タグ

ajaxに関するmasimaのブックマーク (5)

  • ADDRAjax - Ajaxによる住所ドリルダウン検索

    Kawa.netxp ADDRAjax - Ajaxによる住所ドリルダウン検索 都道府県名→市区町村名→町域とドリルダウンで住所を検索する JavaScript ライブラリです。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 住所辞書データの通信には Ajax(JSON)を利用しており、動作も十分に軽量です。 【2007/12/23 追記】 jQuery にも対応しました! 住所を選択: 『ADDRAjax』は ADdress DRilled down by Ajax の略です。 ダウンロード(ZIPパッケージ) ←通常はこちら 開発中のソースコード Subversion @ CodeRepos 導入手順とサンプルコード ドリルダウンな ALPSLAB Clip! 作成ツール 郵便番号辞書のアップデート手順 ライセンスとご使用上の注意点 更新

  • prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ (1/3) ─ @IT

    prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(2)(1/3 ページ) 今回のサンプルはYouTubeの新APIを使う 2007年8月28日からGData(Google Data APIs)の仕様に基づいたYouTubeの新しいWeb APIであるGData YouTube APIが利用できるようになりました。これに伴って、以前のYouTube APIではサポートされていなかったJSONP(前回記事参照)による動画の検索ができるようになりましたので、今回のサンプルでは、この新APIを使ってJavaScriptから直接YouTubeの動画を検索させます。 Ajaxデザインパターンは「Live Searchパターン」などを使用 検索方法は、通常の「キーワード」を入力してから「検索ボタン」を押すタイプではなく、一文字一文字入力す

    prototype.jsでYouTubeをインクリメンタルサーチ (1/3) ─ @IT
    masima
    masima 2007/10/05
    サンプルが面白そうなのでやってみる。
  • Ajax GoogleMapsにXMLデータを表示する - [JavaScript]All About

    *この記事は、Google Maps APIバージョン1(v1)の時点での記事です。v1ベースでは現状動作しますが、バージョン2(v2)については、 Google Maps v2を設置する(1)やv2用意訳とサンプルなどもご参照ください。 前回と前々回では、「Google Mapsを自サイトに設置する」ということで、自分のサイトに設置して「マーカー」や「情報ウインドウ」を表示してみました。 今回は、いよいよ、Ajaxな方法でデータを読み込み、Google Mapsへ表示してみます。 データとスクリプトには、以前の記事「OPTION要素をXMLで書き換える」を利用します。 この記事では、OPTIONへ県名と経緯度座標をページ遷移なく読み込みましたが、 今回は、そのOPTIONリストへ表示された県名をクリックすると、 県庁所在地の地図を呼び出して「情報ウインドウ」を表示という動作を

  • Ajaxが本当に「使える」領域とは?--UIEvolution中島氏が講演

    Web 2.0技術の1つとして注目されるAjax。Googleマップをはじめとして新しいインターネットサービスに数多く利用されるようになっているが、どういったサービスで最も効果的に利用できるのだろうか。6月22日に東京都内で開催されたJavaに関するセミナー「Java World DAY 2006」において、UIEvolution CEOの中島聡氏が講演した。 中島氏はまず、ソフトウェア業界では現在、パッケージからウェブアプリケーションに移行する流れが起きていると指摘した。これは単なる技術革新ではなく、ビジネスモデルの変化を伴う大きな動きであるがゆえに、Microsoftをはじめとした既存のソフトウェア事業者に大きな戸惑いと危機感をもたらしているという。 これまでもAmazonをはじめとして、ウェブアプリケーションを活用したインターネット企業は数多く存在した。しかしこれまでのウェブアプリケ

    Ajaxが本当に「使える」領域とは?--UIEvolution中島氏が講演
  • Ajaxのデメリットを克服する「Arax」、バージョン2を公開 ― @IT

    2006/6/20 オープンソース・ジャパン(OSJ)は、Flash形式のWebアプリケーションを生成する新手法「Arax」を採用したリッチクライアント開発技術「ダイナミック・コックピット・テクノロジー」のバージョン2を、5月末に完成させた。バージョン2ではXML定義の仕様の一部を公表し、Webサービス連携を強化した。ダイナミック・コックピット・テクノロジーを使ったデモンストレーションなどもWebサイトで公開している。 Araxは「Asynchronous RPC and XML」の略。Ajaxと同様に非同期通信を使って、スムーズな画面操作を可能にする。XMLで定義した画面ファイル、ロジック、データを分離することでメンテナンス性を高めた。「同じようなロジックであればサーバサイドの環境は同じで、インターフェイスだけを複数用意することができる」(同社 技術部 アソシエイツ 岡村雅宏氏)。 ダイ

  • 1