タグ

2014年10月9日のブックマーク (53件)

  • Horizontal bar chart? · Issue #73 · chartjs/Chart.js

  • 「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に やる気があるときは、仕事も勉強も、そしてプライベートさえも上手くいくものです。 どうにかしてモチベーションを維持できないものかと、日々悩んでいる人も多いことでしょう。 海外サイトのとある回答が、おもしろい見方だと評判を呼んでいました。 「モチベーションを保つためには、どうしたらいいですか?」 この質問に対する、ある匿名の答えがこちら。 「モチベーションなんてクソくらえ! そんなものは気まぐれで、信頼もできず、ゴミみたいなもので、時間を使う価値もない。 モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。自分に何かをするように強制するのさ。ベッドから無理やり起き上がらせ、動かすのさ。そして働かせる。 モチベーションはつかの間のものでしかなく、特に努力をせずに集中できるので頼るのは簡単だ。モチベーションは向こう

    「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に : らばQ
  • 多様化するネットの脅威から守る最新版『カスペルスキー2015』が本日9日発売 - 週刊アスキー

    身代金要求型ウイルスや不正送金など毎年新たな脅威が生まれているネット。その脅威から身を守るには、最新のセキュリティーソフトの導入が一番だ。 セキュリティーソフトの導入するにあたって、どれがいいのか悩むところだが、ひとつの判断材料として、第三者評価機関AV-Comparativesの評価結果がある。2013年にウイルス対策ソフト22製品を対象に行なったテストで、すべて最高評価を獲得し、年間最優秀製品賞を単独受賞のがカスペルスキーだ。評価は保護機能はもちろん動作の軽快さやパフォーマンスなど総合的なテストであり、カスペルスキーはバランスのとれた製品といえよう。そのカスペルスキーの最新版が『カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ』だ。 昨年導入した家族なら何台でも利用可能なファミリー版は、プレミアライセンス版となりダウンロード版のみの販売に。かわりに1で5台まで利用可能な

    多様化するネットの脅威から守る最新版『カスペルスキー2015』が本日9日発売 - 週刊アスキー
  • 「残業代ゼロ法案」、残業時間が長い企業ほど否定的(調査結果)

    政府が2014年6月にまとめた「日再興戦略」(新成長戦略)では「働き方改革」として「時間ではなく成果で評価される新たな労働時間制度の創設」が話題に。現在も、産業競争力会議で検討されています。新制度により、日の長時間労働の是正・労働生産性の向上が期待される一方、制度の導入により、無報酬な長時間労働の合法化・常態化を招くのではという懸念が絶えず、賛否を巻き起こしています。 今回の調査では、人事業務担当の方に「時間外労働(残業)」について伺いました。平均残業時間は、約半数の方が「21~40時間」と回答。残業の理由は、業務量に集約されました。「ホワイトカラー・エグゼンプション制度(正式名称:日型新裁量労働制、通称:残業代ゼロ法案)」に対する見解は、残業時間が20時間以内の企業では賛成が反対を上回り、 20時間を超える企業では、反対が賛成を上回りました。時間ではなく成果で評価する点については

    「残業代ゼロ法案」、残業時間が長い企業ほど否定的(調査結果)
  • WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた - from scratch

    ずっと興味はあったし、追っていたんですが手は出せていなかったWebRTCについてやっと学ぶことが出来ました。 ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化 作者: Ilya Grigorik,和田祐一郎,株式会社プログラミングシステム社出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2014/05/16メディア: 大型この商品を含むブログ (2件) を見る ハイパフォーマンスブラウザネットワーキングという(以下、HPBN)がありまして、会社の中で輪読会していました。みんなで一つの章を担当しながら話すというスタイルでやっていました。 そこで僕が紹介したWebRTCの話です。 基的にWebRTCの中でやっていることを深く説明した資料になっています。 HPBNの資料だけで分からなかったところはWebRTCミートアップの資料や先人た

    WebRTCについての話を社内勉強会でしてきた - from scratch
  • 無料で複数人での写真の見せ合いが簡単可能になるMicrosoft製アプリ「Xim」

    友達と集まった際など、ちょっとした思い出話に花が咲き昔の写真を見せ合ったりすることがありますが、スマートフォンの写真をその場にいる全員に送ったり、写真を見せるために自分のスマートフォンをひとりひとりに見せて回る、というのは面倒なものです。そんな時に役立ちそうなアプリがMicrosoft開発の無料アプリ「Xim」で、複数台のスマートフォンで同時に写真のスライドショーが作成でき、ひとりアプリを持っている人がいれば、他のユーザーはアプリを持っていなくとも利用可能というお手軽仕様になっています。 get xim | share your photos, not your phone http://www.getxim.com/ Ximを使うとどんな風に写真が共有できるようになるのかは、以下のムービーを見ればよく分かります。 Share your photos, not your phone, wi

    無料で複数人での写真の見せ合いが簡単可能になるMicrosoft製アプリ「Xim」
  • 「バタバタしないコミュニケーション」はソウレンホウでヘイタンレン | ライフハッカー・ジャパン

    1.事前準備不足 2.時間管理不足 3.リスクの想定不足 (「はじめに」より) 『「バタバタしない」技術』(吉山勇樹著、PHP文庫)の著者は、バタバタする傾向として見られるのはこの3点に尽きると断定しています。逆にいえば、自分自身で、この3つのうちで陥りやすいケースを正確に把握することができれば、「脱・バタバタ」が必ず実現できるということ。 ですから書を利用すれば、著者のいうとおり「人生において自分を見失うことなく、落ち着きを持って、地に足をつけ、じっくりかつ着実にものごとを前進させることができる習慣」を身につけられそうです。きょうはコミュニケーションについて言及した第4章「バタバタしないためのコミュニケーション」に目を向けてみましょう。 必ず伝わる5ステップコミュニケーション バタバタしている理由のひとつとして挙げられるのが、コミュニケーションがうまくいっていないケース。たとえば自分が

    「バタバタしないコミュニケーション」はソウレンホウでヘイタンレン | ライフハッカー・ジャパン
  • Google徳生氏「2chに“これ作ったやつ死ね”って書かれて…」 サービス企画者が心得ておくべき、"失敗の哲学"とは?

