タグ

Xenに関するmasa_matyaのブックマーク (30)

  • 2011年6月7日 Linuxカーネル3.0ではXenもメインラインサポート | gihyo.jp

    Linuxカーネルの次のバージョンが3.0となり、すでに開発もスタートしているが、一部の関係者にとっては待望の機能だった仮想化環境Xenのメインラインにおけるフルサポートがどうやら正式に決まったようだ。CitrixおよびOracleの開発者がそれぞれブログで報告している。 Xen celebrates the final step of a four year odyssey -Citrix Communities|The Citrix Blog Linux mainline contains all the Xen code bits for Dom0 and DomU support -Wim Coekaerts Blog Linuxにおける仮想化環境はここのところRed Hatが推進するKVMが主流となっており、IBMやHewlett-Packard、Intelなどの有力ハードウェア

    2011年6月7日 Linuxカーネル3.0ではXenもメインラインサポート | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    昨日の懇親会で話題に上がっていたxenのkernelサポート。KVM優勢だと思ってたけど変わってきそう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    masa_matya
    masa_matya 2010/03/06
    xenでライブマイグレーション可
  • Xen DomU上でDRBDを使う・その5・初期同期

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 両ノードdc[23]で設定およびDRBDリソースの初期化を行った時点では、ディスクの同期が取れていない不一致(Inconsistent)状態にある。これを解消するため、『The initial device synchronization』に従い、初期同期を行う。 初期同期コマンドは、dc[23]のどちらか一方からのみ実行すればよい。もし、有効なデータがどちらかにのみ入っている場合は、そのノードで実行する。そうでない場合は、どちらで実行してもよい。[root@dc3 ~]# drbdadm -- --overwrite-data-of-peer primary r0 drbd0: Forced to consider lo

    masa_matya
    masa_matya 2009/07/16
    DRBDまとめ
  • Xen: How to Convert An Image-Based Guest To An LVM-Based Guest

    Xen: How to Convert An Image-Based Guest To An LVM-Based GuestVersion 1.0 Author: Falko Timme This short article explains how you can move/convert a Xen guest that uses disk images to LVM volumes. Virtual machines that use disk images are very slow and heavy on disk IO, therefore it's often better to use LVM. Also, LVM-based guests are easier to back up (using LVM snapshots). I do not issue any gu

  • Stray Penguin - Linux Memo (Xen-4)

    virt-manager GUI を使わずにコマンドラインで仮想ドメインを操作したり情報を表示したりするコマンドを紹介する。また、仮想ブリッジのためのコマンドについても触れる。 ここで少しウンチクを垂れなければならない。Xen の世界では、まだ xm ユーティリティと virsh (ヴァーシュ) ユーティリティが共存している状態にある。当コーナーでも xm と virsh のコマンド織り交ぜて紹介するが、時代の先を見据えるなら virsh のコマンドに慣れておいたほうが得だと思う。なお、virsh を使用するには、xend の他に、libvirtd というデーモンが起動していなければならない。その辺りの概略は「Xen 用語集」にまとめた。 ここでは、通常使うであろう主な命令句やオプションだけを取り上げている。他のオプションや命令句などは各ユーティリティの manページなどで調べていただきた

    masa_matya
    masa_matya 2009/04/10
    とても勉強になりそう。ブリッジの事や、バックアップ方法についても載っている。
  • XenのDomUでNTPを使う

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 XenのDomUでntpdやntpdateを実行すると、時刻同期できないことがある。これは、XenがDom0からのみ時刻を更新できるというXenの仕様による。Dom0で時刻を合わせていれば、DomUも正確な時刻を得ることができるので、通常は問題にならない。しかし、Dom0とDomU、もしくはDomUとDomUで違う時刻源に同期しなければならない場合や、ntpdの動作をXenを使って検証する場合などでは問題になる。 この動作は、カーネルパラメータxen.independent_wallclockにより制御できる。通常、このパラメータの値は0だが、これを1にすればDomUで独自にntpdを正常に実行できる。実行途中ならば、#

    masa_matya
    masa_matya 2009/04/10
    DomUは基本的にDom0の時刻に同期する。無理やり合わせたい時は、この記事の中のスクリプトを使う。Dom0を合わせたほうが良いのかな。。
  • RubyGems で Bulk updating Gem source index が終わらない -

