2015年10月19日のブックマーク (28件)

  • 米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?

    ブログサービス「マーケター通信」をご利用の皆さまへ 平素はITmedia マーケティングをご愛読いただき、誠にありがとうございます。 当サイトではこれまで、関連ブログサービスとして「マーケター通信」を長年にわたり運営してまいりましたが、全体的な利用の減少を鑑み、2020年9月30日にサービスを終了させることになりました。 このような結果になり残念ですが、何卒ご理解いただけますと幸いです。これまでご利用いただきましたことに対し、あらためてお礼申し上げます。 尚、ITmedia マーケティングは従来通り更新を続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。 サービス終了までのスケジュール、および、これまで登録していただいたブログ記事の取り扱いにつきましては、以下の記載をご確認ください。 スケジュール 2020年9月25日(金)

    米国市場の高校サイトでは、今、何が起きているのか?
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “カスタマージャーニーからユーザーの検索行動を読み解こう”
  • 【保存版】効果的なSEOのための対策キーワード選定方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あけましておめでとうございます。じつかわです。ヴォラーレという会社でSEOコンサルティングを行っております。今年もよろしくお願いいたします。 さて、せっかくの新年なのでSEOの基礎であるキーワード選定の部分を改めて確認してみましょう。 地味でめんどくさく分かりにくいため、ないがしろにされがちな部分ですが、SEOは掛け算です。いくらサイトがしっかり検索エンジン向けに最適化されていても、コンテンツがすごく充実していても、狙うキーワードがずれていたり少なかったりすると、それだけで検索エンジンからの流入機会が減ってしまいます。 今回はそんな「対策キーワードの選び方」を3つのステップでがっつり学んでみましょう。 ▼目次 STEP1.キーワードをとにかく広げる まずユーザのことを理解し、想像する カスタマージャーニーを考える 拡張して考える 自社・競合サイトを見る ツールを使う Google AdW

    【保存版】効果的なSEOのための対策キーワード選定方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “カスタマージャーニーに沿って考えることで、検討段階やサービス未認知の層に接触できる”
  • 【コンテンツSEO】検索流入が爆増する超強力な記事を作るための4つのステップの全解説 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ

    どうも。 ブログマーケッターJUNICHIです。 ところで、コンテンツSEOって素晴らしいですよね。 良質なコンテンツを作れば検索上位に入る。 ↓ だから検索からの自然流入が増える。 ↓ よって集客が安定する。 そうそう。それは分かってますよね。 じゃあ、どうやったらそんな「良質」と呼ばれる記事が書けるようになるのでしょうか? 今回は、月間17万PVのメディアを運営している僕が、以下の図のように、Google検索で色んなキーワードで「1位」に入るくらいの良質な記事を量産している超具体的な4つの手順を公開します。 JUNICHI式 「検索1ページ目に入る記事」の書き方 結論:「今検索上位にあるサイト・記事よりもいいコンテンツを作ればいい」 これが僕の持論です。 現在のGoogleのアルゴリズムでは、「いかに検索ユーザーが欲している情報を届けられるか」という事が、かなり重要になってきていると僕

    【コンテンツSEO】検索流入が爆増する超強力な記事を作るための4つのステップの全解説 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “今検索上位にあるサイト・記事よりもいいコンテンツを作ればいい”
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “ページごとにターゲットキーワードを考える”
  • ホームページはSEO対策後どの位で検索順位が上がるのか?

    今回はSEO対策を施してから大体どの位の期間で検索順位が上がり集客につながるのか、標準的なケースについて取り上げてみます。 まず前提条件から。当社では外部リンクによる外部SEO対策は基的に行いませんので、今回触れる内容は内部SEO対策後に検索順位がどの位でアップするかということになります。 また、ホームページの場合、頻繁に内容を更新すると検索順位に悪影響を与えますので、基的に必要不可欠な修正以外はホームページに手を加えない前提で考えています。 では早速題に入っていきましょう。 SEO対策後、検索順位がアップしていく過程は大きく次の5つの段階に分けられます。 1.SEO対策直後~SEO対策の数日後 ほとんどの場合、SEO対策前に比べて検索順位は上昇します。いきなりこの段階で検索順位の1ページ目(10位以内)に入る場合もありますが、ニッチなキーワードなどのレアケースです。 2.SEO対策

