タグ

育児と考え方に関するmatsuo0221のブックマーク (42)

  • 育児にマジでネットは糞

    育児で悩んで少し検索すると、出るわ出るわネガティブ意見 1歳半過ぎて喋らない→発達障害だから今すぐ病院、将来は療育 ちょっと汗疹が→アトピーで一生薬必要。ステロイド貰え ちょっと熱が→あれこれ病気だ~ おむつ離れが遅い→はい、知的障害 もちろん「そんな事無いよ~」「ウチも喋るの遅かったよ~」ってマトモな情報も多いけど、とにかくネガティブが多い。オマケに【医師監修】とかお墨付き でもよく読むと、東スポばりの「か?」が多いし、小町とかも断定的に言いつつ最後は「病院に言ってみては?」とか丸投げ。じゃあ、前半調子づいて書くなよw 悩んでるお母さんは全体スマホで検索するけど、その辺の医者でもない、ただアンタより先に出産しただけのママより医者と保育士を信じろ。ちゃんとヤバイときは検診で引っかかるから なんで検診で引っかからなかったのに心配するんだよ。ホント少しでも失敗したくないママ多すぎ

    育児にマジでネットは糞
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/05
    母乳促進や乳腺炎、妊活にも効くハーブティーとか、自閉症(発達障害)に効くミネラルとか、ワクチン陰謀論とか。不安商法的もサイトも多い。広告主だからか、助産師等医療職監修だからか、雑誌も乗っかってるし。
  • 子どもが生まれた父親たちへ「そのうち出番はくる!」――遊びも性教育も全力、庄司智春の育児論 - Yahoo!ニュース

    「ミキティーーー!」と叫ぶギャグでおなじみの、庄司智春、43歳。お笑いコンビ「品川庄司」のツッコミ担当として人気を集め、トップアイドルの藤美貴と結婚。現在は小学1年生の6歳の息子と3歳の娘の子育てに奔走する父親でもある。芸能界屈指のパパタレントとして各所に引っ張りだこの庄司にどんな育児をしているのか聞いてみると、意外にも「普通」だった。が、ものすごく育児が楽しそう。全力で遊び、全力でぶつかり、全力で息子の性教育にも取り組む庄司の子育て術の神髄とは。(石戸諭/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    子どもが生まれた父親たちへ「そのうち出番はくる!」――遊びも性教育も全力、庄司智春の育児論 - Yahoo!ニュース
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/01/11
    素敵なインタビュー。父親が自由に、育児を語れる空気を作りたいとも思う。参考になる男性や夫婦もいる筈。育児論も多様化してよい。呪いを、ブレーキを掛けちゃだめだ。
  • 資金募る「声かけ写真展」、なぜ開催してはならないか - wezzy|ウェジー

    街で少女に声をかけ撮影した写真を展示する「声かけ写真展」を開催するため、「器具田研究所」がクラウドファンディングで資金を募っている。 この写真展の開催は今回が初めてではない。2016年5月に第1回を世田谷区で開催したが、水着やブルマ、下着が見えている写真があったことから、“少女の性的搾取ではないか”と非難が殺到。開催場所であった「IID 世田谷ものづくり学校」が「多くの皆様に不快を与える内容の展示を許可したことに関して、深くお詫び申し上げます」と謝罪する事態となった。 同写真展の運営サイドは、同じ年の10月に大阪で「声かけ写真展」を開催するため、クラウドファンディングで再び資金を募った。しかしこれにも批判が殺到したためクラウドファンディング側からNGがでた。また、2017年には横浜で開かれた合同写真展示会に「声かけ写真展」が参加するも、こちらも事務局の判断により途中撤退という結果になってい

    資金募る「声かけ写真展」、なぜ開催してはならないか - wezzy|ウェジー
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/12/01
    “器具田研究所と株式会社土は、アダルトグッズの販売やアダルトサイトの運営も行っているが、それらの事業と「少女を撮影した写真の展示」とは全く別であり、後者にわいせつ性はないというのが主催・運営側の解釈”
  • 私たちにできることがありました。 #こどもギフト #こどものいのちはこどものもの|犬山紙子|note

