タグ

*要件定義に関するmasa_matyaのブックマーク (2)

  • システム能力に関する要求の取りまとめ方

    新システムが業務要求をすべて満たし,機能的には問題がないとしても,例えばレスポンスタイムが遅く,画面遷移の度に10秒,20秒と掛かったのでは業務システムとしては使いものにはならない。あるいは1人2人のユーザーだとサクサク動くが,同時利用ユーザー数が増えるととたんに遅くなるというシステムも役に立たない。システムの適切なパフォーマンスとキャパシティを確保するために,RFPではこれらの要求を具体的に記述するべきである。 まず,パフォーマンスに関する技術要求の具体的な例とそのまとめ方について説明していこう(図4)。 (1)画面遷移のレスポンスタイム(通常時) 一般にエンドユーザーが業務としてシステムを利用する場合,ストレスを感じない画面遷移の時間は3秒以内といわれている。これが一つの目安となろう。ただし,業務によってはもっと速いレスポンスタイムが必要な場合もあるし,逆にもう少し遅くても許容されるケ

    システム能力に関する要求の取りまとめ方
  • インフラに関する技術要求の取りまとめ方

    インフラに関する技術要求の具体的な例とそのまとめ方について説明していこう。インフラ要求とはその言葉通り,新システムの機器やソフトウエアなどに関して「どのような技術/製品を選択したいのか」を洗い出すものだ。このインフラの要求に関して,一つの大きな判断材料となるのが,既存の他のシステムやネットワークとの整合性を重要視するかどうかである。 システムの資源管理の面から言えば,なるべく同じハードウエアやソフトウエア(バージョンも含め)の方が楽であるし,トラブルも少ない。しかし逆に既存の環境がかなり古いものであれば,新システム導入を機にそのほかのインフラも順次新しいものに入れ替えていこうと計画するかもしれない。どのようなもくろみで新システムのインフラを受け入れるのかを明確にすることが重要である。 (1)ハードウエア [サーバー] メーカー,モデル,ジェネレーションなどの指定があれば記述する。スペック(

    インフラに関する技術要求の取りまとめ方
  • 1