    ホームページはSEO対策後どの位で検索順位が上がるのか?
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “SEO対策をしてから実際に検索順位が上がり集客につながっていくまでに最低でも3~4か月、通常は6~9か月程度のタイムラグがある”
  • SEOで指名検索キーワードを抑えて機会損失をなくす方法

    (2017年4月4日追記しました。) こんにちは。サイトエンジンの毛塚です。 非常に簡単に取り組めて、 すぐに効果の出やすい費用対効果の高い SEO対策の方法をご紹介します。 結論からいいますと、 あなたの商品やサービスの名前、ブランド名、社名などを 含んだキーワードでしっかりと上位に表示させるという方法です。 特定のサイトを探している人たちが 検索する商品、ブランド、会社名などのキーワードを 「指名検索キーワード(Navigational Query ナビゲーショナルクエリ)」 と呼びます。 「自社の社名や商品名なのだから、 常に自社のサイトが上位になっているのでは?」 と思ったあなた、当にそうなっているかを 確認してみてください。 1単語ならまだしも、社名や商品名に追加で ほかの単語が追加されたキーワードだと 上位になっていないことがあります。 何か買いたいと思っている人が、 あなた

    SEOで指名検索キーワードを抑えて機会損失をなくす方法
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “キーワードグループの例とコンテンツ案”
  • 【顧客の「思った通り」に!】ディレクターに求められるデザイナーの意識を変えるコツ - リクナビNEXTジャーナル

    「デザイン」というのは、言葉で要望すべてを伝えきるのは難しいもの。デザイナーをマネジメントするディレクターの皆さんは、「なかなか思った通りのクオリティでデザインができてこない」「自分がやった方が早いかも」「クライアントの要望とはずれてしまっている」…と感じてしまうことはありませんか? 特にクライアントから依頼を受けてデザインを受託した場合、デザイナーの仕事は「報酬を支払うクライアントの満足のいくデザインを仕上げる」ことが非常に重要です。クライアントが満足しない作品をいくら作っても、報酬にはつながらないのです。「仕事」とは何を目指すものかという意識を、デザイナーに持たせることも、ディレクターの仕事の1つです。 コツ1.デザイナーの「作りたいもの」を把握する 先の項目と矛盾するようですが、クライアントが「作って欲しい」と要望する内容と、デザイナーの「作りたい」という思いが一致するのは非常に幸運

    【顧客の「思った通り」に!】ディレクターに求められるデザイナーの意識を変えるコツ - リクナビNEXTジャーナル
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “クライアントとの接点が少ないデザイナーにも、折に触れて「クライアントの求めるものは何か?」を伝えることが必要”
  • すずしんさんはTwitterを使っています: "@10marketer 引用にもサムネイルがあると良さそうですね。ぜひともブックマークレットを作ってみたいと思います。もしできたら改めて記事にして紹介��

    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    楽しみにしています! よろしくお願い致します。
  • すずしんさんはTwitterを使っています: "@10marketer なるほど!引用バージョンも後で作ってみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。現状サムネイルは無いのですが、QuoteLinkと��

    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    これも拝見していました。この2つが合わさってタグの修正ができれば「shareHtml」よりも高速なので使いたいと思います!
  • 独学でAirbnbが作れるようになる?動画でWebサービスの作り方が学べるサービス「Code4Startup」の使い方

    独学でプログラミングを学べるサービスは、今や数多く存在します。しかし、実際に使っていて、「当に知識が身についているのか分からない……」と思ったことないでしょうか? そんな人にオススメのプログラミング学習サービスがあります。その名も「Code4Startup」。一体、どのようなサービスなのでしょうか? 「Code4Startup」とはどんなサービスなのか? 「Code4Startup」を一言で説明すると、動画でプログラミングの知識が学べるサービスです。資料などは一切見ずに、用意された動画のみを使用してプログラミングの学習を進めていきます。 「Code4Startup」が他のサービスよりも面白いと思えるのは、実在する複数のサービスを組み合わせて、Webサービスを開発できる点にあります。これまで、動画でプログラミングを学習したり、体系的にプログラミング言語を学習したりするサービスはありましたが

