タグ

*パフォーマンスに関するmasa_matyaのブックマーク (35)

  • 第3回 ルータの性能測定についての基礎知識 | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。皆さんは、どのような基準でルータの機種選定をしていますか? QoSやセキュリティなどの機能や価格も重要ですが、やはり一番気にしているのは性能ではないでしょうか? せっかく100MbpsのWAN回線を契約していても、もしかしてルータの性能が50Mbpsで限界になっていたら、むだな回線コストを払い続けることになってしまいますよね。そんなとき真っ先に参考にするのは、メーカがカタログなどに記載しているスループット値でしょう。 たとえば、Yamaha RTX1200のホームページを見ると、以下のように記載されています。 今回は、この「スループット」の意味を探ってみたいと思います。 スループットを測ってみると ネットワーク機器の性能評価の標準的な方法として、RFC2544があります。 このRFCはInformational(参考情報)という位置づけであり、必ず準拠しなければいけない

    第3回 ルータの性能測定についての基礎知識 | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2011/08/30
    スループットは入力と出力のデータ量が同じ状態を保てる状態の上限。メーカー交渉スループットは大きめのフレーム長を使っている可能性があり、現実だとそれほどの値がでない可能性がある
  • 第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 このコラムでは、ネットワークエンジニアとして活躍されている方を対象として、資格試験だけでは得られない実践的な技術テーマについて取り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 突然ですが、私の知人が以下のような現象に遭遇しました。なぜ、このようなことが起きるのか、わかりますか? FTTHのインターネット接続サービスを使用しており、公衆FTPでスループット測定を行うと85Mbpsくらい出ている。 しかし、無線LANを使用すると20~30Mbps程度の速度しか出ていなかった。 そこで今回、新しく802.11n対応の無線LAN内蔵ルータを購入した まず、ルータにFTPサーバを直接接続し、無線LANを倍速設定にしてスループットを測定したところ、約100Mbpsくらいでており、「⁠さすがイレブンエヌだぜ」と期待が高まる ところが、実際にインターネット(FTTH)に接続す

    第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/21
    ウィンドウサイズが64KB、RTTが1msとすると最大でも512MBのスループットが限界となる
  • シンガポールにAWSがやってきたのでレイテンシを計測してみた - stanaka's blog

    シンガポールにAWSがやってきました。Amazon EC2、S3だけではなく、Amazon RDSなど、VPCを除いた、ほぼフルセットとなっているようです。 We've just opened up an AWS Region in Singapore, with two Availability Zones. The new region supports Amazon EC2 (including Elastic IP Addresses, Amazon CloudWatch, Elastic Block Storage, Elastic Load Balancing, and Auto Scaling), Amazon S3, Amazon SimpleDB, the Amazon Relational Database Service, the Amazon Simple Queu

    シンガポールにAWSがやってきたのでレイテンシを計測してみた - stanaka's blog
    masa_matya
    masa_matya 2011/03/16
    海外の中ではシンガポールが一番レイテンシが少ない。ただし価格が20%増しなので注意
  • selectよりkqueue,epoll(apache2のススメ) - 最速配信研究会(@yamaz)

    最近3人ほどのエンジニアと話したのだがapache2に対して割とネガティブな意見を持っていた. 曰く「既存モジュールが使えないから」 曰く「スレッドベースってちょっと。。」 曰く「WEBでいい話聞かないから」 3人しか話してないんだけど,3人とも「apache2はスレッドでしか動かない」と思いこんでたようでちょっとおどろいた.apache2でも StartServers 5 MinSpareServers 5 MaxSpareServers 64 MaxClients 100 MaxRequestsPerChild 10000 という設定をすることで今までどおりpreforkモデルで動かすことはできる.preforkモデルだと各種ハンドラもスレッドセーフに無理にすることはないので,わかってて使う分には問題ない. 私がapache2を勧める1番の理由はapache2ではリクエストの多重化処理

    selectよりkqueue,epoll(apache2のススメ) - 最速配信研究会(@yamaz)
    masa_matya
    masa_matya 2010/10/03
    selectをwhileで回してsocketを調べる方法だと遅い実装。kqueueを使うと速い。
  • 【LAMPで作るソーシャルアプリの負荷対策 ~アプリとインフラの調和のテクニック~】 

