タグ

ブックマーク / qiita.com (853)

  • ローカルの Markdown をツリー表示でブラウズできる CLI「mdts」を作りました - Qiita

    はじめに 最近 Markdown を触る機会、増えてますよね。 AI ツールの登場で、書いたり読んだりレビューしたりが日常的になってきました。 特に最近は Kiro なんかの登場もあり、Markdown がワークフローの中心になっている人も多いかと思います。 ただ、ローカルに溜まっていく .md ファイルを 読む 体験には、あまり選択肢がありませんでした。 エディタで1ファイルずつ開くのは面倒だし、ツリー構造を見ながら全体を把握したいときにも不便です。 そこで今回 mdts を作りました。 ローカルにある Markdown ファイル群を、 npx mdts のみでツリー構造のままブラウザで閲覧できるようなCLIツールです。 特徴 ⚡ 1コマンドで即起動 npx mdts を叩くだけで現在のディレクトリをブラウズ可能。 🌐 ブラウザベース 専用アプリ不要。Web ブラウザでそのまま閲覧可能

    ローカルの Markdown をツリー表示でブラウズできる CLI「mdts」を作りました - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2025/07/28
  • MermaidでAWS構成図を作成するテクニック - Qiita

    はじめに テキストからダイアグラムを生成できるMermaidを使ってAWS構成図を作成する際のテクニックを、いくつかピックアップしてご紹介します。 Mermaidを使えば、構成図内のテキスト検索はもちろん、アイコンを使って見やすく表現したり、アイコンをクリックしてマネジメントコンソールなどに遷移させたりすることもできるため、実用性の高い構成図が作成できます。 記事が、Mermaidを活用したAWS構成図の作成に少しでもお役に立てば幸いです。 AWS構成図の使用例 Mermaidで作成したAWS構成図の使用例を紹介します。 例えばQiitaでも以下のように表示できます。(リンクはサンプルです) mermaid記法 --- title: 000000000000-xxxxxxxx環境 config: theme: neutral flowchart: nodeSpacing: 10 rank

    masa0x80
    masa0x80 2025/07/02
  • 物理次元型を持つ静的型付け言語「Numbat」の紹介 - Qiita

    単位ミスが招く重大事故 「マーズ・クライメイト・オービター」をご存知でしょうか。火星の気象調査をミッションとして、NASAが1998年に打ち上げた探査機です。1億2500万ドルを費やして作られたこの探査機は、務に就く前に火星周回軌道内で炎上、そのまま消息を絶ちました。原因はヤード・ポンド法単位とメートル法単位の取り違え。 かの有名な「もう助からないゾ♡」の事故もやはり単位変換ミスが発端でした。人類史上において、不適切な単位の取り扱いが悲惨な事故に繋がる例は枚挙にいとまがありません。 プログラミングにおいても同じです。接頭辞の変換を忘れたり、numpyの三角関数にradianではなくdegreeで角度を与えて時間を溶かした人は私だけではないでしょう1。もっと安全・便利に数値を扱えるように人類をサポートする仕組みが必要です。 ......そんな感じの問題意識から生まれたプログラミング言語、そ

    物理次元型を持つ静的型付け言語「Numbat」の紹介 - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2025/05/19
  • チーム内リーダーのすすめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、私が直近1~2年間で複数のプロジェクトリーダーや職能別リーダーを務めた経験をもとに、リーダーとして「やるべきこと」や「意識すべきこと」を言語化しました。 初めてリーダーを務める際、「こんなふうに体系的に整理された記事があればよかったのに」と思ったことから、記事を執筆しています。 すべてのチームやプロジェクトに当てはまるわけではないかもしれませんが、特に新米リーダーの方にとって、何かしらのヒントになれば幸いです。 やるべきこと 進捗は極力可視化 進捗状況や現在のステータスを、誰でも把握できるようにしました。 「誰

