2007年11月9日のブックマーク (21件)

  • (たぶん)世界最小のDJミキサー、バード電子から

    バード電子はiPodなどポータブルオーディオプレーヤーとの組み合わせに適した小型DJミキサー「DJ-5」を11月14日より販売開始する。価格は1万5000円。 103.5(奥行き)×88(幅)×42(厚さ)ミリと手のひらサイズながらも、CUEモニターも備えたステレオ2chのDJミキサー。同社製品「DJ-4」とは異なり、アンプなど外部機器に接続できるラインアウトも設けられている(DJ-4はヘッドフォンアウト)。「たぶん、たぶんですが、(DJミキサーとしては)世界最小サイズ」(同社) 入力端子はステレオ×2(3.5ミリステレオ)。内部減衰を抑制するためのアンプが内蔵されているが、スピーカーをドライブするほどの出力は持たないため、利用時には外部機器が必要となる。アンプ駆動の電源は単三形乾電池×2。 関連記事 バード電子、廉価版「ストラト」iPodミキサー バード電子は、手のひらサイズの小型ミキサ

    (たぶん)世界最小のDJミキサー、バード電子から
  • Second Life、日本のユーザーは「体験」を重視--NRIが調査報告

    NRI(野村総合研究所)は11月9日、米Linden Labが運営する三次元仮想世界「Second Life」の利用実態について、2007年9月から10月にかけ、日米それぞれにおいてアンケート調査を実施した結果を発表した。 日在住のインターネット利用者約10万人に対して、Second Lifeの利用経験などに関する事前調査を実施した結果では、Second Lifeを「知っている」と答えた回答者は53.6%、「利用している(ログインしたことがある)」という回答者は2.4%であった。 この2.4%の回答者の中から1000人を無作為抽出してSecond Life利用について尋ねたところ、「面白かった。今後も継続的に利用したい」と感じている人は27.1%にとどまり、利用の定着までには至っていないとしている。 また、アメリカ在住のSecond Life利用者317人にもアンケート調査を実施し、日米

    Second Life、日本のユーザーは「体験」を重視--NRIが調査報告
    masadream
    masadream 2007/11/09
    NrIってことは例の人も関係したdata_analyticsなのかな
  • 約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?

    JR東日は11月9日、盗難やスキミングしたクレジットカードの情報を悪用し、モバイルSuicaを不正に利用した被害が約1000万円あったことを明らかにした。 不正利用されたカードの枚数は合計65枚。最初の被害があったのは2006年12月で、2007年10月半ばまで続いた。不正利用分については、JR東日が全額補償する。 なぜ不正利用が起きた? モバイルSuicaは、交通乗車券・電子マネーの「Suica」をおサイフケータイで利用できるサービス。モバイルSuica用アプリをおサイフケータイにダウンロードして登録(会員登録)することで利用できるようになる(別記事参照)。 モバイルSuica用アプリに、クレジットカード情報や、オンラインバンクの口座を登録しておくと、そこからチャージ(入金)ができる仕組み。サービス開始当初、モバイルSuicaへの入金は、JR東日が発行するクレジットカード「VIEW

    約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?
  • 男子トイレの女子化が進む?――激変・平成トイレ事情

    男子トイレの女子化が進む?――激変・平成トイレ事情:誠 Weekly Access Top10(2007年10月30日~11月5日): 先週、最も読まれた記事は「おサイフケータイで走り出す――ヤマハの電動バイク『BOBBY』」だった。記者もプレスデイに行ったのだが、東京モーターショーを取材するのは実は初めて。広い会場をウロウロしているうちに“クルマ酔い”状態に陥った。 しかし、環境に配慮した車やスポーツカーの数々は一見の価値あり。東京モーターショーは11月11日で閉幕するが、11月30日からは「大阪モーターショー」が始まるので、興味がある方は足を運んでみてはいかがだろうか。 トイレで水を流さない子どもが増えている ところで、トイレで“大”をしても、水を流さない子どもが増えているそうだ。この話を聞いた時は「信じられない」と思ったが、理由を聞いて妙に納得した。原因は最近のトイレ事情があるという

    男子トイレの女子化が進む?――激変・平成トイレ事情
  • ニュースリリース|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報

    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

    ニュースリリース|ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 企業情報
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 「データを開放せよ」~オライリー氏が説くOpenSocialの問題点とは?

