タグ

2013年11月21日のブックマーク (13件)

  • Latex + GitLab + Jenkinsで全自動仕様書作成システムを作った. - 「不自由な自由」を持て余して

    経緯 私の務めている会社ではMicrosoftさんの製品が主に使われています. 私はMicrosoft Wordを使うとあまりの使いづらさに集中力が切れて仕事の能率が著しく低下するのですが,そんな私に上司はある日「要件定義書書いて.」という言葉を投げかけてきました.要件定義書?また作業が滞る日々が続くと思ったので先手を打って起きました. 曰く,「PDF形式でも宜しいですか?」と. 上司は怪訝な顔をしながらも承諾してくださいました.これで,私の無駄なことに全力になってしまう能が遺憾なく発揮されるのでした. 成果物 Latexで仕様書を書いた.GitLabで成果物管理をした. GitLabとJenkinsを連動させて,Push後に自動的にBuildするシステムを作り上げた. 無駄にLatexのMakefileに詳しくなった. 手順 Ubuntu 12.04でLaTeX環境を構築する GitL

    Latex + GitLab + Jenkinsで全自動仕様書作成システムを作った. - 「不自由な自由」を持て余して
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    Latex って、もしかして LaTeX のことか!?
  • JUnitのカスタムアサーションを簡単に実装できるcmtest | DevelopersIO

    渡辺です。 先日、「JUnitのオブジェクト等価比較を怠けたい!」というスライドが公開されました。「オブジェクトのカスタムアサーションをどのように実現するか」という問題は、ユニットテストを実践していくとよく発生します。この問題に関して、先日のJJUG CCCでも相談されました。また、簡単に書ける仕組みは共有した方が良いのですよね。そんなわけで、cmtestというライブラリにまとめましたので紹介したいと思います。 Objectクラスのequalsメソッド Javaではオブジェクト同士の比較にはObjectクラスのequalsメソッドを利用することが定石です。これはユニットテストのアサーションでも同様です。テストした結果に作られる実測値と、テストの期待値を比較する時、通常はequalsメソッドを利用します。equalsメソッドを使った比較を行うのであれば、定番のassertThat構文を利用で

    JUnitのカスタムアサーションを簡単に実装できるcmtest | DevelopersIO
  • やわらかRuby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    やわらかRuby
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    何がやわらかなんだろ?
  • スマホでお料理をめっちゃ美味しそうに魅せる撮影術とは? | クックパッド

    レシピ投稿はもちろん、ごはん記録なども含めてスマホでお料理を撮影することって当に多くなったと思いませんか? でもいまいち美味しそうにならない…そんな悩みを解決するため、料理を美味しくとるためのコツを学びに行ってきました––––。

    スマホでお料理をめっちゃ美味しそうに魅せる撮影術とは? | クックパッド
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    盛り付けはいいが、アングルやライティングには疑問。
  • MacでUSキーボードは使うべきでないたった一つの理由 - 黒猫のひとりごと

    Mac Mini買いました。 今までJISキーボード使っていたんだけど、 「かっこいい感じ」 「キー配置が直感的」 みたいな理由で、USキーボードを買って使ってみました。 結論は、USキーボードは使うべきでない 自分がMacでUSキーボードは使うべきでないと思った理由は、 「日で暮らしているから」 JISキーボードがあふれている日で、わざわざ使うUSキーボードは使う必要なし。 そんなこと買う前に気づけよ!と言われるかもしれませんが・・・ 他のキーボード使ったら、頭が切り替わらずタイプミスの連続。 前のWindowsPCがろくに使えない・・・ 自宅でも会社でもUSキーボードとか マイキーボード持ち歩いているとか 将来アメリカで暮らすとか なら別ですが・・・ そうでなければ、困ることの方が多いと思います。 直感的なキー配置が必要か? ぱっと見たしかに、直感的に分かりやすい配置。 「'」と「

    MacでUSキーボードは使うべきでないたった一つの理由 - 黒猫のひとりごと
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    "自宅でも会社でもUSキーボード" ですが、なにか?
  • アカデミック系OSSライセンスに関する一考察

    この連載では、企業がオープンソースソフトウェアとうまく付き合い、豊かにしていくために最低限必要なライセンス上の知識を説明します。(編集部) いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。 1つではないOSSライセンスの考え方 考えてみれば、さまざまなOSSを開発するいろいろな開発者(著作権者)がそれぞれにライセンスを作成するのですから、OSSライセンスの考え方、スタンスは1つではありません。 ところがOSSライセンスのセミナーを実施してみ

    アカデミック系OSSライセンスに関する一考察
  • [悪徳商法?支店]: auひかりの勧誘電話が掛かってきました4

    KDDIが、電気通信事業者の営業活動に関する自主基準に違反する勧誘行為を行っている疑いについて、auひかりの勧誘電話が掛かってきました、2、3の続きです。 勧誘電話に対する苦情を言うため11月7日にカスタマーサポートに電話をしたところ、「8日中に、KDDIの方から何からの連絡を行う」との回答を得ました。しかし、一日中待っても電話が掛かってきませんでした。その点について、KDDI第7コールセンターのコール部門リーダーである根さんに調査を依頼したところ、日、 KDDI 「件について、どの部署で対応を行うか部のほうで協議を行っています。2~3日中に、対応部署が決まるので、決まり次第、またご連絡いたします」 との回答がありました。 電気通信事業者の営業活動に関する自主基準では、第9条の2において「苦情処理体制の構築に努めなければならない」とありますが、苦情を申し出るためだけに1週間も待たさ