     隼  KLab株式会社 プロジェクトマネジメント部リーダー 2006年KLab株式会社にプログラマーとして入社。 自社メディア事業、SNS事業の開発リーダーを経験し、現在ソーシャルアプリ開発のPMとして活躍中。 セミナーのテーマは 【LAMPで作るソーシャルアプリの負荷対策 ~アプリとインフラの調和のテクニック~】。現在ソーシャルアプリ周りで最もホットな高負荷対策について、KLabの取り組みを紹介しました。 会場は満員御礼で立ち見もちらほら。おおよそ150人程度の方に聴講頂きました(感謝!)。 以下のとおり当日の資料を公開しました。(ソーシャルアプリに限らず)高負荷にお困りの方は必見です! Lampで作るソーシャルアプリの負荷対策~アプリとインフラの調和のテクニック~

  • 負荷とか監視とか - 最速配信研究会(@yamaz)

    naoyaのはてなダイアリー - マルチコア時代のロードアベレージの見方 を読んで思い出したこと. 前職ではいろんなサービスがいろんな方式でサービスを行ってた. Javaあり,FreeBSDあり,Solarisあり,Threadバリバリ,プロセス立ち上げまくり,○○のサーバ,メモリ沢山載ったサーバ,古いサーバ,改造××などなど. そんなサーバ群はロードアベレージ20とかでも平気でサービスを行ってる一方で,ロードアベレージ1くらいでも苦しそうな(?)サーバとかもあって,ロードアベレージという数字はあまり役に立ってなかった.そんな中で我々のチームが下した結論は 「ロードアベレージは何かの数字を表しているかも知れないけれど, *絶対的な数字*として使うにはきっと役に立たない」 というものだった. 監視などをするにあたって,ロードアベレージ,IOStat,使用帯域,メモリ使用量などの各種パラメータ

    負荷とか監視とか - 最速配信研究会(@yamaz)
    masa_matya
    masa_matya 2010/06/30
    「ロードアベレージは何かの数字を表しているかも知れないけれど,*絶対的な数字*として使うにはきっと役に立たない」
  • Solaris Essentials - General Technical Questions - Solaris on x86

    Customers Engage with experts, influence product direction and participate in discussions, groups and events.

  • Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか

    Twitterを利用していると、ときどきクジラの絵の画面が表示されることがあります。これはTwitterの処理能力がパンクして一時的に利用不可になったときに表示されるお馴染みの画面。 2月9日にTwitter Engineeringブログにポストされたエントリ「The Anatomy of a Whale」(クジラの解剖学)では、Twitterエンジニアたちがこのクジラの内部に分け入ってどのようにTwitterサーバの処理能力を向上させたのか、という話が詳しく語られています。 彼らが行ったのは、まず詳細なデータを取得して原因がどの辺にあるのかを推測すること。そこから多数の無駄な処理を発見し、ソースコードの修正による性能の向上に成功します。 元記事は非常に長いエントリになっていますが、問題の調査から解決に至るアプローチについて多くのエンジニアの方の参考になりそうな内容が含まれていますし、T

    Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか
    masa_matya
    masa_matya 2010/06/15
    >最初に、つねに全体から部分へと処理していく。ここでは、I/OとCPUを調査してから最終的にMemcachedクエリへとフォーカスしていった。2つ目は、データを重視すること、しかし信じすぎてもいけない、ということ。
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    masa_matya
    masa_matya 2010/06/03
    ボトルネック探し時に
  • ロードアベレージに関する考察

