タグ

育児と考え方に関するmatsuo0221のブックマーク (42)

  • 「ママはベビーシッター??」ワーキングマザームービーにみるママにしかできないこと!?ベビーシッターにもできること。 - 訪問保育と家事の口コミポータル|子育てヘルパー.com β

    matsuo0221
    matsuo0221 2015/01/11
    これは提案が面白いな。
  • 2歳の娘から教わったイヤイヤ期とのじょうずな付き合いかた - イクボク

    先月末に2歳を迎えたばかりの娘はイヤイヤ期のまっただなか。さてどうしたものか、というのが今回のお話。 我が家には現在生後3週間の息子がおり、ママは息子のお世話で精一杯。必然的に娘とは僕がマンツーマンになることが多いのですが、ママに甘えられない寂しさも手伝って最初はなかなか大変な思いをしました。 例えば、 ご飯の途中で事を放棄する(べさせようとすると「イヤなの!」) お出かけの際の寄り道がエンドレス(連れ戻そうとすると「イヤなの!」) よく理由はよくわからないけど「イヤなの!」 こんなことは日常茶飯事で、ときには癇癪を起こすことありました。 何がそんなにイヤなの? これはなんとかしなくては...(自分も娘もツライ)ということで、解決方法を模索することにしました。まず、ギモンに思ったのが「イヤなの!」っていうけどアナタ、一体何がそんなに嫌なのさ?というところ。そこで最近の彼女がよく口にする

    2歳の娘から教わったイヤイヤ期とのじょうずな付き合いかた - イクボク
    matsuo0221
    matsuo0221 2015/01/11
    イヤイヤ期についてのはなし。娘を早朝する姿勢が素敵。
  • 2人目の壁 - むすメモ!

    2人目をどうするか悶々と考えている漫画です。 一人が機嫌わるいだけでキャパ超えなのにさらにもう一人いたらと思うと… 一回経験したが故に何が起こるか予想できるのでつらいです。 スポンサーリンク 私はつわりと新生児期のお世話がとにかく辛かったので また同じことをすると思うと気が遠くなります。 つわりは娘のときより軽い可能性もあるし、新生児のお世話も二回目になるので 一人目よりもなんとかなりそうな気がします。 でもお金は確実に必要となってくるので補助を調べてみようと思います。 「2人目無理!」って思考停止させるより「もし産むとしたらどうしたらいいんだろう」と 具体的に考えていきたいです。 ちょっと私と兄の話 前向きに考えたいけど日によって「一人っ子の方がいいかな」 「2人目無理じゃね」って思うんですけどいつも 「兄がいて良かったから娘にも弟か妹いたら楽しいよな」って結論になります。 子どもを産ん

    2人目の壁 - むすメモ!
  • 感謝を、労いを、好意を、親愛を、不安を、不満を、言葉にしなくてはいけない: 不倒城

    育児 頑張ってるねと言ってほしいと旦那に言ってもいいか これは何度でも書くべきだと思っているんですが。 我々は、身近な人への感謝を、労いを、好意を、親愛を、言葉にしなくてはいけません。 我々は、不安に思っていることを、不満に思っていることを、直して欲しいと思っていることを、大切にしているものを、言葉にしなくてはいけません。 何故かと言うと、思いは言葉にしないと伝わらないから。伝わらない情報はゼロとそんなに変わらないから。伝わらないままに、自分の、あるいは相手の不満を溜めてしまうことは、馬鹿馬鹿しいことこの上ないから。 言葉を発するべきです。我々は、自分で思っている以上に、言葉にするべきことを言葉に出来ていません。 言葉を発するべきです。以心伝心なんてものは、「言わなくても伝わる筈だ」という思い上がり、ないし「言わなくても伝わってくれるだろう」という甘えのどちらかでしかありません。普通の人は

