ブックマーク / www.excite.co.jp (51)

  • データサイエンティストに必要なスキルをセルフチェックできる 「スキルチェック」サイトのフルバージョン版を公開 - エキサイトニュース(1/6)

    一般社団法人データサイエンティスト協会(所在地:東京都港区、代表理事:草野 隆史、以下 データサイエンティスト協会)ならびにスキル委員会(委員長:安宅 和人、副委員長:佐伯 諭)は、このたび、データサイエンティストに必要とされるスキルをセルフチェックできるサイト「スキルチェック(フルバージョン)」(*1)を公開いたしました。 スキルチェック(フルバージョン) https://check.datascientist.or.jp/skillcheck-full/ スキルチェック(簡易バージョン) https://check.datascientist.or.jp/skillcheck-web/  「スキルチェック(フルバージョン)」によって、「データサイエンティスト スキルチェックリスト(以下 スキルチェックリスト、*2)」で定義された422のスキル項目すべてを網羅したセルフチェックがサイト上

    データサイエンティストに必要なスキルをセルフチェックできる 「スキルチェック」サイトのフルバージョン版を公開 - エキサイトニュース(1/6)
  • 朝ドラ「ごちそうさん」で描かれた大阪大空襲・救援電車の真実 - エキサイトニュース

    NHKの連続テレビ小説「ごちそうさん」の今週火曜(3月4日)放送の第128回では、大阪大空襲のさなか、ヒロイン・め以子(杏)たちが地下鉄の心斎橋駅構内に逃げこみ、さらにはホームに入ってきた電車に乗ってより安全な梅田方面へ避難するという場面があった。そもそもめ以子が地下鉄駅に避難したのは、夫で大阪市職員として地下鉄建設にかかわった悠太郎(東出昌大)から渡された手紙に「地下鉄に逃げれば安全だ」と書かれていたからだ。 このエピソードは、実話にもとづくものである。1945年3月13日夜から翌日未明にかけての米軍による大阪大空襲(第1次)の際、街が火に包まれるなか、大阪市営地下鉄の心斎橋駅に避難してきた人々を救うべく、電車が梅田方面や天王寺方面へ運行されたというのだ。 もっとも、空襲下に地下鉄を走った救援電車について公式な記録は一切残っていない。というのも、戦時中の地下鉄は軍事輸送に使われることも多

    朝ドラ「ごちそうさん」で描かれた大阪大空襲・救援電車の真実 - エキサイトニュース
  • 【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース

    自動車運転者のみなさん、あなたは試験をうけたすえ自動車免許をとっただろうか? なにを当たり前のことを、と思うかもしれないが、南米メキシコの首都・メキシコシティではこれまで運転免許試験制度はなく、ドライバーたちは運転をおこなってきた。だが、ついに政府が運転免許試験制度を導入することを決定したのだ。 メキシコではこれまで、身分証明書と50ドル(約5000円)を持って関連機関に行けば、免許が交付されていた。しかし、そうすれば交通ルールもわからないし、まともな運転ができないドライバーが増えるのは必定。昨年だけで交通事故の死亡者は1万7000人にものぼっている。 また、免許の乱発により自動車運転者は増加をたどり、1990年代以降、自動車の排気ガスによる大気汚染が深刻な問題となっている。 こういった状況を鑑みて、やっと国際標準のポリシーに従い、試験免許制度をとることになったのだ。既存の免許保持者は試験

    【…え!?】メキシコが運転免許の試験制度導入 交通事故多発を改善のため (2014年7月18日) - エキサイトニュース
    masadream
    masadream 2013/11/13
    本当に好きなら他人に何言われようと気にならないものなので、本当はラーメン好きじゃなかったってことですね。ラーメンに何を求めていたのか。
  • 使用したバスタオルを乾かして再利用する派ですか? (2006年6月6日) - エキサイトニュース

