タグ

2012年5月10日のブックマーク (10件)

  • WiMAXとEMOBILE LTEを速度比較してみた(@恵比寿) - kiyoblo(@kiyohero)

    EMOBILE LTEを借りることができたので、自宅で今使っているWiMAXと速度比較しました。さすがにLTEのほうが速かった。 WiMAXは年間契約なのでキャンセル料が発生するけど、乗り換えてもいいかもなあ。うーん。 利用サービス http://www.musen-lan.com/speed/ 場所 渋谷区恵比寿西 WiMAX(WM3500R使用) 1回目 ------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001 測定日時: 2012/05/10 01:24:50 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 311.56Kbps (38.62KB/sec) 2

    WiMAXとEMOBILE LTEを速度比較してみた(@恵比寿) - kiyoblo(@kiyohero)
    masutaka26
    masutaka26 2012/05/10
    EMOBILE LTE は DNS の調子が悪いことがあるくらいなので(※)、今は WiMAX を選ぶ理由はそんなにないと思う。※ Google Public DNS を併用すれば問題なし。
  • EmacsでWordPressにポストしたい方は·wp-emacs MOONGIFT

    ブログを書くのは手軽、と言われてきたが続けてみると意外とコストがかかる作業なのが分かる。ブラウザを立ち上げて、管理画面にログインして文章を書いてポストする、簡単なように思えるが面倒に感じ始めるととんとアクセスしなくなってそのまま放置されてしまう。 EmacsからWordPressに投稿する もっと手軽に、シンプルに更新するためにもテキストエディタと連携していると便利だ。Emacs使いの方であればwp-emacsを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwp-emacs、WordPressEmacsを連携させるCommon Lispプログラムだ。 XML-RPCであれば特にWordPressに限ったものではないかな、と思うのだがwp-emacsはWordPress用と銘打たれている。標準ではC-c b sと打つと起動する。サブジェクトを書き、文を書いたら後はC-x C-sで保

    EmacsでWordPressにポストしたい方は·wp-emacs MOONGIFT
  • こてさきAjax:node-spdy 試してみた - livedoor Blog(ブログ)

    今日のブログのお題は、SPDY。Webサービスを「とにかく速くしよう!!」ということで、Google が提唱したプロトコルです。既にChromeでは、このSPDYが実装されており、サーチやGMailなど Google が提供する殆どのサービスで既に利用されています。 最近では、FireFoxへのインプリが始まったり、HTTP/2.0検討のベースとなるなど何かと話題のWeb最新技術です。 SPDYがWebを早くする仕組み SPDYは、現状のWebが抱える問題 ”HTTPは遅い!!" を解決するものです。HTTP が "遅い" 原因は色々ありますが、中でも最も大きいのは Request and Response の制限です。このため、SPDY では一の HTTPS セッションの中で複数の HTTP セッションを多重化するといったことを行い高速化を実現しています。 Request & Resp

    masutaka26
    masutaka26 2012/05/10
    私も Google サービスはなるべく Chrome を使うようにしてます。『既にChromeでは、このSPDYが実装されており、サーチやGMailなど Google が提供する殆どのサービスで既に利用されています。』
  • ラングリッチ 45.5h - INAMEGU’s Diary

    内容:TED優れたリーダーはどうやって行動を促すか スクリプト6まで 今日の先生はとっても熱心に教えてくれた。 5と6のスクリプトのlast partがよくわからなかった。 難しかったけど、先生の説明でよくわかった。 コンピューターの会社に人はコンピューター以外のものを求めているということ。 コンピューター以外のsomething newを求めている。 PMDって小さいパソコンらしい。

    ラングリッチ 45.5h - INAMEGU’s Diary
  • ラングリッチ 47h - INAMEGU’s Diary

    内容:TED http://blog.langrich.com/2011/12/20/ted009-2/の続き 9と10 lとrの発音直してね。って言われた。 練習用 there are free fleas for all the loyal royalty. color collar coral さらに、And nowhere else is there a better example of this than with the Wright brothers.は表現であって、 この後ろにライト兄弟の話が来ないのは別の話だからということだそうだ。 この教材レベルになると、難しい単語(青字)は先に勉強しておく必要がありますな。 そして、全然時間内に終わらないw