  • 子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む 2014年08月01日12:00 カテゴリコラム Tweet 「もういいよっ、どうせ聞く気ないんでしょ、何度言ったって無駄なんだから! もう勝手にしなよ! だいたいいつもさ……そもそも自分の事に責任持ちなよ……」 あぁ、今日は朝からやってしまった。 これが母から子への苛立ちに満ちた言葉のスタートだ。そして理詰めの追及が延々と続く。 ■母が子を正論で追い込む 子どもを大人が正論で追い込むのは実に簡単だ。圧倒的に大人が強い。 正論は人を追い込みすぎること、時に現実的でないことを知っているから、通常の人間関係でそれを振りかざさないよう、結構気をつける。でも、子ども相手にこれが止まらない。 自分の満足行くところまで徹底的に言葉で追い込み、子どもが理解できる範囲はとっくに超え何の効果も生まない……母親自身、こんなアプローチが最悪なのは100%自

    子への苛立ちは断ち切れるか?――母が子を正論で追い込む : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 3児の子育てに追われながら考える、「イクメン」を気取るなら心にとめておきたいこと - アラフォー父ちゃん

    なんかwebを見てたら、どうもイクメンの話題で盛り上がってる。 ある人のブログが出回り、そこに賛否両論の意見がでたり。 イクメンの疲れが倍増するの言動 - ほう太パパの七転び八起き 子育てって当に大変で思い通りにいかない。 大人になって社会人になって、いろいろ気をつかって過ごすことが多く、そのうえ結婚したらとの関係でも悩む、さらに子供、ということで、そりゃいろいろストレスの要素も多い。 でも今の時代、「イクメン」がもてはやされるし、どこか家庭を大事にする夫、という感じで、格好いい響きがする。 だからパパもがんばっちゃう。ミルクあげてみたりオムツ変えてみたり。 ただ、3児の父になって、子どももある程度大きくなって思うこと、それはあきらめが必要だということ。 そりゃ最初は、第一子ができたら張り切るよ。 赤ちゃんができたら、いろいろ相手し世話し、そのこと自体が喜びになる。 ただ、言っても社

    3児の子育てに追われながら考える、「イクメン」を気取るなら心にとめておきたいこと - アラフォー父ちゃん
  • 体の洗いすぎに注意 - かるがもブログ - かるがもクリニック:世田谷区桜丘 小田急線千歳船橋駅徒歩2分の小児科

    某所でお話したのですが、健診などで皮膚が乾燥した小学校低学年生が目立つようになりました。 理由はいくつかあると思うのですが、小学生になって自分で体を洗うようになり、強い洗浄剤(石鹸・ボディーソープ)で目の粗いナイロンたわしでゴシゴシ洗うようになったのも原因の一つでしょう。 泡立ちの良い(=洗浄力の強い)洗浄剤で、固めの(=刺激の強い)ナイロンだわしで洗えば、化学的にも物理的にも皮脂が削がれて皮膚も荒れてしまいます。 外からの強い汚れがなければ、原則として石鹸・ボディーソープ、それにシャンプーも毎日使う必要はありません。 こういう風に書くと、素直に受け入れられない保護者も少なくはないと思いますが、福山雅治が石けんもボディソープも使わないその理由と正しい体の洗い方なんて話をすると、保護者はより関心をもつようです。 こちらも… 福山雅治に完敗 -jasmin jasmin 女医の子育て。- a:

    matsuo0221
    matsuo0221 2014/07/22
    福山雅治さんも俳優の近藤芳正さんもタモリ式入浴法を実践してるとか。アトピーな私の旦那さんもイチオシ、娘の乾燥肌も良くなりました。タモリ式入浴法の詳細→http://in0sea.blogspot.jp/2013/08/tamorishiki-bathing.html?m=1
  • 『子育てを頑張っているママたちへ』

