タグ

システム開発に関するmasimaのブックマーク (22)

  • 第9回 逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉

    このコラムで以前,世界的な建築家のレビューのすごさについて書いたが,その巨匠が逝去された。巨匠との仕事の中で,もう一つ強く記憶に残っていることがあるので追悼の気持ちを込めて紹介したい。 筆者のコンサルティングの仕事の中で,個人を相手にした仕事が一度だけある。もちろんITコンサルティング会社を経営していると知人からパソコンやインターネットに関して相談されることは多い。しかし,それらは個人的なアドバイスであり,報酬をもらうような仕事ではない。ところが,巨匠の設計事務所から依頼された個人相手の案件は驚くべきものだった。 巨匠の作品は,都市,空港,美術館,複合施設など大規模なものが有名だが,ごく少数であるが個人邸もある。依頼は,ある資産家の新築邸のネットワーク導入だった。当初は軽く考えていたが,打ち合わせに出向くとちょっとした規模の企業からのオーダーと変わらぬものであった。施主の要望は,全部屋イ

    第9回 逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉
    masima
    masima 2008/05/30
    第7回の「巨匠」は黒川氏だったのか→http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080520/303045/
  • 業務フローとデータ・モデリングの設計のコツがいよいよ公開

    ITベンダー9社が参加する業界団体「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」は2008年3月18日、外部設計を発注者に分かりやすく進めるガイドラインを公開した。業務フローとデータ・モデリングの2つだ。同日開催した記者会見では、今後の普及展開活動を情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)が引き継ぐことも明らかにした(写真)。 ガイドラインは設計書の書き方とレビューの進め方の“コツ”を体系化したもの。外部設計手法そのものではない。業務フロー設計を進めるための「システム振る舞い編」では35個の書き方のコツと23個のレビューの進め方のコツを記述した。同じく、論理データモデル設計を進めるための「データモデル編」では書き方で16個、レビューで31個のコツを記述した。 ガイドラインの目的などを記した「概説編」と、ガイドラインを読み進めるための用語30個

    業務フローとデータ・モデリングの設計のコツがいよいよ公開
    masima
    masima 2008/03/19
    去年公開された画面編に続き、システム振舞い編、データモデル編が公開。あとでDLする。
  • 加速する「国内オフショア」開発(前)

    システム需要の増加で、ソフト開発に地方人材を活用する「国内オフショア」開発の取り組みが加速している。中国より低リスクでコストメリットも見込めるため、新たな選択肢として注目されている。 ソフト開発のリソース確保に向けて、海外企業だけでなく国内の地方企業を活用するソリューションプロバイダが増えている(表1)。 組み込み系ソフト開発で、地方企業の活用を加速させているのが日システムウエア(NSW)である。提携企業の一社が沖縄県豊見城市にあるアールシーエス(RCS、与那覇正文社長)。RCSはNSW専用の開発ラボを設けており、カーナビ向けのソフト開発を行っている。RCSの約100人の社員のうち、8人がNSWの担当だ。 NSWは2007年5月、福岡市に自社の開発センターも開設する計画。ここを国内の中核拠点とするほか、今後は地方のパートナー企業との協業も増やすなど、国内におけるソフト開発に注力している。

    加速する「国内オフショア」開発(前)
    masima
    masima 2008/03/05
    これ「オフショア」って言わんだろ・・・。
  • エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門---目次:ITpro

    「データベース(DB)システムを裏側で稼動させている企業サイトが急増しています」――これだけ書くと数年前に語りつくされたニュースです。確かに大企業は,自社のWebシステムに何億円という規模の投資をしてデータベースの活用を推進してきました。 では中小企業ではどうでしょうか。 私は現職のWebプログラマです。多くの開発案件にタッチしてきましたが,大多数の中小企業にはそんな予算はありません。自社サイトはレンタル・サーバーだったり,ドメインを契約プロバイダ上で構築しているという規模(年間維持費20万~100万円)がほとんです。WebやDBについて深い知識のある担当者もいません。 しかし,ここ3年ほど,こうした小さな規模の企業サイトから,続々とデータベースを組み込んだWebシステムの開発依頼が舞い込んでくるようになりました。もはや,Web+DBシステムは,Webサイトの規模に関係なく常識となりつつあ

    エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門---目次:ITpro
  • Excelからプログラムを作る多言語対応オープンソース(1/4)―@IT

