タグ

ラノベに関するmasapguinのブックマーク (20)

  • 『ソードアート・オンライン プログレッシブ』 作画 - 比村奇石  アスナの正妻力が見れて、とってもホクホクの日々です - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    漫画がうまいっていうのは、才能とある水準の敷居がある技術なんだな、、、と最近よく思う。Pixvとかを見ると、もう絵のうまさって、素人の水準ってめちゃくちゃなんだよね。プロとの境がもうまったくない。うまい人はたくさんいるんですよね。それでこのようなメディアミックスが常態化して、一つの脚を複数で様々なメディアに展開するのを見る時に、やっぱりオリジナリティを発揮して、ただのスピンアウトだったりするのに、独自の世界を構築するレベルをぐっと引き上げるってことよくあるんですよね。『とある科学の超電磁砲』の冬川基さんとか、『Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ』のひろやまひろしさんとかねー。不思議と、漫画的な構成力がある人は、脚もうまくオリジナルエピソードが入りやすい気がするんですよね。もうめっちゃくちゃ面白い。なので、スピンオフなのにアニメ化しちゃったりする。僕とあるシリーズなんか

    『ソードアート・オンライン プログレッシブ』 作画 - 比村奇石  アスナの正妻力が見れて、とってもホクホクの日々です - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    masapguin
    masapguin 2014/10/22
    早速買ってみてよかったしなんか見覚えあるとおもったら魔性の潮の人だったのでたいへんよかったですね
  • 5121小隊が海を渡る! 新シリーズ『ガンパレード・マーチ 2K 新大陸編(1)』が10日発売

    小説『ガンパレード・マーチ 2K 新大陸編(1)』(アスキー・メディアワークス刊)が3月10日に発売される。価格は630円(税込)。 書は、SCEから2000年に発売されたPS用ソフト『高機動幻想ガンパレード・マーチ』を題材にしたノベライズ作品。幻獣との土決戦後を描いた北海道編から、2カ月後の日々をつづった榊涼介先生による新シリーズだ。招待客としてアメリカを訪れた5121小隊を待ち受ける、悪夢のような展開をその目で確認してほしい。 ■あらすじ 北海道の動乱から2カ月。幻獣との死闘に次ぐ死闘をくぐり抜け、5121小隊の隊員たちは久しぶりに平和な時を過ごしていた。 そんな折、人型戦車に強い興味を示すアメリカは、日政府に5121小隊を軍事顧問としてアメリカ土へ派遣することを要請する。アメリカから莫大な経済援助を受けている日政府は要請を断ることができず、小隊はアメリカへ。 そんな彼らを追

    5121小隊が海を渡る! 新シリーズ『ガンパレード・マーチ 2K 新大陸編(1)』が10日発売
    masapguin
    masapguin 2012/03/07
    すげーまだ続きが出る 33冊目? http://otanews.livedoor.biz/archives/51862992.html
  • Amazon.co.jp: 好敵手オンリーワン1 (講談社ラノベ文庫): 至道流星 (著), 武藤此史 (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: 好敵手オンリーワン1 (講談社ラノベ文庫): 至道流星 (著), 武藤此史 (イラスト): 本
    masapguin
    masapguin 2012/02/01
    鷹見一幸さんと至道流星さんはきっちりラノベ生産業として製品を納品してるって感じがあるしちゃんと完納してくれる安心感があるから新シリーズ第1巻に手を出しやすくていいですね
  • ニコニコ静画 アニメ化記念 アクセルワールド

    投稿イラストには全てカタカナでデュエルアバターの名前を入れてください(色を彷彿させるワードを入れてください。 ex.『スカイ・レイカー』、『サンド・ダクト』、『ブラック・ロータス』) 得意な攻撃や属性など(必殺技名なども大歓迎です) ※名前や属性などの情報は投稿時の説明文に記入しても構いません。 ※アバターデザインの功拙(絵の技術)は選考に影響しません。

    masapguin
    masapguin 2011/11/24
    ぼくのわたしのトラウマ大公開大会かと思った
  • オタクのいと高う降りたるを/すべての文学はコメディである、かも。 - デマこい!