    主婦歴20年。 夫、15歳と7歳の娘を抱え奮闘中。 とても狭い世界に生きているけど、 いろいろあるのよ、主婦だって・・・。 【2008年に書いた記事です】 10年前、私は長女を出産した。 初めての育児はホントに大変だった。 何がストレスって、 自分の思い通りにことが進まないことへの苛立ち! そんな毎日の中、いつも思っていたこと。 大人の会話ができる、自分で何でもこなせる、 そんな年頃に早くなっとくれ! いつもこんな日を夢みていたわ。 一緒に事に出掛けたり、映画や買い物にも行ったり・・・。 ↑これもどうなの? 「あぁ早くギャルになれ!!」 その言葉はストレスを抱えた私のおまじない。 駅まで5分で行ける距離。 だけど・・・ 子供がいると、 どうしてこんなに時間が掛かるんだろう? 時間の無駄! 「あぁ早くギャルになれ!!」 1日に何度も心の中でそう叫んでいたわ。 そんなあるのこと。 電車に乗る

    『子育てを頑張っているママたちへ』
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/07/10
    泣けた。その時期を通過した人にとっては、そういう意味の言葉なのか。
  • 公共スペースで授乳する理由 - 仕事は母ちゃん

    先日、車検のお知らせのハガキがやってきまして、また出費か…と軽くなる財布にため息が出るさっこさんですこんにちは。田舎だと車なしでは生きていけないも同然だし、お金かかっても手放せないんですよねぇ。夫の車のも購入して10年以上経つし、そろそろ買い換えがちらついてるので気が重いです。 さて、昨日の話ですが、TwitterのTLで物議をかもしたツイートはこれでした。 ワールドカップに大事な会議にと大わらわな一日だったけど、今日一番衝撃だったのは児童館で可愛いママさんが目の前で授乳していたことだな。授乳服&赤ちゃんの頭でかろうじて乳首は隠れている、といっても、乳房は見えてるし。そこはおっぱいではないのか。否、見せてもいいおっぱいなのか。おっぱい— knockout_ (@knockout_) 2014, 6月 25 児童館でムスメと遊んでいたら目の前で授乳されて戸惑ったという旨のツイートをしたら、「

    公共スペースで授乳する理由 - 仕事は母ちゃん
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/06/27
    男性の立場で目のやり場に困るのは普通だと思うし、男性も女性も気軽に外出・授乳できる妥協点を見つけたいですね。/機能的(見えない)な授乳服を着ることも妥協点のひとつだと思う。私もお勧めブランドが知りたい
  • 自分に子供が産まれて一番最初に思ったのは、授乳以外の全ての育児をとり..

    自分に子供が産まれて一番最初に思ったのは、授乳以外の全ての育児をとりあえず人並みには出来るようになろう、という事。 で、一通りの事がとりあえず出来ると思える程度にはなって、その結果分かったのは、どう頑張ってもにはそうそう勝てるもんじゃない、という事。 そうなると主導権は渡した上で、時々は完全に面倒をみるよ、と、一時的に夫に任せっきりにしても、が不安にならないようなレベルはキープし続ける事が肝要だなと思うようになった。 ただ、だ。それはそれでどうにも悔しい。すっごい子育てやりたくてやりたくて待ち望んだ自分の子供なのに、という思いもあって、何か一つでいいから、にも負けない、自分がこの子については世界一、というものを持とうと決めた。それが自分の場合は寝かしつけで、来る日も来る日も、揺れて揺れて歌って歌って。 うちの子は、おっぱい飲みながら寝るってのが大好きだったので、ずりーよ、その武器ずり

    自分に子供が産まれて一番最初に思ったのは、授乳以外の全ての育児をとり..
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/06/26
    本文→素敵だな(´・ω・`) /トラバのやり取り→長い…ね…。
  • そして夫は家を出た - 仕事は母ちゃん

    早くも期末考査の範囲発表が中学高校ともありまして、もう夏休みの足音が聞こえてきたか…とぶるってるさっこさんですこんにちは。長男にとっては最後の夏休みでもありますが、夏休みと言えども登校する日が多くなりそうなので何かと大変ですな。その分、内定が取れたらゆっくり遊んだらいいってことよ。 さて昨日書こうと思ってたことがあったのですが、このエントリーを読んで昔のことを思い出したので先にそっちを書いちゃおうと思います。多分あまり関係ない内容ですがw イクメンの疲れが倍増するの言動 - ほう太パパの七転び八起き あれは長男が幼稚園に入園した年のことでした。長男が入園する2ヶ月ほど前に三男の妊娠がわかり、それからほどなくして同居していた祖母が体調を崩して入院し、何かとドタバタとした日々を過ごしていました。長男はまだ聞き分けが良かったのですが次男はまだ2歳。かまってかまってとまとわりつくお年頃でした。そ