    ここ最近ロードアベレージについて調べています。業の Oracle サーバのロードアベレージが最近高いのです。日の夜はまだまだ安定した値。下のグラフは loadavg x 100 のグラフ。 Dual Core Xeon が2枚のサーバなので一般的なロードアベレージの解釈からすると4以下なら安全圏。ここ最近は6〜8という数値が多いわけですが、実際の体感的なパフォーマンスがそれほど悪いるわけではなくと言うか全然重く無くってイマイチ良く判らない。CPU とか他の数値は至って安全圏のものばかり。仕方がないので kernel 2.6 のソースを眺める日々がここ数日。とにかく kernel まわりの記事を手当たり次第読んでみました。 マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー

  • United States

    GenAI compliance is an oxymoron. Ways to make the best of itHow can CIOs tell customers what data is being collected about them and how it is being used if the CIOs themselves don’t know exactly what their genAI tools are doing?

    United States
  • 仮想CPUの割り当て方で変わる性能 | 日経 xTECH(クロステック)

    サーバー仮想化の分野では成熟化が進んでいる。もはやサーバー仮想化は当たり前のものであって、導入に伴う“未知の問題”をいろいろと評価、検討をする必要性は少なくなってきた。最後に残ったのは性能問題である。仮想化の導入、運用管理、仮想化ソフトウエアやハードウエアに関しては様々な情報が出ているが、仮想化に伴う性能劣化についてはまだ具体的な話が少ないからだ。 宮原 徹 日仮想化技術 仮想化の導入を検討している企業からは、必ずといっていいほど「仮想化すると遅くなるのですよね?」と聞かれる。もちろん遅くなる場合もあるわけだが、性能への影響はシステム構成やアプリケーションの処理特性によって大きく異なる。ハードウエアの進化をうまく設計に取り込めたかどうかでも差が出る。また、そもそもの問題として、ユーザー企業の多くが自社のシステムについて、実は稼働状況を正確に把握していないこともある。それが漠然とした不安を

    仮想CPUの割り当て方で変わる性能 | 日経 xTECH(クロステック)
    masa_matya
    masa_matya 2010/05/25
    仮想CPUの割り当ては1つから始める。ベンチをとって比較。
  • HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験

    リレーショナルデータベースを利用する際には、高い性能を引き出すために物理設計をし、スキーマを工夫し、パラメータのチューニングを行うことがつねに行われてきました。 性能のボトルネックはたいがいHDDにあり、いかにそのボトルネックを回避するかがチューニングのポイントですが、最近では性能向上のための武器として、HDDよりもずっとアクセス性能の高いSSDが注目されています。SSDはHDDと置き換えるだけで、アプリケーションにまったく手を加えずに性能向上を可能にする手段として非常に魅力的です。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました(参考「日オラクルと富士通 フラッシュ技術活用によるデータベース高速化を共同検証」)。 ホワイトペーパーでは、HDDの代わり

    HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験
  • 4KB セクタのパフォーマンス問題

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    4KB セクタのパフォーマンス問題
    masa_matya
    masa_matya 2010/04/22
    ドライバなどは512Bを想定している可能性が高く、これ以外のケースではエミュレートが発生しパフォーマンス低下を招く可能性がある。
  • KVMを使う(ディスク性能編その2)

    hdparmを使ったread性能の測定 KVMではブートディスクの他に3つのディスクをアタッチできますから、3つのキャッシュモードをそれぞれ指定したイメージファイルをアタッチしてやることにします。 host# qemu-system-x86_64 -hda vm01.img \ -drive index=1,media=disk,cache=writethrough,file=raw1.img \ -drive index=2,media=disk,cache=writeback,file=raw2.img \ -drive index=3,media=disk,cache=none,file=raw3.img \ ... これでゲストOSからは、/dev/sdb = writethrough、/dev/sdc = writeback、/dev/sdd = noneのモードで利用できるよう