    まずは落ち着いてこれを見て欲しい。こいつをどう思う? 農業高校を舞台にしたライトノベルだ。 白鳥士郎『のうりん』の試読版をキャプチャしたものだ。GA文庫のHPから確認できる。 http://ga.sbcr.jp/mgabunko/017740/ すごく……頭おかしいです……(褒めてる) 娯楽に特化した、ライトノベルらしい快作だ。イラストレーターの切符さんとは同人誌JAS-SKY-MOKKORでご一緒した。そのよしみもあって、普段はあまり手に取らないラブコメ系ライトノベルに挑戦することができた。焼き栗を拾うつもりで恐るおそる手を出したらTNT爆薬を掴んでしまったような感じだ。いい意味で地雷。何度こらえきれずに爆笑したかわからない。とてもじゃないが電車のなかで読めない危険文書だった。 のうりん (GA文庫) 作者: 白鳥士郎,切符出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2011

    オタクのいと高う降りたるを/すべての文学はコメディである、かも。 - デマこい!
    masapguin
    masapguin 2011/08/24
    てへぺろ感
  • ラノベを発売前に全文無料公開 Twitterでページごとに感想共有も

    角川スニーカー文庫から8月1日発売予定のライトノベル「菜々子さんの戯曲(シナリオ) Nの悲劇と縛られた僕」(高木敦史著)が、7月23日から8月3日まで、Webサイトで全文無料公開されている。 可憐で快活な美少女「菜々子さん」の隠された独善性が見えてくる――といった内容の小説で、ライトノベルの全文無料公開は業界初という。 Twitterと連携し、ページごとに感想をつぶやきながら読めるサービスも用意した。「いろいろな人と読書を共有できる」としている。 関連記事 書籍「フリー」無料公開、2日で1万人突破 3割がTwitter経由 発売前に全編無料公開していた書籍「フリー」の閲覧者が、公開スタートから43時間で1万人を突破した。Twitter経由でのアクセスが最も多かった。 書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み 無料ビジネスの勃興を描いて話題になった「フリー」の邦訳版が、発売

    ラノベを発売前に全文無料公開 Twitterでページごとに感想共有も
  • 『無責任艦長タイラー』が語られない理由 - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    『無責任艦長タイラー』が語られない理由 - Je n’avais pas l’intention d’aller » la mer.-HINAGIKU SAID ”LIVE OR DIE”
    masapguin
    masapguin 2009/02/25
    ダンボールから引っ張り出してまたよみたい
  • 10代がとらドラ!について感じたことを書いてみた - 3LDS+ 

    わたしの頭の中は今、恋愛と人間関係で埋まっています。それは、周りの影響を受けやすいからかもしれないし、わたしの中にずっと残っている思いがくすぶっているのかもしれません。とにかく、今わたしの目に映るものは、すべてコミュニケーションというフィルターを通して取り込まれている、といっても過言ではないはず。 こうなってしまっているのは、きっと今一番注目されているであろうアニメのせいでしょう。 とらドラ!1 (電撃文庫) 作者: 竹宮ゆゆこ,ヤス出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2006/03/25メディア: 文庫購入: 21人 クリック: 426回この商品を含むブログ (526件) を見るとらドラ! Scene1 (通常版) [DVD] 出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2009/01/21メディア: DVD クリック: 17回この商品を含むブログ (48件) を見る

    10代がとらドラ!について感じたことを書いてみた - 3LDS+ 
  • 第15回電撃小説大賞・大賞を受賞した川原礫先生のインタビューをお届け!

    日2月10日に発売された、第15回電撃小説大賞・大賞受賞作『アクセル・ワールド1 -黒雪姫の帰還-』の作者・川原礫先生のインタビューをお届けしていく。 『アクセル・ワールド1 -黒雪姫の帰還-』は、五感をサポートする携帯端末“ニューロリンカー”を人間たちが持っているという、近未来の架空世界を舞台にした青春エンタテインメント。デブでイジメられっこの中学生・ハルユキと、校内屈指の美貌と気品を備えた“黒雪姫”と呼ばれる少女の物語が描かれていく。黒雪姫との出会いをキッカケに、仮想世界で繰り広げられるゲーム『バーストリンカー』の戦いに身を投じていくハルユキ。そんな彼が、葛藤しつつも成長していく姿が見どころだ。 そんな作を書いた川原先生と、電撃文庫編集部の担当編集・三木一馬のインタビューを掲載していく。 ■ 天は二物を与えた!? デザインの多くは川原先生自ら ■ ――作の主人公は“太った少年”と

    masapguin
    masapguin 2009/02/10
    昔書いててモノにならなかったヤツと設定が似ているのでどう仕上げたのか読んでみたい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    masapguin
    masapguin 2009/02/10
    とうとうとらドラタグをつくった あとで熟読
  • 週末に「とらドラ!」の原作読んだけどよ

