タグ

matsuboboのブックマーク (2,446)

  • CodePipeline で ECS にデプロイできるようになり、Docker 環境の継続的デリバリも簡単になりました | DevelopersIO

    ども、藤です。 現地時間 2017/12/12、CodePipeline のデプロイにて、ECS を選択できるようになり、ECS Service にデプロイできるようになりました。 AWS CodePipeline Adds Support for Amazon ECS and AWS Fargate 早速、試してみました。 概要 AWS CodePipelineAWSAWS 以外の SaaS を繋ぎ合わせて継続的デリバリを実現、モニタリングするサービスです。今まで CodePipeline が連携可能なデプロイサービスには CodeDeploy、Beanstalk、CloudFormation、OpsWorks の 4つがありました。ここに ECS が加わりました。ECS へのデプロイには、今までの EC2 上のコンテナにも可能ですし、先日の re:Invent 2017

    CodePipeline で ECS にデプロイできるようになり、Docker 環境の継続的デリバリも簡単になりました | DevelopersIO
    matsubobo
    matsubobo 2017/12/15
  • 昭和天皇独白録を落札したよ|高須克弥オフィシャルブログ「YES高須クリニック! 」Powered by Ameba

    高須克弥オフィシャルブログ「YES高須クリニック! 」Powered by Ameba 高須克弥オフィシャルブログ「YES高須クリニック! 」Powered by Ameba

    昭和天皇独白録を落札したよ|高須克弥オフィシャルブログ「YES高須クリニック! 」Powered by Ameba
    matsubobo
    matsubobo 2017/12/08
    kindle化してから皇室へお願いします。
  • 【2017】結局RailsユーザーがiPhone&Androidアプリを作る一番良い方法はなんなのか?→「Xamarin ハイブリッド」がいいと思います - 考えすぎてしまう人のブログ

    ※記事の内容があまりにも雑だったので大幅加筆修正しました。つっこみ下さった方ありがとうございますm( )m どうもせせりです:) この記事は「Railsしかやったことないけど、Android&iPhoneアプリでサイトの専用アプリをサクッと作りたい、push通知したい」という贅沢な人向けの記事です ※この記事で説明するのは「Xamarin.forms」です 前提 KotlinSwiftで作るのが一番、と言うのは間違いないかと思います でも、Webに慣れきった我々としては使い慣れたHTMLCSSで解決したいしそんなネイティブガリガリに作り込みたいわけではなく、Webにpush通知を添えた程度のものをサクッと作れればそれでいいのです ページ数だって20枚もない、そのくらいのアプリで良いのです 業務で作っている方からすれば「そんなしょぼいアプリ作る必要あるの?」と思うかもしれませんがpush

    【2017】結局RailsユーザーがiPhone&Androidアプリを作る一番良い方法はなんなのか?→「Xamarin ハイブリッド」がいいと思います - 考えすぎてしまう人のブログ
  • 共働き子育てしやすい街2017 総合ランキング (2ページ目):日経xwoman

    ランキング上位の自治体の特長などは、次回以降の特集記事でご紹介します。なお、記事掲載以外の内容についてのお問い合わせには個別にはお答えできませんのでご了承ください。 12/1(金)「日経DUAL 共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2017」 今年も、「日経DUAL 共働き子育てしやすい企業&街グランプリ2017」表彰式&シンポジウムの季節がやって参りました。 共働き子育てしやすい企業ランキングは、今年で2回目を迎えました。当日は、昨年と比較してのトレンドに加え、「え!こんなにユニークで効果的な施策があったのか!」という取り組みについても詳しく紹介する予定です。共働き子育て社員が安心して存分に仕事ができる環境は、もちろん、全社員にとっても働きやすい環境だといえます。 「働き方改革」に興味を持たれる皆さまに、ぜひお集まりいただけたらと思います。 共働き子育てしやすい街ランキングは、今年で3

    共働き子育てしやすい街2017 総合ランキング (2ページ目):日経xwoman
    matsubobo
    matsubobo 2017/11/29
    ギャグか
  • MF KESSAIのマイクロサービス化を支える、Dockerをフル活用した開発環境の歴史 | Money Forward Engineers' Blog