    先日友人と“タクノミ”っていうんですか? 我が家で飲んでたわけですが、ベロベロに酔った友人(女子)が、お風呂に入ってったわけですよ。で、お風呂上がりに使用したバスタオルを干していたんです。 「なぜ干すのか? 一回使ったら汚いじゃん」という思いと「つーかコイツまた泊まるのかよ!!」という思いが錯綜し、多少ムカツキながらももう一晩“タクノミ”をしたわけです。飲んでたらムカついてたこと、そして、記憶も飛んでしまったんですけどね。 収納に厄介なバスタオルをたたみながら、世間一般ではバスタオルを使いまわすのか否か……という疑問がでてきてしまったので、50人に緊急アンケートを実施。 『お風呂あがりに使用したバスタオルを干してもう一度使いますか? YES or NO』 結果は……29人が「一度使ったら洗濯機に入れる」、21人が「干してもう一度使う」という結果に。 つまり、42%の人がバスタオルを使いまわ

    使用したバスタオルを乾かして再利用する派ですか? (2006年6月6日) - エキサイトニュース
    masadream
    masadream 2012/05/08
    再利用するなあ。1回だけだけど。
  • アンケートを基に作られたスイーツとは - エキサイトニュース

    いもくりなんきん幸せタルト、紅茶のグレースロール、芦屋ピスターシュ・フロマージュ。力作揃いで、洋菓子が大好きな人は、いただかないと損しちゃいますよ!<br />写真提供:神戸パティスリーネット 神戸パティスリーネット5周年記念スイーツ企画は、“消費者の意見とパティスリーのアイデアを重ね合わせて新しい発想でお菓子を作ろう!” という思いのもと始まった。寄せられたアイデアの数は合計1,378。「こんなお菓子がほしい」の意見をまとめて作る、というより、消費者が考えたちょっと意外な意見をシェフが膨らませていく、という形で製作は進行。記念にふさわしいスイーツが誕生した。 2010年9月に登場した第一弾スイーツは、パティスリー・クリの「いもくりなんきん幸せタルト」。和素材の味わい、和素材のさつまいも、かぼちゃを使ったタルトがべたいという、アンケート集計の結果を基に作られた。 「とにかく女性にたくさん

    アンケートを基に作られたスイーツとは - エキサイトニュース
  • 京都にはなぜ「親子丼」の名店が多いのか - エキサイトニュース

    紅葉の季節といえば、京都。 京都といえば、秋の味覚も楽しみだが、ちょっと不思議なのは、やたらと「親子丼」の名店が多いということだ。 鶏料理の老舗「八起庵」をはじめ、薄味で上品な「とり伊」、変わり親子丼で有名な「とり安」、さらに「鳥岩楼」「ひさご」などなど。 上記のような有名店以外でも、親子丼をウリにしている店は多数あり、なかには親子丼だけのお店もあるほど。 それにしても、なぜ京都で「親子丼」なのか。京都には「丹波黒どり」という地鶏があったりするけれど、決して「京都=鶏」というイメージはない。その理由について、ある料理記者に聞いてみると……。 「京都は家内業が盛んだから店屋物をとることが多く、玉子丼が人気だったということは聞いたことありますが、確かではありません。 また、店屋物でも玉子丼が人気なのは鶏料理屋さんが多いからでしょうけど、なぜ多いのかまではわかりません」 また、関西のライターによ

    京都にはなぜ「親子丼」の名店が多いのか - エキサイトニュース
  • 「auシカ!」って、今どうしてる? - エキサイトニュース

    みなさんは「auシカ!」を覚えてますか? 名前を聞いたことありますか? 「auシカ!」は、NTTドコモのキノコキャラ「ドコモダケ」が人気になった時代にデビューした、沖縄セルラー(沖縄でauを展開している会社)の鹿のキャラ。 誕生のきっかけは、沖縄セルラーが作ったショップ向けマニュアル「auシカ選べない50の理由」に、遊び心で描かれたイラスト。 それがショップのスタッフ内で人気になって、公式キャラに大抜擢。2005年4月、沖縄の新聞チラシで華々しくデビューした。 ところが、当時の「auシカ!」の設定は、「キノコをべるシカ」。批判もあったことから、どこも敵に回さないよう、露出を控えるようになったともされている。ただそれが逆に「幻」とネットなどでウワサになって、全国でもどのくらいか知られるようになった。 そんな出来事から5年以上が経った今、「auシカ!」はどうしてるんだろう? 沖縄セルラー電話