    独学でAirbnbが作れるようになる?動画でWebサービスの作り方が学べるサービス「Code4Startup」の使い方
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “Airbnbを作るのは無料ではなく、$149かかるが一つのWebサービスを作っていくという経験ができる”
  • [ブックマークレット] コレ抜きではブログ書けねェ!! ブロガーにオススメの厳選ブックマークレット | ヨッセンス

    こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です! 以前、ブックマークレットってなに?について書きました。 今度は私が実際に使っていて、現在進行形で役に立ちまくっているオススメのブックマークレットを紹介します!! ブックマークレットをオススメしている理由は、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録でき、ワンクリックで起動できるという手軽さだけではありません。 なんと言っても軽いんです! 今回は「ブロガー向け」に絞ってのお勧めブックマークレットを紹介します! ブロガーにオススメのブックマークレット では私も普段から愛用しまくっているブロガー向けのブックマークレットたちを4つ(+ヨスが作ったオマケ1個)を紹介します。 あ! ブックマークレットの紹介って書きましたが、いきなり訂正します(笑)。 よくよく考えると、今回の5つは、厳密には自分に合ったブックマークレットを作成する、「ブックマークレット

    [ブックマークレット] コレ抜きではブログ書けねェ!! ブロガーにオススメの厳選ブックマークレット | ヨッセンス
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “ブロガーにオススメのブックマークレット”
  • 独学で勉強!プログラミング学習サイト18個まとめ | プログラミング教育ナビ

    ここ最近、初心者でも簡単にプログラミングが学べるプログラミング学習サイトが増えてきています。手軽に活用できることがプログラミング学習サイトの良さではありますが、その分どれが当に自分に合ったサイトなのかを判断することは難しいですよね。「どのプログラミング学習サイトがわからない…」とお考えのあなたに、独学で勉強できる学習サイト18つをまとめて紹介します。このまとめでは、基礎の基礎から教えてくれるものから、ひとつの学習サイトを極めるだけでWebサービス開発の基礎力がつくサイトまで様々な種類の学習サイトを紹介しています。各スクールの特徴やオススメポイントを参考にして、ぜひ自分に合ったお気に入りのサイトを見つけてみてください。

    独学で勉強!プログラミング学習サイト18個まとめ | プログラミング教育ナビ
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “プログラミングのスキルを高めよう”
  • ブロガー必見!サムネイル付きリンク作成ブックマークレット「ShareLink」を作ってみた | ぶろぶろ!

    こんにちは、すずしんです。 以前の記事で、私はページのリンクを作成するブックマークレット「PageLink」を作成しました。 ですが、もう少し手のこんだものを作ってみたいと考えまして…。 今回はサムネイル付きのリンクを作成するブックマークレットとして「ShareLink」を作ってみましたので今回紹介したいと思います。 ShareLinkとは? 「ShareLink」は、リンクを貼りたいページのサムネイル画像が付いたリンクタグを自動生成するブックマークレットです。 また、おまけでリンク先のはてなブックマーク数も表示します。 リンク先のサムネイルがあることで、リンク先のページの雰囲気がある程度分かりやすくなりますね。 また、画像があることで単にリンクを貼るよりもブログ記事の見栄えが良くなります。 ShareLinkは、まさにブロガーにおすすめのブックマークレットとなっています。 Sh

    ブロガー必見!サムネイル付きリンク作成ブックマークレット「ShareLink」を作ってみた | ぶろぶろ!
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    タグの修正ができ、引用もできれば嬉しいな。
  • 7年半で25億稼いだ「カリスマ」が語る投資の本当の魅力とは② | ZUU online

    (写真=ZUU online編集部) 10月4日の「投資の日」記念イベントから、片山晃、杉村太蔵、内藤忍の個人投資家3氏のパネル討論をお届けする2回連載の最終回。前回に引き続き、内藤氏が一般の人にお薦めする投資法から、25億あっても片山氏がなぜ投資を続けるのか、郵政3社上場を3氏はどうとらえているのかなどをお届けする。 バフェットも薦める一般人向け投資法 内藤氏は「ほとんどの投資家って言うのは自分の能力を過剰評価するんですね。俺はできる、っていう人はたくさんいるんですけどほとんどの人は半分以下なんです」と指摘する。 これは、稀代の投資家ともいわれるウォーレン・バフェット氏も同じことを言っているそうだ。バフェット氏は当に惚れ込んだ銘柄に集中投資をして財を築いた投資家だが、「個人投資家にどういう投資を薦めるか」を尋ねられると、「インデックス投資を勧める。なぜなら、私は特別だから。普通の人が私