    VMware player 上の linux などで RubyGems でパッケージをインストールしようとすると、 Bulk updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org と表示されたまま処理が進まない場合がある。調べたところメモリ不足だった。仮想マシンなどでうっかりメモリの割り当てが小さいと発生しやすい。(256MB の Fedora 8 では処理が止まってしまった)

    RubyGems で Bulk updating Gem source index が終わらない -
    masa_matya
    masa_matya 2009/03/15
    仮想化時にはメモリの割り当てに注意する。
  • まったらいふ: Xenアーカイブ

    物理マシンを構築するのに対して,Xen環境で仮想マシンを構築することのメリットとしては 以下のようなものがあると思います。 (1)ハード的にマシンを用意することに対してコスト面で有利 (2)仮想マシンの1台追加はほとんどファイルの複製をする程度の手軽さで作成できる。 今回は,上記(2)のメリットである仮想マシンの複製の手順について書いてみます。 すでに1台は仮想マシンが構築ずみであるものとして書きます。 また,コマンドとしてvirshを使用し仮想マシン定義ファイルは/etc/xen/ にある domainU1.xmlファイルを使用するものとします。 その他の条件としては, domain-0: Fedora7 domain-U: Fedora8 (2台を稼動) CPU: Pentium D 920 Mem: 1GB (仮想マシン1台につき200MB割当て,残りはdomain

    masa_matya
    masa_matya 2009/03/14
    複製
  • 第4回 動的に仮想マシンを移動し,可用性を向上

    ヒューレット・パッカード 實田 健 1台の物理的なハードウエアに複数のサーバーを集約する場合を考えてみよう。負荷のかかるサーバーには多くリソースを割り当て,負荷の低いサーバーに割り当てるリソースは少なくしたい。 そこでここでは,Xen3.0.2-2を使用し,Xenのドメインに対するCPUとメモリー・リソースの割り当て方法と,あるハードウエアで動作している仮想マシンを,稼働させたままほかのハードウエアに移動させる「ライブ・マイグレーション」機能を紹介する。 複数のCPUを割り当てられる Xenは,バージョン3.0からSMP(対称型マルチプロセッシング)に対応し,各ドメインに複数のCPUを割り当てられるようになった。従って,高いパフォーマンスが必要なドメインには多くのCPUリソースを割り当て,パフォーマンスをそれほど必要としないドメインには少なく割り当てることが可能である。 Xenは,ドメ

    第4回 動的に仮想マシンを移動し,可用性を向上
    masa_matya
    masa_matya 2009/03/14
    導入後のリソース割り当て変更
  • XEN(ゼン) [がらくたネット]

    この差、397028 kBはなんなのだろうか?ざっくり384MB分が消えてるように見える。Dom0で利用されているのかと思ってみるがどうなんだろうか? CentOS5のxenカーネルはPAEをサポートしているし、xenのdmesgでも認識されている # xm dmesg ... (XEN) System RAM: 4094MB (4192700kB) ... (XEN) PAE enabled, limit: 16 GB ... (XEN) elf_xen_parse_note: PAE_MODE = "yes" ... (XEN) Xen kernel: 32-bit, PAE, lsb (XEN) Dom0 kernel: 32-bit, PAE, lsb, paddr 0xc0400000 -> 0xc07d7000 x86_64環境でも試してみたけども同様の状態です。こんなものなん

    masa_matya
    masa_matya 2009/03/11
    ファイル、コマンドがまとまっていて分りやすい。ありがとうございます
  • http://blog.dc-d.jp/archives/250.html

    masa_matya
    masa_matya 2009/03/11
    環境構築手順
  • @IT:仮想化技術の大本命「Xen」を使ってみよう ~ Xen対応カスタムカーネル構築編 ~(3/3)

    仮想化技術の大命「Xen」を使ってみよう ~ Xen対応カスタムカーネル構築編 ~ みやもとくにお<wakatono@todo.gr.jp> 2005/4/5 xmコマンドとxensv Xenには、仮想マシンの管理用にxmコマンドとxensvが用意されています。 xmコマンドは、Xen上で動作する仮想マシンの管理に必要なコマンドであり、xendが動作している環境で機能します。xensvは、Xenやその上で動作する仮想マシンをWebブラウザで管理するためのプログラムであり、これもxendが動作している環境で機能します。

    masa_matya
    masa_matya 2009/03/11
    xm saveでコンテキストの保存、xm restoreで復旧ができる
  • Xen Domain0からのxmよる操作コマンド一覧 – CentOS/Rocky Linuxサーバ構築術 文具堂

    人気記事ランキング Apacheのバージョン確認方法 2.8k件のビュー デフォルトゲートウェイの設定 routeコマンド 1.3k件のビュー findで指定サイズより大きいもしくは小さいファイルを探す 688件のビュー タイムゾーンを日標準時(JST)に変更する CentOS 8, 7 537件のビュー firewalldの設定 CentOS 7 476件のビュー dnf/yumにEPELリポジトリを追加する Rocky Linux 8, 9/CentOS 7 443件のビュー NetworkManagerによるresolv.confの自動生成を抑制する 435件のビュー Apache 文字化け対策 AddDefaultCharset 351件のビュー CentOS/Rocky LinuxのOSバージョンを確認する 309件のビュー digのインストール 277件のビュー cron(c

    masa_matya
    masa_matya 2009/03/11
    コマンド。メモリサイズ変更。
  • CentOS 5 PHP Setting / CentOS5 / TechNote / The Sixwish project

    Tech-Note いろいろと教えるためにまとめたり試したりしたことをまとめた技術文書。 記事リスト Podman podmanWindows上で動作させるためのメモ SQL 教育用資料 DatabaseSQLを全く扱ったことがない人向けに書いた教育資料 SQLiteを使っているので環境の準備が簡単でとっかかりとしては十分だと思っている。 Linux command 教育用資料 Linux のコマンドラインというかシェルなどを全く使ったことがない人向けの教育資料。

  • 複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳

    Tats Shibata (柴田竜典, シバタツ) has 20+ years of experience in database technology, performance engineering, and pre-sales. As a Senior Manager and Head of Japan Data Solutions Architecture at Amazon Web Services Japan, he leads a team of database and analytics technical experts who provide solution architecting for AWS customers across various industries.

    複眼中心 : Xp on Mac (XOM) How to 日本語訳
    masa_matya
    masa_matya 2009/02/27
    手順が丁寧にまとまっている。 VMと一緒。気をつけよう>むやみに仮想CPU数を複数にしてしまうと物理CPUが二つ空くまで待機してしまって(一つ空いただけではDomain-Uは動かない)Domain-Uのレスポンス時間が悪化するので1にし
  • SeeIn開発日誌 - kickstartによるXen(DomainU)の自動インストール~kickstartファイルの作成~

    さて、今回のメインともいえる説明に入ります。 まず、「kickstartファイル」とはなんぞや?という点について簡単に説明すると。 RedHat EnterpriseLinuxのクローンであるCentOSはインストーラーに「Anaconda」を採用しており 対話型(「グラフィカルモード」または「テキストモード」)および非対話型(以後、自動インストール)の 両方をサポートしています。 kickstartファイルとは、この自動インストールを行う際にインストーラーで自動的に設定する 各種設定パラメータを記載するファイルです。 ※例えば、SELinuxの設定や、言語の設定等 記載する内容としては、基的に対話型のインストールで設定する内容と同様ですが、 「kickstartファイル」を利用した自動インストールの場合、 インストール後に実行するスクリプトの指定等も行える為、 インスト

  • 実測! 物理マシンと仮想マシンの性能差は?

