タグ

masuPのブックマーク (3,729)

  • シリコンバレー101(808) 目が不自由な人が使えないWebサイトは障がい者差別か?

    今でこそ、Uber EatsやDoorDashを使って近所のレストランからいろんなメニューをデリバリーしてもらえるようになったが、一昔前まで米国で出前といえばピザか中華の2択だった。そのため、Web開発者のカンファレンスにおいてべ物やデリバリーが絡むサービスのデモには「必ず」と言って良いほどピザ・デリバリーが使われ、おかげでピザデリバリー・チェーンは米国でオンライン対応やモバイル対応が最も進んだ産業の1つになった。その大手の1つであるDomino'sがWebのあり方に大きく影響するような訴訟に乗り出した。 同社は、2016年にGuillermo Robles氏が起こした訴訟を最高裁で取り上げるように請願したのだ。訴訟がどのようなものだったのかというと、目が不自由なRobles氏がDomino'sのオンラインオーダーで注文を完了できず、障がい者に対する差別を禁じるAmericans wit

    シリコンバレー101(808) 目が不自由な人が使えないWebサイトは障がい者差別か?
    masuP
    masuP 2019/08/23
    “Accentureのレポートによると、米国の消費者は購入判断において価格や製品だけではなく、ブランドの立ち位置や主張をより考慮し、自身の考えや信条に合うブランドや企業をサポートする傾向が強まっている”
  • レンダーバジェットとは何か、あるいはなぜ私は心配するのをやめてサーバーサイドレンダリングを愛するようになったか - ブログ - 株式会社JADE

    こんにちは、株式会社JADEの長山一石です! 5年ほど前、Google の公式ブログ上で ウェブページをより深く理解するようになりました と言う記事を書きました (英語はこちら)。この記事は、検索エンジンが JavaScript を実行し、ウェブページをレンダーすることができるようになったことを告知するもので、当時としては非常に画期的なものだったと言えます。これによりインデックスされていなかった数多くのページが Google に認識されるようになり、ウェブ全体の検索可能性が上がることになりました。最初はインデックスの一部分からはじめて、徐々に範囲を拡大していき、最終的には長らく現役だった AJAX クローリングスキームも無事撤廃することができました。それについても、AJAX クロールに関するスキームを廃止します と言うブログ記事で書きました (英語はこちら)。 レンダリングをするボ

    レンダーバジェットとは何か、あるいはなぜ私は心配するのをやめてサーバーサイドレンダリングを愛するようになったか - ブログ - 株式会社JADE
    masuP
    masuP 2019/08/06
  • Pixels vs. Ems: Users DO Change Font Size

    Web developers love a good holy war, whether it’s over our favorite JavaScript frameworks or principles like separation of concerns. One that’s always been of interest to me is the battle over CSS units, namely between pixels and relative units like rems and ems. For years, most web designers and developers have been measuring things in pixels. They’re pretty easy to understand — one pixel in code

    Pixels vs. Ems: Users DO Change Font Size
    masuP
    masuP 2019/04/08
    Internet Archive の人によるデフォルトフォントサイズへの対応しようぜ、っていう記事。彼らのサイトのユーザーの3%はデフォルトフォントサイズを変更していた。
  • Accessibility for Vestibular Disorders: How My Temporary Disability Changed My Perspective

    masuP
    masuP 2019/04/05
    突発性前庭疾患による一時的な当事者体験について "Animations are bad (and parallax is pure evil)" / Accessibility for Vestibular Disorders: How My Temporary Disability Changed My Perspective · An A List Apart Article https://alistapart.com/article/accessibility-for-vestibular
  • スクリーンリーダーで操作するジグソー・テキスト - アクセシブルな学習分析とComputer Based Testing

    iOSでVoiceOverをHDMIに出力できます。VoiceOverを有効にする画面で「HDMIへ送信」を有効にします。(2020-03-05) 2019年3月2日(土)、3日(日) 情報処理学会 コンピュータと教育研究会(CE) 149回研究発表会 https://ce.eplang.jp/index.php?149%B2%F3%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1 スクリーンリーダーで操作するジグソー・テキスト - アクセシブルな学習分析とComputer Based Testing http://id.nii.ac.jp/1001/00194644/ 参考文献 喜多 敏博, 長岡 千香子, 平岡 斉士, スマートスピーカーを通じたLMS上での学習活動, 情報処理学会 研究報告教育学習支援情報システム(CLE),2018-CLE-26(16),1-5 (2018

    スクリーンリーダーで操作するジグソー・テキスト - アクセシブルな学習分析とComputer Based Testing
    masuP
    masuP 2019/03/05
    ドラッグ&ドロップによる並び替えのスクリーンリーダー用の代替UI。実際に使用したテストの定量分析?(操作開始から完了までの時間)があるのが、面白い
  • Accessibility, a powerful design tool - Slack Design

    When given the choice between an accessible bathroom or a non-accessible one, many people would pick the accessible one: there’s more space, it’s more comfortable, it’s a no-brainer. Digital products are the same. When given the choice, people naturally prefer what’s easier for them to use, to read, or to understand. But designers tend to be reluctant to follow accessibility standards — the design