    チーム内リーダーのすすめ - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2025/05/18
  • Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI搭載エディタCursorを色々と試しているのですが、これが非常に興味深いです。 普段の開発業務はもちろん、少し工夫することで、要件定義のような上流工程も大幅に効率化できるのではないか?という気づきがありました。 日はその試みについて、私が行った具体的なプロセスと合わせて共有できればと思います。 概要 不動産テック業界に限らず、SaaS開発などに携わっていると、日々さまざまな要望が寄せられますよね。 「ここにこんな機能を追加したい」「あの画面のここをこう変更してほしい」といった具合です。 そして、それらを適切に実現するためには、まず

    Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2025/05/03
  • 2025年 生成AIの新たな波「AI エージェント」の可能性 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事は日オラクルが運営する下記Meetupで発表予定の内容になります。発表までに今後、内容は予告なく変更される可能性があることをあらかじめご了承ください。 ※セミナー実施時のビデオ。以降の記事と同じ内容です。 ※セミナー実施時に沢山のご質問をいただきありがとうございました。セミナー時間内に回答できなかったご質問や、正確に回答できなかったご質問の補足を最後のコメント欄に纏めましたので併せてご確認ください。 生成AIアプリのコンセプトは「AIエージェント」へ 生成AIを利用したアプリケーションの様々なリファレンス実装がある中、企業用途で

    masa0x80
    masa0x80 2025/02/23
  • 新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita

    はじめに curl とは対話シェルやシェルスクリプトから HTTP 通信を行うのによく使われるコマンドです。あらゆる環境(100 種類の OS)で動作し、macOSWindows には標準でインストールされています。商用サポートもあり、互換性は非常に重視され、何年経っても同じ書き方で動きます。非常に長く使われており(1998 年生まれの 27 歳1)、そして古い情報もたくさんあります。この記事ではそういった古い情報を、より簡単で新しい curl コマンドの使い方にアップデートします。最初に結論を書いておくと、 もう -X POST -H "Content-Type: applicatoin/json" なんて書かなくていいですよ。 (記事を読まない人のためのリンク) この記事を書くにあたって以下の記事を参考にしています。この記事が書かれたのは 2015 年、現在はそれから 10 年後

    新しい curl コマンドの使い方 完全ガイド(2025年版) - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2025/02/23
  • サーバーからクライアントへ Promise をそのまま渡せる時代へ! - Qiita

    サーバーからクライアントへ Promise をそのまま渡せる時代へ! こんにちは、React の世界は日々進化していますね。最近のアップデートで、Server Component から Client Component へ Promise を返して、さらにデータストリーミングができるようになったんです! この新機能のおかげで、サーバーで作成した Promise をそのままクライアントに渡し、Suspense と連携させることで、シームレスに非同期データを扱えるようになりました! どういうこと? 簡単に言うと、サーバー側で Promise を生成し、そのままクライアント側で use API を使って解決できます。今までなら、サーバーサイドで await してからデータを props として渡す必要がありましたが、これでレンダリングのブロッキングを回避できる可能性が広がります。 こんなコードで

    masa0x80
    masa0x80 2025/02/11
  • あなたは多分、Neovim の本当の起動速度を知らない - Qiita

    前回からのあらすじ 以前アドベントカレンダーで「爆速で起動する Neovim を作る」という記事を書いたことがありました。あれから Neovim 界では様々なことがありましたが、みなさんも僕と同じように感謝の起動速度測定 10000 回を日課としておられることと思います。 この 2 年間で起こった、起動速度測定界隈(そんなものがあるの?)での一番重要な事件はこれでしょう。 wbthomason/packer.nvim がオワコン化して folke/lazy.nvim が覇権を取った。 思わず太字にしてしまいましたが、前回の記事が出てすぐに packer.nvim がオワコン化したことはショックでした。「packer.nvim では init.lua をコンパイルしてバイトコードで保存してるから起動速度が爆速~」なんて書いてたのに、そんな複雑な機構が存在しない lazy.nvim の方がより

    masa0x80
    masa0x80 2025/02/08
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/12/19
  • テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み? - Qiita

