タグ

2014年3月11日のブックマーク (6件)

  • 彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog

    先日先日電車に乗っていた時に少し酔っ払っているよれっとしたスーツ姿の男性2人組が、こんな話をしてました。 「お前のとこの嫁は綺麗でいいよな。うちのはもうだめだよ。」 みたいな。 話からするとどうも、その男性の奥さんは結構ふくよかな方らしい。 だからもう一人の男性の奥さん(たぶん細い方)を指して綺麗でいいよな〜と言ってるみたい。 で、まあ羨むだけならいいんだけどそのあとに 「うちの嫁もああ見えても結構老けてるんだよ。最近お腹がさ...」 とか言っちゃうわけです。 酔った勢いなのかわからないけども 堂々と奥さん自虐大会がはじまってしまって、なんともヨレヨレのスーツに見合う雰囲気を醸してましたと。 こういう奥さんを自虐するという光景は別に珍しい光景ではないにせよ、 ぼくからしてみると、一言言ってやりたいというところがあるんですね。 というのも、ぼくがまだ結婚する前、まだ彼女がぼくの奥さんじゃなか

    彼女を褒め続けるとどうなるのか - razokulover publog
    masato611
    masato611 2014/03/11
    “自分の彼女は変わらないよと思ってる人、絶対いると思うけど、 それでも褒めたほうがいいと思いますよ。 これはさっきの実験で得た一番大きな成果なんですけど、それは なにより褒めてる自分が彼女を好きになるんで
  • 「古典に学ぶ人生論」の記事まとめ

    masato611
    masato611 2014/03/11
    “年齢別の人生論を収集中”
  • いつやるか? 今でしょ!/徒然草59、155、188段

    人生で大切なことのほとんどは「徒然草」に書いてある。 中身カラッポの自己啓発ではなく古典を読むべし! 最近はやりの予備校講師のことばが胸を打つ。 「いつやるか? 今でしょ!」 これは兼好法師が「徒然草」でくり返し説いていたことでもある。 「大事を思ひ立たん人は、去り難く、心にかからん事の意を遂げずして、さながら捨つるべきなり。」(59) 「必ず果たし遂げむと思はむことは、機嫌を言ふべからず。」(155) 「一生のうち、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ比べて、第一の事を案じ定めて、その外は思ひすてて、一事を励むべし。」(188) 胸のうちに「これ!」と決めたものがあるのなら、 タイミングを選んだりせず、今すぐやりなさい! あれこれ抱え込まずに1つの道を突き進みなさい! 約700年前から送られた大切なメッセージ。 好きなことを我慢して、妥協しながら人生を終えるよりも、

    いつやるか? 今でしょ!/徒然草59、155、188段
    masato611
    masato611 2014/03/11
    “胸のうちに「これ!」と決めたものがあるのなら、 タイミングを選んだりせず、今すぐやりなさい! あれこれ抱え込まずに1つの道を突き進みなさい! 約700年前から送られた大切なメッセージ。”
  • Amazon.co.jp: 風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア): 世阿弥 (著), 竹本幹夫 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア): 世阿弥 (著), 竹本幹夫 (翻訳): 本
  • 「古典に学ぶ人生論」の記事まとめ

    masato611
    masato611 2014/03/11
    “瀬戸際を乗り越えた経験(初心)を忘れないようにしたい。 でもそもそも勝負しないと瀬戸際には出会えないよね。 ”
  • [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる

    4歳(もうすぐ5歳)の娘を、ちょくちょく取材の仕事に同伴させています。 社会の多様性を見せる目的で積極的に連れ回しているんですけど、せっかくなので何かしら手伝ってもらって、お給料(という名のお小遣い)を支給することにしました。 たとえば、こちらの「夢の国は“糖質”だらけ! TDLで「糖質制限ダイエット」できるか試してみた – ウレぴあ総研」 娘がいないと成り立たないような仕事にしてしまうと、児童労働になってしまうので、「手伝ってくれたら助かるけど、いなくてもなんとでもなる」感じの役割で、なおかつ「人がやりがいを感じる」あるいは「楽しんでやれる(遊びと変わらない)」仕事がベスト。 重要なのは、物の仕事を手伝ってもらうこと。 家のお手伝いをしてお小遣いをもらう、なんてものじゃダメなんです。 こどもにお金について教えるのは難しい そもそも、なぜ「仕事を手伝ってもらってお給料を支給しよう」なん

    [お金の教育]こどもに仕事を手伝ってもらってお給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる
    masato611
    masato611 2014/03/11
    “お給料を支給すると、お金でダダをこねなくなる 今のところ、我が家のケースでは、1回の取材につき500円を支給しています。”