タグ

仕事に関するmasimaのブックマーク (31)

  • Geekなぺーじ : 失敗できる時代を生きていた人は幸せ

    「新人が育たない」「同じ人がずっと管理/運営をし続けている」という話(悩み)を聞く事があります。 この話を聞く度に、教育や引継ぎは時として非常に難しいと思うとともに、失敗できる時代を生きれた人はある意味幸せなのではないかと思う事があります。 ある特定の作業がインフラ化する前から色々と出来た人は、恐らく様々な実験を行いながら経験を積んでいます。 失敗が許される環境、許されない環境 インフラ化する前であれば「失敗」が許されます。 失敗をする事は良いことではありませんが、それによって誰かの人生が終わるぐらいの事にはなりません。 大目玉を喰らって激しく落ち込む程度で済みます。 しかし、利用者が多くなり、インフラ化すると実験をする事は許されなくなり、無難に運営する事が第一になってしまいます。 自由に楽しく学ばせる事よりも監視下で失敗をさせない事に主眼が置かれがちです。 自由に楽しく学ばせるための箱庭

    masima
    masima 2008/06/16
    もう「若いうちはどんどん失敗していいから!」が通用しないのかなぁ。
  • リーダーになりたくない症候群:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:任天堂が新型ニンテンドーDS「DSi」発表…11月1日発売、1万8900円

    masima
    masima 2008/03/06
    一番よりナンバー2!それがホル・ホースの人生哲学!
  • アウトプットが無いのは何もしてないのと同じ - 青春スイーツ

    耳が痛いです。2007年の私はアウトプットがほとんど無かったので。 ただ、アウトプットしない(できない)人がほんの一瞬だけ考えた人と同じであると思える書き方になってるのは少し悲しい。 確かにそれは悲しい。しかし自分が『サトラレ』でも無い限り、どうしてもアウトプットは必要になると思う。たとえばここに、 何も考えてない人 ちょっと考えた人 ものすごく考えた人 の3人がいたとする。どの人からもアウトプットが無い場合、誰がどれに該当するか見分けることはできるだろうか?ってーと「うん、それ無理」。2007年の地球の科学レベルでは不可能なんだと思う。 そうは言っても手はあるよね アウトプットさせてみれば良い、という話はある。 こちらから質問をぶつけて、その回答を見ることによって、どれくらい考えてきたのか判る可能性はある。沈黙する相手からアウトプットを引き出せばいいのだ。 言及先の言及先である森さんも「

    アウトプットが無いのは何もしてないのと同じ - 青春スイーツ
  • 先週、はてなーが面接にきた

    先週、はてなーが会社の面接に来た。 特技は何ですかと聞いたら「ネットです」と答えていた。 よく見るサイトは何かと聞かれ、「はてなダイアリーと痛いニュースです」と答えていた。 しかも誇らしげに。 特にサイトを作ったり、コーディングができたりするわけではないらしい。 つまり、サイト閲覧が得意と言いたいらしい。 それは特技ではない。趣味だ。 他に何かお勧めのサイトはあるかと聞いたら、「ハムろぐとへいわぼけです」と答えていた。 他にも2ちゃんねる系のまとめサイトをよく見るらしい。でも、2ちゃんねるはまったく見ないらしい。あくまでまとめサイトのみ。 ニコニコ動画はたまにみるが、探すのが面倒なのであまりみないらしい。動ナビは見てるらしい。 それでも、自分には人一倍ネットリテラシーが自分にはあるので、弊社(ママ)が自分を雇って損はないとPRされた。 一流大学を出ながら、この時期に内定を取れていない理由が

    先週、はてなーが面接にきた
    masima
    masima 2007/12/02
    くれぐれも増田を日報がわりにしないように。
  • Life is beautiful: 優秀なナースがいるとシステムがなかなか改善されないという話

    「Why hospitals don't learn from failures(なぜ病院は失敗から学ばないのか)」という論文を読んでなるほどと思う部分があったので、ここにメモ代わりに書いておく。 この論文の筆者(TuckerとEdmondson)は、医療ミスがなかなか減らない原因を探るために、全米の10の病院を長期間に渡って調査・研究したのだが、その結果判明したのは、「システムの改善」という観点からは、ナースの優秀さと勤勉さが逆効果になっているという皮肉な話。 「優秀なナース」の定義はどこでも同じで、「目の前の患者が必要としているものを、あらゆる障害を乗り越えていち早く提供する」こと。取り替えるべきシーツが不足していれば別の階に走って行って調達してくるし、新米のナースのミスにはいちいち噛み付くこともなくそのミスを取り繕う。そんなナースたちにとっては、その手の「不具合」や「障害」は避けられ

    masima
    masima 2007/11/29
    IT業界も同じ?/「ブラック企業云々」スレの藤田さんみたいなもんか。
  • http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2007-11-13

    masima
    masima 2007/11/13
    家を建てることとビルを建てることの違い
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしまった場合の、正しい訂正方法を教えて - 複数の人が押印する書類に、誤って... - Yahoo!知恵袋