    7年半で25億稼いだ「カリスマ」が語る投資の本当の魅力とは② | ZUU online
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “分析力や執着心が必要”
  • 大事なことは 『探す前に知っておいてもらうこと』

    公開日: 2015/10/15 : 最終更新日:2015/10/17 Web & ソーシャルのはなし, 思うこと, 日々のはなし, 洋菓子店の販売促進 オリジナル缶, お菓子パッケージ, ソーシャルメディア, ビジネス, マーケティング, 好きなこと, 洋菓子店の販促, 缶メーカー, 考え方, 製造業 こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 気を抜くとあっという間に2,3日が過ぎていってしまいます。って、あ、また最近ブログの更新が後手に回っている話はどーでもよかったですね。 日々の情報発信の目的とは? さてさて僕は、雨の日も 風の日も 元気な日も チョーシの悪い日も、ただ黙々とブログ書いたりFacebookやトゥイッターで発信しているワケですが、何のためにやっているのかというと、たくさんの人に僕のことや僕の会社や仕事のことを知ってもらうためにやっています。 ▼僕の ブログ、Fac

    大事なことは 『探す前に知っておいてもらうこと』
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “探す前に知っておいてもらう”
  • コンテンツ拡散にインフルエンサーの手を借りる4つの方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    コンテンツを作って多くの人に見てもらうには、どうすればいいのだろうか。 ステップ1: コンテンツを作成する。しかも、他サイトの10倍価値のあるものを。 ステップ2: ??? ステップ3: 大量のトラフィックが押し寄せる。 上記のステップ2には、たいていのマーケターが思っているより大きなギャップがある。そのギャップを埋める最善の方法の1つは、コンテンツを影響力ある人たちの目に触れさせて、それを広めてもらうことだ。ただし、そのためには広める側にもメリットがなければならない。 今回のホワイトボード・フライデーでは、ランドがその方法を説明する。 Mozファンのみんな、こんにちは。ホワイトボード・フライデーにようこそ。今回は、コンテンツマーケティング、具体的にはコンテンツの拡散に関する話題で、僕を含むMoz執筆陣へのコメントやツイート、質問、メールでよく目にする問題を取り上げよう。 ここでいうコンテ

    コンテンツ拡散にインフルエンサーの手を借りる4つの方法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “インフルエンサーへのリーチを目指す人に提案したい4つの戦術”
  • コンテンツマーケティングでやりがちな失敗事例5選

    「コンテンツマーケティング、始めてみたけどこれでいいのかわからない・・」 効果が見えるまでに時間がかかるだけに、今やっている方向性が正しいのかどうか気になる、という話をよく耳にします。 弊社でもいくつかの事業においてコンテンツマーケティングを取り入れていますが、その経験および見聞きすることから、失敗事例5つに分類してみました。 今はまだ結果が出ていないけど・・と不安な方は、少なくとも現時点でこれらパターンに当てはまっていないかどうかをチェックしてみてください。 「しまった!」という方は焦らずに軌道修正するようにしましょう。 コンテンツマーケティングに取り組むなら|ferret One オウンドメディア運用~リード活用までBtoBビジネスに必要なWebマーケティング機能がこれ1つに。プログラミング不要!簡単操作のCMSで運用しやすい続けやすい。 コンテンツマーケティングの失敗事例 失敗事例1

    コンテンツマーケティングでやりがちな失敗事例5選
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “集客したいボリュームとジャンルに合わせて適切なキーワードを選定する”
  • 「ニッチで攻めれば少ないPVでも儲かる」nanapi古川健介社長

    ページビュー(PV、総閲覧件数)頼みはもう止めよう――。こんな方針を掲げ、黎明期から続くネット業界特有のビジネスモデルから脱却を試みるネット企業が増えている。広告料金で稼ぐために自社のWebサイトに多くの閲覧者を集め、広告のクリック数を高めることに終始する従来手法とは違った世界を模索する。 その一社がコミュニティサイト運営のnanapi(ナナピ)だ。KDDIが2014年10月にスマートフォン向けサービス構想「Syn.」を発表したのに合わせ買収したことで当時話題を呼んだ。社長である古川健介氏は著名な起業家としても知られる。ネット業界のキーマンの言動は、ときに波紋を起こしながらも注目を集めてきた。彼が今目指すのは「少PVでありながら、単価の高い広告」という新しいビジネスモデル。専門性の高いコンテンツで、質の高い読者を集められると意気込んでいる。 6月に「The First Penguin(TF