    MF KESSAI株式会社のTECH BLOGへ移動しました。 こちらのURLをご参照ください https://tech.mfkessai.co.jp/2017/11/1/ 【採用サイト】 ■マネーフォワード採用サイト ■Wantedly | マネーフォワード 【マネーフォワードのプロダクト】 自動家計簿・資産管理サービス『マネーフォワード』 ■Web ■iPhone,iPadAndroid 「しら」ずにお金が「たま」る 人生を楽しむ貯金アプリ『しらたま』 ■Web ■iPhone,iPad ビジネス向けクラウドサービス『MFクラウドシリーズ』 ■会計ソフト『MFクラウド会計』 ■確定申告ソフト『MFクラウド確定申告』 ■請求書管理ソフト『MFクラウド請求書』 ■給与計算ソフト『MFクラウド給与』 ■経費精算ソフト『MFクラウド経費』 ■入金消込ソフト『MFクラウド消込』 ■マイナンバ

    MF KESSAIのマイクロサービス化を支える、Dockerをフル活用した開発環境の歴史 | Money Forward Engineers' Blog
    matsubobo
    matsubobo 2017/11/27
    depends_onで依存は解決しそうだが、ファイルを分けるアプローチになった理由を知りたい。
  • Web サービスにパスワードは必要ない - Frasco

    Web サイトを開発する際のアーキテクチャ設計において、ユーザーの認証にはメールとパスワードを利用するのが一般的でしょう。この設計は身に染み付いていて、なぜユーザーにパスワードを作成させるのか、考えもしないかもしれません。私たちは慣れてしまったのです。 しかし、ユーザーはパスワードを必要としない可能性があります。 一つの解決策は OAuth 2.0 ですが、すべてのユーザーがSNSのアカウントを持っているわけでもなく、あなたのサイトでそのアカウントを使用したいと考えているとも限りません。 では、あなたはどのようにしてパスワードを使わずユーザーを認証しますか?その回答はこの記事を読めばわかります。 何が問題か? 最も安全なパスワードは、あなたが覚えられないパスワードです Troy Hunt そもそもパスワードそれ自体に問題があります。あなたや、あなたのユーザーにとっても良いものではありません

    Web サービスにパスワードは必要ない - Frasco
    matsubobo
    matsubobo 2017/11/18
    これは個人を認証しているのではなく、メアドの到達性を認証しているだけ。メアド間違ったら他人がログイン出来ちゃう。
  • ピェンロー鍋を超えた!?「豚バラキャベツにんにく鍋」にハマってしまった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    知ってる人は知っている穴場レシピ 豚バラを言い訳に、キャベツとにんにくを大量にべられてシメの中華麺がぶっちぎりでおいしいお鍋があるんです。 豚バラの脂がおいしくて。 味が染みたキャベツをどっさりべられて。 尋常ならざる量のにんにくがほくほくのコンディションで、もうえるえる。 シンプル極まる内容なのに多幸感あふれるおいしさ。 だけど意外とメジャーじゃない、知ってる人は知っている穴場レシピ。イッツ・ア・豚バラキャベツにんにく鍋、やるべー。 材料(2人分) 豚バラ肉 200~300g キャベツ 半玉 にんにく 2玉 中華麺 2玉 酒 1カップ 塩 小さじ3 黒胡椒 適量 まあびっくりするのは調味料の少なさですよね。 とくに出汁をとるでもなく、これで当においしいのか。 シンプル故においしいので困っちゃうところです。 調理開始です 具材を切ります。 豚バラはべやすいサイズに。 キャベツは

    ピェンロー鍋を超えた!?「豚バラキャベツにんにく鍋」にハマってしまった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜

    最近業務で Fluentd を触ることが出てきて入門したんですが、最初のうちはトラブルが起きた時に何が起きているのか、どう対処したら良いのかがさっぱりわからなかったので、「Fluentd ってログの収集とかに使われるやつでしょ?」程度の知識しかなかった過去の自分に向けて「とりあえずこれぐらいは知っておけ!」と言いたい内容をまとめてみました。 トラブルが起きた時にどの処理で問題が起きているのか素早くコードを追うことができて、データの消失を最小限に抑えつつ適切に対処できるようになることを目的としています。 なお、現時点で最新版の Fluentd v0.14.21 を対象にしています。 アジェンダ Getting Started Fluentd のアーキテクチャ Processes Supervisor process Worker process Threads Input thread En

    Fluentd 入門 〜運用に必要な基礎知識〜
  • RubyKaigi2017参加レポート(全日分)とスライドまとめ - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、VASILYのバックエンドエンジニアの塩崎です。 9/17〜9/20にかけて広島で開催されたRubyKaigi2017に、VASILYから4人が参加しました。 3日間で約50個の講演があり、参加者も数百人を超えるであろう大変大規模なカンファレンスでした。 たくさんの講演の中で、VASILYのエンジニアが興味を持ったものを、この記事でいくつか紹介いたします。 The many faces of module Ruby Lauguage Server Ruby and Distributed Storage System Progress of Ruby/Numo: Numerical Computing for Ruby Improve extension API: C++ as better language for extension An introduction and