    釘宮理恵ってだけで、アニメ見てた俄かのおっさんだよ。 「ある日突然隣のマンションの美少女の恋愛騒動に巻き込まれる」 的な話が、転じて自分の人生の問題になって、 おそらく大団円的な結末に落ち着くっていう、 キレイな「起承転結」の構成だなって思ったよ。 最近のラノベでも、ゲームでもよ、 「起承転結」 になっていない、 お遣いっていうか、その場しのぎの尻拭い系のストーリーが多くて 飽き飽きしてたところに新鮮だった。 まあ、otsune的には「観測範囲が(ry」なんだろうけど。 でもよー、 何なんだ、あの、 みんな自分勝手に進むストーリー。 物語って、普通オラクルがいるわけじゃん。 預言者っていうか、主人公の行動指針を示す役割の人物で、 まあ、ナメック星の長老みたいなもんだけどさ。 独身(30)もあんまり首突っ込まないし、 亜美は、ただのトリックスターだし、 誰もが無根拠に物語進めてるのな。 ちょ

    週末に「とらドラ!」の原作読んだけどよ
  • ニンテンドーDSソフト『電撃学園RPG CROSS of VENUS』 Official Web Site

    電撃学園RPG CROSS of VENUS

    masapguin
    masapguin 2009/02/04
    ワイワイワールドメソッド
  • リココのLieと述べるブログ! とらドラ!9巻 雑感

    1ヶ月遅れで申し訳ないんですが個人的な各キャラ雑感を。 まだ読んでない方が読むと当にひどいことになるのでご注意ください。 あと無駄に長いです。 ・竜児 良くあるラノベ主人公の例に漏れず鈍感大魔王だったが、8巻ラストから成長したらしく、いろいろなことを把握していく精神的成長が見られました。 しかし過去のしでかした様々なことがあまりにも致命的な展開なのでプラスマイナスゼロというところが個人的な感想です。 若いながらも自分の置かれている状況を把握して、例えば母親のバイト先での行動などは評価できることだと思います。 今回の衝撃のラストでの台詞ですが、これは衝動的に出たものではなく、いままでずっと溜め込んで溜め込んで、漏れてしまったものだと思います。だから初めて泰子を「お母さん」と呼んだわけであり、泣けます… 主人公補正の有無については子一時間議論の余地ありですが、ありのままに若い気持ちで今後の壁

  • AURA 魔竜院光牙最後の闘い - matakimika@hatenadiary.jp

    読んだ。おもしろかった!読んでひさびさに興奮した。感動とかとはすこし違う。なんか青春があった。こういうのにおれは弱い。 ところでこの「AURA 魔竜院光牙最後の闘い」というタイトルを正確に書くのが面倒だったので「AURA」で検索してコピペした。AURA は一般的な名詞なので、Google 検索の一ページ目には出なかったが、二ページ目先等に Amazon のページが出た。おれの Firefox は Greasemonkey で Autopagerize を効かせているので、二ページ目に移る際クリックする必要はなかった。Autopagerize は「Google 一ページ目をそれ以外の格差」問題を緩和したりするのかなーと思ったりもした。ともあれ、たぶんこのの感想をネットに書こうとするひとは大概が、タイトルを検索してコピペするんじゃないかと思う。画数割の個性は最小限といってよく、ジェネレータ

    AURA 魔竜院光牙最後の闘い - matakimika@hatenadiary.jp
    masapguin
    masapguin 2008/08/05
    なっとく
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    masapguin
    masapguin 2008/06/30
    大量生産品は効率的に生産されるようになっていくのが自然の流れ
  •  進行中 - 四分六三昧

    ライトノベルをぼへーっと書いています。 進捗状況20%ぐらい。 以下、考案中のネタをつらつらと。 よつばと+シンシティ的作劇に、シンギュラリティ(字義的なそれではなく、今我々のある社会が覆って、かつもはやそれが常態化している)以降の世界観。 そこでの異界meets日常な。 全部で三篇+一篇で構築された話。以下、考え中の作品 スイーツ脳の化け物憚「甘いものには目がナくて」 平穏無事な世界の回復を目指すヤンキー版クラウザーさんストーリィ「どこまで行ってもツレばかり」*1 メトロシティでくりひろげられるデストロイなテロ屋とビジランテの追って追われての殺戮劇「今からはじまる24時間」 三篇の狭間で展開するボーイミーツガール「こんな一週間」 舞台の雰囲気はアストロシティ。 書いててブギーポップ寄りになっているのは自覚しているので、そこからどう距離をとるのかが悩ましい。新エヴァみたいなオトナ視点、義務