    良いプロダクトは、良い「問い」から生まれる 小野裕史氏(以下、小野):今までアイデアの持ち上がり方みたいな話だったんですけども、それではどう実行、最終的なプロダクトにしていくかっていうのは、結構ここがさらに次のハードルになっていくと思うんですが。ここの部分をいかに実現していくかという部分においての、ハック面でもいいですし、文化面でも構わないので教えてください。 須藤憲司氏(以下、須藤):そうですね。佐々木さんのアプローチとすごく似ているというか、我々も、今規模がちっちゃいんで、僕らすごく「問い」を大事にしていて。要は、ある物を作りたい、ある事を解決したいというときに、良い問いだと熱狂できるんですよね。 この問題を解決しようっていうときに、数名が集まって「よし!」ってテンションが上がってディスカッションが活発になってくる。良い問いを、いかに生み出せるかってすごく大事かなと思っていて。 その問

    Google徳生氏「2chに“これ作ったやつ死ね”って書かれて…」 サービス企画者が心得ておくべき、"失敗の哲学"とは?
  • チェックボックス、ラジオボタン、セレクトボックスをカスタマイズしてカッコよくするjQueryプラグイン | スターフィールド株式会社

    チェックボックス、ラジオボタン、セレクトボックスをカスタマイズしてカッコよくするjQueryプラグイン 普段、webサイトを制作していると、 チェックボックスやラジオボタン、セレクトボックスはブラウザのデフォルトのものしており、 しばらくは変更できないものだと思ってました。 でも、今はもうそんなことはないみたいで、 いろいろカスタマイズできるプラグインなんかがけっこうあるみたいですね。 その中から、チェックボックスやラジオボタンをカスタマイズできるものと、 セレクトボックスをカスタマイズできるものを紹介します。 簡単ですが、 デモも作成していますので、ぜひご覧ください。 DEMO チェックボックスやラジオボタンをカスタマイズできるjQueryプラグイン『iCheck』 iCheckというプラグインですが、 まずは、 iCheck から一式ダウンロードします。 <link t

  • http://diglog.org/javascript/943.html

    http://diglog.org/javascript/943.html
  • ラジオボタンが変更されたときにイベントを起こす | MeeLab(ミーラボ)

  • jQuery Validation Plugin | Form validation with jQuery

    This jQuery plugin makes simple clientside form validation easy, whilst still offering plenty of customization options. It makes a good choice if you’re building something new from scratch, but also when you’re trying to integrate something into an existing application with lots of existing markup. The plugin comes bundled with a useful set of validation methods, including URL and email validation

  • 横メニューの作り方

    レスポンシブに対応した横メニューを作る機会があったので、せっかくですし作り方を紹介したいと思います。お役に立てばうれしいです。 【追記 2014.03.19】 元々のタイトルは「レスポンシブWebデザインに対応した横メニューの作り方」でしたが、よく考えるとスマホ対応になったら縦メニューになりますのでタイトルを変更しました。 id名「toggle」の部分は横幅が480px以下の場合に表示するボタンです。481px以上の場合表示させません。その他はごく普通の横メニューです。 CSS 続いてCSSです。まずは全体を載せます。 #menu{ width: 100%; max-width: 960px; margin: 0 auto; padding: 0; } #menu li{ display: block; float: left; width: 12.5%; margin: 0; paddi

    横メニューの作り方
  • JavascriptBattleのルールを日本語訳してみた - Qiita

    ミラー JavascriptBattle という AI を作って戦わせる系のゲームを発見して、結構面白そうだったので遊んでみている。 参加するのは簡単で、Javascript Battle から Github のアカウントで Join できる。Join したら、JavascriptBattle/hero-starter を fork して、hero.js を書き換えて push すれば OK。 最初は hero.js でコメントアウトされている移動関数を書き換えて試していくとなんとなく掴める。とはいえ、ルールをちゃんと分かってないと AI つくるもなにもないので、ちゃんと読むついでに日語訳してみることにした。合ってるか分からないので誰かチェックしてもらえると嬉しい。いつでも PR あげてください。 ルールとしては結構単純で、自分がなるべくダメージくらわないように敵ヒーローを殴るプレイか、

    JavascriptBattleのルールを日本語訳してみた - Qiita
  • チェックするといい感じにアニメーションするcheck,radioが作れるjQueryプラグイン「checkBo」:phpspot開発日誌

    checkBo jQuery Plugin チェックするといい感じにアニメーションするcheck,radioが作れるjQueryプラグイン「checkBo」。 チェックボックスをクリックした場合に即チェックマークが付くのが通常ですが、チェックした場合に、紙にペンでチェックしたようにチェックができるようになります。 よりチェックした感がでてカッコいいです。 関連エントリ チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ

  • これからのコミュニティ作りで重要なのは高校時代に体験した「部活帰りのコンビニ」 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~

    これからのコミュニティ作りで重要なのは高校時代に体験した「部活帰りのコンビニ」 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
  • たった3800円で購入できるFirefox OSスマホの使い心地は一体どうなのか?