    Accessibility, a powerful design tool - Slack Design
    masuP
    masuP 2019/03/01
    Accessibility はデザインの意思決定を早め、使い勝手を向上する強力なツール、ということをケーススタディを交えて紹介
  • Accessibility | GeekGirlCon

  • 高齢者が使うアプリケーションのアクセシビリティデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    この記事は、とある高齢者がメインターゲットのアプリケーションを制作するに当たって、私がデザインを行うために留意していたアクセシビリティデザインに関するポイントや得た学びをまとめています。 これからアプリケーションデザインを行う際に、アクセシビリティについて参考にしていただければ嬉しいです。 今回アクセシビリティデザインをするために行ったことは以下です。 高齢者がスマホを使いこなせるのかを検証する 色のコントラスト比と余白の確保 色覚異常を考慮したカラー選定 数字を考慮したフォント選定 まずは順を追ってそれぞれのフェーズで何をしたのかについて説明したいと思います。 高齢者がスマホを使いこなせるのかを検証する 今回は高齢者向けのアプリだったため、最初に高齢者がスマートフォンを正確に使えるかを検証する必要がありました。そのため、デザイン性を高めることをあえて我慢しました。なぜならフェーズとして「

    高齢者が使うアプリケーションのアクセシビリティデザイン|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • Tanaguru Contrast-Finder

    Find me the good constrasts, for web accessibility, between these two colors: Foreground Color : invalid color For each color (red, green and blue), enter a number between 0 et 255. Red : Green : Blue : The color should be between #000000 and #FFFFFF Hexadecimal : Background Color : invalid color For each color (red, green and blue), enter a number between 0 et 255. Red : Green : Blue : The color

    masuP
    masuP 2019/02/20
  • JavaScript が読み込まれる前でもWeb Applicationを動かす - from scratch

    今回は最近取り組んでいる、 JavaScript が読み込まれる前であっても「ちゃんと」 Web Application が動作するように作る話をします。 Server Side Rendering における注意点と対策 BFFを使ってServer Side Rendering をすることに数年前から取り組んでいます。 まずはSSRをやる上での注意点と対策について紹介します。 SSRをすることはSEOのためだと思われがちですが、個人的にはSEOのためにしているわけではなく、 First View を向上するため(特に First Meaningful Paint を向上するため)にやっています。 First View SEOとSSRに関しては Google が最近出したこの記事の SEO Considerations 節が詳しいです。ここでは説明しません。 SSRをしない、Client S

    JavaScript が読み込まれる前でもWeb Applicationを動かす - from scratch
    masuP
    masuP 2019/02/12
    すごくいい / 8文字以上は minlength でできそう。
  • HTML is and always was a compilation target – can we deal with that? | Christian Heilmann

    masuP
    masuP 2019/01/29
    “we need to come to peace with the fact HTML on the web in most cases is the result of some sort of compilation.”, "Let’s fix the problems at the source rather than complaining about the symptoms."
  • 視覚障害者のインターネット利用特性と問題分析:みんなのウェブ

    (1) 一目でトップページの全体像を判断することができないので、まずは自分の目的とするサイトかどうか、どのような内容・機能のサイトかを把握する。 初めて訪れるサイトでは、トップページをひととおり読み上げ、ページの内容や、サイトの機能(サイト内検索ができるか等)、サイト全体の構造を把握する。この際以下のような問題が発生する。 フレームに対応していない音声読み上げソフトでは、フレームのページを別々にしか読めないため、構造が理解しにくい上、操作が困難となる。 広告などが自動的に別の子ウィンドウで表示されると、操作できるアクティブなページが子ウィンドウに移ってしまい、操作が困難となる。 各フレームにタイトル名が入っていないため、フレームの内容がわからず、どのフレームに飛べばよいのかわからない トップページのメニューリンク数があまりに多いと、全体像を把握するのに膨大な時間を要する。 1ページ内の情報

    masuP
    masuP 2019/01/23
    ちょっと古いけど、行動の特徴は参考になりそう
  • 「PowerPoint」にリアルタイム字幕機能が追加、翻訳も可能 ~段階的にリリース/AIのパワーで聴覚障害や言葉の壁を乗り越える

    「PowerPoint」にリアルタイム字幕機能が追加、翻訳も可能 ~段階的にリリース/AIのパワーで聴覚障害や言葉の壁を乗り越える
    masuP
    masuP 2019/01/22
  • 日本の視覚障害者の人口-日本眼科医会の調査より | kzakza

    この164万人を構成する年齢層ですが、視覚障害者の半数は70歳以上、60歳代は22%、60 歳以上で合計 72%を占めているという推定がなされています。厚生労働省の調査結果に出ている約31.2万人の内訳でも60歳以上が76.9%を占めていますので、母数は変われど、視覚障害者の中で高齢者が占める割合が非常に高いことは変わりないようです。 厚生労働省調査(31万人)と日眼科医会の推定値(164万人)に大きな数値の差が生じている理由ですが、後者が国勢調査の元に算出した日の人口を母数に、各種疫病関係資料から推定した有病率(1.28%)から算出した推定値であるということが1つの理由でしょう(母数が大きいため、0.1%でも変わると10万人単位で変わる)が、加えて以下の①と②が主な要因だと思われます。 ①前者が身体障害者手帳の所持者数の数値であり、後者がそれに限定していない ②前者(身体障害福祉法が