    ソースコード自動生成の黒歴史を塗り替えるブランコ Excelからプログラムを作る多言語対応オープンソース NTTデータ ビジネスブレインズ 伊賀敏樹 2007/12/25 開発現場の夢をかなえるブランコ ソフトウェア開発をしていて、「設計書を書き終わったら、そのままソースコードができちゃったらいいな」なんて思ったことはありませんか? この記事では、まさに「設計書Excelブック形式)からソースコードを自動生成」してしまう「blanco Framework」(Sourceforgeのページ)というツールの紹介をします。 blanco Frameworkが提供しているExcel様式に、Microsoft Office(Excel)やOpenOffice.orgを使って所定の必要項目を記入すると、Java、.NETJavaScriptPHPRubyPythonのソースコードが自動生成で

  • 目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考

    使いやすいサイトを作るのは,デザイナーだけの問題ではありません。エンジニアとしてサイト構築にかかわっている筆者が,日ごろぶつかった問題をネタにじっくり考えていきます。 ・第33回 リピーター増加を阻む「面倒くささ」の壁 あるウェブサービスを初めて使った人が「しばらく使ってみよう」と思ってくれても,「面倒くささ」の壁に阻まれて次第にサービスの利用から遠ざかっていくことはよくあります。ブラウザを利用しないものを含む,さまざまなインタフェースを提供することで,その面倒くささを乗り越えられるのではないか,という仮説のもと,いくつかの例を紹介します。 ・第32回 リダイレクトの正しい使い方とは あるページ(URL)にアクセスすると,自動的にほかのページにジャンプするリダイレクトは,ウェブサイトを構築するうえで非常に重要な仕組みです。しかし,ユーザーの知らないうちにページの移動を行うため,ユーザーを戸

    目次:ITpro - 技術者視点のユーザビリティ考
  • http://www.nttdata-moya.jp/index.php

  • 実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会 - NTTデータ

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会 - NTTデータ
  • Project Cartoon: Japanese

    Justin Hourigan Cloud Architect justin@hourigan.ie Designing, implementing and maintaining infrastructure for ISPs, Entertainment, Educational and Government

    masima
    masima 2007/06/14
    「diggの影響」の意味がよく分からない。炎上ってことかな?
  • 開発現場を3T(楽しい、定時に帰れる、高い給料)に

    プロジェクト・ファシリテーションの成果 オブジェクト倶楽部の「クリスマスイベント」は2006年で7回目を迎えた。今回のイベントは3つのトラックに分けて実施され、まず「プロジェクト・ファシリテーショントラック」では、ソフトウェア開発の現場をより良くするためのポイントをトピックとしたセッションが行われた。 2つ目の「技術系トラック」では、ソフトウェア開発を促進するためのツールをはじめ、設計の手法や思想などをトピックにセッションが行われた。そして、3つ目のトラックとして、参加者に電子工作を体験してもらい、作ったものを持ち帰ることができる「XFDトラック」を用意。こうした体験形式のトラックは、オブジェクト倶楽部のイベントでは初の試みだという。 また、オブジェクト倶楽部主宰の平鍋健児氏による「世界の変化はあなたから~ソーシャル・チェンジとコミュニティの役割」と題する基調講演が行われた。今回は、この基

    開発現場を3T(楽しい、定時に帰れる、高い給料)に
  • プロジェクト管理者の道具箱

    「情報戦略の立案」のページを更新しました。 「調査の方法」のページを更新しました。 「システム化全体計画の策定」のページを更新しました。 「個別システム開発計画の策定」のページを更新しました。 「プロジェクト計画」のページを更新しました。 「スコープ定義」のページを更新しました。 「進捗計画」のページを更新しました。 「費用計画」のページを更新しました。 「組織計画」のページを更新しました。 「PMO (Project Management Office)」のページを更新しました。 「外注計画」のページを更新しました。 「品質計画」のページを更新しました。

  • 【第4回】 大学生の前で「技術と上手に付き合うための7か条」を熱弁してまいりました:矢沢久雄のソフトウエア芸人の部屋:ITpro

    会津大学をご存知ですか? 1993年に設立された日初のコンピュータ専門の大学です。私は、縁あって、同大学の1年生全員を対象とした特別授業で講演させていただくことになりました。現場流の情報工学を話してほしいというリクエストなので、拙著『情報はなぜビットなのか』(日経BP社刊)を題材にしました。題に入る前にマクラとして「技術と上手に付き合うための7か条」という持ちネタを披露しました。マクラの部分だけWeb上で再現させていただきます。 皆さんは、大学で様々な技術を学びます。「覚えることが多過ぎて、この先やって行けるかどうか心配だ」と不安を感じている人もいるでしょう。そんな人のために、私がいいことをお教えします。「技術と上手に付き合うための7か条」です。これは、何かの教科書に書いてあることではありません。私が、経験上つかんだ秘訣集です。7か条を順番に説明しましょう。 まず、第一条「技術の分野を