    「ニッチで攻めれば少ないPVでも儲かる」nanapi古川健介社長
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “「少PVでありながら、単価の高い広告」という新しいビジネスモデルは、専門性の高いコンテンツで質の高い読者を集められる”
  • ブログ(または記事)はどうやって集客するか

    ただいま、このブログの3年分のまとめを執筆中でして、まずはビジネスネタだけを抽出したバージョンを製作しています。とにかく我ながら1000を超える物凄いボリュームで、そこから厳選したものを読み返しつつ全てに加筆して、新しく書き下ろしも加えてますのでもう大変。仕事の合間を見て数ヶ月やってます。 前回のまとめ素人の顧客の意見は聞くな 永江一石のITマーケティング日記はKindle総合ランキングで2位まであがりましたけど、1位は絶対的に半額セールの作品になるので、どうしても上がれませんでした(メルマガまとめは半額やったので1位になりました)。ここ3年で電子書籍化されるが非常に多くなったので、今回はかなり厳しいかもです(と、最初に逃げ道作った)。で、日はこのの最終章に加えるために書くエントリーです。 ここ数年、外部リンクを買って検索順位を上げる手法(上場企業もやってた)がGoogle

    ブログ(または記事)はどうやって集客するか
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “どういうルートで訪問してくるユーザーが多いのか、サイトの特性や内容から考えて、流入の設計と運用計画を立てる必要がある”
  • コンテンツSEO入門!誰にでもわかるカンタン解説 | SeeS

    最近Webマーケティングに関わる様々なお客様とお話しているのですが、ことSEOに関しては、ほとんど知識のない方から非常に高度な知識やポリシーをお持ちの方、古いSEOの考えに縛られている方など、個人差・企業格差が大きいことを痛感しております。 そこで今回は、SEOについてWebの専門知識がない方にもわかりやすいよう最近Webマーケティングに関わる様々なお客様とお話しているのですが、ことSEOに関しては、ほとんど知識のない方から非常に高度な知識やポリシーをお持ちの方、古いSEOの考えに縛られている方など、個人差・企業格差が大きいことを痛感しております。 そこで今回は、SEOについてWebの専門知識がない方にもわかりやすいよう解説します。より有益なコンテンツを作りたい全ての方に役立つ内容です! なぜSEOってちょっとグレーな感じのイメージがあるの? SEO(Search Engine Optim

    コンテンツSEO入門!誰にでもわかるカンタン解説 | SeeS
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “キーワードで1位になっても、自社に重要な顧客や潜在顧客が集まってこなければ、最終的にコンバージョンが取れない”
  • hタグとは?役割や記述方法を知って見出しタグを使いこなそう | ウィルゲート

    「hタグについてあまり意識せずに設定しているけど、設定する目的や効果がよくわからない」というサイト運営者の方もいるのではないでしょうか。 適切にhタグを設定すれば、SEO対策やユーザビリティ向上に繋がります。記事では、hタグの役割やメリット、正しい記述方法について解説します。 hタグとは、Webサイトの見出しを示すときに使うHTMLタグです。「h」はheadingの略で、見出しという意味を持っています。 h1〜h6まで6つのhタグがあり、数字が小さいhタグほど階層の高い見出しとなります。h2の中にはh3を、h3の中にはh4を設定するなど、入れ子構造のように数字が小さいhタグの中に次に数字の大きいhタグを設定することがルールです。 hタグのメリット hタグを適切に設定すると、検索エンジン・ユーザーどちらに対してもメリットがあります。ここでは主な3つのメリットを解説します。 SEO評価が上が

    hタグとは?役割や記述方法を知って見出しタグを使いこなそう | ウィルゲート
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “SEO対策で重要なタグ要素と記述する際のポイント”
  • コンテンツマーケティングに悩むB2Bマーケター必見。Content Marketing Instituteの「北米B2Bコンテンツマーケティングの現状2016」を読み解く。