    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    ※欄のコピペもっと盛り上がるのかと思ったのに…
  • プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ - A Successful Failure

    2012年09月24日 プリントアウトした方が間違いに気づきやすいワケ Tweet もう随分前の話になるが、モニタ上で見るよりも、紙で確認したほうが間違いに気づきやすいのはなぜかという議論が盛り上がった。 どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか なぜ「画面」より「紙」のほうが間違いに気づきやすいのか? 考えうる理由についてはおおよそ挙げられているようだ。既出の論点の中では、身体性に関する指摘が重要であるように思われる。身体性とは、認知科学において近年注目されている概念で、身体という物理的存在が周囲の環境とインタラクションすることによって、学習や知識構築を行うことを指す。物理的な紙にプリントアウトされた情報を読むときには、を持つ、ページをめくる、文字をなぞるなどの物理的なインタラクションを行なっており、ページの厚みや重さといった電子情報には無い要素が間違い発見の

    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    この記事を液晶モニタで見ながら批評してる
  • 個人認証情報としての生年月日の利用とfacebookについて | 栗原潔のIT弁理士日記

    ストーカー殺人事件の関係で、調査会社(探偵会社)の個人情報入手方法がちょっと話題になってます。ガス会社等々に電話をして、コールセンター担当者から個人情報を聞き出す手法などがニュースに載ってたりします。あまり報道すると真似する人が出てくることを懸念する人もいるかもしれませんが、どちらかというと手口を周知させた方が防止効果が生まれて望ましいと思います。たとえば、宅配便業者のふりをして、宛名が薄くて読めないので教えてくださいと電話をして、おおよその住所と電話番号から正確な住所を得る手口などは新聞雑誌記事等で読んで知識を得ていないとだまされてしまうかもしれません。 さて、これらの個人情報不法入手行為に注意している人・組織は多くなっていると思うのですが、自治体関係は結構甘いことが多く、探偵業界では「重宝」されているようです(参照ニュース記事)。この記事で特に衝撃だったのは以下です。 自治体からは簡単

    個人認証情報としての生年月日の利用とfacebookについて | 栗原潔のIT弁理士日記
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    facebook 生年月日を入れるメリットがわからん。
  • このタイミングでシェルスクリプトの基本を学ぶ

    よーしお前ら、今日はシェルスクリプトを勉強するぞ。シェルの種類はbashだ。ただ、他のシェルでも基は同じなので安心してくれ。 シェルスクリプトと言っても、findの使い方とかglob展開とかそういう細かいTIPSはやらん。そういうのは他の記事でも読んでくれ。そうじゃなくて、基的な処理の流れ、考え方の勉強だ。 だいたいシェルスクリプトなんて普段大してやってなくて、いざ必要になったときに「まあPerlRubyみたいなもんだろ」とか軽く考えてたらしょーもないことでハマって時間を無駄にしたりするもんだ。 なんでそんなことが起きるのか。 それはシェルスクリプトの基的な発想が分かってないからだ。PerlRubyのような普通に使われてるプログラム言語とシェルスクリプトの書き方はけっこう違うところがあって、それを理解せずに書いてしまってるからだ。 そもそもシェルとは何かもう一度思い出してみろ。

    このタイミングでシェルスクリプトの基本を学ぶ
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    "…普通は変数も使うし、ifとか条件分岐を使うことも多い。一方、手入力の場合はそんな難しいことはせずに…" いや、ふつうにやるけど?
  • スノーデン事件がGoogle Public DNSに与えた影響:Geekなぺーじ

    いまや、インターネットトラフィック全体の25%がGoogleによるものであるという調査結果や、Googleがダウンしている間にインターネットトラフィックが40%減少したという記事があり、同社のインターネットにおける存在感は拡大し続けています。 Googleは、Google Public DNS(8.8.8.8)という、キャッシュDNSサーバの無償サービスも提供していますが、その規模を推計した調査結果がRIPE-NCCで発表されています。 この調査結果は、IPv4アドレス枯渇時期推測などを行っていたGeoff Huston氏によるものです。 RIPE Labs: Measuring Google's Public DNS インターネットにおける通信の大半が名前解決から開始されますが、多くのユーザに対してキャッシュDNSサーバを提供しているということは、Webとは全く関係がない通信を含めて非常

    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    Google is the Net.
  • スマホをトイレに置き忘れた結果

    「さっきトイレに行ったら、見覚えのあるスマホが洗面台に置きっぱなしになっていたよ」。会社の同僚にそう指摘されハッとした。手元にあるはずのスマホが無いのだ(写真1)。 メールやSNSのチェック、Webサイトの閲覧などに大活躍のスマートフォン。肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。記者もその1人。トイレに行くときも必ずスマホを持っていく。どうやら、手を洗うときに洗面台にスマホを置き、そのまま置き忘れてしまったようだ(写真2)。 急いでトイレに駆けつけた。だが、スマホは無かった。頭が真っ白になる。誰かに持ち去られたようだ。

    スマホをトイレに置き忘れた結果
    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    スマホなくして "胸の高まり" とは。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mas-higa
    mas-higa 2013/11/21
    地鶏