    【第4回】 大学生の前で「技術と上手に付き合うための7か条」を熱弁してまいりました:矢沢久雄のソフトウエア芸人の部屋:ITpro
  • [ThinkIT] 第1回:複数人による開発の要所を押さえる (1/3)

    PHPは生産性の高い開発言語として広く普及しました。現在も多くのWebアプリケーション開発でPHPが採用されており、その手軽さも手伝って実績を伸ばし続けています。手軽に開発できることから、個人での開発もでき、独自の開発手法が多く存在し、複数人では統一が難しいといわれています。 そのため複数人による開発では、確固とした開発手法がとられてない事例が多いのも事実です。開発手法が確立されてない場合、規模が大きくなるとすぐに破綻してしまいます。それを避けるには、開発手法を確立しておく必要があります。 連載では複数人によるPHPを用いたWebアプリケーション開発において、実際に筆者の所属するウノウ株式会社が行っている手法を例に効率的な開発手法を解説していきます。連載の内容はPHPだけでなくRubyPerlのような他の言語にも適用できます。また1人で開発を行う時に非常に有効な方法です。実際に筆者が

  • Dashi Blog - Variety Of Information at One blog

    Diabetes is a condition which requires constant monitoring. Keep in mind that when it comes to screening your blood sugar people who are diabetic are advised to ensure that they buy testing kits. When you receive the test strips they are usually in a box, someone only needs a couple of them and then other Read More

    Dashi Blog - Variety Of Information at One blog
  • 第21回 開発する側の都合で画面を設計していないか

    HTML型のWebアプリケーションのページ遷移では,基的にはすべてのデータ処理をサーバーに任せるのが一般的でしょう。JavaScriptなどを用いて,ある程度クライアント(ユーザーのブラウザ上)でデータ処理をすることも可能ですが,主流はサーバーに完全に任せるスタイルだと思います。 これは上図が示すように,データ入力画面があり,入力が済んだタイミングでそのデータをサーバーに送り,サーバーはそのデータに合わせて,次のデータ入力画面をサーブ(配信)する,ということになります。 この方式は,メインフレーム的な「画面」の考え方に非常に似ています。入力されて送られてくるデータのセットと処理とが一対一対応になっているぶんだけ,処理フローも単純なもので済みました。なによりも,慣れ親しんでいるという点が広まった理由のようにも思います。 こういった方式が普及してくると,データベース(DB)内のテーブルの全フ

    第21回 開発する側の都合で画面を設計していないか
    masima
    masima 2006/09/06
    「ユーザー・インタフェースも人間が最高のパフォーマンスを出せるように設計しないと意味がない」
  • not found

    not found

  • 要求定義の方法論を知る【前編】:DOA型要件定義の実際

    IBMのシステム開発プロジェクトで多くの実績を持つDOA(データ中心型アプローチ)型の要件定義手法を解説する。「いまさらDOAか」と思う読者もいるかもしれない。しかし,DOAはあらゆるプロジェクトに応用できる極めて基的なアプローチである。基をしっかりと押さえて欲しい。 「いつまでたってもユーザーインタフェースが決まらない」,「設計の段階で機能が追加され,開発範囲が膨れ上がった」,「テスト段階に入ってからも仕様変更が多発する」,「システム・テストの中盤でデータベースが変更され,すべてのテストをやり直さなければならない」…。システム開発ではこうした声があちこちのプロジェクトで聞かれる。なぜこのような状況がいつまでも改善できないのか。結論から言えば,これは要件定義のやり方にそもそもの問題がある。 来システム開発プロジェクトでは,予算,期間,開発の優先順位に見合った最適なスコープ(開発範

    要求定義の方法論を知る【前編】:DOA型要件定義の実際
  • 業務フローをすらすら描きたい方、チェック!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    日、JUDE/Biz の新しいRCがダウンロード可能になっています。 触れ込みは「内部統制」のツールなんですが、実際はJUDEの使い勝手をそのままに、業務フローをすいすい描ける、というところに注力しています(縦方向も横方向もすいすいです)。ですので、システム開発において業務フローからユースケースを切り出したい、とか、業務フローから概念データベースを設計したい、という用途にも十分使えます。 さらに、「組織」、「人事」、「ITシステム」という概念が扱えて、UMLのアクティビティ図で言うところの「スイムレーン」に、「組織」やら「ITシステム」やらをドラッグ&ドロップできるんです! そして、知る人ぞしる、「産能大式」の業務フロー図。いま、この図法をサポートしているツールはどこにもありません。 ぜひ、試してみてください。 http://jude-users.com/ja/modules/weblo

    業務フローをすらすら描きたい方、チェック!:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    masima
    masima 2006/09/01
    使うかどうか分からんけどとりあえずブクマ
  • http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article/02/96.html

  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう