タグ

小牧市に関するmaruyoyoのブックマーク (2)

  • 生しるこサンドにビスケット食べ放題! 愛知"しるこサンドの森"に行ってみた

    愛知県民のソウルスナック「しるこサンド」。昭和41年(1966)に発売され、愛知県内のスーパーにはもれなく置いてあるご当地ロングセラーだ。そんなしるこサンドの専門店が2月26日、愛知県小牧市にオープンした。しるこサンドべ放題のみならず、なんと「生しるこサンド」なるものがあるらしい。早速、その専門店に行ってみた。 あんこに適度の塩気の和洋折衷スナック そもそもしるこサンドとは、ビスケットにあんこをはさんで焼いた和洋折衷のスナック。まったりした甘みが、あんこ大好きの愛知県民のハートをわしづかみしている。あんこはビスケットの適度な塩気とも相性がいい。近年は全国に販路を拡大するとともに、新たなバリエーションも次々と開発するなど、懐かしい素朴な味わいを守りつつも、新しい魅力を広げている。 そんなしるこサンドの専門店の名は、ショップ+カフェ「しるこサンドの森 あん・びすきゅい」。しるこサンドの製造元

    生しるこサンドにビスケット食べ放題! 愛知"しるこサンドの森"に行ってみた
    maruyoyo
    maruyoyo 2015/04/23
    ソウルスティック
  • 信長の小牧山城「当時の技術の限界超える石垣」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    戦国武将の織田信長(1534〜82年)が1563年(永禄6年)に築城した愛知県小牧市の小牧山城は、3段の石垣(高さ約6メートル)で囲まれていたことが発掘調査で分かった。 同市教委が12日発表した。市教委は「近づくと高さ6メートルの石垣がそびえ立っているように見え、若い信長が、部下や敵対する勢力を圧倒する演出効果を狙ったのではないか」と分析している。 小牧山城の中心部を囲む石垣については、これまでの城跡の調査で、上から1、2段目(高さ計約4メートル)は出土していたが、3段目が確認されたのは初めて。新たに見つかった3段目は高さ約2メートルで、下部の約1メートルは高さや幅が30〜50センチの自然石を積み上げていた。今回発掘されたのは北東の長さ約25メートルにわたる部分だが、市教委によると、3段の石垣は山頂の中心部を周回している可能性があるという。 信長は1563年に、居城を尾張国(愛知県)

    信長の小牧山城「当時の技術の限界超える石垣」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    maruyoyo
    maruyoyo 2015/02/13
    掘り起こした遺構から、石垣を多段にして下から高く見せる演出だったとこまで読み解けるとは。
  • 1