    RubyKaigi2017参加レポート(全日分)とスライドまとめ - ZOZO TECH BLOG
  • Google HomeからEC2インスタンスを停止させてみる #GoogleHome | DevelopersIO

    どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 とうとう私の家に音声認識デバイスの「Google Home」が来ました! ということでIFTTTとAPI GatewayLambdaをつかって Google HomeからEC2インスタンスを停止させてみたいと思います。 概要 Google Homeの音声認識部分は「Google Assistant」が担っております。 IFTTTというサービスはその「Google Assistant」をトリガーに設定することができ、 さらに、Webhookも利用できるので、 Google Home ↓ IFTTT ↓ API GatewayLambda というようにGoogle HomeからLambda関数を実行することができます。 この仕組みを利用して、Google HomeからEC2インスタンスを停止させてみたいと思います。 構成図 事前準備 EC2インスタ

    Google HomeからEC2インスタンスを停止させてみる #GoogleHome | DevelopersIO
  • Plotly: Low-Code Data App Development

    AI in Dash Enterprise — save your spot for tomorrow's launch event session!

    Plotly: Low-Code Data App Development
  • 【1食29円】有りそうで無かった?バターコーン目玉焼きの作り方~パンにもご飯にも合うフライドエッグ~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ

    バターコーンな目玉焼き 朝にも昼にも夜にも大活躍な卵料理のど定番「目玉焼き」ですが、たっぷりバターでコーンを焼いた香ばしい目玉焼きもおすすめです。 塩味でパン、醤油たらせばご飯にもピッタリ。有りそうで無かったバターコーン目玉焼きの作り方をご紹介します。 旨い!バター多めでコーンと玉子が香ばしく焼きあがって風味最高。子供も大人も大好物。 安い!玉子は価格安定した栄養豊富なコスパ最強材。1日3個べてもOK。 簡単!フライパンで3分蒸し焼きしたら完成するリアル3分クッキング。 バターコーン目玉焼きの簡単な作り方はこちら。 美味しくべて健康的に痩せるダイエットを実践中。 50kg痩せた港区芝浦IT社長プロフィールも読んでね。Twitterフォロー・メルマガ購読・読者登録もお待ちしてます。 バターコーン目玉焼き簡単レシピ 材料(3人前) 作り方 バターコーン目玉焼きの実レビュー 美味しく作

    【1食29円】有りそうで無かった?バターコーン目玉焼きの作り方~パンにもご飯にも合うフライドエッグ~ - 50kgダイエットした港区芝浦IT社長ブログ
    matsubobo
    matsubobo 2017/09/05
    うまそう
  • 5分で絶対に分かるEV SSL証明書

    鍵のマークが表示されても、「オレオレ証明書」じゃ意味がない! 緑のマークの「EV SSL証明書」で安全が確保できる理由を5分で解説します

    5分で絶対に分かるEV SSL証明書
    matsubobo
    matsubobo 2017/09/05
    ベンダー目線の怪しい解説。
  • AIで2chに悪口書いてる人を特定してみた。 - ちょいちょいブログ

    個人アプリ開発者という職業柄? 2chに悪口を書かれることがたまにあるので 書き込みをした人をAIで特定してみようと思います。 まず、ツイッターの内容がリアルタイムに書き込まれているので 犯人はフォロワーであることは間違いないと思います。 夢を奪ってごめんよ… pic.twitter.com/vhbAHhPobE — ちょいちょい🎢 (@ChoiChoiAdv) 2017年8月18日 フォロワーを全員判断させるのはめんどそうなので まずは下記を参考に容疑者を洗い出します。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp そういえば、ツイートにこんなリプが これで容疑者は2人に絞られました。 以降、犯人のプライバシーに配慮してS氏、P氏と呼ばせて頂きます。 やりたいことはこんな感じです。↓ 1. お二人のツイート内容をChainerにわせて、いい感じに文章の癖とかをAIが学習

    AIで2chに悪口書いてる人を特定してみた。 - ちょいちょいブログ
    matsubobo
    matsubobo 2017/08/29
  • 投資信託選びは「売れ筋」より「ブロガー」の方が当てになる

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 投信ブロガーが選ぶファンド ベストテンが発表! 投資信託についてブログに記事を書き、情報を発信する「投信ブロガー」が優秀ファンド(投資信託は「ファンド」と俗

    投資信託選びは「売れ筋」より「ブロガー」の方が当てになる
    matsubobo
    matsubobo 2017/07/23
  • 機械学習・ディープラーニング・強化学習・ベイズを学べる無料講座 - HELLO CYBERNETICS

