タグ

国際情勢に関するmasato611のブックマーク (139)

  • 【正論】イスラムテロに絡む歴史の背景 作家・石原慎太郎(1/4ページ)

    誤解を招かぬために前言しておくが、私はたまたまワシントンに滞在中、間近に目にした9・11の連続テロに始まる「イスラム国」を含めての中東やアフリカにおけるイスラム系の残酷で非人道的なテロに共感する者では全くない。 しかし、今回のパリにおける新聞社襲撃などが続く無残なテロ勃発の度、極時的に起こる非難の中に根底的に欠落しているものが在るような気がしてならない。 それはこれらの事件が人間が文化を保有し、さらに加えて、いくつかの宗教を派生させてきた長い歴史の流れの中のいかなる時点で勃発したかという視点である。 ≪現在も続く文明の相克と悲劇≫ ナイジェリアで多数の女子を誘拐し、奴隷化するなどと宣言したテロ団の指導者がカメラに向かってわめいていた「われわれはキリスト文明の全てを破壊するのだ」という宣言には、実はきわめて重い歴史的な意味合いが在る。 かつてニーチェは「西欧における神は死んだ」と言ったが、そ

    【正論】イスラムテロに絡む歴史の背景 作家・石原慎太郎(1/4ページ)
    masato611
    masato611 2015/01/23
    “世界中を大きな不安におとしめているイスラム系のテロに冷静に対処するためには、あれらの暴力行為の歴史的蓋然性について自覚することこそが何よりも肝要に違いない。 要約すれば、数世紀続いてきた白人の世界支
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    masato611
    masato611 2015/01/21
    “「特定の勢力の気分を害する政策をやればテロが起こるからやめろ」という議論が成り立つなら、民主政治も主権国家も成り立たない。ただ剥き出しの暴力を行使するものの意が通る社会になる。今回の件で、「イスラー
  • グローバル美女たちが語るニッポンの盲点

    グローバルな人材になれといわれる昨今、はたして恋愛において日の男たちは世界市場で張り合えるのか。国際経験豊かな3人の美女がその真相を激白。見えてきたのは、女心を読めないインテリジェンスの低さ!? はたして恋愛において日の男たちは世界市場で張り合えるのか。国際経験豊かな3人の美女がその真相を激白。

    グローバル美女たちが語るニッポンの盲点
    masato611
    masato611 2014/04/13
    “smileを心がける”
  • MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)の機関誌であるMIT Technology Reviewは、昨年の実績に基づく「50 Smartest Companies」(世界で最も革新的な50社)をランキング形式で発表している。 1位に輝いたのは、ヒトゲノム解析の世界最大手であるIllumina(イルミナ)。市場の重要性が急騰しつつあるなかでトップの座を維持し続けていることに加え、低コストのゲノム解析サービスを提供し始めた点が評価された。 スマートフォンやアプリと密接に関連する企業の中では、Google(3位)、Samsung(4位)、Dropbox(6位)、Square(9位)などが多数ランクインしている。 また、注目しておきたいのは、中国系の企業がランキングに入ってきていること。Tencent(11位)を始め、Baidu(28位)、Xiaomi(30位)などだ。逆に、日企業の名前は見当たらな

    MITが「世界で最も革新的な50社」を発表──Googleは3位、Apple圏外
    masato611
    masato611 2014/02/25
    “中国系の企業がランキングに入ってきていること。Tencent(11位)を始め、Baidu(28位)、Xiaomi(30位)などだ。逆に、日本企業の名前は見当たらない。”
  • 中小企業、日本人が今カンボジアに進出すべき理由 : モリコウスケ 公式ブログ

