タグ

環境に関するmas4bookmarkのブックマーク (15)

  • 続:糞尿垂れ流しの村田養豚場と奈良バーガー問題 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    続:糞尿垂れ流しの村田養豚場と奈良バーガー問題 - Togetterまとめ
  • 海外「福島第一原発事故で海に流出した放射性物質について研究している海洋学者だけど何か質問ある?」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2016年03月10日20:20 海外「福島第一原発事故で海に流出した放射性物質について研究している海洋学者だけど何か質問ある?」:海外の反応 カテゴリ科学・テクノロジー・生物 sliceofworld Comment(123) 画像引用:cnn.com 2011年3月11日の東日大震災によって起こった福島第一原子力発電所事故。福島第一発電所から海に流出した放射性物質の影響について研究している学者が海外掲示板で質問に答えていました。 ※『Ask Me Anything!!!【海外版】何か質問ある?』さんでも同じ記事を扱っています。 被っている部分もありますが被っていない部分もあるので併せてどうぞ。 【福島原発事故】海の放射能汚染を調べてるけど、なんか質問ある?【5年後の今】 引用元:Fukushima AMA スポンサードリンク ●Ken_Buesseler(投稿主)私は海洋放射線の研

    海外「福島第一原発事故で海に流出した放射性物質について研究している海洋学者だけど何か質問ある?」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
  • 署名活動「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」のご紹介

    KokyuHatuden @breathingpower 全国各地の小中学校で行われているEM(有用微生物群:通称EM菌)教育を見直すよう、文部科学省に働きかけるための署名活動です。よろしくお願いします。 / “キャンペーン · 文部科学省: 小中学校におけるEMの利用を止めてほしい ·…” htn.to/yiS2kQ 2015-08-27 14:04:13 小中学校におけるEMの利用を止めてほしい その評価が科学的・学術的に定まっていないだけではなく、科学的にはあり得ない「万能性」をうたう微生物資材「EM」(通称:EM菌)が、全国の学校教育で用いられています。 EMは複数の細菌を混ぜ合わせたものとされ、元々は土壌改良などの農業資材として開発されました。しかしEMの開発者らは、環境浄化や健康効果、放射性物質の影響低減、ガソリンに混ぜれば燃費が向上する、などの機能もあると主張しています。 学

    署名活動「小中学校におけるEMの利用を止めてほしい」のご紹介
  • 諏訪湖にEM団子を投入しようとしている長野県と、涸沼にEM団子を投入しようとしている茨城県の皆さんへ

    KokyuHatuden @breathingpower これは危険。諏訪湖の様な水深の浅い湖にEM団子を投入するとアオコが増えるというオランダの査読付き論文があります。powerbreathing.seesaa.net/article/370776…比嘉氏は論文を実力行使で否定するつもりか!? #EM菌 / “EM情報室 …” htn.to/PQqHYd 2015-06-18 18:42:34 EM団子の危険性:呼吸発電からの抜粋 EM団子によるアオコ抑制の検討論文 アオコは生物学用語でシアノバクテリアと呼ばれています。 シアノバクテリア対策にEM団子を使う効果について、国内の論文は見当たりませんが、海外では詳細に調べた査読付き論文が発表されています。 オランダWageningen大学Miquel Lurling氏たちの「SHALLOW LAKES Cyanobacteria bloom

    諏訪湖にEM団子を投入しようとしている長野県と、涸沼にEM団子を投入しようとしている茨城県の皆さんへ
  • 勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞

    まず、ここにいる社員たちに ちょっと質問してみたいと思います。 「日の魚が、いちばん品質が高い」 と思っている人‥‥?

    勝川俊雄+糸井重里 日本の魚は「世界一」じゃない!? - ほぼ日刊イトイ新聞
  • SPRINTARSホームページ

    PM2.5予測情報の提供を維持するために寄附を募集しています(Web申込可) → ご案内 SPRINTARSの解説も書かれている一般向け書籍「異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと」発売中 Yahoo!ニュース エキスパート「大気汚染と気候変動 科学的解説」 SPRINTARS とは SPRINTARS は,大気中の浮遊粒子状物質(エアロゾル)による地球規模の気候変動および大気汚染の状況をコンピュータにより再現・予測するために開発された数値モデル(ソフトウェア)です。 SPRINTARS は,九州大学応用力学研究所気候変動科学分野が中心となり開発しており,対流圏に存在する自然起源・人為起源の主要エアロゾル(黒色炭素・有機物・硫酸塩・土壌粒子・海塩粒子)を取り扱います。これらは,いわゆるSPM, PM10, PM2.5としても分類されます。SPRINTARSでは,エアロゾルの輸

  • 鎧を着た外来魚「プレコ」を食べる

    「プレコ」と呼ばれる魚たちを御存知だろうか。南米を原産地とし、その特徴的な外見から観賞魚として世界中で親しまれているナマズの一群である。さらに、聞くところによると原産地のアマゾン川流域では用にもなっているらしい。 そのプレコが近年、なぜか沖縄の川で繁殖してしまっているのである。そうか、ならば捕ってべてみよう。