    はじめに ここでは、機械学習、ディープラーニング、強化学習、ベイズを無料で学ぶことのできるオンラインリソースを項目ごとにまとめておきます。 機械学習 ITについて学べるオンライン講座「Udacity」は、基的に有料で講座を受けるのですが、中には非常に中身の詰まったコンテンツで、かつ無料の講座も存在します。 以下の講座では、機械学習の各技術に関して広くカバーしており、決定木からサポートベクターマシン、ニューラルネットワークやベイズ、強化学習まで学ぶことができます。 かなりのボリュームなので興味のあるところを学んでいく感じでも良いと思います。 www.udacity.com s0sem0y.hatenablog.com s0sem0y.hatenablog.com ディープラーニング 同じくUdacityからディープラーニングに関する講座です。 多層パーセプトロンから畳み込みニューラルネット

    機械学習・ディープラーニング・強化学習・ベイズを学べる無料講座 - HELLO CYBERNETICS
  • 移動しました - SmartHR Tech Blog

    CircleCI 2.0 が正式リリースされたので早速移行しました - SmartHR Tech Blog

    移動しました - SmartHR Tech Blog
  • 警察官に職務質問をされた話

    とても日差しの暑い7月、木場の自宅から銀座にある職場まで5kmの道を、5kgはある荷物を背負って徒歩で通勤していた。その日の私の出で立ちは、日焼けを防止するための大きな帽子、OD色の即乾シャツ、クライミング用のジーンズ風ストレッチパンツ、半長であった。勝鬨橋を超えて自販機で飲み物を買うと、急に警察官が3人近寄ってきた。 警察官「ちょっといいですか」 私「何ですか」 警察官「荷物の中を確認させていただきたい」 私「嫌です」 警察官「なぜですか」 私「応じる義務がないからです」 警察官「危険なものが入っているのではないですか」 私「入っていません」 警察官「では見せて証明してください」 私「見せる義務はありません」 このような問答がしばらく繰り返された挙句、私は出社をしなければならないのでその場を離れようとした。すると、警察官は回り込んで私の往来を妨害してくるではないか。人の往来を妨害するの

    matsubobo
    matsubobo 2017/07/04
    “「人権擁護委員にあとで訴えますので、所属を明らかにしてください」と言うと、今まで過去10回のうち10回とも警察がすぐあきらめて「どうぞ」と言って通してくれるのでオススメです。”
  • 個人情報流出のメルカリに電話してみた

    先週、個人情報流出で少し話題になったメルカリ。 結構出品してたりもするので、問い合わせてみたが来るのはテンプレお詫びメールのみ。それでもめげずに問い合わせたら、やっと電話番号教えてくれた。 さっそく電話すると、すぐに繋がった。さすがは、公表していない電話番号。 Q.個人情報流出についてどう思っているのか? A.条件が条件だけに、天文学的な確率でのみ起きえた事象だと思っている。 Q.でも技術ブログで影響人数が発表されているが、あれはどういう事か? A.影響のある人数であって、個人情報が見られたかどうかは分からない。それに口座やクレジット番号の下4桁見られても問題は起きません。 Q.では、そちらで個人情報が流出したかどうか分からないのでしょうか? A.メルカリ側では分からないです。 Q.原因が原因だけに、今回の件はメルカリの落ち度によるものだが、ユーザーに対しての補償は無いのか? A.補償は考

    個人情報流出のメルカリに電話してみた
    matsubobo
    matsubobo 2017/06/30
    A.条件が条件だけに、天文学的な確率でのみ起きえた事象だと思っている。
  • メルカリの個人情報流出、陥った「no-cache」の罠

    フリーマーケットサービスのメルカリで個人情報が流出する事故が起こった。iOS/Androidアプリ版ではなくWebアプリ版で起こった。あるユーザーが自分の情報を表示しようとすると、他のユーザーの情報が表示されてしまうというものだ。 第三者の情報を閲覧できる状態になっていた可能性があるユーザーは5万4180人。このうち、住所・氏名・メールアドレスが見える状態になっていたユーザーは2万9396人だという。 第三者の情報を閲覧できる状態になっていた可能性があるユーザーでも、特定の条件を満たさなければ、実際には住所・氏名・メールアドレスが見える状態にはならなかったという。メルカリは、そうした条件には二つのケースがあるとしている。 第1のケースは、障害が発生した2017年6月22日の9時41分から15時5分の間にWeb版メルカリにログインしてアクセスし、そのときに閲覧したページがキャッシュサーバーに

    メルカリの個人情報流出、陥った「no-cache」の罠
    matsubobo
    matsubobo 2017/06/27
    罠じゃねーし