タグ

恐竜に関するmas4bookmarkのブックマーク (9)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究

    1億5000万年前のジュラ紀に生き、首の長い巨体として想像図が描かれた「ブロントサウルス」(「雷竜」とも)は、恐竜ものの活劇などで決まって登場した、恐竜界の往年の人気スターだ。 だが現在出版されている恐竜を開いても「ブロントサウルス」は載っていない。ネットで検索しても、代わりに表示されるのは「アパトサウルス」だ。恐竜好きの子どもに聞いても「ブロントサウルス」はきっと知らないだろう。これは100年以上前に起きた、命名をめぐる混乱が原因になっている。 「ブロントサウルス」は米国で見つかった化石から米国人によって命名された。だが、その後の研究で、この「ブロントサウルス」は先に発表されていたアパトサウルスと同じ恐竜であると結論づけられた。その結果、先に付けられた名前が有効という科学界のルールに基づき、正式名称としては「アパトサウルス」が残ることになった。 それでも1970年代ころまで、「ブロント

    「ブロントサウルス」が帰ってきた 独立した種類の恐竜だったと結論する新研究
  • 最大の肉食恐竜は泳ぎがうまかった - WSJ

    最大の肉食恐竜は泳ぎがうまかった - WSJ
    mas4bookmark
    mas4bookmark 2014/09/13
    昔の本(たぶん川崎さん)でスピノサウルスは魚食性の半水棲と読んだが、最近は陸生ってことになってたの?とすれば元に戻ったってこと?ややこしい。
  • 恐竜の羽毛 種分化前から備わる可能性 NHKニュース

    ロシアで発掘された恐竜の化石に複雑な構造の羽毛があることをベルギーなどの研究チームが発見しました。 この恐竜は鳥に近いグループではないと考えられ、研究チームでは進化の過程で恐竜が様々な種類に枝分かれする前から羽毛が備わっていた可能性があると分析しています。 これは、ベルギー王立自然史博物館などの研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」で発表したものです。 それによりますと、化石は全長1.5メートルほどの新種の恐竜で、ロシア・シベリアのおよそ1億6000万年前の地層から見つかりました。 足首と尾以外に長さ1センチほどの羽毛が生え、中でも腕や足の付け根からは現代の鳥の羽毛に近い複雑な構造の羽毛の跡がありました。 恐竜のうち鳥に近いグループには羽毛があり、進化の過程で恐竜にいつ羽毛が備わったのか研究者の議論の対象となっていましたが、見つかった恐竜は骨盤などの特徴から鳥に近いグループとは別の

    恐竜の羽毛 種分化前から備わる可能性 NHKニュース
  • 朝日新聞デジタル:カメはトカゲより恐竜に近い ゲノム解読、論争に決着 - テック&サイエンス

    カメはワニや鳥に近い  【桜井林太郎】カメは同じ爬虫(はちゅう)類のトカゲやヘビのグループより、ワニや恐竜のグループと進化の起源が近いことが、理化学研究所や東京医科歯科大などの国際共同研究グループによる全遺伝情報(ゲノム)解読でわかった。28日付の米科学誌ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表する。  カメは背骨と肋骨(ろっこつ)がくっついてできた甲羅など独特の特徴を持つ。約2億2千万年前には存在したことが化石から判明しているが、その起源はトカゲやヘビに近いのか、恐竜や鳥類と同じ系統のワニに近いのか、それとも全く独自に進化したのか議論が続いてきた。  理研などのグループは約2年かけてスッポンとアオウミガメのゲノムを解読。ほかの脊椎(せきつい)動物と遺伝子の塩基配列を比較・分析した結果、カメはワニ、恐竜、鳥類などから、約2億5千万年前に分かれ、近縁だったことを突き止めた。 続きを読むこの

  • ティラノサウルスがトリケラトプスを食べる時のガイドライン : カラパイア

    これは、2012年、米ノースカロライナ州ローリーで行われた、古脊椎動物学会の年次学会で発表された。 白亜紀、捕上位者だった獰猛なティラノサウルスと、三の破壊的な角で武装し、首のまわりを硬いひだで守っているトリケラトプスの闘いは、実際にはハリウッド映画の宣伝とはだいぶ違う。 トリケラトプスの骨の化石に、ティラノサウルスの噛み跡が残されているのはよく知られているが、いつも特に関連づけて研究されてこなかった。 以下がティラノサウルスがトリケラトプスをどのようにべたかのイラスト図だ。 1.首のひだをしっかりと噛む。 トリケラトプスの標から噛み跡を分析 モンタナ州ボーズマンにあるロッキー博物館の、デンバー・ファウラーらは、モンタナのヘルクリークから見つかったたくさんのトリケラトプスの標を調べ、ティラノサウルスの特徴的な歯型の数を明らかにした。 18あったうちのほとんどが頭部に集中しており、

    ティラノサウルスがトリケラトプスを食べる時のガイドライン : カラパイア
  • アロサウルスもっと前かがみ…新学説で標本改修 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    恐竜のアロサウルスはもっと前かがみだった――。そんな新学説に合わせ、鹿児島県立博物館別館(鹿児島市)で展示されている骨格標の姿勢が47年ぶりに改められた。 これまでは上体が起き上がった“ゴジラ型”だったが、上体が地面と水平になるように頭の位置を下げた。獲物に飛びかかろうとする約1億5000万年前の姿がよみがえった。 同館の骨格標は全長6・5メートル。米ユタ州で発見された物の骨の化石が約70%を占め、「全国でも最高レベルの割合。極めて珍しく貴重」という。 入手した米在住の日人実業家から鹿児島県出身の画家を介して、1965年、同県に寄贈され、展示が始まった。 当時の学説では、アロサウルスは下げた尻尾と2の後ろ足の3点で体を支え、上半身は起き上がっていたとみられていた。 このため、骨格標は、米研究者の指導を受け、横に並ぶ草恐竜のカンプトサウルスの標を見下ろす形に決まった。 と

    mas4bookmark
    mas4bookmark 2012/04/08
    逆に今までゴジラ型で展示してたというのに驚き。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    検察「極めて粗暴」と懲役10年求刑 弁護側「わいせつ行為なかった。6年が妥当」 強盗致傷と強制わいせつ問われた裁判 那覇地裁で結審

    47NEWS(よんななニュース)
    mas4bookmark
    mas4bookmark 2012/03/01
    刺されたら死ぬほど痒そう。
  • dino-paradise.com

  • 1