゲストは「ノートンファイター」 | スラド

    以前/.Jに載った際には否定的コメントが多かったような気がするノートンファイターだが、シマンテックの年次イベント「Symantec Vision2007」の基調講演中のサプライズゲストとして登場した…まあ、サプライズには違いないけど。 基調講演の最後のほうで悪のウイルスが登場し、剣道が趣味のシマンテック・木村社長が「黄色い竹刀」にて防戦するも取り囲まれたところでノートンファイターが登場、お約束どおり蹴散らした。 コンシューマー向けイベントに使うのなら悪くないとタレコミ子は思うが、どちらかと言うとエンタープライズ向けのイベントに出すのは正直やりすぎ…木村社長はいつもどおりノリノリだったような。で、これが「ITリスクの『今』と『これから』を体感するイベント」なのかしら?

  • 中高齢者のSNS参加が急増 | スラド

    家/.の記事より。FacebookやMySpaceといった海外SNSサイトには、このところ50代以上の中高齢者が大挙して参加しつつあるらしい(Telegraphの記事)。最近の研究によれば、今やFacebookのユーザのほぼ3分の1が35才から54才であり、この年齢層はMySpaceユーザの41パーセントをも占めているという。日でもMixi等で似たような傾向があるような気はするが、実際はどうなのだろう?

  • 東アジア、漢字統一へ | スラド Linux

    朝鮮日報(日版)の記事によると、漢字文化圏である日・韓・中・台湾の学者がそれぞれに違っている漢字の字体を統一して行くことに同意したとのこと。「簡体字と繁体字の共存」を打ち出し、繁体字を基として統一し、該当する漢字に簡体字が存在する場合にはそれも維持するのだそうだ。 漢字一つ覚えれば、それが漢字文化圏全域で使えるというのは便利ではあるが、今頃になってできるのか? という懸念をタレコミ人は抱く。実現するとなれば当然文字コードへの影響も避けられないだろう。また、日で使われている略字は繁体字に統一されていくらしく、「何か割りっているなぁ、日」とか「筆記するなら簡体字が楽そう」という素朴な感想も持つ。 その国の文字って、それぞれの文化や環境を背景に長年かけて培っているものなのだと思うのだが、この合意、何処まで気なんでしょうか? ちなみに「簡体」という文字、大陸中国では「简体」と書き、香港

    maple_magician
    maple_magician 2007/11/07
    中国語ネイティブな方は「注意一秒怪我一生」を【ちょっとでも親切にするとひどい目にあう(から関わるな)】と解釈しちゃう可能性が……とか。日本の漢字は中国の古代語だし……まぁ、漢字が同じでも問題は山積、と。