タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

mediaと歌田明弘に関するmasato611のブックマーク (3)

  • テレビは通販依存を強めていく?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    テレビ放送が広告で成り立つ時代から、 通販によって成り立つ時代に変わり始めている? テレビ通販のパワーはそんなことさえ感じさせる。 ●驚くほど伸びているテレビ通販 TBSの株主総会で、楽天排撃のための買収防衛策が大差で可決された。楽天の野望は打ち砕かれたかに見えるが、今後テレビ・ショッピングは、テレ ビのだいじな収益源になっていくのではないか。楽天がTBSにことのほか執着しているのも、テレビ局のこうした変化の方向を感じとっているからだろう。 平日の午後や深夜に延々とやっているテレビ通販について、「見ている人がいるんだろうか」と何回か前に書いた。しかし、実際のところテレビ通販はかなり儲かっている。 日経流通新聞によれば、05年度のテレビ通販企業24社の売上高は2545億円で、前年度比24・9パーセントの大幅増。上位陣の伸びはとくに著しい。 761億円の売り上げで業界トップのジュピターショップ

    masato611
    masato611 2007/07/13
    確かにそうだなー。実際、王様のブランチなんかでは通販みたいなことを結構やってるし。
  • グーグルやアマゾンが力を持つ理由: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    テレビ局も新聞社もネット企業には勝てない。 個々の争いはいろいろな結果になるにしても、 長期的にはそうなる明白な理由がある。 ●メディアの生殺与奪の力を握るネット企業 週刊アスキーの連載を大幅に改稿して、『ネットはテレビをどう呑みこむのか』というを出した。欄を読んでいただいている方にはおわかりのとおり、このところテレビの話題を取り上げることが多い。アナログ地上放送が停止しデジタルに移行する11年が近づいてきて、テレビが激変することが必至で次々と新しい動きが出てきている。 20 世紀後半以来、最大のメディアであり続けているテレビの変貌は、メディア全体の激震を引き起こさずにはいない。日のメディアはときに変化がなかなか起こ らないと思われているが、変化の兆しは、じつはメディア内部にすでにあることに、にまとめてみてあらためて気がついた。 ネットが力を持つようになってくればくるほど、数多くの

    masato611
    masato611 2007/06/18
    相変わらず面白い!!ネットでは「勝者がすべてをとる」と言われ、ナンバーワンのサイトが強大化すると言われてきた。ネットで強大化するのは、何からの意味でコンテンツの流通・配信にかかわるサイトである。
  • ネットはテレビをどう呑みこむのか?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    連載を大幅に改稿してアスキー新書で『ネットはテレビをどう呑みこむのか?という(右の)にしました。 内容を簡単に言えば、テレビがネット端末になって、ネットのコンテンツがテレビに溢れる、その過程のすったもんだ、とメディアの未来に関するです。 まえがきと目次を載せておきます。 ●まえがき――大きな変化を目の前にして テレビはネット端末になろうとしている。そうした時代には、どんなことが起こっているのだろうか。 「テレビがネット端末になろうとしてい る」といえば、若い世代を中心に、当然そうなるだろうなと思う人がいる一方で、そんなはずはないと反発する人もいるかもしれない。しかし、インターネット でテレビのコンテンツが配信されるということは、テレビ番組がネットのコンテンツのひとつになるということにほかならない。膨大なネットのコンテンツのひ とつになったテレビ番組は、当然ながら、現在のような地位を保

    masato611
    masato611 2007/06/15
    さすがです。
  • 1