    最初に このノートはたくさんの方に読んでいただきたいと思っています。 是非、最後までお付き合いお願い致します。 日「こどもギフト」という、子どもを支援する団体や施設へのクラウドファンディング型の寄付プロジェクトを立ち上げました。 それについて説明させてください。 虐待のニュースを聞くたびに自分の無力さに打ちひしがれます。 虐待された子どもの話を聞くと、酷い環境からその子を連れ出して、暖かい安心できる部屋で「あなたは大切にされるべき存在だよ」と思いっきり抱きしめたい気持ちになります。そんな気持ちになっている方、子どもがいるいない関係なくたくさんいると思います。 でも、なかなかできません。 そしてまた、ニュースを見た後に何もできなかったことが辛く悲しく心に覆いかぶさるのです。 今年3月の目黒区の女児の悲しい悲しい事件を受けて、もう何もできないのは嫌だと私たち#こどものいのちはこどものもの ボ

    私たちにできることがありました。 #こどもギフト #こどものいのちはこどものもの|犬山紙子|note
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/28
    支援ブクマ。
  • 自分を傷つけずにはいられない人へ 「決して良いことではないけれど、悪いことでもない」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    自分を傷つけずにはいられない人へ 「決して良いことではないけれど、悪いことでもない」
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/22
    ”様々な自分を大事にしない行為は、良いことでもないけれども悪いことでもない、という認識が必要だ「それは決して良いことではないけれども、悪いこととも言えない」これは、とても大事な態度なんです。”
  • 誘拐されそうになった11歳少女、たった一つの質問で不審者を撃退(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    不審者に連れ去られそうになった11歳少女が、鮮やかなやり方で撃退したことがアメリカで話題となっている。 アリゾナ州ピナル郡の保安官事務所のFacebookによると、事件が起きたのは11月7日の午後3時45分ごろ、サンタンバレーの住宅街だった。少女が友達と自宅の近所を歩いてたところ、SUVに乗った男から声をかけられた。 その男は少女に「君の兄弟が大変な事故に遭ったので、一緒に来てほしい」と告げた。少女が「合言葉は?」と尋ねたところ、男は答えられず、その場を立ち去ったという。 マーク・ラム保安官によると、少女の両親が、娘が知らない人から声をかけられたとき、家族の間でしか通じない合言葉を用意していたのだという。ラム保安官は、こうした事前の予防策について「称賛すべきことです」と褒め称えた上で、「ご両親の皆さんには、今回のようにあらかじめ、お子さんと話し合っておくことをお薦めします」と続けている。

    誘拐されそうになった11歳少女、たった一つの質問で不審者を撃退(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/20
    運が良かったような気も…。突然、合言葉を問われたらフリーズするのかしら?(逆上しないかしら?という疑問)
  • 発達障害の娘の症状を緩和したADHD治療薬 by なないお - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    発達障害ADHD、自閉スペクトラム症、学習障害などの総称です。 そのうちADHDや自閉スペクトラム症にはお薬で症状を緩和する方法もあります。 もちろん、薬物治療は全ての発達障害児に必要なわけではなく、環境調整や接し方、工夫、お子さんの成長により、だんだん適応が出来るようになったり、お子さんの苦痛を軽減することはできます。 ただ、脳の機能的な問題で起こる症状は人の努力や環境調整だけでは追いつかないこともあります。そういう時に助けになるのがお薬による治療です。 とはいえ、まだ未完成な子供に対して、脳に機能する精神科のお薬を飲ませることに不安や抵抗は多くの人が感じることかと思います。 うちの娘が最初に投薬を進められたのは、診断がついたばかりの5歳の時でした。 前回の記事:虐待は他人事ではなかった。児童相談所に助けを求めた日 by なないお 激しい多動と全く指示が通らない娘に疲弊していた私に対

    発達障害の娘の症状を緩和したADHD治療薬 by なないお - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
  • 【感想】映画『みんなの学校』上映会 in サイボウズBar~小学校について深く考えるひとつの機会 - 育児漫画目録

    ※【注】映画に対して批判的な意見を書いています。映画に感動している方は違和感を覚えるかも知れませんので、閲覧前にご留意くださいませ 先週、夫に子どもたちを任せて、久しぶりに映画観賞会に参加してきました。 知らない方々と語り合う時間は、とても楽しかった…! 日映画祭 featuring コルクラボ主催!映画『みんなの学校』上映会 in サイボウズbar サイボウズ(企業)の社内にある「サイボウズbar」を会場に、「サイボウズ映画部」と「コルクラボ」(勉強会のようなもの)の共同で開催されました。 開催日時は11月4日(日)18時~21時半。 発起人はコルクラボに通う、竹さん。プロフィールによると、5歳と2歳の二児の子をもつお母さんです。 「#みんなの学校」自主上映会の当日の公開に笑。観た人と感想シェアできる時間がとても楽しみ。 一人ひとりが、”自分の居場所”を感じるコミュニティづくりとは

