タグ

テストに関するmasa_matyaのブックマーク (10)

  • プログラミングWiki - CUnit

    Cのためのユニットテスティングフレームワーク SF.netの方じゃなくてこっち 特長は,以下の通り. テストは共有ライブラリにする テストを起動するプログラム(CUnitTester)がある CUnitTesterは指定したディレクトリの下にあるlibtest_*.soという共有ライブラリをロードしてテストを実行する ちなみに,環境変数TERMが?termでない時はエスケープシーケンスを使わないように改造していたりします.パッチはこちら.cunit-0.6.8-term.diff ついでに,UTEST_ASSERT_*(UTEST_ASSERT_EQUAL_INTとか)を追加するパッチはこちら. cunit-0.6.8-term-and-assersions.diff CUnitTesterのために,パスに~h12j37/local/binを加えます. 例えば,~/.cshrcを以下のよう

  • 安藤のためのC言語テスティングフレームワークCUnit

    安藤のためのC言語テスティングフレームワークCUnit 『CUnit for Mr.Ando』は CppUnit-x をベースにしたC言語テスティングフレームワークです。 これは、C言語のソースコードを単体テストのために供給します。 "CUnit for Mr.Ando" is CppUnit-x based C langage testing framework for Mr.Ando. It provide the C source code for unit testing. イントロダクション Introduction. JUnit は非常に強力なJava単体テストツールです。 しかしながら、多くのC言語技術者はJava言語を理解することができません。 JUnit is a very powerful Java simple unit test tool. However, man

  • CUnit チュートリアル

    CUnit とは、C言語開発において単体テストを支援する 「テスティング・フレームワーク」です。 もちろん、きちんとした設計者であれば、 CUnit のような仕組みがあろうと無かろうと、 自分で作った分の設計者テストは言われなくても実施するでしょうし、 組織としてきちんとしていれば、すでに何らかの仕組みは構築しているでしょう。 ですが、もし今まで単体テストをチーム内の各設計者が バラバラに実施していたということであれば、 CUnit を試してみる価値はあります。 また、XP(eXtreme Programming) のようなスタイルを構築したいと思っているのであれば、 CUnit を必須、としてしまうのも一つの手です。 ここでは、Cygwin 環境に CUnit をインストールして使ってみます。 導入 テスト環境の概説 使ってみよう アサート・マクロ テスト・レジストリ テスト・スイート

  • C言語

    C言語をやってみよう,ふと思い立った.かなり久しぶりだ.大学当時Cは講義であった.学生時代怠けまくった結果(?)私はCよりも,趣味でやっていたJavaの方が書いたコードの行数は多い.だが,やはり「たしなみ」としてC言語はやっておかねばなるまい. 基(?)ライブラリ編 プロセス制御 シグナル パイプ IPC Pthread Socket 端末制御 curses CUnit OpenSSLを使用したCプログラミング その他 基(?)ライブラリ編とりあえず,ライブラリにある関数をいろいろ試してみる.もちろん(?)Debian環境で. ファイル操作 2003-07-20T15:13+09:00 matsu GNU/Linuxシステムでのファイル操作について.ここでは特にシステムコールを用いてファイル操作する方法について. 標準入出力ライブラリでのファイル操作 2003-07-20T15:13+

  • CUnitによるテスト駆動開発

    はじめに CodeZineでの僕のデビュー記事『Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」』、おかげさまでなかなか好評だったようです。まだまだCは現役だと実感しました。 前回に引き続きCのお話です。テストをよりどころに実装をすすめ、信頼できるコードを書くためのプラクティス「テスト駆動開発」(TDD:Test Driven Development)を、Visual C++ 2005 Express EditionとUnit Test Framework: CUnitで行います。 対象読者 そこそこのコードは書けるようになったけれど、どうも詰めが甘い/くだらないバグに出くわす/あっちを直すとこっちが壊れ、ぐだぐだになってしまう…そんな症状に悩まされている脱ビギナを目指すプログラマ。 テスト、してますか? 「プログラムは思ったとおりには動かない、作ったとおりに動く」 思ったとおりに作ってないと思ったと

    CUnitによるテスト駆動開発
  • Windowsでテスト結果を見やすくする - LukeSilvia’s diary

    Macのautotestの記事とかを見て、autotestは毎回走るところがちょっとなと思っていたのですが、あの色が付いたテストはいいなーって思って、Windowsでやってみました。 スクリーンショット こんな感じになります。大量のテストを行うと、こけた箇所が分かりやすいです。また、全部緑になると心が癒されます。 やったこと redgreenのインストール gemからインストールできます。 gem install redgreen このgemを使うと、テストで「.」(=通過)には緑、「F」は赤で表示されるようになります。便利ですね。最初は「Term::ANSIColor for Ruby」を使おうとしていました。(汗) Unix系OSのターミナルなら、これで十分です。Windowの場合は、仮にこの状態でテストを行うと、以下のような結果になります。 なお、テストで使う際には、TestHelp

    Windowsでテスト結果を見やすくする - LukeSilvia’s diary
  • RSpec: Overview

    Take very small stepsDon’t rush ahead with more code. Instead, add another example and let it guide you to what you have to do next. And don’t forget to take time to refactor your code before it gets messy. You should keep your code clean at every step of the way. View Documentation The BookEffective Testing with RSpec 3: Build Ruby Apps with ConfidenceThis definitive guide from RSpec’s lead devel

    RSpec: Overview
  • るびま-Rails第6回

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 守破離でいこう! -Let's go with SyuHaRi!-: jpmobile使用時のfunctionalテスト

    [03/18追記] 下記は何れも既に対応されております。ご苦労様です。 詳しくはdara日記 [jpmobile]をご覧下さい。 dara日記 - jpmobile - A Rails plugin for Japanese mobile-phones jpmobileというプラグインを使用すると、携帯向けのサイト構築が非常に楽になります。 jpmobileを使用すると、以下のことができるようになります。 携帯電話の判別 端末位置情報の取得 端末製造番号、契約者番号等の取得 IPアドレスの検証(キャリアが公開しているIPアドレス帯域からのアクセスか判定) ものすごく便利なプラグインなのですが、functionalテスト時にはまりました。 NoMethodError: undefined method `mobile?' for # mobile?そんなメソッドありません。とのことです

  • テストで@requestが拡張されていない→携帯のテストができない - taslamの日記

    超お手軽に対応するにはtest_helper.rbとかに、 class ActionController::TestRequest # 環境変数 HTTP_USER_AGENT を返す。 def user_agent env['HTTP_USER_AGENT'] end # 環境変数 HTTP_USER_AGENT を設定する。 def user_agent=(str) self.env["HTTP_USER_AGENT"] = str end # 携帯電話からであれば +true+を、そうでなければ +false+ を返す。 def mobile? mobile != nil end # 携帯電話の機種に応じて Mobile::xxx を返す。 # 携帯電話でない場合はnilを返す。 def mobile Jpmobile::Mobile.constants.each do |const

    テストで@requestが拡張されていない→携帯のテストができない - taslamの日記
  • 1