    約1年前に僕がカンボジアを旅したことはこのブログで報告しました。 カンボジアの首都プノンペンで事業を行って成功している日人の方から、 貴重なお話しを聴く機会がありましたので、その一部を公開します。 ・不動産事情 例えば、ラーメン屋を開業するときに、日のように1Fだけ借りることはできない。 1〜4Fまで1棟丸々借り上げの契約が一般的。 一棟借り上げで家賃は8万円/月 人件費は20万円/月 ラーメン800円/杯 プノンペンでは走っている車の2割がレクサス。現地在住外国人も含め富裕層が存在する。 ・WIFIは日より普及している インターネットのある昭和30年代のイメージ カンボジアはASEAN最速成長国 ・外資規制がほとんどない 現金の国外への持ち出しは自由。これがベトナムになると、7,000ドルまで。 規制が緩く外国企業でも100%出資の完全子会社を持てる。外国企業がテレビ局も持てる ・

    中小企業、日本人が今カンボジアに進出すべき理由 : モリコウスケ 公式ブログ
    masato611
    masato611 2014/02/02
    “外資規制がほとんどない 現金の国外への持ち出しは自由。これがベトナムになると、7,000ドルまで。 規制が緩く外国企業でも100%出資の完全子会社を持てる。外国企業がテレビ局も持てる”
  • 成人の通学率の国際比較

    OECDの国際成人力調査(PIAAC)の質問紙調査には,興味深い設問が多く盛られています。今回は,次の設問への回答結果を国ごとに比べてみようと思います。 現在,何らかの学位や卒業資格の取得のために学習しているか(B_Q02a) 生涯学習という言葉が使われるようになって久しいですが,学校は,子どもや青年の占有物ではありません。成人(adults)にも門戸は開かれるべきであり,人生のどの段階にあっても,必要を感じたならば「学び」に立ち返れるシステムの構築が求められます。 いわゆるリカレント教育ですが,社会の変化速度の高まりによる再学習への要請,職場における人間疎外状況の強まりなど,それを求める背景要因はいくつだって挙げるlことができるでしょう。 成人といっても幅広い年齢層を含みますが,ここでは働き盛りの層の肯定率を拾ってみます。下の図は,横軸に25~34歳,縦軸に35~44歳の肯定率をとった座

    成人の通学率の国際比較
    masato611
    masato611 2013/12/17
    “日本は,最も左下にあります。成人の通学率が最も低い社会です。対極には,フィンランドが位置していますね。この社会では,25~34歳の4人に1人,35~44歳でも10人に1人が広義の学生です。”
  • ここがヘンだよ! 日本の“ガラパゴス観光”

    東京オリンピックの開催が決まり、日を訪れる観光客、いわゆるインバウンド(訪日旅行)が拡大しそうだ。ただ、外国人を「おもてなし」する観光立国を日経済の成長の原動力とするには、英語など言語の問題だけでなく、交通インフラはじめ課題も多い。かねてからインバウンドに力を入れてきた、旅行業界トップのJTBグループ社社長である田川博己氏に、これからの7年で「日がなすべきこと」を聞いた。 ――東京オリンピックの開催が決まりました。インバウンド(訪日旅行)の拡大にも拍車がかかりそうです。 訪日外国人は今年1000万人を超えるでしょう。私の持論は、先進国はインバウンドもアウトバウンド(日からの海外旅行)も人口の2割はあっておかしくない。だから、2400万~2500万人の訪日客になるのが普通でしょう。 そのために、東京オリンピックとパラリンピックを起爆剤に使うというか、ターゲットがはっきりわかったので

    ここがヘンだよ! 日本の“ガラパゴス観光”
  • なぜ日本は生きづらいのか--「商売」と「ビジネス」の違い - (page 4) - ZDNet Japan

    前述した日書紀にはさまざまな神が現れるが、神がくしゃみをしたり、顔を洗ったりするたびに新たな神が生まれることもあれば、土地が生まれることもある。つまり自然界に存在するあらゆるものに神が宿る。さらに、神は1人ではなく、「八百万の神」が存在するというのが、古代日人の神観念なのである。 神社庁の神道の理念にはこうある。 神道のもつ理念には、古代から培われてきた日人の叡智や価値観が生きています。それは、鎮守の森に代表される自然を守り、自然と人間とがともに生きてゆくこと、祭りを通じて地域社会の和を保ち、一体感を高めてゆくこと、子孫の繁栄を願い、家庭から地域、さらには皇室をいただく日という国の限りない発展を祈ることなどです。 1万年以上前、縄文時代から私たちの祖先は、海に囲まれた自然豊かな土地に生き、自然と調和しながら生きることを「生きる道」だと考えた。そして、自然から採れる物が神が与えた