  • アルゼンチンアリを一網打尽…環境研が駆除法 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    家屋に行列を作って侵入し、べ物に群がったり、就寝中の人の体をかんだりする南米原産のアルゼンチンアリを、効率良く駆除する方法を開発したと、国立環境研究所などが発表した。 このアリは攻撃性が強くて繁殖力も高く、在来のアリを駆逐してしまうため、国が「特定外来生物」に指定。自治体などに対策を促しているが、これまで効果的な根絶方法がなかった。環境省は成果を踏まえ、「防除の手引き」を改定した。 アルゼンチンアリは1993年に広島県で確認されて以来、東京、神奈川、静岡など計12都府県で見つかっている。同研究所は、殺虫剤フィプロニルを混ぜた餌を、アルゼンチンアリのいる東京都大田区の道路や建物沿いに5~10メートル間隔で置いた。その結果、生息数が4か月で5分の1に減ったことを確認。この餌を置かない地区では逆に約84倍に増えた。 フィプロニルは、昆虫の神経系に時間をかけて作用するため、アリは餌を巣に持ち帰り

  • ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン
  • 第4回 さらに深まるウナギの危機 歯止めかからぬ資源減少

    昨年、養殖ウナギの「原料」になるシラスウナギの極度の不漁が大きな話題になった。あれから1年、今年も土用の丑の日がめぐってくる。この1年間、一部で資源保護に向けた取り組みも進み始めたが、ウナギを取り巻く状況は依然として悪化が続き、状況は更に深刻化した。ウナギを守るためにわれわれが取り組むべき課題は山積している。 ×    ×    × 絶滅危惧種 今年2月1日、日の環境省は定期的に行っている絶滅危惧種のリスト(レッドリスト)の見直しの中で、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定したと発表した。 レッドリストの絶滅危惧種は、ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧IA類」、IA類ほどではないが、近い将来に野生での絶滅の危険性が高い「同IB類」、絶滅の危険が増大している「同II類」の3ランクに分けられ、最新のリストでは計3597種に絶滅の恐れがあるとされている。ニホンウナギはIB

    mas4bookmark
    mas4bookmark 2013/07/23
    「薄利多売のウナギビジネスモデル」と「消費者の姿勢」が問題なのは確か。煽ってるのがTVのグルメ企画。そこでは価格高騰は言うが決して絶滅寸前とは言わない。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • パソコン3R推進センター

    回収・リサイクルをご希望の方は、下記リンクより各メーカー窓口ページへ移動し、お申込みください。 令和6年3月現在 メーカー名で探す

  • 瀬戸内海、水清くなり魚住まず?悲鳴上げる漁師 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    水がきれいになり過ぎて、魚が住めない?――。 瀬戸内海で魚介類の漁獲量が減り続け、漁師らから、こんな声が上がっている。水質改善が進んだことで、植物プランクトンを育てる窒素やリンなどの「栄養塩」が減り過ぎたことが一因と分析する研究者もおり、国も実態解明に乗り出した。 ◆「もうけがない」 関西空港に近い泉佐野漁港(大阪府泉佐野市)。瀬戸内海での8時間の底引き漁から戻ってきた男性(38)は、浮かない表情を見せた。この日はカレイやヒラメ、エビなどが取れたが、数はどれも少ない。 「10年前は1日に7~8万円分の水揚げがあったのに、今は2万円程度。船の燃料代も高いし、ほとんどもうけはない」 農林水産統計などによると、瀬戸内海の漁獲量は1982年の46万トンをピークに減少し、2010年は17万5000トンまで落ち込んだ。80年代に比べ、カレイ類が2分の1、イカナゴは6分の1に。アサリ類は約190分の1に

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mas4bookmark
    mas4bookmark 2012/07/31
    なんかホッとした。
  • 虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島 | 物語を届けるしごと

    1億人の大質問!?笑ってコラえて!2時間SP (2020年4月1日放送分 Tver)。ダーツの旅SPで所ジョージさんが広島県安芸津町を訪れ、ホボロ島のことを紹介しています。実際には勘違いで別の島に上陸しておりましたが笑。Tverにて期間限定公開されています。 — 小さな岩礁も含めると3,000もの島がある(島は700余り、有人島は138)瀬戸内海にはこんな島もあります。ナナツバコツブムシという虫にべられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島。 日では珍しい生物侵(bioerosion)という現象があります。 ホボロ島 – Wikipedia 豊田郡安芸津町(あきつちょう)に属していたが、2005年2月7日に安芸津町が東広島市に編入されたため、現在は東広島市に属している。地元でホボロと言われる竹かごをひっくり返したような形をしていることから、ホボロ島の名が付けられた。 島を構成してい

    虫に食べられあと100年で消滅してしまう島、ホボロ島 | 物語を届けるしごと
  • 1