    複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしまった場合の、正しい訂正方法を教えて 複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしまった場合の、正しい訂正方法を教えてください。

    複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしまった場合の、正しい訂正方法を教えて - 複数の人が押印する書類に、誤って... - Yahoo!知恵袋
    masima
    masima 2007/10/10
    押印の訂正
  • 質問番号:6,759,239で、Q.複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしま - 質問番号:6,759,2... - Yahoo!知恵袋

    質問番号: 6,759,239で、 Q.複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしま 質問番号: 6,759,239で、 Q.複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしま 質問番号: 6,759,239で、 Q.複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしまった場合の、正しい訂正方法を教えてください。 とお尋ねしましたところ、そのひとつに A.押印の訂正は、押印の上に少しずらして逆さにして押印します。 ラインは不要です。 と大変貴重な回答を頂いています。 この方法が私の職場で実際に行っているものに一番近いものなのですが、 1.法的な根拠がある方法なのか?(例えば民法等で定められているなど) 2.逆さに押印するのは、間違えた人なのか、それとも来その欄に押印すべき人なのか? お尋ねしたいのですが。 ちなみに私は「郵便局」に勤務し

    質問番号:6,759,239で、Q.複数の人が押印する書類に、誤って他の人が押印すべき欄に押印してしま - 質問番号:6,759,2... - Yahoo!知恵袋
    masima
    masima 2007/10/10
    「押印の訂正は、押印の上に少しずらして逆さにして押印します。ラインは不要です。 」知らなかった・・・。
  • NTTデータ、感謝し合う風土を高める仕組みを導入:日経ビジネスオンライン

    ”感謝し合う風土を高める仕組み”なんてとってもいいじゃないと思って読んでみたら、”やっぱり金かよ!”って。 前にProjectにかかわった女の子に ”Good Job! Thank you!"(Americaでは結構普通に上司が部下に言ったりします。)ってMail送ったら、すごく喜んでくれて ’やったかいがあった。やる気が出た’とMailを返してくれました。 そんな一言でも充分なのに。。。 まぁ、お金もらえるなら私も他部署におせっかいやいてもいいかなぁって 思っちゃうじゃないですか。(2007/09/22)

    NTTデータ、感謝し合う風土を高める仕組みを導入:日経ビジネスオンライン
    masima
    masima 2007/09/21
    はてなスターっぽい
  • 黙って引っ込んでいられなくなった玄人 : 404 Blog Not Found

    2007年09月21日14:30 カテゴリArt 黙って引っ込んでいられなくなった玄人 かつて専門家全般を通して黙認されていたこれも、今や法曹界でしか通用しない。 la_causette: 黙って引っ込んでいるべき素人 しかし、専門家の具体的な仕事に関しては、顧客等の人生ないし生命等が係っていたりしますので、専門家が素人の無責任な意見など一顧だにしないというのは当然のことだと思います。 しかも、その法曹界においても、急速に通用しなくなりつつあるように見受けられる。 なぜか。 顧客が、Whatだけでは満足できず、Whyを要求するようになったからだ。 狐の王国 ameblo vs mala事件が話題になるのは技術屋ってもんが一般の目に触れない場所に隔離されてるからなんだろなあ 昔はね、それこそそういう職人さんたちが街のあちこちにいた。屋に行けば職人がいたし、自転車屋にいけば自転車の職人がい

    黙って引っ込んでいられなくなった玄人 : 404 Blog Not Found
    masima
    masima 2007/09/21
    「染之助・染太郎方式」←ギャラはおんなじ?営業の方がいっぱい貰ってそう。気のせい?
  • ニコニコカレンダー

    チームのムードやメンバーの気持ちを見える化する手法。ソフトウエア開発や設計など、個人作業が多いプロジェクトの管理に有効である。 ブルーカラー職場の「見える化」といえば、管理項目の数値化を徹底したり、作業現場を整理整頓したりして異常の発見に努めるのが通例です。しかしソフトウエア開発や設計など、個人のやる気が大きく生産性や品質を左右するホワイトカラー職場では、これとは別の見える化も必要です。 ホワイトカラー職場は、従業員それぞれが個人で作業を進める比重が高いという特徴があります。ところがソフト開発といったプロジェクトでは、従業員が「弱音を吐いてはいけない」と問題を1人で抱え込んで、トラブルが深刻化したりします。作業品質や効率の低下を防ぐには個々の従業員の顔色を把握することが重要なのです。 そこで、気分を可視化する「ニコニコカレンダー(以下、ニコカレと略す)」という管理手法が生まれました。200