    「auシカ!」って、今どうしてる? - エキサイトニュース
  • フィギュアがローカル線の救いの女神? 「鉄道むすめサミット」開催 - エキサイトニュース

    その土地の名産品などにちなんだ独自のゆるキャラや戦隊系ヒーローなどを作って地域興しを行っている例はにわかに増えてきているが、これらとはちょっと異質な流れで地域活性に役立っている現象が生まれている。その鍵を握っているのが、「鉄道むすめ」だ。 「鉄道むすめ」といえば、運転士や車掌や駅員さんなど各鉄道事業者の制服姿で活躍する女性たちをフィギュア化した、トミーテックから発売されている人気シリーズだ。2005年に第1弾が発売されて以来、すでに第8弾まで続いており、フィギュアから派生したコミックやCD、テレビドラマなど多くのコンテンツが作られ、鉄道ファンだけでなく幅広いファンを獲得している。この11月には第9弾も発売を控えている。 その、フィギュア化した鉄道会社の「むすめ」を文字通り看板娘として前面に打ち出し、路線のイメージ向上や沿線の地域興しに一役買わせようという動きが各地で起こっているのだ。 中で

    フィギュアがローカル線の救いの女神? 「鉄道むすめサミット」開催 - エキサイトニュース
    masadream
    masadream 2009/11/03
    「久慈ありすは県の嫁」と熱く語る達増岩手県知事。
  • ソボクなギモン……東京の地下鉄で一番混むのは何線? - エキサイトニュース

    そこでふと思ったのが、東京の地下鉄の路線で一番乗客数が多い路線はどこなんだろう? という疑問。 ちなみに東京の地下鉄は、東京メトロが9路線、都営地下鉄が4路線の計13路線ある。 まずは東京メトロと都営地下鉄(東京都交通局)の広報の方に、路線ごとの年間乗客数を聞いたところ以下のような結果に……。 ■東京の地下鉄路線・年間乗客数ランキング 1位:東西線/4億8,495万人(約132万5,000人) 2位:日比谷線/4億1,534万人(約113万5,000人) 3位:千代田線/4億875万人(約111万7,000人) 4位:丸ノ内線/4億277万人(約110万人) 5位:銀座線/3億9,279万人(約107万3,000人) 6位:有楽町線/3億2,208万人(約88万人) 7位:半蔵門線/3億1,142万人(約85万1,000人) 8位:大江戸線/2億8,602万4,062人(78万1,487人

    ソボクなギモン……東京の地下鉄で一番混むのは何線? - エキサイトニュース
  • デスク上を水の癒し空間に USBでつなぐししおどし - エキサイトニュース

    世間には、様々な社風の会社があるだろう。和気あいあいとしたオフィスもあれば、足を踏み入れることすら躊躇してしまいそうな勤め先だってある。 私の勤務先がどちらのタイプかはノーコメントだ。そんな私が、精神的にどうしても手に入れたくなる商品を見つけた。 それは、株式会社日トラストテクノロジーが発売している『USB箱庭 水のある風景』。社会人向けの癒しグッズである。 パソコンのUSB端子につなぐと、その先に控えるのは「ししおどし」、または「光る水瓶」。デスク上に置いて眺めていると、この商品の流れる水の調べが我々に癒しを与えてくれる。 ハッキリ言って実用性はないが、それがまた贅沢である。まさに、風流を求めて開発された商品。 早速、発売元へ商品についての諸々を伺ってみた。 「以前、USB端子でつなぐ加湿器を発売していたんです。それは、空き缶の形をしたものでした。デスク上に空き缶やペットボトルを置いて

    デスク上を水の癒し空間に USBでつなぐししおどし - エキサイトニュース
  • ドリンクバーで出てくる、あの「透明の液体」って何? - エキサイトニュース

    ファミレスやカラオケ屋などのドリンクバーで、以前から気になってたのは、ジュースと一緒に出てくる「透明の液体」だ。 たとえば、オレンジジュースのボタンを押すと、オレンジ色の液体ともうひとつ、明らかに「透明の液体」が同量くらいの勢いで注ぎ込む。 「ケチって薄めてる?」と思い、飲んでみると、別に薄めた味というわけでもない。 そんなことを思っていたところ、発売されたばかりの人気コミック『聖☆おにいさん』のなかでも、ブッダが同じ疑問に頭を悩ませていた。 いったいどういうしくみで、中はどんな風になってるの? 「ソフトドリンク用注出機材」の輸入代行を行うイースト・アジアチック・カンパニー・ジャパン(EACジャパン)に聞いてみた。 「機械は、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツなど、各国から仕入れています。もともとこのシステムが生まれたのは、諸説ありますが、アメリカかイタリアと言われており、お店のコンセプ