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 「データを開放せよ」~オライリー氏が説くOpenSocialの問題点とは?
    masadream
    masadream 2007/11/09
    「アプリにレイヤーを積み重ねる」
  • 「メタデータ」が主役のコンテンツ消費・人文系が語るネット(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「メタデータ」が主役のコンテンツ消費・人文系が語るネット(下) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    masadream
    masadream 2007/11/09
    【あとで】
  • 東京の地下鉄駅名「○丁目」がすべて奇数の謎 (2007年11月9日) - エキサイトニュース

    ・青山一丁目(半蔵門線・銀座線・都営大江戸線) ・銀座一丁目(有楽町線) ・六木一丁目(南北線) ・志村三丁目(都営三田線) ・新宿三丁目(丸ノ内線・都営新宿線) ・郷三丁目(丸ノ内線・都営大江戸線) ・四谷三丁目(丸ノ内線) ・西新宿五丁目(都営大江戸線) 東京メトロと都営の、東京の地下鉄で「○丁目」っていう名前の駅は上の8つ。 見ての通り、そのすべてが奇数。 さらに調べると、郷三丁目駅は実は郷二丁目にあることが分かった。 偶然にしてはできすぎている。意図的なんじゃないだろうか。中国の陰陽道を絡めた、都市伝説的な理由があったりするんじゃないだろうか。あれこれ考えながら、都内にある2つの事業者に聞いた。 「いえ、意図的なものではありません」(東京メトロ) 「偶然だと思います」(都営地下鉄) まああっさりと。 郷三丁目駅以外は住所がそのまま駅名になっているうえ、駅を作るときに奇数の

    東京の地下鉄駅名「○丁目」がすべて奇数の謎 (2007年11月9日) - エキサイトニュース
  • おおさか東線、放出―久宝寺間 レールつながる : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府東部を南北に走り、JR新大阪駅と関西線久宝寺駅を結ぶ鉄道新線「おおさか東線」(20・3キロ)のうち、来年3月に開業する放出―久宝寺間(9・2キロ)の最後のレールをつなぐ締結式が6日、同府東大阪市のJR長瀬駅で行われた。12月にもダイヤが発表される。 同線は、府や沿線4市、JR西日が出資する第3セクター「大阪外環状鉄道」が城東貨物線を電化・複線化して設け、JR西が運営する。放出―久宝寺間には5駅が新設され、JR片町線や大阪市営地下鉄、近鉄線と接続する。 式典でJR西の山崎正夫社長は「安全で便利な鉄道にしていく」とあいさつ。レールを枕木に固定し、記念の装飾をした工事用車両を発車させた。

  • "SNS疲れ"を感じていませんか - SNSとミニブログの利用実態が明らかに | ネット | マイコミジャーナル

    NTTアドは7日、SNSとミニブログ(短文メッセージを書き込む簡易ブログ)という2つのネットコミュニケーションサービスの利用実態についてのアンケート調査を実施、結果を公表した。調査結果によると、SNSユーザーは「反応をやりとりするつきあいに疲れた」などという理由から"SNS疲れ"を感じており、今後利用頻度を減らす意向であるユーザーも少なからずいることがわかった。 アンケートは、10代から50代のSNS利用者を対象に、10月12日から16日の期間中にWeb上で実施され、443名(ミニブロガー: 227名、SNSのみのユーザー: 216名)の有効回答があった。 現在のSNSの利用頻度は、51.0%が「従来同様」と回答、また「増えた」というユーザーは18.5%に留まった。一方「減った」というユーザは全体の30.5%で、今後「減らそうと思う」(16.5%)と消極的な意向のユーザも見受けられた。 そ

    masadream
    masadream 2007/11/09
    「心のつながり=ソウルメイト」久々に聞いた単語
  • 「交流しないコミュニケーション」の心地よさ