    概要 文章をコピペしてエクセルに張り付けたときに、画面のスタイルもコピーされてしまって困ったことはありますか?ありますよね! (↓こんな感じ) 私もよくやってしまうのですが、実際にどのような処理が行われているのかよく分かっていませんでした。理解を深めるためにも、自分で実装して謎を解いていきたいと思います。 3つパターンの処理を実装 比較のため、プレーンテキスト・HTMLテキスト・リッチテキストのコピー機能をサンプルプログラムを実装してみました。 (リッチテキストのコピーが、範囲選択してコピペしたときと同じ機能を想定しています。) HTMLファイル 画面表示されるHTMLは下記のような感じです。各コピー処理でid="message"の部分を固定でコピーするようにします。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"

    テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み? - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/12/05
  • OAuth/OIDCのJWTまとめ - Qiita

    はじめに Wikipedia の JWT (JSON Web Token) に関する記事が誤っていたので、2020 年 5 月 9 日、英語版、日語版ともに修正を行いました。 修正前の記事では、JWT のことを「JSON をベースとしたアクセストークンのためのオープン標準である」と説明していました。しかし JWT は用途を限定しない汎用的なデータフォーマットです。アクセストークンのフォーマットとして JWT を採用することは、JWT の応用事例の一つに過ぎません。なお、アクセストークンのフォーマットは必ずしも JWT とは限りません。→ 参考:『図解 JWS/JWE/JWT/IDトークン/アクセストークンの包含関係』 JWT を知らない状態で OAuth と OpenID Connect の学習を始めると、「JWT はアクセストークンのための技術である」、「JWT はユーザ認証のための技

    OAuth/OIDCのJWTまとめ - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/12/03
  • 東大・東大生が公開しているエンジニアが読むべき資料まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は東京大学・東大生が公開しているエンジニアが読むべきおすすめ資料をまとめました。 紹介する資料一覧 ut.code(); Learn 50分で学ぶアルゴリズム わかりやすい説明のための10の鉄則 Pythonプログラミング入門 150分で学ぶ高校数学の基礎 仮説思考入門 解像度を上げる AWS入門 AI・データサイエンスの活用事例 人工知能・深層学習を学ぶためのロードマップ(松尾研) 誰でもわかる強化学習 ChatGPT活用法 ut.code(); Learn 東大生が無料で公開しているプログラミング学習サービス「ut.c

    masa0x80
    masa0x80 2024/11/23
  • 【最新版】フロントエンドを学べる最高の教材集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに フロントエンドを学べる教材をまとめました。 今回紹介するフロントエンド技術は下記になります。 ロードマップ (全体像) JavaScript TypeScript React Next.js 対象者 これからフロントエンドを学びたい人 モダンフロント技術に挑戦したい人 ロードマップ (全体像) エンジニア向けの学習ロードマップがまとめられている。 現在の自分の立ち位置を把握し、次にやるべきことの方向性を知れる。 エンジニアが使うであろう、ほぼ全技術が網羅的にまとめられているので、全体像を掴む上では一度目を通す価値はある資料にな

    【最新版】フロントエンドを学べる最高の教材集 - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/11/19
  • Tauri(V2)は滅茶苦茶いいぞ!という布教をしていきたい - Qiita

    概要 Elin Custom Portrait EditorというツールをTauriとSveltekitを使って製作したんですが、 制作にあたって「Tauri、良すぎない?」と感じたのでその魅力を伝えていきます。 1.ビルドしたファイルサイズが当に小さくコンパクトな構成 元々別のツールをElectronで制作していたんですが、いざビルドしてみると体exeだけで200MBを軽く超える超巨大アプリになってしまうのが困りものでした。 (インストーラーで配布する前提の仕様だろうし開発もそこまで気にしてないんだろうけど、私はインストーラー不要のポータブルアプリ派なので…) Electron BuilderでPortable設定にすれば単一.exeとして出力も出来るけど、今度は実行速度が犠牲になってしまうという特大の罠が待ち受けています。 対するTauriはビルドサイズがだいたい10MB前後と非常

    Tauri(V2)は滅茶苦茶いいぞ!という布教をしていきたい - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/11/08
  • 0.10 時代の Neovim Lua - Qiita

