タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

研究に関するmasapguinのブックマーク (3)

  • 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン B-plus|論文の書き方講座

    マガジンでの企画記事「論文の書き方講座」の内容を会員の皆様方により分かりやすくお伝えするため、総合大会、ソサイエティ大会にて講演形式での講座が開催されました。以下に、大会での講演資料・講演ビデオを掲載致します。 【論文の書き方講座講演:第二期】 (各ビデオは2013年総合大会において撮影されたものです。) 講演資料

  • 「進化するアカデミア」書評 学会ネット中継、視聴者も参加|好書好日

    進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 著者:江渡 浩一郎 出版社:イースト・プレス ジャンル:コンピュータ・IT・情報科学 進化するアカデミア―「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来 [著]江渡浩一郎・ニコニコ学会β実行委員会 研究者が集う学会は創造性を加速させる場として古くから機能してきた。論文で研究成果を共有し、年次大会などを通じて研究者をつなげる。では、それを現在のネット環境を前提に補完するとどうなるか。著者が実行委員長をつとめる「ニコニコ学会β」はまさにその分野に切り込む。 「ユーザー参加型研究の場」であり、論文よりも分かりやすいという理由で動画での研究発表が推奨される。既存の学会で重要視される「新規性」を緩く考えるなど参入ハードルを下げ、何よりも楽しく知的想像力をくすぐる内容が評価される。シンポジウムをネット生中継しユーザー(視聴者)がコメントする仕組みは画

    「進化するアカデミア」書評 学会ネット中継、視聴者も参加|好書好日
    masapguin
    masapguin 2013/07/23
    「クリスマスキャンセラー」かっこよすぎる
  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(1998年創刊)は、 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)の公式メールマガジンです。

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
    masapguin
    masapguin 2012/02/15
    おもしろそう
  • 1