    KVMを使う(ディスク性能編その2)
  • 【Linux小技】 scp(ssh)での暗号化方式の違いによる転送速度ベンチマーク 「知ったかブログ」

    目的 ホスト間のファイルのコピーは、セキュリティの問題もあってscpsftpは普通で良く使うのですが、特に大きなファイルを転送しようとすると、同じギガビットイーサネットスイッチに二つのホストを繋いでいてもなぜか50MB/sくらいしかなりません。何か設定がおかしいかといろいろ試したのですが、ftpで転送すると普通に100MB/s出ることから、どうやらssh側の制限らしいことまでは突き止めました。 色々調べていくと、今のsshの場合は送信時に暗号化方式をいくつか選択することができ、暗号化方式によっても転送速度が異なるようです。たぶん暗号化と復号にCPUを使っているからでしょうか。 理屈はまあ脇に置いておいて、取り急ぎは暗号強度は無視して転送速度を確認したいです。というわけで、暗号方式の違いによる転送速度を比較してみました。 ssh暗号化方式の変更方法 一言でいえば、 # scp -c [暗号

    masa_matya
    masa_matya 2010/04/14
    暗号化方式の違いによる転送速度比較
  • Windows XP 高速化.com

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    masa_matya
    masa_matya 2010/02/11
    デフォルトの設定で2次キャッシュが0なので注意
  • パフォーマンスモニタ監視項目

    ●データベース(0) ・SQL Server ノート(216) ・SQL Server(29) ●Windows(0) ・Windows一般(268) ・Windows Servers(27) ・IE/OE(26) ●ネットワーク(4) ●バックアップ・管理ツール(0) ・Backup Exec(32) ・ARCserve(20) ●MS Office(11) ●Linux(1) ●デスクトップカスタマイズ(2) ・Windows XP(5) ・Firefox/Thunderbird(2) ●W-ZERO3(1) ●資格(1) ●プロフィール(6) ●その他(1) 2007年10月(17) 2007年09月(18) 2007年08月(20) 2007年07月(21) 2007年06月(21) 2007年05月(21) 2007年04月(20) 2007年03月(21) 2007年02月(1

    パフォーマンスモニタ監視項目
  • パフォーマンス カウンタについて

    検証方法 ここに取り上げたパフォーマンス カウンタは、一般的なシステム状況のチェック、およびパフォーマンス基準との比較判断に役立ちます。これらのパフォーマンス カウンタを約 60 分間実行して、1 分から 3 分の更新間隔を取ります (この間隔は、カウンタ ログの [プロパティ] パネル、またはパフォーマンス設定パネルおよび画面で設定します)。 メモリ使用率の監視 説明 : Available MBytes カウンタは、コンピュータ上で実行するプロセスが使用可能な物理メモリの容量を、メガバイト (1 メガバイトは 1,048,576 バイト) 単位で表します。この容量は、Zeroed、Free、 Stand by の各メモリ リストにある空間を合計して算出します。Free メモリはすぐに使用できる空間です。Zeroed メモリはゼロでクリアされたメモリ ページで、前のプロセスが使用したデー

    パフォーマンス カウンタについて
    masa_matya
    masa_matya 2009/10/08
    DiskQueueLengthとかPagesとか
  • FrontPage - 詳解ファイルシステム - livedoor Wiki(ウィキ)

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: linuxfs 2009年01月19日(月) 16:03:10履歴 Tweet 詳解ファイルシステム ファイルシステム諸元 subcontentsファイルシステム諸元性能比較パーティション用語集OOMkillerkernelSELinuxgitskillcheckKDBJapanese Linux hackerext3/4最新情報Hans Reiser情報Committerfeature-removal-scheduleTODO中の人OSC2007 Tokyo/FallOSC2008 Tokyo/FallOSC2009 Tokyo/Fall ファイルシステム詳解 filesystem contents注目度の高いファイルシステムvfsext3ext4reise

    FrontPage - 詳解ファイルシステム - livedoor Wiki(ウィキ)