    masato611
    masato611 2013/10/01
    “日本人としてDNAに刻まれたこれらの労働観、宗教観、仕事や利益に対する考え方。現代社会で触れる欧米式の労働観、宗教観、仕事や利益に対する考え方。現代社会に生きる日本人はこの2つの価値観の中で生きることを
  • 留学先を選ぶ条件 - 桂林&南寧&・・・発 なんのこっちゃ

    わが塾で日語を勉強中の大学生の女の子、卒業後の日留学を目指している。親もOKしている。先般、父親と一緒に親戚の結婚披露宴に出た。親子の座った円卓は10人掛けで、話しているうちに分かったことだが、同席の全員が息子や娘を海外に留学させていた。行き先はアメリカ、カナダ、オーストラリア、そしてタイである。 やがて、話題は彼女の将来のことになったが、「私は日に留学したいんです」と言った際のみんなの反応が忘れられない。「なんで、そんな馬鹿げたことをするんだ?」「日留学なんて、やめなさい」。意味が理解できず最初は驚いたが、だんだん同席の人たちの気持ちが分かってきた。 つまり、この人たちが言うには、子供の留学が終わっても、アメリカやカナダ、オーストラリアからすぐに帰国させようとは思っていない。そのまま現地に置いておき永住権を取らせる。そして、いずれは子供を頼りに自由に行き来したい。留学させたのは、

    留学先を選ぶ条件 - 桂林&南寧&・・・発 なんのこっちゃ
    masato611
    masato611 2013/07/19
    留学後、子供を日本に残しておいても、永住権を取るのは並大抵ではない。いわく、子供を頼りに自由に往来なんてこともままならない。だから、日本はけしからん、留学先には向いていない、という結論
  • 政治家にプロを選ぶドイツ人、タレントを選ぶ日本人 枯れ木も山の賑わいは百害あって一利なし | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    政治家にプロを選ぶドイツ人、タレントを選ぶ日本人 枯れ木も山の賑わいは百害あって一利なし | JBpress (ジェイビープレス)
    masato611
    masato611 2013/06/26
    ドイツの政治家は優秀。イギリスのBBC放送恒例の国別好感度の世論調査の結果によると、2013年の1位はドイツである。これら様々なよいイメージ作りは、まさに政治家の実力
  • 物事が効率的に動く国とそうでない国 : モリコウスケ 公式ブログ

    書によると、 「高信頼国」〜北米、ドイツ、日 「低信頼国」〜イタリア、フランス、韓国台湾 「高信頼国」→社会の構成員が慣習、宗教、強力な規範などを通してお互いを信頼しているため、商売をやる場合も相手を疑ってかかる必要がなく、スムーズに物事が進む。相手を最初から信頼することができる結果、心配したり、相手を調べたりするような「コスト」をかけずに仕事ができるので、経済発展に貢献する。 ドイツや日の場合は「空気」が共通の規範となり、北米の場合は、法律や宗教などが共通の規範。 だから、ドイツや日ではあまり物事を口に出さなくても、仕事が前に進む。 「低信頼国」→社会の構成員が、相手が血縁関係や友人でない限りは騙し合うことが多いため、安心して商売や日常生活を送れない、心配や確認作業などのコストが経済発展を妨げている。