    【感想】映画『みんなの学校』上映会 in サイボウズBar~小学校について深く考えるひとつの機会 - 育児漫画目録
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/11
    ブログ更新しました~ #みんなの学校
  • 「イクメンだね!」の一言はパパ・ハラスメントだ

    育児エッセーマンガ『イクメンと呼ばないで ニブンノイクジ』(マガジンハウス)を出すなど、フツーに育児をするパパマンガ家・小沢高広さん。で作画の妹尾朝子さんとマンガ家ユニット「うめ」として、『大東京トイボックス』をはじめ人気作をいくつも手掛けています。日経DUALでのインタビュー記事「ガチ育児パパの子連れお出かけ 親のストレス削減術」が好評につきまして、続編です! 小沢さんにとって、パパだけでお子さん2人(小学5年の長女と小2次女)と過ごすことは、赤ちゃんのときから当たり前のこと。前回に続いて、使える子連れお出かけのワザやヒントと、パパ育児の現状に思うことを聞いてきました。 パパが育児をすることをことさら評価する風潮に「薄いハラスメントだと思う…」との言葉に、ハッとする方は多いのでは。合理的思考が光る小沢さんの育児は、参考になるアイデアがいっぱいです。 子どもと一緒にいるときも「自分のスト

    「イクメンだね!」の一言はパパ・ハラスメントだ
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/08
    たしかに、現在だとハラスメントな感がある。
  • 「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ

    発達障害 で改善を 北陸の有志団体 提案へ金沢で来月講演会:石川:中日新聞(CHUNICHI Web) 企画するのは、七尾市直津町のセラピスト大谷直美さんが代表を務め、問題に関心のある北陸三県の親たちが集まる「ハッピーミネラル」。事にミネラルを取り入れることで、発達障害物アレルギーの改善につなげようと取り組んでいる。 あからさまなニセ科学なので当然カウンター記事も出ている。 発達障害事やミネラルで改善しましょうというお話には気をつけて(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース 自閉症などの発達障害は現在のところ治療法は確立されておりません。早期に心理・社会的な介入(環境の改善や行動療法など)を行うことで、人が混乱せずに過ごすことや社会との良好なかかわりが持てるようにし、自尊心を持ち落ち着いて暮らせることで周辺症状を予防することが今のところ妥当性の高い対処法と考えられてお

    「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/01/22
    情報多くて長いですが素晴らしいまとめなのでぜひ。/病院系は医療機関ネットパトロールで通報可能かも?http://iryoukoukoku-patroll.com/
  • 黄昏泣きとコリックの話 - Togetterまとめ

    まとめ 赤ちゃんのコリック(黄昏泣き)ガス抜きのリスクについての指摘まとめと小児科医による夜泣き対策ガイドのリンク集 育児 寝かしつけ 黄昏泣き コリック 寝かしつけマニュアル案内 17278 pv 263 8 users 14 LabarumラバルムStreghetta【ストレゲッタ】拷問器具精巧ギミックミニチュア絶賛販売中】 @antiquelabarum 私「教え子に赤子生まれたからコリック用ガス抜きチューブ送る」 夫「?日で買えばいいんじゃ?」 私「それが日じゃ売ってないんだ、存在すらしねえ」 夫「?!?!」 コリックに黄昏泣きなどと意味不明なネーミングをしママにのみ無駄な苦労を強いる謎の根性論大国日 今何世紀だったっけ? pic.twitter.com/hms48zfKrj 2017-11-03 21:47:16

    黄昏泣きとコリックの話 - Togetterまとめ
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/11/05
    小児科医など医師の見解ツイートが揃っている良いまとめだと思います。泣くのも困るけど、この情報を信じて傷つくのは赤ちゃんなのでな…。(ポンチョの件もだけど、子どもが危険になる情報はアカンと思う)
  • 【目録】私の中で殿堂入りしている育児漫画3作『王子と赤ちゃん』『イクメンパパはエロ漫画家』『赤子よ日記』