    毎年恒例の Joe Pulizzi 率いる Content Marketing Institute と MarketingProfs、brightcoveによる北米B2B業界のコンテンツマーケティング事情に関するレポートの最新版が出ていますので、要点と注目ポイント・簡単な解説を交えて以下に紹介していきたいと思います。 元のスライドはこちら B2B Content Marketing - 2016 Benchmarks, Budgets and Trends - North America サマリーより 30%のB2Bマーケターがコンテンツマーケティングに効果を感じてるが、昨年は38%だったので数値は落ちている。ただし、効果があると言っているマーケターとそうでないマーケターには差がある。 44%のB2Bマーケターが、所属企業内でもコンテンツマーケティングの成功や効果を理解してると答えているが

    コンテンツマーケティングに悩むB2Bマーケター必見。Content Marketing Instituteの「北米B2Bコンテンツマーケティングの現状2016」を読み解く。
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “コンテンツマーケティングは、やたら「ブログのコンテンツを月に何本作る」といったものではない、ということ。”
  • アクセスアップのためのメタタグの書き方!重複するメタデータ対策とかうんぬん - wepli.2

    最近どっぷりと『検索エンジン最適化スターターガイド(以下、『SEOスターターガイド』と書きます)』にハマっている新米ブロガーの敷島久之(@Hisayuki__S)です。前回もお話した通り、この『スターターガイド』には、SEO対策の基が記載されているのですが、この中で僕が今回ブログのネタとして取り上げるのがメタタグ(metaタグ)です。 このメタタグを、しっかりと正しく設定することにより、SEOに強いブログができ、結果的にブログのアクセスアップにもつながるわけです。てなわけで、今回はメタタグの書き方と重複するメタデータ対策をしてみたいと思います。 ※ 前回の記事を読みたい方はこちらをどうぞ↓ wepli-dot2.hatenablog.com メタタグとは!? メタタグとは、正しくは『descriptionメタタグ』のことです。この『descriptionメタタグ』ですが、ブログ記事の要約

    アクセスアップのためのメタタグの書き方!重複するメタデータ対策とかうんぬん - wepli.2
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “『重複するメタデータ』とは、『メタタグに特定のキーワード詰め込みすぎ!』ってこと”
  • 今、どのfacebook広告が効果が出てるの? facebook広告の旬を知るサイト

    今、どのfacebook広告が効果が出てるの? facebook広告の旬を知るサイト 2015/10/15 ソーシャルメディアとマーケティング, デジタルなマーケティング, 便利ツール ネットの世界には膨大な広告が溢れているわけで。 それが例えば一つのプラットフォームであったとしても。 adicted.io はfacebookに出稿されている広告をハックしているサイトで、今どのfacebook広告がlikeを集めているか、とか、購買につながっているかなどを知ることができるサイト。 しかも広告のタイプ別に検索することもできるので非常に優秀。こんなサイトがあることに驚く。 例えば、CaseStudyというページを覗いてみると、 The 10 Most-Liked Facebook Ads of All Time The 10 Best Facebook Ads of All Time The

    今、どのfacebook広告が効果が出てるの? facebook広告の旬を知るサイト
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “facebookに出稿されている広告をハックしているサイトで、今どのfacebook広告がlikeを集めているか、とか、購買につながっているかなどを知ることができるサイト”
  • あなたのブログやサイトを簡単に「検索エンジンSEO対策」で、「検索順位」を上げる施策! - ダディーの鵜の目鷹の目ニュース!

    「アンカーテキスト」や「ソーシャルメディア」についての「被リンク・発リンク」や、「ブックマーク」の効果について紹介しますので興味のある方はご覧下さい。 一応は影響はしますが、「ツイッター」や「フェイスブック」等は頻繁に仕様がかわる為、歩調を合わせて行く事は難しいです。 現在、ツイッターは、リアルタイムで、グーグルの検索エンジンには影響をしますが、「フェイスブック」の「ニュースフィード」は影響がなく「フェイスブックページ」は影響を及ぼします。 「フェイスブック」や「ツイッター」などのリンクは「nofollow」タグが付いている場合は、通常の考えでは「ページランク」や「アンカーテキスト」を受け渡す事は無いないので影響はしない。 はてなブックマーク登録数とSEO対策は? はてなブックマークは被リンクとしての効果がありますので、「ブックマークボタン」をつけたり、「ブックマーク」されやすいような「コ