    ニコニコカレンダー
    masima
    masima 2007/09/11
    みんなちゃんと自分の状態を報告してくれるのかな?俺の場合、多少きつくても「大丈夫です」とか言っちゃいそう。
  • よく人が辞める職場のリーダーは、何が間違っているのだろうか? - モチベーションは楽しさ創造から

    人間関係に悩んでいる人がサラリーマンにはとても多い。私もサラリーマンの時そうだった。モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケでも述べたが、社員が辞める理由の多くは、上司との人間関係。上司が嫌いだから辞めていくのである。 その人間関係をややこしくしている大きな原因の一つに、リーダーシップやモチベーションについての考え方があるのではないだろうか?今、日人が考えるリーダー像は、「闘将型」「戦国武将」「明治維新の際の志士」的な、睨みを効かせてガーンっというリーダーシップではないだろうか?言うことを効かないのであれば鉄拳制裁も辞さないという強い男のリーダーシップ(鬼の上司)である。 さすがに、企業内で鉄拳制裁するわけにもいかないので、人は気づかないのだが、そのような人は言葉の鉄拳制裁を部下に行っている。言葉の鉄拳制裁といってもいろんなパターンがある。 怒鳴り

    よく人が辞める職場のリーダーは、何が間違っているのだろうか? - モチベーションは楽しさ創造から
    masima
    masima 2007/08/22
    しがぽ?
  • 第10回 私が2度目の転職を決意した理由

    コラムの著者プロフィールを見た方はご存知かと思いますが,私はこの5月,約5年勤めたサイバーテックを退職し,2度目の転職をしました。 1度目は,新卒入社の約1年後。もっともっと力を蓄えられる厳しい環境で働きたいと思い,ささっと最初の転職をしてしまったんです。6年の間に2度の転職。早いサイクルだと思われる方もいるかもしれません。 確かに転職については,いろいろな意見があります。私の周囲にも,1カ月で会社を辞めてしまった人もいれば,10年以上勤めて初めて転職した人,中には「絶対に転職なんてしない」と言う人もいます。今回は,私の人生の中で最もインパクトの大きかった「2度目の転職に至った理由」をお話ししたいと思います。 「退職したい」と思ったきっかけは…… 転職指南サイトなどを見ると,退職するときには「スキルアップや社会貢献」という前向きな理由を持つようにと書かれています。確かにその通りだと思いま

    第10回 私が2度目の転職を決意した理由
    masima
    masima 2007/08/21
    俺は超ネガティブモードで転職したんだよな・・・。
  • 苦手意識というくせもの

    あなたは,苦手意識に悩まされたことはないだろうか? SEであれば,顧客企業のシステム担当者がクレーマーのようにうるさい人物だったり,自分の上司とどうしてもウマが合わなかったり・・・・・・。できればそういう人物には近寄りたくないし,仕事でどうしても会わねばならない時には,何とか事なきを得たいと祈るような気持ちになるに違いない。 だが時として,自分のキャリアをかけるような大型プロジェクトにおいて「苦手な相手」に遭遇してしまうことがある。ビジネスで成功するためには,どうしてもその道を避けて通ることができず,正面から立ち向かわなくてはならないとき,自分の内にある苦手意識をどうやって克服したらよいのだろう。 トップ・アスリートも苦手意識には勝てない 実は,この苦手意識というくせものは誰もが持っている。それは並はずれた精神力を持つトップ・アスリートでも同じことである。いかに優れた能力を持っていたとして

    苦手意識というくせもの
    masima
    masima 2007/07/30
    苦手意識を克服する方法
  • 生々しい製品紹介を読みたい:Geekなぺーじ

    様々な製品やサービスの開発社インタビューが雑誌やネットに載っていることがあります。 ですが、インタビューに答えているのは大抵偉い人かマーケッティング担当者か企画担当者です。 そして、インタビュー内容は製品に関する性能や、狙ったマーケット、聞こえの良い表向きの苦労ポイントなどです。 それらを読んでいると、何か物足りません。 もっと生々しい、執念のこもったような、そんなインタビュー記事を読んでみたいと思ってしまいます。 現場には無数の無名エンジニアがいるはずです。 使う人が誰も気に留めないような、ちょっとした機能を作った人の苦労を聞いてみたいような気がします。 外注先がコケて現場が騒然となった話を読んでみたいと思います。 締め切りに間に合わない状況になって土日も関係なく、ひたすら苦労した現場の修羅場具合を知りたいと思います。 例えば、オンラインサービスであれば、一つの画面が出来上がるまでの社内

    masima
    masima 2007/07/11
    ブログや2chじゃダメなのかな?上手いインタビュアーが必要なのかも。俺も読んでみたい。
  • 「永遠のベータ版」と競争に勝つためのアイデア