    世界中のどこにいてもインターネットさえあれば一瞬でコミュニケーションを取ることが可能となりますが、そんなインターネットにアクセスするためのインフラがそろっていない国、というのは世界中に多くあります。そんなインターネットに容易にはアクセスできないという新興国向けに、Googleは1万円程度で購入できる激安スマートフォンAndroid Oneをスタートさせているわけですが、これよりさらに安い35ドル(約3800円)でゲット可能なFirefox OS搭載スマートフォン「Cloud FX」が存在します。他に類を見ないレベルの格安スマートフォンですが、これが実際にはどれくらい使える端末なのかをArs Technicaが徹底レビューで明かしています。 Testing a $35 Firefox OS phone—how bad could it be? | Ars Technica http://ar

    たった3800円で購入できるFirefox OSスマホの使い心地は一体どうなのか?
  • Googleウェブマスターツール活用できてる?アクセスアップのために見るべき4つの項目とその見方、教えます。

    昨日の記事で、Googleアナリティクスでは足りない部分を補うのに色々なツールを使いましょうという事をお伝えしました。 参考:Google アナリティクスに決定的に欠けているもの。知ってる? 特に、検索エンジン(特にGoogle)からの流入を増やしてアクセスアップを目指したいなら、Google ウェブマスターツールは、どう考えてもアナリティクスに負けず劣らず重要なツールになります。 にも拘らず、不思議なことにウェブマスターツールのアクセスアップ活用法をガッツリ説明してるサイトは非常に少ないですよね。 という訳で、今日はGoogleウェブマスターツールの活用方法について、お伝えしたいと思います。 ここだけはメモして欲しい大事なポイント昨日の記事でもお伝えしましたが、 Googleウェブマスターツール = サイトに訪問するまでの解析Googleアナリティクス = サイトに訪問した後の解析ここが

    Googleウェブマスターツール活用できてる?アクセスアップのために見るべき4つの項目とその見方、教えます。
  • 仕事を協力し合える仲間を探すサービスを作りました

    フリーランス同士で協力することをメインの目的としたSketというサービスをリリースしました。依頼→受託の縦の関係よりは、横の関係を重視してます。 Sket 現在はベータ版で招待制となります。既に登録済みのユーザーは招待状を発行することができますので、周りに使ってるユーザーがいたら聞いてみてください。 あとは、ニュースレターにメールアドレス登録しておいていただけると今後のお知らせを受け取ることができます。(招待制を無くすかどうかはまだ未定です) 興味ありましたら登録しておいていただけると嬉しいです。 どんなサービスか フリーランスの方が、自分のリソース以上の仕事の依頼があった時に協力してもらえる方を探したり、専門分野以外の仕事をお願いできる方を探すためのサービスです。 僕自身がフリーランスとして数年やってきた中で、「こういうサービスがあったら便利なのに」と、考えていたものを形にしました。 な

    仕事を協力し合える仲間を探すサービスを作りました
  • 「知的生産」が生き抜くうえで最強の武器となる

    就活であれ、その後の仕事における重要な選択肢であれ、単に力を失いつつあるときに勇気を奮い起こすためであれ、人生と情報とはもはや切っても切り離せません。そしてその界面には、常に「知的生産」があるのです。 多くの人が「知的」と考える活動ではない、ツイートを書いたり、ブログを更新したり、絵を描いてみたり、曲を作ってみたり、あるいはとなりの人に話しかけるといったことであっても、それは「知的生産」でありえます。 この「知的」の壁を破るところに、きっと多くの人が「自分も知的生産をしていたのか!」と気づくきっかけがある気がするのです。### 「知的」であることが「知的生産」ではない 一気に卑近な例にもってきて恐縮なのですが、最近興味深くながめていて飽きないのが、ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」の登場によってかつての史実や情報が大量に共有され、ファンのあいだに広がってゆくさまです。 ゲームの話ですし、多

    「知的生産」が生き抜くうえで最強の武器となる
  • スマホユーザーがなぜ直帰するのかを分析して、スマホ向けLPを改善するには?(第25回) | Googleアナリティクス セグメント100選

    スマホユーザーがなぜ直帰するのかを分析して、スマホ向けLPを改善するには?(第25回) | Googleアナリティクス セグメント100選
  • 第6回 繰り返し処理(1): while/do ... while文

    第6回 繰り返し処理(1): while/do ... while文:TypeScriptで学ぶJavaScript入門(1/5 ページ) プログラミング初心者向けのTypeScript入門連載。第6回は繰り返し処理のうち、while文とdo ... while文を詳しく解説する。TypeScriptでプログラミングへの理解を一歩深めよう。 連載目次 前回は、TypeScriptの条件分岐について説明した。今回は、繰り返し処理を基礎から詳しく解説していく。 繰り返し処理の方法 条件を満たしている間、同じ文を繰り返して実行したり、一定の回数だけ文を繰り返し実行したりするには、以下のような文を使う。 while文……式の値がtrueである間、文を繰り返し実行する。式の値を毎回の繰り返しの前に判定する(前判断型while) do ... while文……式の値がtrueである間、文を繰り返し実行

    第6回 繰り返し処理(1): while/do ... while文
  • Puppetのインストールと動作確認、トラブル対処法

    K男 今度新しくウチのグループ用にWebサーバーを作りたいんだよね R子 え? わ、私は今すっごく忙しいですぅ(悲) K男 ん? まだ何も言ってないけど? そんなに作ってみたいのかー。じゃ、よろしく!(ニヤリ) R子 (しまった…) K男 そうそう、今回のWebサーバーの構成は、他の部署のポータルサーバーとして横展開したいと思っているんだよね。そこで同じ環境のWebサーバーが間単に作れるように、Webサーバーのインストールと設定をPuppetを使って自動化しておいてね。 R子 私、Puppetほとんど使ったことがないですよぉ(悲) 前回の「PXE+Kickstartで動かすVirtualBox+CentOS環境自動構築サーバーの作り方」では、KickstartによるOSインストールの自動化について紹介しました。 KickstartはOSのインストールを自動化できて便利ですが、できるのはOS

    Puppetのインストールと動作確認、トラブル対処法
  • HP Stream 11 & 13 - 欲しい!199ドルと229ドルのChromebookキラー、POPなデザインも魅力!

    こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。会社分割が明らかとなり、なにかと話題のHPですが、先日、そのHPがホリデーシーズン(11月下旬から年末くらいまで)に発売を予定している新しいタブレットについて記事を書きました。 HP Stream 7 & 8 - ホントに99ドルのWindowsタブレットが登場! このとき、HPからは同時にノートPCも2機種発表されていました。ウインタブはタブレットを中心に記事を書いているのですが、最近は2 in 1 PCのようにタブレットとノートPCの境界線が次第に曖昧になってきて、価格の方もタブレットよりも安価なノートPCが登場したりして、「ノートPCだから、タブレットだから」のようなことを書いても意味がなくなってきたように思います。価格も「激安」といっていいものがありますから、購入を検討している人はうれしい悩みを抱えることになりますね。 今回紹介するのはま

    HP Stream 11 & 13 - 欲しい!199ドルと229ドルのChromebookキラー、POPなデザインも魅力!
  • 2万円台で洗練されたデザインを。HPがMac Book Airそっくりの新型ノートPCを発表 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    そう、あれです! Appleユーザーにはお馴染みのMac Book Air。このトラックパッドや薄みを帯びたボディは、もはやMac Book Airと言っても過言ではないくらい! また11インチと13インチの2種類展開というのも、Mac Book Airに合わせて来たのでしょうか? 気になるスペックですが、CPUはIntel Celeronプロセッサーを搭載しており、ディスプレイの解像度はHD(1280×720)。内部ストレージは32GBのeMMCフラッシュメモリが採用されており、MicroSoftが提供しているクラウドストレージ「OneDrive」の1TBの容量とOffice 365 Personalを1年間無料で利用できるようになっています。

    2万円台で洗練されたデザインを。HPがMac Book Airそっくりの新型ノートPCを発表 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • Rustを学びシステムレベル言語を理解すること - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=ySW6Yk_DerY Rustについては「Rustのあれこれ」で少し触れましたが、Yehuda Katzが、Skylightの一連のブログとGoGaRuCo2014の講演で、「ハイレベル言語のプログラマーがシステムレベルの言語を学ぶチャンス」という観点で紹介しています。 主なポイントとしては、 プログラミング言語の特性は変わることがないとか、プログラミング言語のパフォーマンスと生産性は常にトレードオフであるという考え方は、JavaScriptにおいて、生産性が少し改善されつつ同時にパフォーマンスが大きく向上してきたという事実から、必ずしも正しくはない。 Rustは、セグメンテーション違反が起きないという意味での安全性と、どこにメモリを置くか直接コントロールできる仕様を両方兼ね備える。 Rustを学ぶということは、ハイレベル言

  • 第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp

    10月に入り、9月までに起こったことをざっと振り返るというお題がどこかから聞こえてきたので、「⁠じゃあ……」という感じで振り返ってみることとします。 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ まだ現在進行形の事案ではありますが、9月下旬に発覚したBashの脆弱性に起因して、10月上旬までまだ収束していないShellshock。 Bash 4.3の例で説明すると、Patchlevel 25~30までは以下のような軌跡をたどっています。 9月24日にPatchlevel 25 9月26日にPatchlevel 26 9月27日にPatchlevel 27 10月1日にPatchlevel 28 10月2日にPatchlevel 29 10月5日にPatchlevel 30 この間に発見、修正された脆弱性は、CVE-2014-6271、CVE-2014-71

    第4回 わずか1週間程度でBashが大幅な進化を遂げた ~Shellshock大暴れ~ | gihyo.jp
  • 人生はシビライゼーションに似ている - シロクマの屑籠

    人生RPGよりもシューティング 人生ゲームに喩える遊びは面白い。ゲーム好きなら、いろんなゲームのフィーチャーが連想されると思う。私の場合は、『ガンパレードマーチ』の発言力システムや『ザナック』『バトルガレッガ』の可変難易度が、人生のある部分にとても似ていると感じる。 思うに、一番人生っぽいゲームは『シビライゼーション』だと思う。それも調整の行き届いた『シビライゼーション5』じゃなくて、どんどん技術格差ができてしまう『シビライゼーション3』や『4』のほうが人生っぽい。他のゲームもそうだけど、どうせ人生ゲームになぞらえるなら、どこか理不尽で、どこか調整が狂っていて、それでいて人生の長さや局面の変化が実感できるようなものがいいと思う*1。その点、シビライゼーションは、運が絡む理不尽さも、調整のバランスも、プレイ時間の長さも申し分ない。人生ゲームに喩えるにあたって、五指に入る候補だと思う。

    人生はシビライゼーションに似ている - シロクマの屑籠
  • 「30年間窓際って、ある意味メンタル強すぎやろ」兵庫・新開地のゲーセンのポスターが”人の痛いところをついてくる”と話題に

    兵庫県神戸市の新開地駅と高速神戸駅をつなぐ地下通路にある「メトロこうべ」。そこにあるゲームセンターのポスターが「人の痛いところをついてくる」とTwitter上で話題になっている。 新開地のゲーセンのポスターが痛いところを突いてくる。その1。 http://t.co/k8INONomUO — 吉村智樹|ライター (@tomokiy) 2014年10月7日

    「30年間窓際って、ある意味メンタル強すぎやろ」兵庫・新開地のゲーセンのポスターが”人の痛いところをついてくる”と話題に
  • インド発スマホベンチャーが爆発的な成長

    インドに彗星のごとく出現した企業が、巨人・サムスン電子を悩ませている。スマートフォンブランドのマイクロマックス・インフォマティクスだ。IDCの調査によると、2014年4~6月期の市場シェアは、サムスンの28.8%に続く17.8%。その差は11ポイントとまだ大きいが、マイクロマックスが2008年に携帯電話市場に進出したことを考えれば、飛躍的成長がうかがえるだろう。進出当時に市場の上位を占めていたノキアやLGエレクトロニクス、ソニー・エリクソンを蹴散らして、巨人の背後にぴったりとつけるまでに成長したのだ。この勢いが続けば、今後2~3年のうちにサムスンを抜き国内首位に立つと見られている。 マイクロマックスは、ハリヤーナー州グルガオンに社を置くベンチャー企業である。2000年の創業当時はソフトウエア開発を主業としていたが、現在はスマホやフィーチャーフォン型の携帯電話、タブレットPC、3Gデータカ

    インド発スマホベンチャーが爆発的な成長
  • Amazon Redshiftによるビッグデータ分析環境の構築手順

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Amazon Redshiftによるビッグデータ分析環境の構築手順
  • 新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita

    最近新人研修(プログラミング未経験者・大学で専攻など、ごちゃまぜ)に関わることがありました。 適当なタイミングでEclipseのショートカットキーを教えていたのですが、実演してあげるといつきがよかったです。 ウケがいい≒新人から需要があるといえそうですし 教えるほうも教わるほうもモチベーションを保ちやすいです。 その点で、ウケるかどうかは大切な視点のひとつだと思います。 なので、ウケのよさランキングの形式で、ショートカットを紹介したいと思います。 環境は、WindowsでPleiadesのやつ(http://mergedoc.sourceforge.jp/ )を使って、Javaを教えていました。 第20位 ctrl + alt + k スネークケースとキャメルケースの切り替え 変数名やメソッド名を選択した状態でctrl + alt + k 教えていたのはJavaなのですが、C言語のように

    新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita
  • プロジェクトでトラブルが発生したときにWebディレクターがとるべき3つの手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、制作部の長をやらせてもらってます、なかみーです。 前回の記事「Webディレクター必見!プロジェクトを円滑に進め、遅延を発生させないためのポイント3つ」では、プロジェクトの遅延を事前に防ぐためのポイントについて紹介させていただきましたが、それでもトラブルが発生してしまうことはよくあると思います。 トラブルが起きるとどこかに羽ばたいていきたくなりますが、誰も好きでやっているわけではないですよね。 そこで日は、トラブル発生時にWebディレクターがとるべき3つの手順について紹介していきたいと思います。 1. 発生事象を理解する 当たり前だ!と思うかも知れませんが、火中にいると冷静でいるのはなかなか難しいことです。 トラブルの発生には、必ず何かしらの理由があります。その発生している事象をしっかりと理解することが、トラブルを鎮める第一歩になります。 つまり、まずは「何が起こっているのか」

    プロジェクトでトラブルが発生したときにWebディレクターがとるべき3つの手順 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 問題 => 原因 => 解決方法という順で物事を考える - $shibayu36->blog;

    今日LIGのブログを読んで、直近自分の中で課題に思っていることと近いことがそのまま書かれていたので、非常に参考になった。そこで自分の思考を整理するためにも、以下の記事を読んでそのあたりについて思うところを書いてみる。 プロジェクトでトラブルが発生したときにWebディレクターがとるべき3つの手順 | 株式会社LIG 自分自身の課題 最近の自分自身の課題としては、「問題が発生したときに、すぐに解決手法を考えてしまう」というものだった。それには全く自分自身では気づいてなかったのだけど、最近はあるところで 問題を見つけた時、いちどその原因はなにかを考えたほうが良い 問題 = 原因ではない、そこを意識した方がいい との指摘を受けて、確かに自分は問題だと思ったときに、それが質的な問題か別の問題なのではないかと考えてはいたと思う一方、問題の原因とは何かについては深く考えてなかったということに気づいた。