    ドリンクバーで出てくる、あの「透明の液体」って何? - エキサイトニュース
  • ICカードが自動改札でひっかかっちゃうわけ - エキサイトニュース

    スイカ、パスモなど、改札機でかざして乗る「ICカード乗車券」が全国的に広がっている昨今。 ICカードが自動改札でひっかかってしまうときがあり、自分などは「チッ!」と後続の人に舌打ちされたりするだけで、かなり焦ってしまうのだが、そもそもどういう理由でエラーになるのだろうか。 もちろんチャージ金額が足りないとか、タッチの仕方が悪い、あるいはカードの読み取り状態が悪いとか、いろいろあるのだろうけど……。 気になっていたのは、財布がパンパンにふくらんでいるとき、よくエラーになること。だが、ICカードの下におみくじを入れておいたら、ひっかからなくなった……なんてヘンな現象も見られた。 いったいどうなってるの? バス共通ICカード協会問い合わせ窓口に聞いてみると……。 「ICカードは、無線でやりとりしているもの。エラーになるときは、接触が不十分だった可能性があります」 ICカードをじかにカードリーダー

    ICカードが自動改札でひっかかっちゃうわけ - エキサイトニュース
    masadream
    masadream 2009/02/01
    「あるアジアの国に行ったとき、かばんからICカードを取り出さず、かばんごと自動改札のリーダー部分にぶつけて、通っていく人を見たよ」それ何て韓国?
  • いまや常識!? 「親子でプリクラ」が増えている - エキサイトニュース

    かつては「女子高生のもの」というイメージが強かったプリクラ。今は犯罪抑制の意味などから、「カップル以外の男性は立ち入り禁止」としているところも多く、また、郊外の大型ショッピングセンターなどのコーナーでは、小中学生など、低年齢層の姿も多く見かけるようになっている。 だが、そんななか、ちょっと面白い風潮なのは、「親子でプリクラ」をする人が増えているらしいこと。 「若い夫婦と赤ちゃん」というパターンが多いが、その他にも、小学生くらいの子どもと親、さらに「三世代でプリクラ」なんてものもあるらしい。 いまでは「親子でプリクラ」は常識なの? 「プリント倶楽部」でおなじみのアトラスに聞いた。 「家族をターゲットにした機種は、実際に増えています。ここ1年くらい、景気の影響でゲームセンター全体が調子を落としているなか、ショッピングセンター系のゲームコーナーは調子が良いため、そうした場所に向けて若い夫婦、お母

    いまや常識!? 「親子でプリクラ」が増えている - エキサイトニュース
  • 「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース

    先日、ネットの掲示板で「小2の算数複雑すぎワロタ」といったスレッドがたち、一部で話題となっていた。 件の問題は、 「くふうしてけいさんしましょう」というもの。 たとえば、以下の「52-8」という問題、「くふうしてけいさん」すると……。 <12から8をひいて4→40と4で44> <52から2をひいて50→50から6をひいて44> これ、2年生でも暗算ですぐ計算できてしまうもので、大人ならなおさら瞬時に答えがわかるだけに、「なんでそんなめんどうくさいことを?」と思ってしまう。 ちょうど自分自身も、小2の娘とその友人にこの問題を聞かれたところだったので、ネット上の話題に敏感に反応してしまったのだが、実際、ネット上では「これをくふうというのか」「わかりにくすぎ」などの大人のコメントが多数見られた。 また、子どもたちの解き方を見ていると、普通に計算できるくせに、「くふうして」と言われると、ややこしく