    たまたまですが、2日続けて「プロフ」に関する記事を目にしました: ■ 【気になるトレンド用語】女子中高生に人気の"プロフ"その光と闇 (livedoor ニュース) ■ 「プロフ」はもうかるビジネスか 流行った理由は「誰も分からない」 (ITmedia News) 特に ITmedia の記事の方は、タイトルのインパクトもあって話題になっているようですね。僕もその存在と、流行中であるということだけは知っていたのですが、個人的に試してみたことはありませんでした。で、「書きたければ参加してから書こう」の精神のもと、自分でも「前略プロフィール」に参加した上で感じたことを。 ITmedia の記事で最初に「面白いな」と思ったのは以下の部分: SNSと違い、「足あと」など個人間をつなぐような仕組みは何もない。会員同士がサイト内を検索し、見つけた相手の掲示板に書き込みでもしなければ、互いのやりとりは発

  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071108i501.htm

  • 東京ミッドタウンでINFOBAR 2を体験――KDDIがau design project museumを開催

    KDDIは、東京・六木の東京ミッドタウンで、「INFOBAR 2」をさわって試せるタッチ&トライイベント「au design project museum」を開催する。開催期間は11月23日から12月6日まで。 au design project museumは、11月下旬に発売予定のau design project端末、INFOBAR 2を紹介するイベント。ガレリアエリア アトリウムにタッチ&トライコーナーを設けるほか、東京ミッドタウン内のさまざまな場所で、INFOBAR 2の展示やグラフィック、映像を配信し、会場限定の「INFOBAR 2プレミアムグッズ」(INFOBARのフィギュアストラップなど)をもらえるスタンプラリーも実施する。また会場には歴代au design project端末が展示され、これまでのデザイナーズケータイの歩みを再確認できる。 INFOBAR 2は、デザイナ

    東京ミッドタウンでINFOBAR 2を体験――KDDIがau design project museumを開催
  • http://japan.internet.com/research/20071108/1.html

  • マイクロソフトはWebサービスに大きくかじを切る――バルマーCEOが新サービス発表

    マイクロソフトはOSを核としたソフトウエアを販売する従来の事業戦略から、広告で売り上げを立てる無料Webサービスの拡大へとかじを切る。WebサービスWindows Live」の発表会で2007年11月8日、スティーブ・バルマーCEOが方針を示した。これまでベータ版として提供していたWindows Liveを、正式サービスとして同日に公開。インターネット経由で利用するメール、写真管理、セキュリティ、携帯機器とのデータ連携など各種の無料サービスを提供し、機能の強化を目指す。 バルマーCEOは、4年後の2011年にはインターネット広告費が2倍に成長するという調査結果の例を挙げ、Webサービス市場は急激に拡大していると説明。SNSやブログなどコミュニティーの利用が拡大するだけでなく「新聞やテレビといったすべてのメディアがIPネットワークで配信されるだろう」と見通しを示した。 こうした背景から「マ

    マイクロソフトはWebサービスに大きくかじを切る――バルマーCEOが新サービス発表
  • 「OpenSocial」は日本のSNSをめぐる状況を変えるのか? | WIRED VISION

