タグ

*仕事術に関するmasa_matyaのブックマーク (13)

  • テスト駆動開発とPDCAサイクル - 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由

    テスト駆動開発とPDCAサイクル - 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由 目次 PDCAサイクルとは? 図1)PDCAサイクル 参考 しかし、PDCAサイクルは品質改善の手法なのでは? テスト駆動開発とPDCAサイクルに、何の関係があるの? 図2)テスト駆動開発の持つサイクル テスト駆動開発の実際 当に必要となるまでコードを書かない テストを先に書く 図3)テスト駆動開発の実際の流れ タイプ別 - テストファーストの説明 テスト結果に失敗があるときには、まず、そのエラーを修正する バグ報告があったときには、バグをテストコード化する 何故テストに失敗したのかを知り、そこから学ぶ 自動テストを用意したら、リファクタリングせよ! 参考 まとめ 書いた人 関連ページ コメント 開発者がテスト駆動開発をすると、生産性が上がる理由 PDCAサイクルとは? PDCAサイクルとは業種に関

    masa_matya
    masa_matya 2010/12/01
    『Check→Action』のステップが存在することによって、 生産能力が『目標に沿わない行動』に『消費』されずに、 『目標に沿った行動』にだけ『活用』されるようになる
  • timeEdition - Time Tracking Software for macOS, iOS and Android

    What is timeEdition? With timeEdition you get a detailed documentation of your working hours. With timeEdition you have the perfect tool to track your work time and your colleagues work time. You can track the work outlay of your project and give your clients a detailed invoice. Available for Mac, iPhone & Android. Try timeEdition for macOS Time is money! timeEdition puts great emphasis on ease of

    timeEdition - Time Tracking Software for macOS, iOS and Android
    masa_matya
    masa_matya 2010/11/12
    時間管理に
  • Toodledo 関連エントリのメモ - ryskosn log

    checkpad や Remember The Milk などのようなタスク管理サービスのひとつである Toodledo を最近使い始めたので、いろいろ情報を探しているところ。完全英語のみなのがちょっと残念な点だけれど、なかなか便利そう。 Toodledo とは何か タスク管理はToodledoがベスト - maharada.net http://www.maharada.net/2009/12/toodledo.html toodledoでタスク管理:通勤日記 A commuter's diary:So-netブログ http://kazuya-k.blog.so-net.ne.jp/2009-05-30 Toodledo の使い方事例 Toodledoをタスクシュート風に使う1 - 佐々木正悟のライフハック心理学 http://www.mindhacks.jp/2009/06/post

    Toodledo 関連エントリのメモ - ryskosn log
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
  • ビジネスパーソン必携!無料で使える「タスク管理サービス」10選

    紙の手帳では実現できないオンラインタスク管理サービスの実力 ビジネスパーソンにとって、日々のタスクをきちんと仕分けし優先順位をつけて処理をしていくことは、まさに必須のスキルといってよい。数年前からは国内でもGTD(Getting Things Done)という仕事術の知名度が高まり始めたこともあり、ビジネスパーソンがオンラインのタスク管理サービスを活用し、効率の良いタスク管理を実践する機会が増えつつある。 オンラインのタスク管理サービスでは、紙の手帳では実現できないさまざまなメリットがある。例えば優先順位や期限順のソート、タグ付けによる分類、タスクの階層化などがそれだ。複数メンバーでの共有やカレンダーとの自動連携機能など、高機能なタスク管理サービスも少なくない。 また、インストール型のソフトと違って社内外を問わずどこからでもアクセスできるのもメリットで、最近では多くのサービスがモバイルから

    ビジネスパーソン必携!無料で使える「タスク管理サービス」10選
  • コーチングのプロが使っている質問力ノート 3つのポイント - 久保清隆のブログ

    質問の良し悪しで会話がどれだけ充実するかが決まる、質問力は鍛えることができると言われている。コーチングのプロが使っている質問力ノートは、質問力について会話の具体例を用いて、簡潔にまとめられていたので、入門書としてとてもよかった。 コーチングのプロが使っている質問力ノート 作者: ルパート・イールズ=ホワイト出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2004/02/14メディア: 単行購入: 2人 クリック: 13回この商品を含むブログ (14件) を見る アマゾンの紹介文より。 自分が望む結果を手に入れるために、よい質問をよいタイミングでしなければならない プロのコーチやコーチングを学んでいる人たちがテキストとしている名著の邦訳版、ついに刊行! 自分でも気づいていなかったような問題解決策や能力を引き出すのが質問の力です。 書は (1)よい質問のつくり方 (2)相手に

    コーチングのプロが使っている質問力ノート 3つのポイント - 久保清隆のブログ
  • スタートダッシュ型仕事術:実践編

    昨日書いた「『時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す』という働き方」というエントリー、Twitterやハテブでたくさんのフィードバックをいただいたが、その中で気になったものの一つが、「そうは言っても仕様がころころ変更になるからスタートダッシュで仕事をしていたら時間が無駄になる」というもの。 まず最初に言っておくと、「仕様がころころ変更になる」のはソフトウェアの宿命。どんなに頭の良い人が設計しても、「作ってみなければ分からない」「使ってみなければ分からない」ことはどうしてもあるので、「アーキテクチャの大幅な変更」「ユーザーインターフェイスの大幅な変更」があるのはあたりまえ。 ぜひとも認識して欲しいのは、「だからこそスタートダッシュで肝となる部分を一気に作って、早めに(仕様変更が必用かどうかの)見極めをする必用がある」という点。特に「作って見なければ分からない」部

    スタートダッシュ型仕事術:実践編
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2010/07/20
    定めた締切りには責任を持つ。責任を持つためには正しい見積りをする。正しい見積りをするためには見積もりの時間を儲ける。スタートで全力疾走し80%地点まで早くたどり着く。これにより早く問題点を明確化できる。
  • 時短の達人になるために――73のチェックポイント

    60以上:師範格 師範格のあなたは、自分オリジナルの時間管理法を見つけ出しましょう。そして、その時間管理手法を周囲とシェアしましょう。 50以上:黒帯 あなたの時間管理の手法は非常に高いレベルです。さらに地道に時短のTipsを実行して、少しずつポイントを上げていきましょう。 40以上:茶帯 レベルは中クラス。可能な限り、生産性向上テクニックを実施しましょう。 40以下:白帯 時間に関する基的なモチベーションがまだ希薄です。1時間目を読み直し、時間資産の希少性を理解しましょう。 チェック 時短スキル

    時短の達人になるために――73のチェックポイント
  • すきま時間を黄金に変える15分集中法

    そもそも人間はどのくらい集中力を維持できるものなのでしょうか。短期集中力を発揮しやすい15分単位で作業をするとはかどります。この15分集中法にのっとって仕事を進めるコツをご紹介しましょう。

    すきま時間を黄金に変える15分集中法
    masa_matya
    masa_matya 2010/07/01
    15分単位の集中。一日3回のタスク見直し
  • 鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方

    まずは,業務フローの例を見てみよう。UMLのアクティビティ図で書いたのが(図1)である。スイムレーンに役割を書き,上から下(または左から右)に向かって業務の進行を書いていく。かどの丸い四角形で示したアクティビティが業務プロセスに対応し,矢印で示したフローが業務の流れになる。「誰が何をするか」が明確になる。 よほど定型化されたものでない限り,業務とは複雑なものである。厳密に書こうとすると,業務フローも複雑になりがちである。しかし,分かりやすさを重視するなら,一つの業務フローに登場するアクティビティはせいぜい10~15程度にとどめるべきだ。 複雑なフローを表現したければ,一部の業務フローを別に切り出して,サブ業務フローとして記述すればよい。親の業務フローのある業務プロセスの内部が,サブ業務フローとなっているというように階層化する。 スイムレーンには顧客や営業担当など役割を設定する。「松山さん」

    鈴村さんが指南する業務フロー図の上手な書き方
    masa_matya
    masa_matya 2010/04/09
    関わる人の事も視野に入れた業務フローを立案する。
  • へ〜たのめも:Google のソフトウェア・エンジニアリング - livedoor Blog(ブログ)

    2007年06月07日 Google のソフトウェア・エンジニアリング Google Developer Day Tokyo の鵜飼さんのプレゼンより、「Googleエンジニアはどうやって開発しているのか?」 Google の研修 入社して最初の 3ヶ月は社(Mountain View)で研修 研修中は、メンターがついて「Google での開発の仕方」を学ぶ 内部ウェブ・サイトで社内共有ライブラリの使い方などを説明する動画があるので、それで自習 Googleプロジェクト・チーム 開発拠点は米国、スイス、オーストラリア、インド、日など 場所とプロジェクト・チームは関係なく、プロジェクト・チームが拠点をまたがることは普通。世界中の拠点全部合わせて、一つの Google エンジニアリング・チーム 開発はデザイン、コーディング、テスト、改善、デモの運用まで上流から下流まで同じチーム(同

    masa_matya
    masa_matya 2010/03/18
    googleの事例。
  • 評価を高める仕事術(1)「ダメ評価」につながる11のネガティブ特性

    仕事をする上で,誰もが他人を何らかの形で評価する。同時に,誰もが他人から何らかの形で評価される。人は「自分が行う他人に対する評価」と「他人が行う自分に対する評価」という2種類の評価の中で,仕事をしていることになる。 筆者は「企業の課長」「教育コンサルタント」という2つの立場で活動している。企業の課長としては,部下を評価する立場にある。人事考課上は,部下以外を正式に評価する権限は持たない。 だからといって,筆者が評価しているのは自分の部下に限らない。自分と一緒に仕事をする上司や同僚,他部門の人間,さらに社外の人たちについても「能力があるか」「仕事の意欲は高いか」「信用できるか」などと評価している。 自分が責任を持つ仕事を確実に成功させるためには,こうした評価を考えて仕事を進める必要がある。筆者に限らず,誰もが仕事をしていく上で,一緒に仕事をする人を必ず評価しているはずだ。当然,同じ理由で自分

    評価を高める仕事術(1)「ダメ評価」につながる11のネガティブ特性
  • 1