    テスト全体を通じて、仮想マシントータルのスループットが物理マシンのスループットを上回っています。実際には、テストツールとして何を用いるかによって若干結果がブレることが予想されます。それでも、複数台の仮想マシンを稼働させるサーバの性能をトータルで見た場合、ハードウェアの性能は十分に引き出せるといえます。 ここまでで、物理マシンと仮想マシンにどれだけの性能差があるのかを見てきました。ここで紹介した数字は、あくまでも基性能のベンチマーク結果であり、最終的なアプリケーションの性能数値ではありません。それでも、仮想マシンの性能がどの程度であるのかを知るのに役立つ指標となると思います。 仮想ディスクのフォーマットによる性能差 次に、仮想ディスクのフォーマットが仮想マシンの性能に与えるインパクトを検証していきましょう。仮想ディスクとは仮想マシンのファイルシステムを保存する媒体であり、大きく分けて、以下

    実測! 物理マシンと仮想マシンの性能差は?
    masa_matya
    masa_matya 2009/02/27
    Sparseファイルを利用する場合、write cacheを有効にしないとI/O性能が著しく低下する。
  • 仮想マシンの集約密度を決めるサイジング

    これはLAMP構成でWebアプリケーションを構築し、そのスループットを計測したものです。横軸が同時稼働ゲストOS数となっています。ゲストOS数が1台のときは600リクエスト/秒のリクエストを処理していますが、ゲストOS数が最大の24台となったときは処理能力が約20リクエスト/秒にまで低下しています。 限られたハードウェアリソースを複数のゲストOSで共有するために、当然、同時稼働ゲストOS数が増えると仮想マシン1台当たりの処理能力は低下します。とはいえ、大量のゲストOSを同時稼働させたときでも、何ら不具合や特別な性能劣化を起こすことなく、与えられたハードウェアリソースの中で着実に処理をこなしていることが分かります。 従って、性能要件などの細かい話を抜きにして、まず「普通に動くのかどうか」ということだけに関していえば、先のテストの台数程度であれば、物理メモリが足りる限りはゲストOSを同時稼働さ

    仮想マシンの集約密度を決めるサイジング
    masa_matya
    masa_matya 2009/02/27
    リソースの割り振りに対する考え方。
  • 2008-12-11

    新しく納入されたRHLinuxの鯖。QuadCore×4CPUで、メモリ48GBという優れもの。これにXenで仮想環境をつくって、Zopeの環境をインストール。さぞや早くなるだろうとワクテカして使ってみたがなんとも性能がでない。いままでのSunV240とどっこいどっこいくらいの性能しかでない。 で、気がつきました。Xenって明確に指定してあげないと仮想CPUもメモリも”そこそこ”しか割り当ててくれないのです。CPUは1こ。メモリは4Gしか割当たってない。仮想環境を作るのを人に任せたんですが、明確に指定しなかった私がわるいんです。 もののによると、 # xm vcpu-set id_no cpu_countってなコマンドで仮想CPU数を動的に変更できるってなことを書いてありますが、 /etc/xen/config_file で指定したvcpu-setの数以上にはならない模様。よって、CPU

    2008-12-11
  • リソース制御でサービスレベルを確保せよ

    リソース制御でサービスレベルを確保せよ:実践! Xenで実現するサーバ統合(5)(1/3 ページ) 仮想化ソフトウェアの「Xen」を用いてサーバ統合を実践していく手順を具体的に紹介します。最終回ではゲストOSに対する各種リソースの割り当て・制限方法を紹介します(編集部)

    リソース制御でサービスレベルを確保せよ
    masa_matya
    masa_matya 2009/02/26
    Xenのリソース制御について