    0.10 になって便利な機能が増えたからみんなも使おうよ、という趣旨の記事です。 Neovim 0.10 になって増えた機能 News-0.10 - Neovim docs というページに 0.10 になっての変更点がまとまっているのですが、これだけでは多過ぎて把握できないと思います。「dotfiles やプラグインを書く時に便利な機能」という括りで抜き出してみても以下のようなものが挙げられます(多過ぎるので畳んであります)。 0.10 で追加された機能(一部) nvim_create_autocmd() のコールバック関数が true を返すと、自動コマンド自身が削除されるようになりました。 vim.islist() がちゃんと「配列」の時だけ true になるようになりました。 今までは歯抜けのテーブル({ [1] = "hoge", [3] = "fuga" } みたいなの)でも t

    0.10 時代の Neovim Lua - Qiita
  • 開発用適当ツールはGoで作るのがオススメ - Qiita

    開発用適当ツールとは? 開発していると、たまに何かしらプロジェクト内で開発者用や運用者用にテストデータを作成したり、DBAPIに繋いでCSVExcelを出したりする名もなきツールが大量に必要になってきますよね? 配布して他の人にも使ってもらったりしたくなりますよね? これが開発用適当ツール1です。 そういった開発用適当ツールをGoで作ってみたら案外体験が悪くなかったのでシェアしたいと思います。 どうやって開発用適当ツールを作るか? 既存プロジェクトにそのままGoプロジェクトレイアウトを重ねていきます。 具体的には以下のような感じです。

    開発用適当ツールはGoで作るのがオススメ - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/10/05
  • テストカバレッジ100%を追求しても品質は高くならない理由と推奨されるカバレッジの目標値について - Qiita

    皆さんは 「カバレッジが高ければ、ソースコードの品質が高い」という誤解 をしていませんか?少なくとも私は今までテストカバレッジ100%を追求していました。「C0/C1カバレッジ100%」がユニットテストの完了条件として含まれているプロジェクトも多いかと思います。 稿では、「カバレッジが高ければ、ソースコードの品質が高い」という命題がなぜ誤っているのかを論理的に証明し、カバレッジを計測する当の目的、そして推奨されるカバレッジの目標値について紹介したいと思います。 「カバレッジが高ければ、ソースコードの品質が高い」はなぜ間違っているのか? カバレッジを計測する当の目的 バグを潜在させてしまう恐怖のテストケース・アンチパターン カバレッジの目標値は100%にするべきではない カバレッジの目標値は何%にするべきなのか? (テストカバレッジの種類については『ホワイトボックステストにおけるカバレ

    テストカバレッジ100%を追求しても品質は高くならない理由と推奨されるカバレッジの目標値について - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/09/16
  • Ruff 0.0.264が片仮名の`ノ`を"ambiguous unicode character"と判断する理由について - Qiita

    バージョン: 1.77.3 コミット: 704ed70d4fd1c6bd6342c436f1ede30d1cff4710 日付: 2023-04-12T09:16:52.732Z Electron: 19.1.11 Chromium: 102.0.5005.196 Node.js: 16.14.2 V8: 10.2.154.26-electron.0 OS: Linux x64 5.15.0-70-generic Sandboxed: No # confusables.txt # Date: 2022-08-26, 16:49:08 GMT # © 2022 Unicode®, Inc. # Unicode and the Unicode Logo are registered trademarks of Unicode, Inc. in the U.S. and other countr

    Ruff 0.0.264が片仮名の`ノ`を"ambiguous unicode character"と判断する理由について - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/08/30
  • Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どういうわけか日では一切話題に上がっていないのですが、Pythonの開発者コミュニティでなんか問題が起きているようです。 どうも話が様々なスレッドにとっ散らかっているうえに半分はDiscordや非公開のところで動いているみたいなので、読み取れていないところが色々あるかもしれません。 誰かが補足してくれるはず。 Proposed bylaws changes to improve our membership experience 最初のきっかけはこのスレッドです。 これは規約の一部を変更する提案であり、その中でも3番目の提案であるAd

    Python理事会が古参開発者を追い出して開発者コミュニティが騒動に - Qiita
    masa0x80
    masa0x80 2024/08/27