    「小2の算数が複雑すぎる」という噂 - エキサイトニュース
    masadream
    masadream 2008/09/21
    「式の意味の理解」/「10÷0.5はどんな意味」→「10の中に0.5がいくつあるか」「1/2÷1/4も、『半分のピザの中に1/4のピザがいくつあるでしょう』と考えると、答えがすぐにピンとくる」
  • エキサイトニュース

    女性の出世の話は今まで周りでそういうケースがなかったから詳しくはわからんけど、 男から見て和気あいあいとしている女性社員達も裏では実際ドロドロしてたりと複雑な状態というのも多いとか聞くなぁ(-ω-;) やはり現状として女性の昇進の道が基的に狭いというのも女性が同姓に対して不公平な対応...more

  • 野菜スイーツがじわじわきている - エキサイトニュース

    近年、野菜を使ったお酒やスイーツが続々登場している。 たとえば、トマト、ピーマン、かぼちゃなどの様々な野菜焼酎が登場。また、洋和菓子でも、野菜を使ったお店は多数見られるようになっている。 2006年4月には日初の野菜スイーツショップ「パティスリー・ポタジエ」が中目黒にオープン。 また、下北沢の「パティスリータイ」では、プランタン銀座での限定出店の際に、ルバーブをつかったカップ入りデザートと、たまねぎを使ったプリンを発売し、話題となった。 他にも、ホウレンソウを使ったケーキを提供する荻窪の「ル・クール・ピュー」、北海道の定番土産となっている「もりもと」の「太陽いっぱいの真っ赤なゼリー」など、色とりどりの野菜スイーツが登場している。 さらに、今夏からは、表参道の「ピエール・エルメ・パリ」でも、わさびを使ったマカロンやゼリーを発売。 昨年あたりからは、市販品の野菜ヨーグルトなども出て、野菜がぐ

    野菜スイーツがじわじわきている - エキサイトニュース
  • エキサイトニュース

    将来の夢・・・お嫁さん! って自ら進んで結婚して専業主婦になっている訳ではないというのは悲しい現実ですな。 MBAをとる目的はキャリア?...

    masadream
    masadream 2008/07/15
    考える
  • 携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の、あの乾電池型のバッテリー表示が、2目盛り残ってる状態で外出、大丈夫だろうと思ってたら、みるみるうちに1目盛りになり、祈り届かず充電切れ……なんて経験はないだろうか。 携帯電話のほとんどは、電池残量が「3、2、1」の段階表示。 具体的に「100%〜0%」で表示してくれたらいいのに! って、充電が切れるたび思う。ノートパソコンの電池残量がパーセント表示にできるわけだから、携帯電話も技術的には可能なはず。 どうして、段階的にしか表示してくれないんだろうか。auブランドを展開している、KDDI株式会社に話を伺った。 「携帯電話はパソコンなどと異なり、ポケットに入れるなどするので、外部からの熱や湿度の変動が大きく、それに伴い電池の状態も刻々と変化します。そのため、あまり細かく表示を分けると、推定される残量の数値が増減し、お客さまに対して不信感を与えるので、大まかな3段階の表示としています

    携帯のバッテリー残量、なぜあの表示? (2008年6月22日) - エキサイトニュース
    masadream
    masadream 2008/06/22
    不信感とかもたないからパーセント表示にしてほしい
  • エキサイトニュース

    格差婚とは収入や家柄、名声などに格差がある二人の結婚のことだが、特に女優:藤原紀香とタレント:陣内智則の結婚を指して使われた(披露宴の席で陣内自身がこの結婚を格差婚と発言するシーンもあった)。そのためか、2007年現在、男性の収入や名声に対し、となる人のそれが格段に高いという意を含み、逆玉と...more

    masadream
    masadream 2008/05/08
    母高学歴(→高学歴父と出会う確率高→加えて夫婦共働き→高収入家庭→本人高学歴→高学歴女性と出会う確率高)→高学歴女性(母と同等学歴)と結婚/何が知りたいのか不明だがクソ研究には違いない。原典調べておく
  • エキサイトニュース

    masadream
    masadream 2008/04/23
    「全体の67%が~「リンクトイン」といったサイトが採用に役立つと答えた。また、25%の人が「フェースブック」などの一般的なSNSも役立つと回答」