    日本の視覚障害者の人口-日本眼科医会の調査より | kzakza
    masuP
    masuP 2019/01/21
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
    masuP
    masuP 2019/01/21
  • アクセシビリティ

    拡大鏡は、デジタル版の虫めがねのように機能します。iPhoneiPadのカメラを使い、薬のラベルからキャンドルで照らされたメニューまで、レンズを向けたあらゆるもののサイズを拡大できます。視覚に障がいのある方が周囲の状況をより詳しく知りたい時は、拡大鏡の検出モードが役立ちます。カメラ、LiDARスキャナ、デバイス上の機械学習から得た情報を組み合わせることで、人の検出、ドアの検出、画像説明、テキストの検出、指差し読み上げなどの賢いツールを使えるようにします1。 人の検出機能を使うと、列に並んでいる時に近くにいる人との距離を測定できます。ドアの検出機能は、あなたから数メートル以内にあるドアやテキストのほか、トイレや禁煙のサイン、車椅子が使える入口の標識なども識別して、あなたの移動をサポートします。画像説明とテキストの検出により、カメラの視野に入っている人、物、風景、テキストについて、さらに詳し

    アクセシビリティ
  • 東京が好きだ。たくさんの「隠れ場所」があるから。

    「公共交通機関が当にダメなんです」 こういう話をすると大抵の人に「え、なにそれ?」という反応をされるのだけれど、実際問題ダメなのだから仕方がない。 電車の人いきれ、椅子に座ると当たる他人の肩、近すぎる人との距離感、乗り換えを気にしながら過ごすあの時間。すべてが、どうやら僕には向いていないようだ。そんなことに最近気づいた。 僕は現在週の半分を営業マンとして、もう半分は文章を書いたりして暮らしているのだけれど、営業マンの仕事による消耗がやけに激しい。 僕は営業の仕事を「天職」とまでは思わないけれどそれなりに気に入っているはずで、同僚も上司もとても感じの良い人たちなのに、一日を終えるとどうにも疲れ切っている。洗濯をする余力すら残っていない。飼っているカメの水替えをしてエサをやるにも気合いを入れて椅子から立ち上がる必要がある。これはどうもおかしいと感じていた。 そんなわけで、ちょうどいいタイミン

    東京が好きだ。たくさんの「隠れ場所」があるから。
    masuP
    masuP 2019/01/15
    僕も東京の匿名性の高さが好き。
  • SNSの代替テキスト機能をまとめつつ、あれこれ思う。

    先日、Instagramが投稿画像の代替テキストに対応したことをエントリーしたが、FacebookやTwitterではそれに先んじて同様の機能を提供している。ということで改めてSNSにおける代替テキストの現状をざっくりとまとめつつ、その意味などをぼんやりと考えてみる。

  • 色覚サポートテーマ機能とアクセシビリティ - Mackerel お知らせ #mackerelio

    プロダクトマネージャーの id:Songmu です。遅くなりましたが、この記事はMackerel Advent Calendar 2018の最終日の記事です。 Mackerelのいぶし銀的な好機能として「テーマ機能」があります。これはその名の通りテーマを切り替えられる機能で、画面右上の [アカウント設定] - [ユーザーインターフェース] と辿ると設定画面に行き着くことができます。 現在以下の4テーマがあります。 skyscraper 標準の白背景テーマ hacker 黒背景のテーマ racing 白背景のハイコントラストテーマ electricity 黒背景のハイコントラストテーマ 色覚サポート用のハイコントラストテーマを用意しているところもポイントで、テーマ名に下のアイコンがついているものが、ハイコントラストテーマです。 例えば、electrictyテーマのグラフは以下のように視認性が

    色覚サポートテーマ機能とアクセシビリティ - Mackerel お知らせ #mackerelio
    masuP
    masuP 2018/12/30
  • TypeScript Deep Dive 日本語版 - TypeScript Deep Dive 日本語版

    TypeScriptJavaScriptを拡張して作られたプログラミング言語です。トレンドが示すとおり、TypeScriptJavaScriptに代わって第一に選択される言語になりました。TypeScriptが提供する静的型システムは、コードの保守性と可読性を大幅に向上させます。またブラウザ等の互換性を心配することなく、モダンで便利なJavaScriptの機能を利用できます。 ​TypeScript DeepDiveは初心者からベテランまで役立つオープンソースのドキュメントです。JavaScriptのモダンな機能からTypeScriptの様々な魔法に至るまで丁寧に説明されています。多くのコードサンプルがあり、具体的なTypeScriptの使い方を簡単に理解できます。TypeScript DeepDive日語版は2018年に誕生しました。

    TypeScript Deep Dive 日本語版 - TypeScript Deep Dive 日本語版
    masuP
    masuP 2018/12/26