    自社プロダクト「Backlog(バックログ)」の作成の過程を、企画段階からご紹介しております当連載も、3回目を迎えます。 前回は、「ペルソナに機能とユーザービリティを決めてもらおう!」ということで、実際に使用したペルソナ(仮想ユーザー)をご紹介しました。現在に至っては、自社のノウハウとして、新規事業の立ち上げなどの受託開発のヒアリングに「ペルソナ・シナリオ法」を用いることもあります。 さて、今回は、自社プロダクト「Backlog(バックログ)」の公開です。とうとう、ペルソナ(仮想ユーザー)ではなく、当のユーザーとのセッションが始まる「リリース」をターゲットにお話しいたします。 Web 2.0からアイデアをいただきました すでに言葉だけは「キャズム」*を超えた感のある「Web 2.0」というキーワード、皆さんご存じのことと思います。実のところ、筆者はパネルディスカッションなどで、「Web

    「永遠のベータ版」と競争に勝つためのアイデア
    masima
    masima 2007/04/18
    「永遠のベータ版」はバグの言い訳じゃなくて進化し続けるソフトウェア、サービス
  • 第7回:自分のやる気は自分で生み出す

    筆者は講演で,「朝起きたとき,会社に行きたいと思うか?」との質問をしているが,実に約8割の人たちが「会社に行きたくないと思う」と答えている。こうした状態に陥るのはなぜか。自らを奮い立たせる力である“モチベーション力”が不足しているからだ。筆者は自らの体験を交え,モチベーション力を高める要諦を示す。趣味やスポーツに親しむことの重要さ,親や先輩,歴史,偉人に学ぶ姿勢の大切さを指摘する。 経営者はどうにかして社員(マネジメント層や一般社員)を元気づけようと必死だ。ものすごいスピードで変化するビジネス,厳しい経営環境,日に日に激化する競合。この苦境を切り抜ける切り札は社員のやる気だということに疑問を持つ人はいない。しかし経営者の熱い思いは,空回りになってしまいがちだ。 私は40のビジネススキルを定義しているが,そのなかで,どれが欲しいかと問われれば,迷うことなく“モチベーション力”と断言するだろう

    第7回:自分のやる気は自分で生み出す
  • 1週間に4時間しか働かない人の仕事術 - himazu blog

    1週間(1日ではない)に4時間しか働かない会社社長が、効率的な仕事のしかたの指南をしている講演があった。3月にテキサス州でおこなわれたSouth by Southwestというメディア関係のイベントの中でおこなわれた「The 4-Hour Workweek: Secrets of Doing More with Less in a Digital World」と題する講演である。以下で講演のMP3ファイルが入手できる。 また、このほかの講演・パネル討論の音声はここで入手できる。 講演の概要は以下のとおりである。 講演者 私の名前はティム・フェリス(Tim Ferriss)。プリンストン大学で非常勤講師をし、ハイテク分野での起業にについて教えている。そして、スポーツ飲料・品の企画・製造をおこなう会社を経営している。世界15ヶ国に製品を卸している。 起業から現在まで 私は2000年に起業し、

  • がんばれ! ふつうのソフトウェアエンジニア - N2 ToolBox(跡地)

    このメッセージは、自分自身に向けたものでもあるし、 うちのチームのメンバのみんなに対するものでもあるし、 同じ業界で働いていて、ソフトウェアでずっとべていこうと 思っている人々に向けた言葉でもあります。 私は社会人2年目で全然別の仕事から転職して以来、 もう丸6年 ほどこの業界で細々と暮らしていますが、 長く経験を積めばつむほど、自分がソフトウェアエンジニアとして はごくふつうの能力しかもっていないことがわかってきました。 けれども同時に、ことSI業界に関しては、ふつうのエンジニアでも、 最高ではないかもしれないけど、十分役に立つソフトウェアを作ることは できる、ということもわかってきました。 私は C のような今となっては低水準の言語のことはよくわからないし、 エクセレントな Eclipse プラグインを書くことも、 バイトコードを自在に操ることもできません。 でも私はソフトウェアをつ

    がんばれ! ふつうのソフトウェアエンジニア - N2 ToolBox(跡地)