    ラングリッチ 47h - INAMEGU’s Diary
  • なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 なぜWebサーバソフトウェアであるApacheやNginx等にmrubyを組み込もうと思ったのかを整理しておきたいと思いました。 目的はWebサーバの開発支援 Webサーバの開発支援をしたい という壮大な目的が以前からありました。 それがどういうことかは後述するとして、ここでいうWebサーバの開発とは、Webサーバの内部機能拡張を指しています。それを行うにはどうしたら良いかをまず簡単に説明したいと思います。(スクラッチでWebサーバを1から実装するのもよいですが、ここではスコープ外とします) 例えば、Apacheを例にあげると、Webサーバの内部機能拡張はモジュール単位で組み込むという方法が取られています。ApacheやNginxはWebサー

    なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
  • ジャスト、「ATOK 2012 for Mac」を6月15日に発売 - 強力な推測変換を搭載

    動作環境は、Mac OS X 10.5.8~OS X Lion 10.7。また、今夏発売予定のOS X Mountain Lionに対応保証を謳っている。 今回のバージョンアップでは、新搭載のAS(Advanced Suggest)エンジンにより、推測変換を大幅に強化して少ないキータッチで入力が行えるようになっている。また、ユーザーインタフェースもMacに合わせて再設計しており、視認性を向上させて入力効率を高めた。このほか、基の変換精度の向上、最新の語句を配信してくれる「ATOKキーワードExpress」機能の搭載、校正支援機能の強化などが図られている。

    ジャスト、「ATOK 2012 for Mac」を6月15日に発売 - 強力な推測変換を搭載
    masutaka26
    masutaka26 2012/05/10
    買おう!
  • 僕がユーザビリティに興味を持ったのは色弱だからだろうという話。 - 日々、とんは語る。

    僕がWebに触れたのは主に2003年からで、すぐにWeb制作に興味を持ち、今日まで勉強し続けてきたのですが、多くのWeb技術の分野の中でも、特にユーザビリティに興味を持ったのはなぜなのだろうか。 そんなことを、最近ぼんやり考えていたのですが、最近になって僕がユーザビリティに興味を持ったのは、自身が色弱だからだろうという単純な結論に至りました。 ユーザビリティはデザインの一種で、これが正解という答えがない分野です。配慮に配慮を重ねても、なかなかユニバーサルデザインの実現は難しいものです。 UD を実現するには、バリアに気付く必要がある。 『障害・バリア』と呼ばれるものは、目には見えづらいものです。バリアに気付くためには、障害者の目線になるのが最も確実な方法だと言われています。 中学生の時に、ペアを組み、片方が目隠しをして目的地まで案内してもらったり、車椅子に乗って学校の中を移動してみたりする

    僕がユーザビリティに興味を持ったのは色弱だからだろうという話。 - 日々、とんは語る。
    masutaka26
    masutaka26 2012/05/10
    私も色だけに頼る表示はしないよう心がけています。
  • チケット駆動開発に分散バージョン管理を組み合わせるアイデア - プログラマの思索

    チケット駆動開発に分散バージョン管理を組み合わせるアイデアについてラフなメモ書き。 【元ネタ】 TiDDとgit-flowを合わせた開発手法について | Technology-Gym gitRedmineと連携させるgitサブコマンド: git-ticket - みずぴー日記 Git-Redmine: GitのコミットとRedmineを連携する。チケット駆動開発にも。 (ゆめ技:ゆめみスタッフブログ) PullRequestは分散バージョン管理の利点を生かしたパッチ取り込み: プログラマの思索 git-flow による構成管理とRedmineの関係: プログラマの思索 Mercurialによるチケット駆動開発は強力だ!: プログラマの思索 Mercurial以前と以後のチケット駆動開発: プログラマの思索 RedmineのVer1.4からマルチSCMリポジトリ機能が実装されたことによって

    チケット駆動開発に分散バージョン管理を組み合わせるアイデア - プログラマの思索
    masutaka26
    masutaka26 2012/05/10
    さらに Github チックに変貌すると良いのだけれど。> redmine
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    masutaka26
    masutaka26 2012/05/10
    最後は lang-8 で締められていた。