    今日は、私が好きな育児漫画の話を。 2013年からブログを続けていく中で、自分の好みだけで選別せず、幅広く紹介するようになりました。 とはいえ、思い入れが強い作品があるのもまた事実です。 今日はそんなお話。 最初、アメブロの別館ブログでこっそり公開する予定でしたが、修正出来ないエラーが出たのでこちらで公開することにしました。 アメブロで書いたものを移したので、行間があいたりしてます。すみません。 私が好きな育児漫画で、殿堂入りしているのは3作品あります。 実はブログのサイト案内ページに書いてます。こっそり。 王子と赤ちゃん(カワハラユキコ) 1位はカワハラユキコさんの『王子と赤ちゃん』。 初めてのワンオペ育児で産後クライシスに陥り、離婚しようと決意するほど追い詰められた時に支えてくれた作品。 「こののお陰で私たち夫婦は離婚してない」と言っても過言ではありません。 何度読んでも、当時の自分

    【目録】私の中で殿堂入りしている育児漫画3作『王子と赤ちゃん』『イクメンパパはエロ漫画家』『赤子よ日記』
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/10/23
    ブログ更新しました〜
  • その母乳情報、大丈夫ですか? ママサイトにはご用心

    ママたちが知りたい情報を集めるサイトを「ママサイト」と呼びます。可愛らしいイラストや写真を使い、妊娠・出産・育児に関わることを多く載せているものの、信憑性がないものが多いのが難点です。 私が以前にママサイトは見てはいけないというツイートをしたのは、かなり気です。 しばしばママサイトは、「セレブの誰々さんが使った〜」というPR記事のようなものを載せます。 それが、ファッションや子連れでお出かけする場所などの紹介ならいいかもしれません。でも、健康や医療に関するものは、セレブが実践しているからと言って正しくていいものだという保証にはなりませんね。 ほとんどのママサイトがスピリチュアルな言葉で飾り、自然派を謳う治療法や商品を勧め、手作りを奨励しますが、そういったキラキラした表現はイメージや雰囲気にすぎず、必ずしも健康に役立つものではありません。 特にママサイトが熱心に取り上げるのは、「母乳」のデ

    その母乳情報、大丈夫ですか? ママサイトにはご用心
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/09/29
    母乳関係のデマ、ほんと多いですよ。脅して商売するのやめて欲しいし、専門家の監修つけて欲しい。一方で素人考えの医療情報載せない、て方針のサイトもありますが。書いて下さって感謝感謝です。
  • 『うちの子は育てにくい子』(アマミモヨリ)感想~体験を元にした、子育てに関するヒント集

    絵日記ブロガーのアマミモヨリさんのです。 毎月、発売される単行を調べて一覧を作っているのですが、タイトルを見た時ドキッとしました。 個人の体験談もありますが、日常の行動を具体的に書いている、ノウハウ集のような1冊。自閉症スペクトラム障害を持つ息子さんに関するではありますが、定型発達の子を育てる上でも役に立つと思います。 版の大きさはB6版なので他の育児漫画単行より小さめ。105ページ、1088円です。 (レビュー) amazon ★★★★(4.4) ※レビュー14件 楽天 ★★★★★(4.88) ※レビュー8件 【内容紹介】 月間64万PVの人気育児ブロガーで、自閉症スペクトラムの男の子ママのアマミモヨリさんが、生後から現在まで6年間の葛藤の日々でつかんだ、親子が笑顔でいられる習慣&子育てのコツを書き下ろしたエッセイ。 「TVを消して静かに暮らす」「小さな頼みごとをしてありがとうと

    『うちの子は育てにくい子』(アマミモヨリ)感想~体験を元にした、子育てに関するヒント集
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/08/24
    ブログ更新しました~
  • ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか

    ソーシャルメディアで過激な性情報に晒されることでアメリカの10代の性行動は大きな影響を受けている Martin Dimitrov-iStock. どの時代のどの国にも、子ども同士の「いじめ」はある。 筆者は、テレビがまだ一般家庭に普及していなかった時代に日の学校で執拗ないじめを経験したし、インターネットの利用がまだ一般的ではなかった2001年から数年間、アメリカの公立小学校で教師や親と一緒にいじめ対策に関わった。どの国のどの時代でも、教師や親がどんなに努力しても子どもたちのいじめを察知するのは難しい。加害者はもちろん、被害者も報復や孤立を恐れて大人には打ち明けない。だから、被害者は精神的に追いつめられ、自殺という悲劇に発展することもある。 ソーシャルメディアの普及により、いじめの場はネットに移行し、ますます状況は悪化した。「Cyberbullying」と呼ばれるネットを利用したいじめは、