    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “ツイッターは、リアルタイムで、グーグルの検索エンジンには影響をしますが、「フェイスブック」の「ニュースフィード」は影響がなく「フェイスブックページ」は影響を及ぼします”
  • 【保存版】参考にしたいInstagramキャンペーン事例15選!ユーザーにウケるキャンペーン設計とは? « 株式会社ガイアックス

    アクティブ率の高さや参加ハードルの低さから、今や多くの企業が行っているInstagramキャンペーン。 「#ハッシュタグをつけるだけ!」と思われがちなInstagramキャンペーンですが、インセンティブやテーマなどの細かい設計によって、効果的なキャンペーンの形式が異なってきます。今回の記事では、そんなInstagramキャンペーンの設計方法の例をタイプ別で紹介します。 【最新版】 プレゼント企画から来店促進まで Instagramキャンペーン事例まとめ ▲▲2017年6月更新、Instagramキャンペーン事例はこちら▲▲ ※更新履歴 2016年11月7日:新しいInstagramキャンペーン事例を追加しました。 目次 Webカタログ型 参加型 参加型+O2O型 クロスメディア型 タグ機能型 1 Webカタログ型キャンペーン GU:GU TimeLine URL:http://www.gu

    【保存版】参考にしたいInstagramキャンペーン事例15選!ユーザーにウケるキャンペーン設計とは? « 株式会社ガイアックス
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “キャンペーンを行う企業の業種やターゲット、テーマに合わせて投稿した写真を「誰に(担当者なのか、参加者なのか、有名人なのか)」「どこで(HPなのか、ハッシュタグページなのか)」見せるのかという設計も重要
  • 【コンテンツSEO】コンテンツの量産(更新頻度や長文)はSEOではありません - 検索サポーター

    前提条件を理解せずにコンテンツを量産しても失敗します 『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「コンテンツSEOは単なる“コンテンツの量産”にあらず。お客さまのためのコンテンツマーケティングであるべし! | 生田昌弘の「Web担当者に喝!」 | Web担当者Forum」に、コンテンツ制作とはユーザーのニーズに対するソリューションコンテンツであり、すべてはお客さまの問題解決のためにあるものだということが書かれていました。 全くその通りだと私も思います。 お客様に最適化されたコンテンツでなければ、Webサイトで成果を出すことはできません。 ここでいう成果(目的)は、サイトやコンテンツごとにそれぞれ設定されているものではありますが、どんな成果を設定していたとしても、成果となる行動を起こしてくれるのはユーザーです。 そのユーザーが成果となる行動を起こしてくれるコンテンツ、それこそがお客さ

    【コンテンツSEO】コンテンツの量産(更新頻度や長文)はSEOではありません - 検索サポーター
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “SEOは手段であって目的ではありません”
  • 知らないと損する!必ず覚えておきたい「リスティング広告の勉強に役立つ公式サイト」のまとめと使い方 | キーワードマーケティング公式ブログ

    知らないと損する!必ず覚えておきたい「リスティング広告の勉強に役立つ公式サイト」のまとめと使い方 2015年10月14日 [リスティング広告] ツイート みなさん、こんにちは! キーワードマーケティング研究所の石川です。 さて、突然ですが、みなさんはリスティング広告(Googleアドワーズ、Yahoo!プロモーション広告)を、どのように勉強していますか?リスティング広告に関する書籍やブログは多数あり、また、セミナーや勉強会は毎週のように開催されているので、恐らく、これらを参考に勉強されている方が多いことでしょう。 リスティング広告は、年々、高度・複雑化していますが、学ぶための情報はたくさんあるわけです。ただ、情報が多すぎるがゆえ、「どれがいいのかわからない」、「どちらが正しいのか判断できない」、「どうやって探せばいいのかわからない」などと悩まれている方も多いと思います。そんな皆さまにお届け

    知らないと損する!必ず覚えておきたい「リスティング広告の勉強に役立つ公式サイト」のまとめと使い方 | キーワードマーケティング公式ブログ
    marketer10
    marketer10 2015/10/19
    “「リスティング広告で成果を出す方法」を理解する”