    そして夫は家を出た - 仕事は母ちゃん
  • おおたとしまさ オフィシャルサイト 育児・教育ジャーナリスト

    おおたとしまさオフィシャルサイト 育児教育ジャーナリスト プロフィール 著書 サロン BLOG最新記事 Copyrigt © Toshimasa Ota All Rights Reserved.

    matsuo0221
    matsuo0221 2014/06/20
    後でちゃんと読む。アンケート回答が興味深い。
  • イクメンの疲れが倍増する妻の言動 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    はじめに googleなどで検索した結果、このページをご覧いただいているかたが多いようです。 大変ありがたいことですが、このページはかつて炎上したページです。 人によっては不快な内容が含まれている可能性があり、私もいま読み返すと、ああ書き直すべきだなと思うところが多々ありますが、当時の素直な気持ちを残しておきたいと考え、あえてそのままに公開いたします。 この点をご了承いただけますと幸いです。 ほう太パパ なんか挑発的なタイトルになってしまいましたが、グチることが目的ではなく、のこれこれこういう言動がイクメンである夫を疲れさせてる可能性がありますよ、という建設的な内容を目指して書こうと思います。育児における夫婦間の無用な衝突をできるだけ避けることができればなと。 あと、イクメンという言葉は個人的にはあまり好きでないというか、もう十分浸透したので、そろそろイクメンという言葉を使わなくてもよい

    イクメンの疲れが倍増する妻の言動 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/06/19
    変えられるのは自分の行動と未来だけ。家族で過ごすのに必要な気遣いなら、話し合いの場を作って伝えてはどうだろう。/育児でなく夫婦間のコミュニケーションの問題に思える。本質を見誤ると解決には向かわない。
  • 子供は変わらない、変わるのは親の子を見る目である - 仕事は母ちゃん

    もうちょっとすると小学校はプール開き。恐怖の特別水泳練習も始まります。昔々、紫雲丸事故というのがありましてなあ。今は亡き宇高連絡船に乗船してた修学旅行中だった多くの小中学生が亡くなりまして。それが原因で全国に水泳授業が普及したんですが、香川は特に水泳授業に力を入れるようになりましてな。昔は両手両足におもりをつけて泳がせるなんてスパルタ指導をやってたらしい。私は香川出身じゃないので風聞ですけど。 まあそんなわけで小学校では今でも授業終了後、低学年を除いて全員が水泳練習に励むのが当たり前となっております。四男、あんまり水泳得意じゃないんだよなあ…。三男もだったけど。果たしてついていけるのかどうか不安であります。でも泳げるようになっといて損はないので頑張れよと思うさっこさんですこんにちは。 そんな水泳については頼りない四男ですが、幼い頃はよく「おりこうさん」と褒められることがありました。というの

    子供は変わらない、変わるのは親の子を見る目である - 仕事は母ちゃん
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/05/27
    すごく勉強になる…(´・ω・`)
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
  • 娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み

    ウチの娘が1歳になったりならなかったりするので、それを記念して、この1年で出会った育児トンデモをご紹介します。 基的に、ウチのがウィメンズパークで見つけてきたものです。 西原式 西原克成という方が提唱されている育児法で、色々な制限があるのですが、なかでも特徴的なのは「2歳まで離乳を与えない」というものです。早い離乳がアレルギーの原因という主張です。 実はちょっと判断に迷ったのですが↓この辺の記述からトンデモと判断しました。 昭和41年にスポック博士の育児書がわが国で翻訳され、昭和55年には当時の厚生省が「生後5ヶ月頃から離乳を開始すること」をメインとしたスポック博士の育児法を母子健康手帳に導入しました。その2年後から、アトピー、小児喘息が急激に増加しました。 株式会社アート医研 * かしこい赤ちゃんの育て方 所長の西原は1988年世界に先駆けて哺乳類の歯根膜と固有歯槽骨を持つ人工

    娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/15
    育児関連てトンデモとスピリチュアル系、多いんだよな…。ホメオパシーとか。寝てない、疲れてる、ホルモンバランスおかしいのコンボで判断力が落ちるから、信じちゃう気持ちもわからなくないんだけど。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/02/04/205552

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/02/04/205552
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/05
    間違えたと思ったら素直に謝る。これを親が実践しろ、ってことか。例えばそれが昔のことであっても。
  • 育児を語る夫=仕事を語るニート

    まともに取り組んだことがねーことをわかったような口きくなって話ですわ。 あんたらなんでそんなに育児に自信あんのかと。 バイトしかしたことねーやつがおめーの仕事について語ったら聞く耳もつか? 育児に関しては以下序列は絶対だからな。社畜のおめーらは黙ってろ。 専業主婦(夫)>共働き>>社畜 当方東京在住30代後半同期入社職場結婚共働住居賃貸男女2児が公立保育園在住。 目標家事育児負担五割。 月曜日~金曜日 ・7時30分 保育園へ向けて出発。(夫担当) 毎朝検温。保育園到着時点で一定温度の発熱があった場合例外なく子供を連れて帰宅。 今日は忙しいなど、こちらの都合は関係ない。 ・18時30分以前 保育園へ必着。(可能であれば週2日は夫担当。) 遅れることは許されないので、タイムカードは終業定刻になった瞬間の1分以内に 押してビルを出る。フロアに従業員は100名以上はいるがそのような社員は再雇用

    育児を語る夫=仕事を語るニート
    matsuo0221
    matsuo0221 2013/12/01
    書き方が荒いのは気になるけど週2回は迎え担当してくれたり、病気のとき休んだりしてくれる旦那さん、素敵。奥さんと職場が同じなのがメリットにもなっているのかな(同じだから大変なとこもありそうだけれど)
  • モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記

    タイトルからしてマズい感じがするこの記事について、 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある はてなブックマークコメントがモヤモヤで埋まっているように見えたので、モヤモヤ解説をします。 はてなブックマーク - 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある ※ちなみに、原文の1.5倍ぐらい解説要素があります。しつこくて、細かいので、原文に違和感を覚えなかった、しつこいのが嫌という人は、どうぞそっ閉じ下さい。なぜ、こんなにモヤモヤしている人が多いのか分からない人向けです。 モヤモヤ解説(前半) 母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある まず、タイトルから。ここでのポイントは、"権利"という言葉を使っているところ。権利の背景には権利を付与する存在が意識されます。法律なのか、国家権力なのか、神か。ここでは、父親がそう考えられますが、このエピソード自体はこのサイトの運

    モヤモヤ解説"母親にも「もう無理!」と声を上げて投げ出す権利がある" - 斗比主閲子の姑日記
  • 父親の、なり方。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    はてなブログには、ついに位牌ブロガーも登場し、ますます混沌としてきて素敵だなあと思う、今日のこの頃。 無事に家族も寝静まり、父親という配役を終えさせていただきまして、こんばんは、いぬじんです。 少し前のエントリなんだけど、ズイショ氏のこれに感想を書く。 映画「そして父になる」観てないのに父になることについて書きました。父じゃない人が。 - ←ズイショ→ 僕が抱える一番の不安というのはまさに映画のタイトルどおりで「俺はいつ父になるのか?」てことなんですよね。かわいい嫁さんが母になり家族が一人増えることについては全く吝かではないのですが俺はいつ体感として父になるんだよっていうのが正直よくわからんのです。 ただ実生活で出会うパパにちょちょっと訊いてもそんな膝を打つような回答は返ってこないしな。高い共感力を兼ね備えてるのでそこで躓く理由がないのか何らかの理由で俺には音を教えてくれてないのか彼らも

    父親の、なり方。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。