    物事が効率的に動く国とそうでない国 : モリコウスケ 公式ブログ
    masato611
    masato611 2013/06/11
    高信頼国」→社会の構成員が慣習、宗教、強力な規範などを通してお互いを信頼しているため、商売をやる場合も相手を疑ってかかる必要がなく、スムーズに物事が進む。相手を最初から信頼することができる結果、心配し
  • OECDに本質を突かれる日本 : モリコウスケ 公式ブログ

    OECD調査は、 「日教育費や住宅費が高額なため人々は働くしかない。日の親達は仕事と家庭生活のバランスを保つことが大変難しいと感じている。若い人は職場での働き方、住宅費や塾の費用などのコスト、社会規範から大変な抑圧をうけているため、結婚したり子供を持つことを遅らせる人が少なくない」 と指摘。 さらに、調査参加者の70%の人は「健康に問題がある」と答えている。OECD平均では30%。 同調査は 「働き過ぎは勤労者の心身にさまざまなストレスを与え、病気の原因になる」 と指摘。 OECDの世界幸福度ランキング調査によると、日人の生活幸福度は34カ国中27位で、先進国の中ではワースト3 若年層で死因トップが自殺となっているのは、先進7カ国で日のみ 日では就職人気企業の6割が過労死基準を超えた時間外労働をしているという

    OECDに本質を突かれる日本 : モリコウスケ 公式ブログ
    masato611
    masato611 2013/06/09
    日本は教育費や住宅費が高額なため人々は働くしかない。日本の親達は仕事と家庭生活のバランスを保つことが大変難しいと感じている。若い人は職場での働き方、住宅費や塾の費用などのコスト、社会規範から大変な抑圧
  • S.I.ハヤカワ著「思考と行動における言語」:イザ!

    masato611
    masato611 2013/03/10
    仕事柄、日本語を話す中国人と接する機会が多くある。日本語をうまくしゃべる中国人は、態度や考え方が大変日本的である。日本語を習い始めた中国人は、しゃべり方や考え方が中国的で有るために、意味が通じない事が
  • グローバルリーダーが目指す人間像の3条件(CEOブログ vol.2) | Diixi Pte.Ltd. Designing innovators

    masato611
    masato611 2013/02/20
    グローバルリーダーには、覚えられること・教養があること・問題を見つけることが必要
  • 待ったなし、日本の教育改革。その抜本策とは・・・? | Diixi Pte.Ltd. Designing innovators

    「なぜ、値上がったのか?」 この理由を聞くのは日人だけだという。 この20年、デフレが常識の国、日。そこで暮らす日人には、サービスの質の向上、提供メニューの増加など、値上げにはそれ相応の理由があると考える。 誰も、インフレ、単純なる物価情報という結論には思い至らない。 200万円。 1年間の学費。 特別際立った価格ではない。シンガポールの普通のインターナショナルスクールの学費である。 小学1年生では150万円の学費が、学年を追う毎に上昇し、高校3年生の時には300万円を雄に超える。 その上に、毎年数%から10%の値上げが待っている。 インフレ以外に特に理由もなく。 最も文句を言わない、自己主張をしないと言われる日人。 ただ、ここシンガポールでは学費の値上げに対して、クレームか理由を追及するのは、日人だけらしい。 シンガポールのインターナショナルスクールの特徴は

    masato611
    masato611 2013/02/20
    高校及び大学の間に、100人以上を前にしたスピーチを50回、そして大学卒業までに10万文字を超すビジネス書籍の執筆。この2つの義務化
  • 日本が誇れるものってナニ? この20年を振り返る

    これからの日の誇りの期待の星は「質の高いサービス」 それでは最後に、この失われた20年という厳しい時代の中でも、日の誇りとして急上昇した項目をご紹介しましょう。それは「質の高いサービス」です。1992年には21.2%あったものの、2000年には10.8%までダウン。その後伸張を続け、2012年には35.2%まで上昇しています。 前述の「国民の義理がたさ」「国民の人情味」同様のV字回復タイプなのですが、ここまで大きく回復しその後も大きく伸張した項目はありません。サービスの質の高さとは、どれだけデジタルなコミュニケーションやソーシャルメディアといったインフラが浸透しても、求められるものであり、世界のフラット化がいかに進もうが、他国に対して日が唯一無比の価値を発揮しうる領域であると、日の生活者が感じ始めているのでしょう。 「おもてなし」や「ホスピタリティ」という言葉がよく聞かれますが、そ