    「OpenSocial」は日SNSをめぐる状況を変えるのか? 2007年11月 8日 ITメディア コメント: トラックバック (2) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. はじめに――「OpenSocial」について 前回の最後で、次回は「同期性」についての考察を再度展開すると予告していたのですが、この議論はそれほどup to dateな話題ではありませんので、今回は予定を変更して、先週Googleから発表された「OpenSocial」について考えてみたいと思います。 ご存知のとおり、「OpenSocial」とはSNS上のデータを外部からも参照・利用可能にするための共通のAPIというもので、日ではmixiが対応を発表したことでも大きな話題になりました。米国では、すでにFaceBookがまさにそのようなAPI 「FaceBook Platform」を公開し、ウ

    masadream
    masadream 2007/11/09
    何かちょっと違う気がするんだけどうまくまとまりそうにないので気が向いたらまた考えよう
  • 「擬似同期」型メディアの登場・人文系が語るネット(中) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「擬似同期」型メディアの登場・人文系が語るネット(中) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    masadream
    masadream 2007/11/09
    ネットの非同期性はそんなに目新しいトピックでもないような気はするけど/次も読みますね
  • 「FeliCa」+学生証、米教育機関で事業化へ

    ソニーは11月7日、米eラーニングシステムのシステムインテグレーター大手、ブラックボード社とフェリカ事業で提携したことを発表した。 両社はFeliCaとFeliCaをベースとした近距離無線通信規格NFCの双方に対応する非接触リーダー/ライターを開発。ブラックボードのキャンパス向けカードシステム「Blackboard Commerce Suite」に搭載し、主に全米の高等教育機関向けにマーケティング活動をはじめとした事業展開を行う。 Blackboard Commerce SuiteがFeliCaに対応することで、学生は認証系システムでの利用に加え、非接触IDカードによる施設の入退室や電子マネーによる学内での各種支払いを学生証1枚で行えるようになる。 ソニーは今後、米市場でもフェリカ事業の展開を積極的に展開するとしている。 各キャリアの発表会リポート 国内外の携帯市場動向 通信業界のキーパー

    「FeliCa」+学生証、米教育機関で事業化へ
  • Passion For The Future: ステータス症候群―社会格差という病

    ステータス症候群―社会格差という病 スポンサード リンク ・ステータス症候群―社会格差という病 これは抜群に面白い社会学研究。 世界中で社会格差と人々の健康には明らかな相関があることがデータで示されている。貧しい階層よりもお金持ちの階層のほうが病気をせずに長生きする。両極の中間層では階層があがるにつれて確実に健康状態がよくなっていく勾配が見られる。さらに学歴や社会的地位や身長で人々を比べてもほぼ同様の結果になる。高いほど健康なのだ。これがステータス症候群である。 なぜ社会格差は健康格差につながるのかがこののテーマである。 所得と健康の関係は一見、当たり前のようにみえる。健康ならば働けるので高所得になりやすい。お金があればよい生活ができて医者にもかかれるから、なおさら健康になる。逆に不健康ならば働くことができず、一層貧しくなる。医者にもかかれないから健康は悪化する。そういうことなのではない

    masadream
    masadream 2007/11/09
    読んでみる
  • 生活総研「子供の生活10年変化」~キッズ向けブログサービスの可能性

    先日,博報堂生活総合研究所(以下,生活総研)の研究提言発表会「INSIGHT OUT」で,上席研究員の吉川昌孝さんと山貴代さんの素晴らしい発表をお聴きました。テーマは「子供の生活10年変化」,サブタイトルには「暮らしの『3点確保』に向かうアフターバブル・キッズ」とあります。 この研究は,10歳~15歳(小学5年生~中学3年生)の子供たちにスポットを当て,この10年間で生活意識や行動様式がどのように変わったかを把握するものです。生活総研が10年前と直近に行った子供・大人向け調査をもとに,1)97年と07年の2時点を比較,2)大人と子供を比較,3)子供の内面を把握して,アフターバブル・キッズの暮らしを浮き彫りにしました。失われた10年は,日の子供たちをどう変えたのでしょうか。 その研究発表の結果は,予想を良い意味で裏切り,日の未来に「ほのかな希望」を感じさせるものでした。その一方で,これ

    生活総研「子供の生活10年変化」~キッズ向けブログサービスの可能性