     進行中 - 四分六三昧
  • 絶版ラノベ配信サイト、ダイナミックプロが開設

    永井豪さんの版権管理会社・ダイナミックプロダクションはこのほど、絶版のSFライトノベルを中心とした電子書籍配信サイト「ダイナミックアーク」を開設した。購入した書籍はWebブラウザ上で何度でも読むことが可能。作者が内容やイラストを改訂することもあるという。 第1弾として、安彦良和さんが文・イラストともに手がけた「聖王子ククルカン」や、あらいりゅうじさん作の「影踏みシティ」(イラストは『初音ミク』で知られるKEIさん)など5作品の配信を始めた。価格は1冊当たり315円で、35%を印税として作家に支払う。出版社を通さず、作家と個別に交渉して作品の提供を受けた。 電子書籍はWebブラウザ上で、ページをめくるようにして読める。1回購入すれば何度でもアクセス可能。作者が原稿を改訂したり、モノクロイラストをカラー化する可能性もあり、購入者は改訂後も追加料金なしで読める。 作者にコメントを送る機能や、

    絶版ラノベ配信サイト、ダイナミックプロが開設
  • 本当は小さな村社会 ライトノベル業界 - 三鷹真空爆破

    先日屋にてSTUDIO VOICE3月号を買いました。自分が惹かれたのは「今もっとも面白い小説150冊」という特集です。 それでもって全く中身を見ないで買ったわけですが、読んでみて驚きましたなんと150冊の内の10冊に一冊位の間隔でライトノベルが入っているのですよ。 そして、紹介文では、イリヤの空、UFOの夏を新たな古典と言ってみたり、川上弘美が好きだったら清水マリコを読むべきだとか、はっきりいってぽか〜んとするしかありません。 なんて言うかジャンクフードの大手チェーン店の料理について気むずかしく話してるような馬鹿さ加減を感じました。 ライトノベルファンの自分で言うのもなんですが所詮はライトノベルですよ?そりゃあ評価されるべき素晴らしい作品もたまにはあるけどそんなの1年に2,3冊でればいい方だと思います。 もう、あえて乱暴に言わせてもらいますがガンガン消費されて忘れられていくのがライトノ

    本当は小さな村社会 ライトノベル業界 - 三鷹真空爆破
    masapguin
    masapguin 2008/01/31
    筒井康隆ライトノベルが出たらややこしいことになりそうな予感がぎゅんぎゅんしますね
  • 一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    あと、“文壇”というのだろうか、純文学やら一般文芸やらの構造がわからない。 ラノベなら、大手レーベル3つ*1、中堅レーベル3つ*2、新規レーベルが3つ4つ*3、というのがコアにあって、電撃ハードカバーや富士見のStyle-Fがあって、隣国として講談社ノベルス・BOXやハヤカワみたいなのがあって。という分かりやすい構造になっている。 一般文芸はどうなってんだろう。桜庭一樹や有川浩はいまどのあたりに立っているのか。さっぱりわからんのよなぁ。模式図とかないだろか。 http://d.hatena.ne.jp/sunanotori/20070806/1186327583 説明しよう! ……と、格好よく説明することができれば格好いいのですが、秋山も一人前に語ることができるほど詳しいわけではありません。とは言え、ライトノベルを専門的に読んでいる方に比べたら、すこしは知っているので、自分の知識を整理しつ

    一般文芸全体とライトノベルを図解 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    masapguin
    masapguin 2007/08/27
    うーん なっとく
  • 定まらない「ライトノベルの定義」 - 平和の温故知新@はてな

    『スレイヤーズ』が基準の人間に『銀英伝』をラノベとは認識できない、という話なのかしらん 『銀英伝』をラノベって言われて違和感を覚えるのは、作品の性質もあるけど、結局のところ自分の歴史認識がまだ足りてないからだろうなあ。 (中略) オタクの基的な教養の一つ(勿論この作品の場合、もっと広い層に受け入れられているのだけど)だからといって即ライトノベルってわけでもないしなー。 すべてがライトノベルになる。 『人間失格』 イラストをつけることで、若年層が小説を手に取りやすくした形式を「ライトノベル」と呼ぶなら、この新版『人間失格』は正真正銘、ライトノベルだ。 ちなみに私は「銀英伝(ノベルス版)」をライトノベルと認識してませんでした。小畑健表紙の「人間失格」はちょっと判断に迷うところ。 西尾維新はライトノベルだと思うし、「図書館戦争」もライトノベルだと思ってます。徳間デュアル版の銀英伝は話を聞く限り

    定まらない「ライトノベルの定義」 - 平和の温故知新@はてな
    masapguin
    masapguin 2007/08/24
    ライトノベルの定義とは。漫画的か映画的か、というとおーざっぱすぎるのでちゃんと書いてみる
  • 1