    日本が誇れるものってナニ? この20年を振り返る
    masato611
    masato611 2013/01/16
    今後、日本が21世紀を生き抜くためには、V字回復を達成した「義理人情」を内包し、回復しつつある「治安のよさ」と「勤勉さ・才能」も生かした、独自の質の高いサービスを実現することが、求められる
  • アジア・太平洋地域の観光産業国 : モリコウスケ 公式ブログ

    1位 カンボジア(GDPの14%) 2位 マレーシア(9.5%) 2位 香港(9.5%) 4位 タイ(8.4%) 5位 シンガポール(5.8%) 6位 ラオス(5.3%) 7位 ニュージーランド(4.0%) 8位 フィリピン(3.0%) 9位 インドネシア(1.6%) 10位韓国(1.4%) ・・・ 日はわずか0.3% 2010年4月に米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが発表 二十一世紀における最大の産業は「観光産業」。 UNWTO(世界観光機関)によると、1993年の時点で、すでにその規模は自動車産業を抜いている。 さらに現在8億人の国際交流人口が2020年には倍の16億人に増加すると言われている。

    アジア・太平洋地域の観光産業国 : モリコウスケ 公式ブログ
    masato611
    masato611 2012/12/25
    二十一世紀における最大の産業は「観光産業」。UNWTO(世界観光機関)によると、1993年の時点で、すでにその規模は自動車産業を抜いている。
  • オーストラリア:「アジアの世紀」を生き抜く道

    30年前、オーストラリアのラガービール「フォスターズ」は、中国で足掛かりを得るのに苦労していた。 オーストラリアのジュリア・ギラード首相いわく、今では、中国で「国(オーストラリア)を代表している」のは高級ワインの「ペンフォールド・グランジ」だという。 ギラード首相がこうした中国の飲酒志向の変化に言及したのは、「アジアの世紀」で生き残っていくためにオーストラリアがいかに適応しなければならないかを論じる待望の白書を発表した時のことだった。 厳しい要求を盛り込んだ白書 財務省の事務次官を長年務めたケン・ヘンリー氏が監修した新たな白書は、オーストラリアが2025年までに達成すべき一連の目標を明記している。最も厳しい要求として、すべてのオーストラリアの学校がアジアの学校と提携すること、また、上級公務員および企業の取締役の3分の1をアジアの専門家にすることを掲げている。 経済界は概ね、白書を歓迎してい

  • ラバQより「日本を過小評価し過ぎていなかったか?」 - www9945の公開プロフィール:楽天ブログ

    2012年11月02日 ラバQより「日を過小評価し過ぎていなかったか?」 (4) カテゴリ:カテゴリ未分類 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経済がどれほど落ち込んでいるかという書き方をしていたからで、数値で見るといったい経済学者というのは、どういう状態なら経済的にすばらしいと見るのか、いったい経済とは何なのか」 そして、「比較的経済が安定している日ドイツからアメリカは学ぶべきことはないのか」と言った内容で結ばれています。 このガーディアン紙の記事に関して、海外掲示板では様々な意見が交わされていたので、一部抜粋してご紹介します

    ラバQより「日本を過小評価し過ぎていなかったか?」 - www9945の公開プロフィール:楽天ブログ
  • http://www.shinoby.net/2012/08/the-economist3.html

    masato611
    masato611 2012/08/23
    2012年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口調査で、東京都の人口は前年比3万6810人増えて1269万9271人となりました。人口流入は続いていますが、初めて死亡者数が出生者数を上回る「自然減」となったそうです。