    ソーシャルメディアはアメリカの少女たちから何を奪ったか
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/07/20
    日本でも携帯電話の頃(10年前)から起きてる問題。ヌード撮影して送信したらバラ撒かれる。親ならこの記事を読んで欲しいし、自分の子に(娘でも息子でも)起き得ると認識して欲しいし予防して欲しい。
  • エロ表現と子育てとジェンダーバイアス - カラッポがいっぱいの世界

    太田先生のこのtwが話題になっているようだ。 息子には少年ジャンプは読ませない。息子をもつ保護者の皆さん。少年ジャンプ編集部に抗議を。どうかと思うよ https://t.co/1psGZaRmDo— 弁護士 太田啓子 (@katepanda2) 2017年7月4日 元々はこちらのtwである。 ジャンプ開いたらいきなりこれだった。成人コミックかと思うよ…。 公式の人気投票でキャラをここまで無意味に裸に剥いて、記号のように全員に恥ずかしがる表情をさせて、それが巻頭カラーだなんて、内容のある作品を描く意味なんてなくなるんじゃないか。 pic.twitter.com/OTDIQKyru4— 中 (@kanakanakana35) 2017年7月4日 私も最初この画像を見た時に「これはアウトだろ」と思ったのだけど、他の方のtwを読むと露出が多いからアウトだと思っていて、この程度の表現に慣れさせろだの

    エロ表現と子育てとジェンダーバイアス - カラッポがいっぱいの世界
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/07/10
    ジャンプ騒動に関連して。言いたかったこと以上のことが書いてあった。本の売上も伸びる可能性が示唆されてるのも良い。
  • 『産後クライシスになる過程を考えてみた - 仕事は母ちゃん』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『産後クライシスになる過程を考えてみた - 仕事は母ちゃん』へのコメント
    matsuo0221
    matsuo0221 2015/01/15
    全部当たってる!睡眠不足や疲れが発端ですが、自分の想像と違う=失敗・負けだと思い込み、正論を盾に夫にマウントして彼のプライドを叩き折ってはウサを晴らし、セックスは男から誘うもの!と待つだけでした。
  • 企業に「働くママに寄り添う」前にやってほしいこと シーホースとナッツ

    2018-12- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-02- サイボウズという企業の、 「働くママたちに、よりそうことを。」 と銘打った取り組みの件。 今年に入って公開された第2弾のムービーにも 実に多くの意見が出されていますし、 私もTwitterで散々苦言を書いたので、 もうこれ以上何も言わないでおこうかと 思っていたのですが、やはり大事なことなので 改めてまとめておこうと思います。 Twitterでは、どうにも一人だけ方向性の違う 怒り方をしていた気がしますが、 ここでも例の「パパにしかできないこと」と いう映像の中身について、細かく言うつもりは あまりありません。 「作業は分担しても責任は分担しないで」 「役割ではなくタスクとリソ

  • http://kengyoshuhu.blog.fc2.com/blog-entry-938.html

    matsuo0221
    matsuo0221 2015/01/13
    ファザーリングジャパン会員さんの記事。サイボウズとファザーリングジャパン、家事シェアの三木さん(Tadaima!)、アイナロハ渡辺さんって繋がってるのかな?みんな同じことやってるんだけど。
  • サイボウズの共働き子育て動画に違和感。「新しい家族」を描くなら“ジェンダー”の勉強が必須では?(治部れんげ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    共働き子育て夫婦を描いたサイボウズの動画が話題になっています。「感動した」という人もいれば「ダメ!」という人もいます。 色んな意見がありますが、私はこちらのIT企業社長パパが書いたブログにすごく共感しました。特に「ママにしかできないこと⇒ほとんどパパがやったほうが良いこと」という部分に「そう、そう!」と膝を打ちました。 「ママにしかできないこと」は確かにあると思います。働きながら2人子育てしている経験から言いますと、この3つ(または4つ)は、生物的に女性でないとできないというか、かなり難しいですよね。 ひとつずつ見て行きましょう。 1) 妊娠すること⇒岡田裕子さんというアーティストの作品に「俺の産んだ子」というものがあります。 http://mizuma-art.co.jp/exhibition/1185961044.php この作品、私は数年前、自分が出産する前に見て衝撃を受けました。

    matsuo0221
    matsuo0221 2015/01/13
    サイボウズCMに治部れんげさんが言及!(個人的に嬉しい)”制作者たちに必要なのは、ジェンダーに関する知識”