タグ

2014年2月4日のブックマーク (4件)

  • プロジェクト・マネジメントの教育について | タイム・コンサルタントの日誌から

    先日、わたし自身が主査を務める研究部会で『プロジェクト・マネジメントの教育について』という講演をさせていただいた。過去何年間かにわたり、 大学・大学院・自社・他企業などで試行してきたPM教育カリキュラムの内容と課題について、ディスカッションしたいと考えたからだ。当日は普段の倍以上の方が来場され、この問題への関心の高さがあらためてうかがえた。遠くは岩手から参加された方もいたが、都合の合わなかった読者もおられると思い、ここにその一部をご紹介しよう。ちなみに、会の名称は「プロジェクト&プログラム・アナリシス研究部会」といい、スケジューリング学会の下部組織だが、とくに学会員でなくても自由に参加できるオープンな組織である。 当日の発表内容は、前半が「大学におけるPM教育の実践例から」ということで、主にカリキュラムの内容の話、後半が「PM教育のあるべき仕組みを考える」で、わたしの今の考えを述べたもので

    プロジェクト・マネジメントの教育について | タイム・コンサルタントの日誌から
    masato611
    masato611 2014/02/04
    “人の成長には、“成長してみないと、それがどんな良いことなのか、よく分からない”という性質がある”た成長とは、自分で少し成長を実感できると、もっと学んでみたいと望む。だからこそ、「待って支える」仕組み
  • 東京ベイエリア タワーマンションの真実

    今、東京都中央区の賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。 子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き。 子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。 1.ベイエリアのマンションを買ってるのはだれか? ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀、新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア。勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。 それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。 このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定

    東京ベイエリア タワーマンションの真実
    masato611
    masato611 2014/02/04
    全国の金持ちを集めて成長するベイエリア
  • 強い組織創りのヒントは、「宗教」にあり

    ベンチャーに、経営は必要なのか? 岡島:皆さん、こんにちは。このセッションは、「強い経営チーム・組織を創る」というテーマになっています。 まずスピーカーの方を紹介させていただきます。GMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長、安田昌史専務、LINEの森川亮社長、落合紀貴執行役員です。そしてヤフーから、間浩輔ピープル・デベロップメント部長、そして、川邊健太郎副社長です。私は、経営チーム強化のコンサルタントをずっとやっているご縁から、日はモデレーターを務めています。 今日は600人ぐらいの方が会場にいらしているとのことですが、企業のステージもきっと色々なんだろうなと思います。コンサルをやっている私が言うのも何なんですが、私は「成長はすべてを癒やす」 と実は思っています。事業開発を一生懸命やられているベンチャーにとっては、「経営って当に必要なの?」という面もあるのではないかと思うんです。

    強い組織創りのヒントは、「宗教」にあり
    masato611
    masato611 2014/02/04
    “本質的な存在意義を共有することで間違いがなくなるし、まとまりが維持できる”
  • 強い組織創りのヒントは、「宗教」にあり

    ベンチャーに、経営は必要なのか? 岡島:皆さん、こんにちは。このセッションは、「強い経営チーム・組織を創る」というテーマになっています。 まずスピーカーの方を紹介させていただきます。GMOインターネットの熊谷正寿会長兼社長、安田昌史専務、LINEの森川亮社長、落合紀貴執行役員です。そしてヤフーから、間浩輔ピープル・デベロップメント部長、そして、川邊健太郎副社長です。私は、経営チーム強化のコンサルタントをずっとやっているご縁から、日はモデレーターを務めています。 今日は600人ぐらいの方が会場にいらしているとのことですが、企業のステージもきっと色々なんだろうなと思います。コンサルをやっている私が言うのも何なんですが、私は「成長はすべてを癒やす」 と実は思っています。事業開発を一生懸命やられているベンチャーにとっては、「経営って当に必要なの?」という面もあるのではないかと思うんです。

    強い組織創りのヒントは、「宗教」にあり
    masato611
    masato611 2014/02/04
    “定期的に集っている”同じものを読んだり、歌ったりしている。同じモノを身につけている。同じポーズ・動作をしている。神話がある。