タグ

2007年2月13日のブックマーク (6件)

  • JavaScript: クロスブラウザでブロック要素内のクリック座標を得る方法:phpspot開発日誌

    JavaScript: クロスブラウザでブロック要素内のクリック座標を得る方法 ちょっとやることがあって調べてみたら案外情報が見つからず、実現するのに時間がかかったのでメモしておきます。 <script type="text/javascript"> <!-- function clickhandler(event) { if (!event) { event = window.event; } var hx, hy; if (document.all) { // for IE hx = event.offsetX; hy = event.offsetY; } else { hx = event.layerX; hy = event.layerY; } alert("x:"+hx+",y:"+hy); // return [hx,hy]; } //--> </script> <div on

  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news001.htm

    masui
    masui 2007/02/13
    これはただの殺人ではないか!
  • 池田信夫 blog 生産性をめぐる誤解と真の問題

    知らない人から「これは当の話なんでしょうか。 もしよろしければ論評をお願いします」というコメントが来た。そのリンク先にあった「生産性の話の基礎」という記事は、私には(おそらくほとんどの経済学者にも)理解不能である。筆者の山形浩生氏によれば、これは「経済学のほんの基礎の基礎」だそうだが、それは少なくとも大学で教えられている普通の経済学ではない。 これだけ徹頭徹尾ナンセンスだと、どこがおかしいかを指摘するのはむずかしいが、山形氏が赤いデカ文字で強調しているのは、「賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ」ということである。この平均的な生産性というのは、どうも日全国のすべての部門の労働生産性の平均ということらしいが、そんなもので賃金が決まるメカニズムは存在しない。 普通の経済学では、賃金は労働の限界生産性と均等化すると教えている。たとえば喫茶店の

    masui
    masui 2007/02/13
    賃金を決めるものは製造業の生産性だという山形氏の記事に対する反論
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    masui
    masui 2007/02/13
    茂木氏は戦略でやってるようだから言っても無駄だと思うけど。なんでそういう戦略をとってるのかはよくわからないが。
  • 第2回 『関心空間』とWiki(その1) | gihyo.jp

    左:関心空間代表取締役 前田邦宏氏。 右:独立行政法人産業技術総合研究所 江渡浩一郎氏。 Webとの出会い 前田: 僕は昔、音楽の道を志していたことがあって、それがきっかけでコンピュータに接する機会がありました。15年くらい前のマルチメディアブームがきっかけでデジタルコンテンツの制作に携わり、まだ学生だった友人のバスケ君[1]と「HumanWeb[2]⁠」という今でいうSNSを作ったことがWebサイト開発の最初のきっかけとなりました。この「HumanWeb」のコンセプトをとても気に入って、これをビジネスにしたいと思って作ったのが『関心空間』です。 江渡: その時代からちょっと遡って、僕はsensorium project[3]に入っていました。インターネットワールドEXPO '96[4]のテーマ館だったのですが、3つくらいWeb上の作品があって、12月に完成したんです。96年の1年間展示す

    第2回 『関心空間』とWiki(その1) | gihyo.jp
    masui
    masui 2007/02/13
    「関心空間」って武山氏の造語だったのか
  • Bloggers On Blogging: Bruce Schneier 日本語訳

    Bloggers On Blogging: ブルース・シュナイアー 著者: Rebecca Blood 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Rebecca Blood による Bloggers On Blogging: Bruce Schneier の日語訳であり、著者の許可を得て公開するものである。 Bruce Schneier は非常に人気のあるブログである Schneier on Security を2004年10月に始めた。彼は BT Counterpane の CTO であり、八冊のの著書である。彼の著書にはベストセラーになった『セキュリティはなぜやぶられたのか』、『暗号の機密とウソ』、『暗号技術大全』、そして『Practical Cryptography』がある。 44歳の Bruce は、ロチェスター大学で物理学の学士号、アメリカン大学でコンピュータサイエンスの修

    masui
    masui 2007/02/13
    Bruce Schneierインタビュー