    問題 => 原因 => 解決方法という順で物事を考える - $shibayu36->blog;
  • iOS 8で消せないホームアプリを消す方法

    悩みの種。 iOSではホームアプリのアイコンが消せません。「ちょっと邪魔なんだけどな」と一度は思ったことがあるiPhoneユーザもいると思います。もちろん最新のiOS 8でもどっしり鎮座するホームアプリたち…。そんな彼らを裏技的に消してしまう方法が公開されました。 その手順をまとめてみるとこんな感じ。 1. ホームスクリーンとドックをアプリでいっぱいにしておく 2. いらないホームアプリを他の画面からドラッグでホームスクリーンに持ってくる 3. 他のアプリにかぶせ、フォルダー作成画面が登場するのを待つ 4. そのフォルダーにはアプリをおかずに、ドックエリアにアプリを動かして離す 5. いらないアプリが消える

  • Ingress(イングレス)速報 : 社会心理学者「Ingressヤバイ」

    2014年10月08日18:05 社会心理学者「Ingressヤバイ」 カテゴリ ingre Comment(0) 位置情報ゲームIngress。もはや社会実験にもなり得るのではと言われていますが、やはりその道の方から見てもインパクトは大きいようです。9月半ばにIngressを始められた社会心理学社の@asarinさんが興味深い意見をツイートしていたので解説と共に紹介します。 「敵への憎悪がこれほどのものとは」社会心理学と言えば、スタンフォード監獄実験や囚人のジレンマが有名ですね。他者が存在することによって、人間の考え方や行動にどんな影響が出るのかを明らかにする分野です。この分野に精通した社会心理学者は、Ingressを見て何を思うのでしょうか。 oʞɐsɐ ɐɹnıɯ@asarin@kosugitti 身近に敵を含めたゲーミング仲間がいないと実感しにくいのかもしれません.インスタント

    Ingress(イングレス)速報 : 社会心理学者「Ingressヤバイ」
  • 格安SIMで、容量オーバーによって通信が制限されたときの対処方法(IIJmio編)

    スマートフォン/タブレットなどのモバイルデバイスの通信費用を節約する手段として、「格安SIM」が注目されている。格安SIMとは、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)が携帯電話会社の通信回線を借用して提供している、安価な通信サービスのことだ。その詳細は右上の関連記事を参照していただくとして、「格安」をうたうサービスに何らかの「制限」があるのは世の常だ。格安SIMの場合、通信速度/容量に一定の制限があることが特徴の1つでもある。すなわち、1カ月当たりの通信容量が決まっていて、それを超えると通信速度が下がるといった制限が設けられている。 稿では格安SIMの1つ「IIJmio高速モバイル/Dサービス」を例に、決められた容量を超えて通信すると何が起こるのか、超えた後にはどう対処すればいいのか、超えないようにするには何に注意すべきか、筆者の

    格安SIMで、容量オーバーによって通信が制限されたときの対処方法(IIJmio編)
  • JavaScriptエンジニア養成読本を書きました - watilde's blog

    PHPエンジニアをやっていた反動でJavaScriptエンジニア養成読を書きました。 10/18に発売だそうです。 背景、考えたこと @kyo_ago さんに誘って頂き、企画段階より参加して 大枠の目次草案作成とGrunt特集の執筆を担当しました。 JavaScript界隈の技術は流行り廃りが顕著なこともあり、 テーマとなる技術選定当に悩みました。 想定読者を「これからJavaScriptをはじめる人」と設定していたので 新しい技術が出た際にも良いベンチマークとなるような 各レイヤーにおいて、一度は枯れたことのありそうな技術にフォーカスしてみました。 目次 巻頭特集 JavaScriptによる開発の現場 〜10分でわかる最新動向と歴史 Chapter 1:JavaScriptを書こう! 〜書の対象読者と前提知識 Chapter 2:JavaScript歴史 〜Ajax/HTML5

    JavaScriptエンジニア養成読本を書きました - watilde's blog
  • 「Excel方眼紙」で業務アプリ開発――グレープシティが「Forguncy」発売

    グレープシティは2014年10月8日、Excelを使う感覚で業務アプリケーションを開発できるツール「Forguncy(フォーガンシー)」を10月15日に発売すると発表した。Excelを方眼紙のようなマス目にして利用する「Excel方眼紙」に着目し、Excel方眼紙を作成しているような“Excel名人”が、プログラミングなしで業務アプリを構築できるツールとして提供する。 Excel方眼紙は、Excelで帳票などをレイアウトするテクニックとして使われるもの。セルのマス目を方眼紙状にして、レイアウト時のグリッドとして活用したり、任意の数のセルを「結合」して複雑な枠組みの表を作成したりする用途に使われる。一方で、Excel方眼紙には強い批判がある。複雑にレイアウトされたExcel方眼紙は、「後からの修正や改良が難しい」「作った人にしか分からず、引き継ぎができない」「業務アプリとの連携が困難で、デー

    「Excel方眼紙」で業務アプリ開発――グレープシティが「Forguncy」発売
  • Webサイトリニューアルのムダな打ち合わせが、たった1回のワークショップで解消できる! | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集

    Webサイトのリニューアル期限が迫っているのに、打ち合わせが多くてスケジュール通りに進んでいない! なんてことありませんか。実は、サイトのリニューアル時にメンバーで、たった1回のワークショップをするだけで、打ち合わせの回数が劇的に減ります。そのワークショップの「進め方のノウハウ」を大公開! 住宅メーカー、リノベーション専門会社のサイトを集中攻略せよ!Webサイトをリニューアルするときに、一般的にどのくらいの期間がかかると思いますか。私の経験からお話しすると、リニューアルする規模にもよりますが、契約からリニューアル完了まで3か月程かかります。そのリニューアル期間に、月2、3回の打ち合わせを行います。ではなぜ、このように複数回の打ち合わせを行う必要があるのでしょうか。 たとえば、 リニューアルの目的が明確になっていない上司の意見と担当の意見にズレがあり、その調整をする必要がある自社のWebサイ

    Webサイトリニューアルのムダな打ち合わせが、たった1回のワークショップで解消できる! | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集
  • よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering

    矢口です。 みなさんはLinuxのtcという機能をご存知でしょうか。送信するパケットの帯域制御を行うことができる大変強力な機能で、グリーでもいくつかの用途で使用されています。 具体的な事例の一つはRedisです。Redisではreplicationを新規に開始する際やfailoverが発生しmasterが切り替わった際(特に2.6系)にストアされている全データが転送されます。しかし帯域制限をかける機能がないため、ネットワーク帯域を圧迫してしまう危険性があります。また通常のクライアントとの通信でも大量のクエリにより予想以上の帯域を使用してしまう可能性があります。このような場合にtcを用いることでRedisの使用する帯域をコントロールできます。 このように有用なtcですが残念なことに日語/英語ともにわかりやすい解説や詳細な情報は多くありません。 私も社内において使われていたtcの設定に問題が

    よくわかるLinux帯域制限 | GREE Engineering
  • Auto LayoutでViewを等間隔に並べる記事読んでもわからない人向けの説明 - Qiita

    前置き 最近Auto Layoutの記事をよく目にする事が多いのですが、Viewを等間隔に並べる記事はすんなりと理解できなかったため、自分がサンプルコードを動かしたりして理解していった内容を書いてみます。 きっかけになった記事:「実践 Auto Layout」 http://blog.jarinosuke.com/entry/auto-layout-best-practice サンプルが超絶参考になった:「Cocoaの日々 - Autolayoutでビューを等間隔に並べる」 http://cocoadays.blogspot.jp/2014/01/autolayout_7.html 公式リファレンスにもある(英語) https://developer.apple.com/library/ios/documentation/UserExperience/Conceptual/Autolayo

    Auto LayoutでViewを等間隔に並べる記事読んでもわからない人向けの説明 - Qiita
  • 全部無料!仕事の効率を上げるMacアプリ9選

    ども、ゆうせいです。先日、作業効率を上げるショートカットについてご紹介しましたが、今回は「仕事の効率を上げる(効率化)Macアプリ」のお話です。 画像をサクッと編集するアプリ、文字入力が捗るアプリ、そして集中力を高めてくれるアプリなどなど、そんな感じのものを「無料」に絞ってご紹介します。 画像編集が捗るアプリ ほぼ劣化なしで軽量化「ImageOptim」 まず最初にご紹介するのは、ほぼ劣化なしで画像を軽量化するアプリ「ImageOptim」です。これは、画質はそのままで、容量を軽くしてくれるという大変ありがたいアプリです。 使い方は簡単。画像をドラッグ&ドロップするだけ。複数枚を一度にぶっこむことも可能です。 比較してみた 元画像:844KB (画像へのリンク) 「ImageOptim」で軽量化した画像:516KB (画像へのリンク) 40%近く軽量化できましたが、ほぼ劣化していないと言っ

    全部無料!仕事の効率を上げるMacアプリ9選
  • デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック 2014年10月08日  by なつめ こんにちは。梅原なつめです。 皆さんこんなことは思ったことはありませんか? 「1日が24時間じゃ足りない・・・。」 限られた1日の中で効率よく仕事や勉強が進めば良いのですが、なかなかそうはいかないのが現実じゃないでしょうか。 限られた24時間の中でいかに目の前の事に集中できるか。 「集中力を高める」。これに尽きると思います。 仕事や資格試験などの勉強、ブログ運営など、集中したい場面は人それぞれ違うかもしれません。 「今よりもっと集中力があったら24時間をもっと有効に使えるのに。」 ちょっとでも集中力を高める事が出来て、仕事を効率化できたらいいなという思いでこのを読んでみました。 難しい事は何ひとつありません。 身近な事から自分で「持続する集中力」はコントロール出来るのです。 「マル

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック
  • 誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね

    ややこしい話なので、いつもよりも長いですが良かったらどうぞ。 きっかけはこの記事。 若者には欲がない? | None. よくこの手の話が挙がるのだが、年配者の文化風俗を考察せずに今の「若者は承認欲求が強い」「SNSや表現活動など金のかからない表現で承認欲求を貰いたがる」だなんだと、ロスジェネっぽい主張を繰り広げている記事でした。 ロスジェネっぽい…いや、もっとはっきりと「p_shirokumaっぽい」「彼の著書のタイトルや内容、更にはブログシロクマの屑籠で3年ぐらい同じ話をしてるアレみたい」と各方面に怒られそうだが、はっきりと書いておきたい。(当然、リンクにしてるのはわざとで、願わくば一戦…という気持ちでこの記事を書くことにしたのだ) 「承認欲求が誰に働いている範囲」がバブル以前と今では違う まずは、このつぶやきから。 「今の若者は承認欲求が強い」論には僕も違和感しか無くて、例えばですけど

    誰に承認されたがってるかを見抜けないと世代論は見誤る - かくいう私も青二才でね
  • Excel方眼紙をWebアプリ化する「Forguncy」(フォーガンシー)がついに発売。無料評価版も公開

    グレープシティはこの方眼紙ワークシートをWebアプリケーションのフォームに変換することでWebアプリケーション化し、業務アプリケーションを生成できる「Forguncy」(フォーガンシー)を10月15日に発売すると発表しました。 レイアウトは活かしてデータとビューを分離 ForguncyでExcelワークシートを読み込むと、そのレイアウトを反映したWebページを生成してくれます。 ForguncyのWebページでもほとんどのExcel関数がそのまま使えるため、凝ったExcelのレイアウト機能や修飾機能、書式などに加え、計算式を詰め込んだ高度なExcelワークシートをWebアプリケーションに変換して利用できます。 Forguncyが管理するデータベースは、ExcelやAccessなどからインポート可能。 Forguncy Serverのインストールも用意 ForguncyはWebアプリケーショ

    Excel方眼紙をWebアプリ化する「Forguncy」(フォーガンシー)がついに発売。無料評価版も公開
  • 【小飼弾が探る!】マンガボックスの収益は二の次!? DeNAエンジニアが“面白い”に没頭できる環境づくり

    株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) 「Mobage」「DeNA ショッピング」「モバオク」など、様々なモバイルインターネットサービスの提供や、プロ野球「横浜DeNAベイスターズ」の経営などで広く知られる東証一部上場企業。積極的に新しいサービスの創出へ取り組んでおり、人気漫画家の新作連載が無料で読める週刊漫画雑誌アプリ『マンガボックス』等、注目のサービスを続々とリリースしている。 どうも、こんにちは。小飼弾です。 前回から始まった、エンジニア音を(飲ませて)聞き出すこの企画、今回はDeNAさんにやってきました。 DeNAといえばMobage(モバゲー)のイメージが強いけれど、何やら常に新しいことにチャレンジしようとうかがっている様子。最近は『マンガボックス』なんかも注目度が高いですよね。 今回もエンジニア音を聞いちゃいましょう! では、お酒を持って突撃~!

    【小飼弾が探る!】マンガボックスの収益は二の次!? DeNAエンジニアが“面白い”に没頭できる環境づくり
  • こんなの使ってたらバカになる!便利すぎるWordPressプラグインBEST5

    初カキコ…ども… 俺みたいに何でもかんでもプラグインで解決しようって腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 。 と有名なコピペをあれしつつ、今回はWordPressの便利すぎて後ろめたい気持ちにすらなりそうなプラグインBEST5をご紹介します。 第1位 Favicon Rotator ファビコンって作るの何気にめんどくさくないですか?フォトショを拡張してないとicoファイル作れないし。JPGやPNGデータをファビコン形式に変換してくれるサイトを使ってicoファイルを作り、WordPressのメディアにアップロードし、ヘッダに組み込む。あぁ、めんどくさい! ところがこのFavicon Rotatorってプラグインを使うと、JPGやPNGの画像をアップロードするだけであっというまに出来上がるんです!マジパネエ プラグインをインストールすると、外観の中にFaviconというメニューが現れ

    こんなの使ってたらバカになる!便利すぎるWordPressプラグインBEST5
  • 「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読んだ - ✘╹◡╹✘

    オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2014/03/05メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る TL;DR 多くの人の「このを読むべきかどうか」という関心事に先に回答しておくと、「万人が読んでおいて損は無いとまでは言い切れないけれど、オブジェクト指向に興味があって元気もあるという奇特な人間は読んでも良い」です。 オブジェクト指向とは何か 平澤 章さんが書いた「オブジェクト指向でなぜつくるのか」というを読みました。オブジェクト指向を「難しいソフトウェア開発を楽に行うための総合技術」と表現しながら、「オブジェクト指向とは何か」という問いに対して現実的な解を与えようという一貫した姿勢に親しみを覚えました。 保守や再利用を目的とした技術 目的という側面では「オブジェクト指向はソフトウェアの保守や再利用をしやす

    「オブジェクト指向でなぜつくるのか」を読んだ - ✘╹◡╹✘
  • 【悲報】佐川に続きヤマトもAmazonと契約解除か…配達員の負担が大きい : BIPブログ

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/10/07(火) 20:35:13.71 ID:EE+/EIv80.net

    【悲報】佐川に続きヤマトもAmazonと契約解除か…配達員の負担が大きい : BIPブログ
  • この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で……

    デブサミ関西基調講演資料

    この『物語』は、ぼくが歩き出す物語だ。肉体が……という意味ではなく、エンジニアとしてという意味で……
  • Marka·アニメーションをサポートした綺麗なアイコンライブラリ MOONGIFT

    Webサイトにはアイコンが付き物ですよね。しかしフラットUIが流行とあって、アイコンも派手なものではなく単色でシンプルなものが好まれるようになっています。例えばWeb Fontを使ったアイコンです。 Web Fontを使った場合、カラーリングやサイズの自由が大きいですが、向きを変えたりアニメーションさせたりするのは難しいでしょう。そこで使ってみたいのがMarkaです。 Markaの使い方 MarkaはJavaScriptを使って制御できるアイコンです。 var m = new Marka('#icon'); m.set('circle') .color('#FF6600') .size('50'); こんな感じでアイコンを指定します。四角いアイコンにする場合は、 var m = new Marka('#icon'); m.set('square') .color('#FF6600') .s

    Marka·アニメーションをサポートした綺麗なアイコンライブラリ MOONGIFT
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売